JPS5925368B2 - 自立型電子部品のテ−ピング方法 - Google Patents

自立型電子部品のテ−ピング方法

Info

Publication number
JPS5925368B2
JPS5925368B2 JP54109366A JP10936679A JPS5925368B2 JP S5925368 B2 JPS5925368 B2 JP S5925368B2 JP 54109366 A JP54109366 A JP 54109366A JP 10936679 A JP10936679 A JP 10936679A JP S5925368 B2 JPS5925368 B2 JP S5925368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
fold
storage box
taping
strong
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54109366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5632717A (en
Inventor
泰彦 園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP54109366A priority Critical patent/JPS5925368B2/ja
Publication of JPS5632717A publication Critical patent/JPS5632717A/ja
Publication of JPS5925368B2 publication Critical patent/JPS5925368B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンデンサ等の自立型電子部品を長尺なテープ
に複数個を整列させるテーピング方法に関するものであ
る。
一般に、コンデンサ等の電子部品のリード線をプリント
基板等に自動挿入する場合、リード線の間隔が常に一定
であることが自動挿入を容易にする要因になる。
そこで、このリード線間隔を一定にして自動挿入機へ電
子部品を送り込む方法として、電子部品のリード線を長
尺なテープに等間隔で接着したテーピング品を送り込む
方法が知られている。例えば、複数のリード線を一定方
向に導出した自立型電子部品のテーピング品を第1図に
示すと、1は電子部品本体、2はリード線、3はリード
線2の先端部を接着固定した長尺なテープで、このテー
プ3は、例えばプレスボード製の腰の強い台紙3aと、
台紙3aに接着された腰の弱い粘着テープ3bとで構成
されている。つまり、台紙3a土に複数の電子部品4の
リード線2先端部を等間隔で並べておき、次に台紙3a
上に粘着テープ3bを貼り付けてい<ことにより、台紙
3aと粘着テープ3bでリード線2先端部を挾持固定し
ている。そして、このようなテーピング品5は収納箱内
に折り畳まれて収納され、必要時に先端から引出されて
自動挿入機等へ送り出されている。以下、このテーピン
グ品5の従来のテーピング方法を説明する。第2図及び
第3図の従来装置に於て、6は電子部品4を1個づっ等
間隔で整列させて移送するコンベア、1、8はコンベア
6の両側の定位置に配置した台紙3aと粘着テープ3b
のスプール、9は折目入れ部、10は収納箱である。
この装置の動作は、まずコンベア6で電子部品本体1を
係止させてリード線2を吊下保持して移送し、定位置A
にきた時に、リード線2先端部を各スプールT、8から
の台紙3aと粘着テープ3bで挾持する。この挾持は台
紙3aと粘着テープ3bの夫々の外側を押えローラ11
、12で押えることにより、簡単に行える。又、リード
7fB2先端部を挾持させて台紙3aに粘着テープ3b
を貼り合せてテープ3を形成し、電子部品4と一体にテ
ープ3を移送させる。そして、テープ3の送り速度と同
期してJ 動く定位置Bの折目入れ部9でもつてテープ
3に、第4図に示すような切目13を定ピッチιで入れ
る。この折目13は主として台紙3aにテープ長さ方向
に直又する方向で強く入れる。又、折目13は隣接する
電子部品4の略中間に入れる。そ1 して送り出しロー
ラ6にてテーピング品5を収納箱10へと送り込む。す
るとテープ3の腰の強さでもつてテーピング品5は少し
彎曲する程度で収納箱10内へ押し込まれていき、収納
箱10内では各折目13が交互に反対方向に折れて、第
4図に示すように、ツヅラ折り状にテーピング品5は折
り畳まれてい〈。そして、収納箱10にテーピング品5
が一杯になると、テープ3が折目13と同じ箇所で切断
される。又、収納箱10からテーピング品5を取出す場
合、例えば第5図に示すように、自動挿入機14の下方
に収納箱10を立てて配置して卦き、そして、折り畳ま
れたテーピング品5の上端を引き出して自動挿入機14
に送り込んでいる。
この引き出しの際、テープ3の折目言3以外の部分は腰
が強いため、テーピング品5は折目13を支点に折目1
3の定ピツチtの半径の円弧を描いて引き出される。と
ころで、自動挿人機14と収納箱10との間隔が前記円
弧の半径tより大きい場合はいいが、スペース的な問題
力・ら半径tより小さい場合がほとんどであり、そのた
め、テーピング品5のテープ3は第5図実線や鎖線で示
すように、折目13と自動挿人機14との間で外、或は
内に大きく彎曲して引き出されて(・た。ところが、テ
ープ3は台紙3aでもつて腰を強〈しているため、これ
を大きく彎曲させると、テーブ3の任意箇所が折れたり
、ねじれたりすることがあつた。このテーブ3の折れが
、特にリード線2の近傍に生じると、.リード線2の間
隔が狂つてプリント基板等への自動挿人が難しくなる欠
点を生む。又、テーブ3のねじれもリード舊2の間隔を
狂わせる欠点を有している。本発明は上記テーブ3の引
き出しの際の折れや、ねじれの問題点に鑑み、これを解
決したもので、テーブの腰の強度を調整したテーピング
方法を提供する。
以下、本発明を図面を参照して説明する。いま本発明を
上記したテーピング品5に適用した場合、本発明はテー
ブ3に対して、折り畳み時に折曲する強い折目13の他
に、第6図に示すように、弱い折目15fr追加形成す
る第1の方法と、テーブ3の腰の強さを決める台紙3a
をテーピング前に回転ローラでほぐして、腰の強さを少
し弱くする第2の方法があり、以下、顧次説明する。上
記第1の方法を実施する装置としては、第7図に示すよ
うに、従来装置に弱い折目入れ部16を追加するだけで
よい。つまり、電子部品4のリード線2とテーピングし
たテープ3に強い折目入れ部9で従来同様に定ピツチt
で強い折目13を人れ、更に、この各折目13の間のテ
ープ3に弱い折目入れ部16で弱い折目15を中間に1
箇所、或は等間隔で複数箇所(図面では2箇所)に入れ
る。この弱い折目15はテーブ3を収納箱10へ人れる
際に折れない程度の大きさに設ける。すると、テーピン
グ品5は従来同様に収納箱10内にツヅラ折れ状に折り
畳まれて収納されていく。又、収納箱10力・らテーピ
ング品5を引き出す際、テープ3は強い折目13を回転
中心として引き出されるが、このテーブ3を大きく彎曲
させようとすると、第8図に示すように、テープ3は弱
い折目15で折曲して、他の任意箇所が折れるノレ記は
なくなる。又、上記第2の方法を実施する装置としては
、例えば第9図に示すように、従来装置の台紙3aのス
ブールrと押えローラ11の間に複数個の回転ローラ1
7を配置する。
そして、この各回転ローラ17の間に台紙3aを蛇行さ
せて、その間に台紙3aをほぐして腰を弱くする。この
台紙3aの腰の強度調整は各回転ローラ17の間隙調整
で行える。又、台紙3aの腰の強度はテーブ3を収納箱
10に収納する際に大きく曲らず、テープ3がツヅラ折
れ状に折り畳まれる程度、及び、収納箱10刀・らテー
プ3を引き出して、多少彎曲させても任意箇所が折れな
い程度に調整する。尚、本発明は台紙3aに粘着テーブ
3bを貼り付けたテープ3に限らず、要は腰の強いテー
ブであれば十分に適用できる。
以上説明したように、本発明は前記テーブに定ピツチで
強い折目を人れ、更にこの折目の間のテープの腰を別の
弱い折目で部分的に、或は回転ローラーでもって全体的
に弱くして、テーピング後のテーブを収納箱に強い折目
力・らツヅラ折りに折り畳むようにしたから、収納箱ガ
・らテープを引き出す場合に、テープが強い折目を支点
に大きく彎曲しても、テーブは弱い折目で折曲するか、
全体が柔軟に曲るだけで、リード線固定部分が折れたり
、ねじれたりする恐れがなくなり、従つて、テープにリ
ード線を常に定ピッチで固定した状態で自動挿入機等に
送り込むことができ、プリント基板等へのリード線自動
挿入が容易、且つ正確にでき、又、テープの引き出し時
の強い折目を中心とする回転引き出し半径が小さくでき
、ために収納箱と自動挿入機等の配置スペースを少〈で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はテーピング品の一部正面図、第2図は従来のテ
ーピング装置の平面図、第3図は第2図の側面図、第4
図は従来方法によるテーピング品折り畳み時の斜視図、
第5図は従来方法によるテーピング品引出し時の要部側
面説明図、第6図は本発明によるテーピング品の例を示
す一部正面図、第7図は本発明を実施する装置の平面図
、第8図は本発明によるテーピング品の引出し時の要部
側面説明図、第9図は本発明を実施する装置の他の実施
例を示す平面図である。 2・・・・・・リード線、3・・・・・・テープ、4・
・・・・・電子部品、10・・・・・・収納箱、13・
・・・・・(強い)折目、15・・・・・・(弱い)折
目。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定方向にリード線を導出した自立型電子部品を、
    そのリード線先端部を長尺なテープに順次固定して複数
    個を配列していくテーピングに於て、前記テープに定ピ
    ッチで強い折目を入れ、更にこの折目の間のテープの腰
    を別の弱い折目で部分的に、或は回転ローラーでもって
    全体的に弱くして、テーピング後のテープを収納箱に強
    い折目からツヅラ折りに畳むようにしたことを特徴とす
    る自立型電子部品のテーピング方法。
JP54109366A 1979-08-27 1979-08-27 自立型電子部品のテ−ピング方法 Expired JPS5925368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54109366A JPS5925368B2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 自立型電子部品のテ−ピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54109366A JPS5925368B2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 自立型電子部品のテ−ピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5632717A JPS5632717A (en) 1981-04-02
JPS5925368B2 true JPS5925368B2 (ja) 1984-06-16

Family

ID=14508406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54109366A Expired JPS5925368B2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 自立型電子部品のテ−ピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925368B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878699U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 パイオニア株式会社 プリント基板への自動実装用テ−ピング部品
JPS58129696U (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 ミクロエンヂニヤリング株式会社 電子部品貼着テ−プ
EP0182504A3 (en) * 1984-11-15 1987-08-12 Molex Incorporated An assembly of flexible carrier and solid components, and methods and apparatus for making and for handling same.
JPS63141903U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5632717A (en) 1981-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3906614A (en) Method of loading radial lead components on plastic carrier
JPS5925368B2 (ja) 自立型電子部品のテ−ピング方法
US4174567A (en) Apparatus for storing and supplying parallel lead electronic circuit elements
US4165807A (en) Tape-mounted electronic component package
US4108305A (en) Tape-mounted electronic-component package
US4004688A (en) Radial leaded electrical components designed for automatic insertion into printed circuit boards
JPH01176782A (ja) テーピング部品の包装装置
JPH0666022U (ja) 電子部品連
JPH0666021U (ja) 電子部品連
KR0169938B1 (ko) 시퀀서의 전자부품 자동 적재장치
JPH0613199U (ja) 電子部品のテープ包装体および電子部品実装機
JPS6315122Y2 (ja)
JP2591791Y2 (ja) 電子部品連収納体
JPH0231415Y2 (ja)
JPS58140930U (ja) 給紙装置
JPH0453768Y2 (ja)
JPS6216314A (ja) テ−ピング部品の包装装置
JP2000142875A (ja) テーピング電子部品用収納箱
JPS6141280Y2 (ja)
JPS58116507U (ja) ラベル貼付装置
JP3089629B2 (ja) 半導体テーピング加工装置
JPS6258984B2 (ja)
EP0234106A1 (en) Bundle wrap blank
JPS59134900A (ja) 電子部品の包装方法
JPS6138846B2 (ja)