JPS592449A - 等化処理方式 - Google Patents

等化処理方式

Info

Publication number
JPS592449A
JPS592449A JP57111270A JP11127082A JPS592449A JP S592449 A JPS592449 A JP S592449A JP 57111270 A JP57111270 A JP 57111270A JP 11127082 A JP11127082 A JP 11127082A JP S592449 A JPS592449 A JP S592449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap coefficient
automatic equalizer
data
coefficient memory
equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57111270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223057B2 (ja
Inventor
Masayoshi Inoue
井上 雅善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57111270A priority Critical patent/JPS592449A/ja
Publication of JPS592449A publication Critical patent/JPS592449A/ja
Publication of JPH0223057B2 publication Critical patent/JPH0223057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03133Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a non-recursive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (5)発明の技術分野 本発明は、等化処理方式、特にセンタ装置と交信する端
末装置が切換わる都度、自動醇化器における等化処理が
行われるデータ伝送システムにおいて、自動等化器が発
散状(になった際のために、自動等化器の醇化処理が安
定状態になった時点でのタップ係数を退避しておくよう
にした等化処理方式に関するものである。
(B)  技術の背景と問題点 センタ装置と複数の端末装置とがiルチポイント回路に
よって連繋されているデータ伝送システムにおいては、
センタ装置が例えば端末装置Aからのデータを受信した
後に端末装置Bがらのデータを受信しようとする場合、
センタ装置内のアダプティブ自動等化器は端末装置Bか
らのデータを正しく受信できるように等化される。この
ようなシステムにおいて、成る端末装置と交信が行われ
る状態において、自動等化器が非所望に発散状態となる
ことがあり、このような場合には再びトレーニング・パ
ターンを伝送するなどして発散状態を解除してやること
となる。
(q 発明の目的と構成 本発明は、上記の如き発散状態発生時の対策を容易に行
い得るようにすることを目的としており、本発明の等化
処理方式は、センタ装置に対して複数の端末装置がマル
チポイント回線によって連繋してなり、上記センタ装置
が上記各端末装pがらの受信に当って自動等化器をそな
え当該自動等化器による等化を行うよう構成されるデー
タ伝送システムにおいて、上記センタ装置は、上記自動
等化器を介して受信されたデータの値を予め定めたアイ
パターンの値と照合する比較回路と、当該比較回路から
の出力によって上記自動等化器に対するタップ係数をセ
ットするタップ係数メモリと、上記比較回路からの出力
によって上記受信されたデータの伝送品質をチェックす
る信号伝送品質検出回路と、上記タップ係数メモリの内
容を上記信号伝送品質検出回路からの指示にもとづいて
退避せしめる退避用バッファとをぞなえ、データ受信中
の安定状態時に上記タップ係数メモリの内容を上記退避
用バッファに退避しておき、上記データ受信中に上記自
動等化器が発散状態になった際に上記退避用メモリの内
容を上記タップ係数メモリ上にセットせしめるようにし
たことを特徴としている。以下図面を参照しつつ説明す
る。
(1))発明の実施例 第1図は本発明が適用されるデータ伝送システムの一実
施例態様、第2図は第1図図示の端末装置のモデム部の
一実施例構成、第3図は本発明の一実施例要部構成を示
す。
第1図において、1はセンタ装置、2A、2B。
・・・・・・は端末装置、3は制御線を含む下り線、4
はデータ回線を含む上り線を表わしている。従来から第
1図図示の如き構成をもつシステムにおいては、センタ
装置1内の受信部に自動等化器がもうけられ、各端末装
置からのデータを受信する必要がある都既、センタ装置
1は当該自動等化器を端末装置にあわせ1等化を行うよ
うにしている。
第2図は第1図図示の端末装置のモデム部の一実施例構
成を示している。図中の符号3.4は第1図に対応し、
6は予等化器であって上述の自動等化器の機能を補足す
るもの、7はロール・オフ回路、8は変調器、9は復調
器、1oはロール・オフ回路、11は自動等化器、12
はキャリヤ自動位相調整器、14Aは端末装置2人のモ
デム部、15はスクランブル回路であって送信データS
Dについてスクランブル−処理を行うもの、16はコー
ド変換部、17は和分処理回路、18はデータ此設定回
路、19は受信判定回路、2oは差分処理回路であって
上述の和分処理回路17の逆の処理に対応する処理を行
うもの、21は逆コード変換部であって上述のコード変
換部16の逆の処理に対応する処理を行うもの、22は
デスクランブル回路であって上述のスクランブル回路1
5の逆の処理に対応する処理を行うもの、RSはリフワ
イヤ・ツー・センド信号、C8はクリヤ・ツー・センド
信号、SDは送信データ、RDは受信データ、CDはキ
ャリヤ・ディテクト信号、23は信号品質検出回路、2
4はスイッチ部を表わしている。
端末装置2Aのモデム部14Aにおいては、センタ装置
1から送られてきたデータを復調し、該復調結果はロー
ル・オフ回路1oやアダプティブ自動等化器11を介し
てキャリヤ自動位相調整器12に導びかれる。該調整器
12がらの出力は、受信判定回路19によって判定され
る。そして該判定結果は、差分処理回路20.逆コード
変換部21、デスクランブル回路22をへて受信データ
RDとなる。
第3図は本発明の要部構成を示し、図中の符号11.1
2,19.23は第2図に対応し、25は比較回路、2
6はタップ係数メモリであって自動等化器のタップ係数
を格納し当該タップ係数が比較回路25による比較結果
によって変更せしめられるもの、27はスイッチ、28
は退避用バッファを表わしている。
第2図または第3図に示される自動等化器11は、例え
ば第1図図示の端末装置2Bからのデータを受信した後
に端末装置2人からのデータを受信する段階になったと
き、トレーニング・パターンの伝送を受けて端末装置2
Aからのデータを正しく受信できるよう等化さ゛れる。
この場合、キャリヤ自動位相調整器12から1の出力値
が、受信判定回路19内において、予め定められている
アイ・パターンにおけるアイの中のいずれと最も近いか
によって、当該出力値を発した受信データの値が決定さ
れる。この決定された値は比較回路25に供給され、上
記出力値と上記決定値との誤差が各データについてより
小さくなるよう、タップ係数が調整され、自動等化器1
1は端末装置2八からのデータを正しく受信できるよう
に等化される。
この状態のもとで、端末装置2Aからの真のデータを受
信するようにされるが、この間においても、上記比較回
路25からの誤差にもとづいてタップ係数を変更し、当
該誤差が減小するように調整してゆ(。
しかし、例えば何んらかの原因によって上記誤差が極端
に増加した形で受信データが受信されるようにすると、
受信判定回路19による判定が正しいものとならず、こ
のために自動等化器11に供給されるタップ係数が非所
望な形で変更され、自動等化器11がいわゆる発散状態
になってしまう。このような場合、改ためて等化処理を
行うことか必要である。
本発明の場合、上記改めて等化処理を行う煩雑さをさけ
るために、退避用バッファ28をもうけるようにしてい
る、即ち、上述の如く例えば端末装置2Aかものデータ
を受信する段階になって、上述の如(トレーニング・パ
ターンによって等化が行われたとき、この状態を信号品
質検出回路23が検出し、スイッチ27を介してその等
化完了時点でのタップ係数を退避用バッファ28に退避
せしめておく。そして、上述の如(、自動等化器11が
非所望に発散状態になった場合、信号品質検出回路23
がこの発散状態を検出し、退避用バッファ28に退避さ
れていたタップ係数をタップ係数メモリ26に強制的に
オーバライドを行わせる。
これによって、自動等化器11の発散状態は、いわば最
初の等化完了時点の状態に復帰せしめられる。端末装置
2Aからのデータ受信時に上述の発散状態が生じなけれ
ば、例えば次に端末装置2Nからのデータを受信する場
合に、端末装置−2Aからのデータを受信する際に退避
用バッファ28に退避しておいた内容は抹消されると考
えてよい。
(E)  発明の詳細 な説明した如(、本発明によれば、自動等化器が発散状
態になった場合でも簡単に回復することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるデータ伝送システムの一実
施例態様、第・2図は第1図図示の端末装置のモデみ部
の一実施例構成、第3図は本発明の一実施例要部構成を
示す。 図中、1はセンタ装置、2は端末装置、2Aは端末装N
2のモデム部、11は自動等化器、12はキャリヤ自動
位相調整器、19は受傷判定回路、23は信号品質検出
回路、25は比較回路、26はタップ係数メモリ、28
は退避用バッファを表わしている。 特許出願人  富士通株式会社 代理人弁理士  森  1)  寛 (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センタ装置に対して複数の端末装置がマルチポイント回
    線によって連繋してなり、上記センタ装置が上記各端末
    装置からの受信に当って自動等化器をそなえ当該自動等
    化器による等化を行うよう構成されるデータ伝送システ
    ムにおいて、上記センタ装置は、上記自動等化器を介し
    て受信されたデータの値を予め定めたアイパターンの値
    と照合する比較回路と、当該比較回路からの出力によっ
    て上記自動等化器に対するタップ係数なtッ卜するタッ
    プ係数メモリと、上記比較回路からの出力によって上記
    受信されたデータの伝送品質をチェックする信号伝送品
    質検出回路と、上記タップ係数メモリの内容を上記信号
    伝送品質検出回路からの指示にもとづいて退避せしめる
    退避用ノ禰ソファとをそなえ、データ受信中の安定状態
    時に上記タップ係数メモリの内容を上記退避用バッファ
    に退避しておき、上記データ受信中に上記自動醇化器が
    発散状態になった際に上記退避用メモリの内容を上記タ
    ップ係数メモリ上にセットせしめるようにしたことを特
    徴とする等化処理方式。
JP57111270A 1982-06-28 1982-06-28 等化処理方式 Granted JPS592449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111270A JPS592449A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 等化処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111270A JPS592449A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 等化処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592449A true JPS592449A (ja) 1984-01-09
JPH0223057B2 JPH0223057B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=14556949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111270A Granted JPS592449A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 等化処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592449A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047270A (en) * 1987-09-14 1991-09-10 Idemitsu Petrochemical Company Limited Coated resin molded-article
US5051295A (en) * 1987-08-10 1991-09-24 Idemitsu Petrochemical Company Limited Protective film for photo masks and lith films
US5213880A (en) * 1989-05-31 1993-05-25 Idemitsu Petrochemical Company, Limited Laminated films for use in a touch panel
US5239029A (en) * 1988-11-08 1993-08-24 Idemitsu Petrochemical Company Limited Curable resin compositions
US5280090A (en) * 1989-04-26 1994-01-18 Idemitsu Petrochemical Company, Limited Curable phosphazene compositions and coated articles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342537A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Nec Corp Automatic equalizer
JPS5741032A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd Analog-to-digital converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342537A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Nec Corp Automatic equalizer
JPS5741032A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd Analog-to-digital converter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051295A (en) * 1987-08-10 1991-09-24 Idemitsu Petrochemical Company Limited Protective film for photo masks and lith films
US5047270A (en) * 1987-09-14 1991-09-10 Idemitsu Petrochemical Company Limited Coated resin molded-article
US5239029A (en) * 1988-11-08 1993-08-24 Idemitsu Petrochemical Company Limited Curable resin compositions
US5280090A (en) * 1989-04-26 1994-01-18 Idemitsu Petrochemical Company, Limited Curable phosphazene compositions and coated articles
US5346771A (en) * 1989-04-26 1994-09-13 Idemitsu Petrochemical Company Limited Curable phosphazene compositions and coated articles
US5213880A (en) * 1989-05-31 1993-05-25 Idemitsu Petrochemical Company, Limited Laminated films for use in a touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223057B2 (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5970092A (en) Adaptively equalized burst receiver and method for upstream broadband data
JPS6211326A (ja) 自動等化器再設定方式
US4736388A (en) Automatic fall back and restore system for data communication
KR930003728B1 (ko) 개선된 메세지 형식에 의한 데이타 전송장치
US4613975A (en) Selective fading protection system
EP0225652A2 (en) Automatic retrain method for a full duplex modem having an echo canceller and an equalizer
JPS592449A (ja) 等化処理方式
US5153527A (en) Demodulation apparatus having reception state evaluation
GB2275142A (en) Fast agc in demodulator of modem
GB2275396A (en) Modems with timing error correction
US5337332A (en) Training detection apparatus
JPS594334A (ja) デ−タ伝送システム
US6002724A (en) Transmission apparatus and control method therefor
JPS6080349A (ja) 復調装置
JPH01136429A (ja) 自動等化器の発散防止方式
JPS6330029A (ja) モデムをエコ−から保護するための方法および装置
JPS5958924A (ja) 等化処理方式
JPH0422390B2 (ja)
JP2986735B2 (ja) モデム装置
JP2662032B2 (ja) モデムを用いた通信方法
JP3099867B2 (ja) 振幅等化器
JP2543507B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3620124B2 (ja) モデム
JPS6219097B2 (ja)
JP3116427B2 (ja) 変復調装置およびその自動等化方法