JPS5927686Y2 - 代掻装置 - Google Patents

代掻装置

Info

Publication number
JPS5927686Y2
JPS5927686Y2 JP1977111578U JP11157877U JPS5927686Y2 JP S5927686 Y2 JPS5927686 Y2 JP S5927686Y2 JP 1977111578 U JP1977111578 U JP 1977111578U JP 11157877 U JP11157877 U JP 11157877U JP S5927686 Y2 JPS5927686 Y2 JP S5927686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
purge
purge plate
piece
support piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977111578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437410U (ja
Inventor
睦 嘉名
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1977111578U priority Critical patent/JPS5927686Y2/ja
Publication of JPS5437410U publication Critical patent/JPS5437410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927686Y2 publication Critical patent/JPS5927686Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、畔際わの未処理部を可及的に少なくするよ
うにした代掻装置に関する。
周知のように農用トラクタの後部に牽引装備された耕耘
装置後部には代掻(整地)板が付属されている。
。ここにおいて該代掻板は、例えば後2輪すポート杆の
後端部に代掻板支持片を突設し、該支持片を固定側とし
てバネつき抑圧ロッドを介して弾下すべく構成されるの
が通例である。
しかし乍ら上記弾下姿勢のままでもって畔際から耕耘す
る場合、耕耘装置を上昇して代掻板のみを畔上に乗り掛
らせれば耕耘装置が近づくので畔際わ一帯までも耕耘で
きるが、前記バネはこの際大きく圧潰されて殆んど限界
状態に會で達することが多く、特に湿田作業時には耕耘
装置よりも後2輪及び代掻板が低く設定されるためこの
状態は可成り過酷なものとなるから、通常はこれを止め
畔際わのみを手鍬で処理していたもので、このような手
間のかかる作業をなくすことが望まれているのが現状で
ある。
この考案は、上記に対処して工夫されたもので、この目
的とする処は、代掻板を所謂フローティングできるよう
にし、これによって畔際わまでも完全に処理できるよう
にした代掻装置を提供するにあり1従ってその特徴とす
る処は、耕耘装置Rの後部に後方張出状をなすサポート
杆4を備え該サポート杆4の後端に横方向をなす後部杆
4a°を固着すると共に、後部杆4a底部側に、前端が
後部杆4aよりも低くかつ前方に位置し、後端が後部杆
4aよりも高くかつ後方に位置する代掻板支持片15を
杆状として固設し、該支持片15の前端に、代掻板1T
の前方に突設した代掻板連結杆16の前端を伏仰自在に
枢結すると共に、代掻板支持片15の後端と代掻板17
側との間にバネ19つきの押圧ロッド20を連結して構
成した代掻装置であって、前記代掻板支持片15を、固
定の前部杆15aと、横方向の屈折受ピン21を介して
伏仰自在な後部杆15bとから構成し、該受ピン21を
サポート杆4よりも後方に配すと共に、屈折受ピン21
近傍には、後部杆15bを一定の下降位置に停止規制す
るストッパ22と進出により後部杆15bを前記下降位
置にロックし後退によりそのロックを解除するロック片
24と、該ロック片24の進退を案内するガイド23と
が配備され、ロック片24には、前記後退動作をトラク
タ側からの操作で付与する牽引型連動装置25が接結さ
れている点にある。
以下、図示する具体例について説明する。
第1図以下第3図は、農用トラクタ(図示省略)の後部
に昇降リンク機構1を介して耕耘ロータリRを牽引装備
させ、該ロータリRの後端に代掻装置Aを付属させた一
例であ、す、耕耘装置Rには、下回りに耕耘爪2を可回
動とし、該後端個所に後部カバー3を弾下姿勢として装
備させている。
4は、耕耘装置Rの上部左右2点に枢支され後向きに張
出状とした後2輪すポート杆であり、同すポート杆4の
中途に横設したパイプ5には、固定ブラケット6が突設
され、同ブラケット6を介して耕深調節機構7が連結さ
れている。
同機構Iと固定ブラケット6間には、周知後2輪用フロ
ーティング機構8を付属構成してあり、即ち、同ブラケ
ット6回りに回動自在な切欠9aつきフローティングカ
ム9を構成し、第1図の矢印aの如くバンドル10を下
方へ押すと第3図示の如く後向きにカム9が逃げ、これ
によって後2輪すポート杆4が自由に上方へ逃げる・も
ので畔S上に後2輪11のみが乗り掛ることができ、畔
際わ耕耘を自在とするものである。
一方後2輪すポート杆4の後部杆4a中央個所には、コ
、型ホルダー12がピン13にて連結され、同ホルダー
12には、該杆中央を固着する姿勢で水平杆14を横架
して該両端張出個所に夫々代掻板支持片15を対向状燦
固着させである。
同支持片15の前端下部には、ピンを介して代掻板連結
杆16の一対を設け、同杆16を介して代掻板17を構
成してあり、この代掻板連結杆16の各軸上に受ピース
18を突設し、この受ピース18と各代掻板支持片15
後端とをバネ19つき抑圧ロッド20にて連結し、弾下
すべく構成しである。
このようなものにおいて前記の代掻板支持片15は、長
手方向所望個所に通した屈折受ピン21中心に屈折自在
にされ、この屈折は前部杆15aの底部から後部杆15
bに向げて突設した下部ストッパ22によって上向きの
みとされ、しかも前部杆15aの上側後端個所に突設し
た筒状ガイド23内を介して進退自在なロック片24を
装備させてあり、第2図実線状態においてトラクタ側か
らワイヤ等の連動装置25を引張れば後部杆15b上か
らロック片24が外れ、この際下部ストッパ22とロッ
ク片24の戻りストッパ26間に張設した戻しバネ27
に抗して操作され、これによって第1図及び第2図仮想
線のように矢印り方向に後部杆15bが上動できる。
後部杆15bが自重等によって戻ると自然にロック片2
4が弾発的に戻り、これによって元の一本杆となる。
従って例えば湿田作業における畔際わ作業時には、1ず
耕耘装置Rをリフトさせた状態で畔際わ寄りとし、ここ
で連動装置25を引張るとロック片24が解除されて代
掻板支持片15が屈折自在となっており、この場合代掻
装置Aの自重が第2図矢印りの方向に作用するのでロッ
ク片24は無理なく摺動できる。
この状態で耕耘装置Rを後2輪11と共に降し、代掻装
置Aが畔S上に乗り掛るべく対応させれば、代掻板支持
片15が屈折自在であるから第1図示の如くバネ19の
圧潰なく代掻板17がフローティングをし、こうして後
2輪11が畔際わに最も接近した態勢を得ることができ
、耕耘装置Rも可成り接近できる。
次に前進すれば自重によって代掻板17が畔S上を摺動
し、落ちかかると戻しバネ27によってロック片24が
戻し方向に常時付勢されているので自動的にロックがな
されるものである。
尚、第3図は、後2輪用フローティング機構8を利用し
て耕耘装置Rが畔際わ1で更に接近できる状態を示し、
このさいも同フローティング機構8によって代掻装置A
が共に畔S上に持ち揚るが後2輪11が落ちかかると代
掻板17はやはり畔に当ってバネ19を圧潰することか
あるので、連動装置25によって同様の操作をするもの
である。
従ってこの考案は以上の如く構成されるものであり、こ
の結果似合代掻装置が付属されていてもフローティング
によって弾下バネに影響なく畔際わ耕耘ができ、これが
極めて簡単な操作によって行なえ、且つ安価に構成でき
る利点がある。
特にこの場合に前提とする代掻装置はサポート杆底部方
向に入り込む格好の代掻板支持片の先端を介して代掻板
を枢結して成るからスペース的に有効なものとなり、し
かも代掻板は全体的に大きく伏した角度となるから代掻
作業時の伏仰変動角を小中に抑え安定な作業状態を保証
するのであり、殊にこうした前提機構に対して前部杆を
固定とし、サポート杆後方に離れた位置において後部杆
を伏仰型として枢結したので例えばロックを外して後部
杆を伏仰させてもその上方は完全に自由な空間でありし
かも尾端杆一部のみを振る方式であるから支障なく、一
方前部杆は伏仰せず専ら固定であるから前張出状であっ
てもその上部付近に必要な付属構成を設定しても何ら支
障のない有利さがある。
またこの場合のロック機構は、螺子等によらずロックか
アンロックか2つに一つの選択を常に行なうものである
ため操作し易くしかも迅速に何れかの態勢を得ることが
できるものである。
尚、前記連動装置25は、後2輪フローティング機構8
の操作に連動すべく構成することがあり、例えばカム9
0回動を利用することによって達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一例をフローティング状態として示
す側断面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は後
2輪をもフローティング状態としたものを示す側断面図
である。 15・・・・・・代掻板支持片、17・・・・・・代掻
板、19・・・・・・バネ、20・・・・・・押圧ロッ
ド、21・・・・・・屈折受ピン、24・・・・・・ロ
ック片、25・・・・・・連動装置、R・・・・・・耕
耘装置、A・・・・・・代掻装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘装置Rの後部に後方張出状をなすサポート杆4を備
    え該サポート杆4の後端に横方向をなす後部杆4aを固
    着すると共に、後部杆4a底部側に、前端が後部杆4a
    よりも低くかつ前方に位置し、後端が後部杆4aよりも
    高くかつ後方に位置する代掻板支持片15を杆状として
    固設し、該支持片15の前端に、代掻板17の前方に突
    設した代掻板連結杆16の前端を伏仰自在に枢結すると
    共に、代掻板支持片15の後端と代掻板17側との間に
    バネ19つきの押圧ロッド20を連結して構成した代掻
    装置であって、前記代掻板支持片15を、固定の前部杆
    15aと、横方向の屈折受ビン21を介して伏仰自在な
    後部杆15bとから構成し、該受ピン21をサポート杆
    4よりも後方に配すと共に、屈折受ビン21近傍には、
    後部杆15bを一定の下降位置に停止規制するストッパ
    22と進出により後部杆15bを前記下降位置にロック
    し後退によりそのロックを解除するロック片24と、該
    ロック片24の進退を案内するガイド23とが配備され
    、ロック片24には、前記後退動作をトラクタ側からの
    操作で付与する牽引型連動装置25が接結されているこ
    とを特徴とする代掻装置。
JP1977111578U 1977-08-18 1977-08-18 代掻装置 Expired JPS5927686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977111578U JPS5927686Y2 (ja) 1977-08-18 1977-08-18 代掻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977111578U JPS5927686Y2 (ja) 1977-08-18 1977-08-18 代掻装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437410U JPS5437410U (ja) 1979-03-12
JPS5927686Y2 true JPS5927686Y2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=29059561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977111578U Expired JPS5927686Y2 (ja) 1977-08-18 1977-08-18 代掻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927686Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129743U (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 小林薬品工業株式会社 合成樹脂製アンプル
ES2057435T3 (es) * 1990-04-27 1994-10-16 Unilever Nv Capsulas cosmeticas.
WO2009131192A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 日本臓器製薬株式会社 プラスチックアンプル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127408U (ja) * 1975-04-09 1976-10-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5437410U (ja) 1979-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019753A (en) Adjustable three-point tractor hitch
US2684021A (en) Self-leveling mechanism for farm implements
US4286672A (en) Rearwardly folding agricultural implement with extendable transport wheels
US3469326A (en) Snow shovelling apparatus
JPS5927686Y2 (ja) 代掻装置
US3311175A (en) Multipurpose implement
US4106568A (en) Chisel plow with adjustable towing tongue and gauge wheels
US3139943A (en) Plow attachment for tractor
US2375026A (en) Tractor implement
US2098738A (en) Attachment for lister planters
US2704015A (en) Plow point pitch control
US2411277A (en) Tractor-implement combination
US2312616A (en) Tractor plow
US2063537A (en) Terracing and grading attachment for tractors
US3586111A (en) Landscaping apparatus including a sod notcher blade
NO143959B (no) Anordning ved jordbruksredskap.
US2762284A (en) Tractor-mounted hitch
US1317037A (en) Road-drag
US2742842A (en) Tractor-mounted plow
US2585992A (en) Planter marker
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JP2002186304A (ja) 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法
JPS6238487Y2 (ja)
US2826130A (en) Hitch assembly for connecting a farm tractor with a ground working farm implement
JPS6314565Y2 (ja)