JPS5926272Y2 - 振動式密度計 - Google Patents

振動式密度計

Info

Publication number
JPS5926272Y2
JPS5926272Y2 JP13271278U JP13271278U JPS5926272Y2 JP S5926272 Y2 JPS5926272 Y2 JP S5926272Y2 JP 13271278 U JP13271278 U JP 13271278U JP 13271278 U JP13271278 U JP 13271278U JP S5926272 Y2 JPS5926272 Y2 JP S5926272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
cylindrical portion
density meter
thick
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13271278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5549237U (ja
Inventor
恭一 池田
元善 安藤
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP13271278U priority Critical patent/JPS5926272Y2/ja
Publication of JPS5549237U publication Critical patent/JPS5549237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926272Y2 publication Critical patent/JPS5926272Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、被測定流体中に振動子を配置し、この振動子
の固有振動数から被測定流体の密度を求めるような構成
の振動式密度計に関するものである。
第1図は従来の振動式密度計の一例を示す構成図である
この密度計は、ボテ゛イBに一端が固定された円弧状の
振動子Aを、励振コイルBおよびこの励振コイルBに対
向配置された検出コイルCを利用して、振動させるもの
である。
この従来装置においては、励振コイルB、検出コイルD
を支えているボディBに振動エネルギーの一部が吸収さ
れたり、外部振動が流入したりして、振動子Aの見かけ
上のQが低下している。
これは、振動の腹の部分で加振、検出していることが原
因である。
また、駆動コイルCに流れる電流の振幅や検出コイルD
に流れているバイアス電流の変化によって、振動子Aの
固有振動数がかなり変化するという問題がある。
さらに、振動子Aの材質として非磁性の高耐食性材料を
用いることができないという問題や、振動子Aが被測定
流体中の磁性粉末による損傷が生ずるという問題がある
本考案の目的は、上記各問題を解決し、Qが高く高精度
の密度測定が可能な振動式密度計を提供することにある
以下図面を用いて本考案を詳細に説明する。
第2図は本考案に係る振動式密度計の一実施例を示す断
面図である。
図において、1は段部11を有する段付棒からなる振動
子である。
この振動子1には、中心軸にそってあけられた穴12に
よって、薄肉円筒部13およびこれに連続した厚肉円筒
部14が形成されている。
また、振動子1の段部11付近の厚肉円筒部14には外
周面から内壁付近にまで達する二つの座ぐり穴15.1
6が形成されている。
さらに、振動子1には、座ぐり穴15.16に通じるリ
ード線用穴17.18、ならびに、円筒部13゜14内
を被測定流体が通るための貫通孔19が形成されている
2,3はそれぞれ振動子1の座ぐり穴15.16の底面
に取付けられた励振用圧電素子、検出用圧電素子である
4,5は振動子1の座ぐり穴15.16に圧入された封
止用金属球、6は取付フランジ61を有したボディであ
る。
ボディ6には、振動子1の穴17.18を通ってきた圧
電素子2゜3のリード線を導くための穴62が形成され
ている。
この実施例においては、被測定流体が振動子1の穴12
内を貫通孔19を介して流れる。
そして、この振動子1がその固有振動数で振動するよう
に、励振用、検出用の各圧電素子2,3は発振回路(図
示せず)に接続される。
このときの振動子1の振動数fと被測定流体の密度ρと
の関係は次のようになる。
ただし、α:定数 ρp:振動子1の密度 したがって、foおよびα/ρpをあらかじめ求めてお
くことにより、振動数fから被測定流体の密度ρを求め
る゛ことができる。
上述の本考案装置では、振動子1の腹の部分でなく節付
近に外力が加わるため、Qが高い。
また、電磁力を用いずに圧電素子による力を利用したも
のであるから、バイアス磁界の変動による静歪みの変動
が生じない。
さらに、振動子1の材質はどんなものでも良く、非磁性
の高耐食材料を使用できる。
また磁性粉末による損傷の問題も生じない。また円筒振
動子の構造は円筒の中心軸を含む断面が複合音叉振動子
と同形であり、振動エネルギーが外部に漏れにくく、高
いメカニカルQにより高い安定度が得られる。
また振動子の部分を被測定流体中に配置するので、振動
子の内側と外側にかかる圧力は互いにキャンセルされ、
流体圧力の影響が生じない。
なお、以上の説明では、圧電素子2,3をシールするた
めに金属球4,5を座ぐり穴15.16に圧入したもの
を示したが、ガラス封着や絶縁物コーティングなどであ
っても同様な効果を得られる。
また、必ずしも座ぐり穴15.16を形成する必要はな
く溝等であっても良い。
さらに、一対の圧電素子2,3を用いたものを示したが
、圧電素子を三組上用いて振動子1に複雑な振動モード
(変形)を生じさせるように構成することも可能である
また、振動子1 (薄肉円筒部13)の先端部分の損傷
を防ぐために、その部分を厚肉にしても良い。
以上説明したように、本考案によれば、Qが高く高精度
の密度測定が可能な振動式密度計を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動式密度計を示す断面図、第2図は本
考案に係る振動式密度計の一実施例を示す断面図である
。 1・・・・・・振動子、11・・・・・・段部、13・
・・・・・薄肉円筒部、14・・・・・・厚肉円筒部、
15.16・・・・・・座ぐり穴、2,3・・・・・・
圧電素子、4,5・・・・・・金属球、6・・・・・・
ボディ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)被測定流体中に振動子を配置し、この振動子の固
    有振動数から被測定流体の密度を求めるような構成の振
    動式密度計において、薄肉円筒部およびこの薄肉円筒部
    に連続した厚肉円筒部を有した段付棒で振動子を形成し
    、この振動子の段部付近の厚肉円筒部の内壁付近に圧電
    素子を埋込むように構成した振動式密度計。
  2. (2)厚肉円筒部の外面にあけた座ぐり穴底面に圧電素
    子を取付け、座ぐり穴を金属球あるいは栓で封じるよう
    にして、厚肉円筒部内に圧電素子を埋込んだことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の振動式密度
    計。
JP13271278U 1978-09-27 1978-09-27 振動式密度計 Expired JPS5926272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13271278U JPS5926272Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 振動式密度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13271278U JPS5926272Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 振動式密度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5549237U JPS5549237U (ja) 1980-03-31
JPS5926272Y2 true JPS5926272Y2 (ja) 1984-07-31

Family

ID=29100510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13271278U Expired JPS5926272Y2 (ja) 1978-09-27 1978-09-27 振動式密度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926272Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5549237U (ja) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3516283A (en) Methods and apparatus for measuring the densities of fluids by vibrating a hollow body surrounded by the fluid
US5813280A (en) Acoustic resonator for measuring force
JPS5838738B2 (ja) 圧力計
US3021711A (en) Device for measuring pressure or difference of pressure in fluids
US3874221A (en) Transducers
US4098133A (en) Vibrating diaphragm fluid pressure sensor device
JPS60138432A (ja) 共振圧力変換器及び圧力検出装置
JPS6035610B2 (ja) ロール角測定装置
US6532822B1 (en) Resonant torsion pendulum pressure sensor
US3763692A (en) Measuring of fluid density
JPS646690B2 (ja)
JPS5926272Y2 (ja) 振動式密度計
Enoksson et al. A Coriolis mass flow sensor structure in silicon
US4084439A (en) Pressure transducer with capacitor pick-up means
US6959600B2 (en) Vibratory gyroscope
US4102209A (en) Temperature compensated vibrating cylinder pressure transducer
RU151978U1 (ru) Чувствительный элемент волнового твердотельного гироскопа
JPS6122265Y2 (ja)
US4158959A (en) Apparatus for measuring the physical properties of material
US4480461A (en) Vibration instrument
US3878710A (en) Densitometer
JPH0396818A (ja) 流量測定方法とその装置
JPH0721413B2 (ja) 音響ジャイロメーター
JPS5937715Y2 (ja) 圧力計
US3416358A (en) Fluid sensors