JPS5924198B2 - アルミニウム材の電解着色処理方法 - Google Patents

アルミニウム材の電解着色処理方法

Info

Publication number
JPS5924198B2
JPS5924198B2 JP10086381A JP10086381A JPS5924198B2 JP S5924198 B2 JPS5924198 B2 JP S5924198B2 JP 10086381 A JP10086381 A JP 10086381A JP 10086381 A JP10086381 A JP 10086381A JP S5924198 B2 JPS5924198 B2 JP S5924198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic
voltage
aluminum material
electrode component
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10086381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583994A (ja
Inventor
美克 林
正義 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP10086381A priority Critical patent/JPS5924198B2/ja
Publication of JPS583994A publication Critical patent/JPS583994A/ja
Publication of JPS5924198B2 publication Critical patent/JPS5924198B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウム若しくはアルミニウム合金(以下
単に「アルミニウム材」と称する)に着色皮膜を形成す
る方法に関するものである。
電解によるアルミニウム材の着色方法には種々の方法か
知られており、それらのうちの1つとして、陽極酸化皮
膜の形成を行うl次電解処理後、2次電解処理として有
色の金属化合物の電着を行ういわゆる2次電解着色法が
ある。従来この種の2次電解着色法には電解電圧として
交流電圧を使用したもの(単に交流法という。
)と直流電圧を使用したもの(単に直流法という。)と
が知られている。そして一般に、直流法は濃色皮膜を形
成し易いが皮膜欠陥を生じ易いとの理由などにより交流
法が広く使用されるに至つている。しかし交流法におい
ては、電解電圧が低すぎる場合には淡色しか得られない
と共に色にばらつきを生じ、一方高すぎる場合にはいわ
ゆるスポーリングと呼ばれる皮膜ハクリを生じ易く、こ
のため適正電圧を定めることが難しく、その値は通常経
験的に定められていた。本発明は、交流法による2次電
解着色法に関するものであるが、皮膜ハクリの発生を未
然に防止し、しかも濃色の着色皮膜を得ることを目的と
している。
そのため本発明によるアルミニウム材の電解着色処理方
法は、材刺の表面性状が電解槽上の電極間電圧(以下単
に槽上電圧という。)の正極成分と負極成分との差およ
び材料表面電位の正極成分と負極成分との差によつて大
きく左右されることを発見したことにもとずき、アルミ
ニウム材を陽極酸化皮膜生成可能な電解液中で陽極酸化
処理し、ついで金属塩を含む電解液中に浸漬し交番電解
電圧により電解着色処理する方法において、電解槽上の
電極間電圧の正極成分と負極成分との差および/または
アルミニウム材表面電位の正極成分と負極成分との差を
調節することにより、アルミニウム材表面の酸化皮膜の
着色を抑制することを特徴とする。本発明による電解着
色処理を行なうに先立つて、アルミニウム材を陽極酸化
処理する。
この陽極酸化処理は、陽極酸化皮膜生成可能な電解液中
でアルミニウム材表面に酸化皮膜即ちl次皮膜を形成さ
せる。ここで使用される電解液としては硫酸、リン酸、
しゆう酸等の溶液を挙げることができるが、皮膜形成性
、浴の管理、経済性などを考慮すると、硫酸を用いるの
が最も好ましい。電解液の濃度は特に限定されるもので
はないが、例えば硫酸の場合は5%の微量でも効果があ
り、また25%以上の高温度でも効果が減少することは
ない。しかし操作の容易さや処理の経済性などを考慮す
ると10〜20%の濃度が適当である。使用電流は直流
、交流或いは交直重畳のいずれであつてもよい。陽極酸
化処理されたアルミニウム材は次に本発明による電解着
色処理されて着色される。
電解着色処理には鉄塩、コバルト塩、マンガン塩、ニツ
ケル塩、クロム塩、スズ塩等の金属塩を含む水溶液を調
整する必要がある。これらの水溶液には通常更に塩化ア
ンモニウム、硼酸、しゆう酸、硫酸、硫酸アンモニウム
等を適宜選択して添加する。勿論これら以外の添加剤も
各種目的に応じ種々添加される。これらの金属塩、添加
剤のうちアルミニウム材にブロンズ色を着色しようとす
るときは、金属塩の溶解度および浴の安定度が大きいこ
との理由により、通常金属塩としてニツケル、添加剤と
して硼酸を選択する。また電解電圧として交番電圧を使
用する。この電解着色処理における電解槽と電力供給部
との電気等価回路は第1図に図示するようなものとなる
第1図において、1は電解槽、2は交番電源、1は電源
出力電圧、V2は槽土電圧、Rl,R2およびL,,L
2は夫々配線の抵抗分およびインダクタンス分、CAI
およびRAIは夫々アルミニウム材の直列容量および直
列抵抗、CNiおよびRNlは夫々対極にニツケル板を
使用した場合における対極の直列容量および直列抵抗、
Rsは容液抵抗、Eは材刺表面電位を夫々表わしている
。本発明の一実施例(第1実施例)は槽上電圧V2の正
極成分(Vaとする。)と負極成分(Vcとする。)と
の差を検出して電解着色処理する方法であり、第2図は
この方法を実現するための着色処理システムの概略構成
図を示している。第2図において、1は電解槽、2は交
番電源、3は電解液、4は酸化皮膜を有するアルミニウ
ム材、5は対極、6はアルミニウム材・電源間電線、7
ほ対極・電源間電線、8は実効値出力計、9はレコーダ
、10は増幅器又は減衰器、11は半波整流回路、12
は実効値計算回路を夫々表わしている。
電解槽1の上方近傍に位置する図示点Aと点Bとの間の
電位差即ち槽上電圧V2は実効値出力計8の人力部に人
力される。
実効値出力計8において、槽上電圧V2は増幅器又は減
衰器10および半波整流回路11を介して増幅処理又は
減衰処理および半波整流処理された後、実効値計算回路
12により実効値に変換される。この実効値計算回路1
2の出力信号は槽上電圧V2のうちの正極成分Vaにつ
いての実効値電圧(AEとする。)と負極成分Vcにつ
いての他の実効値電圧(VcEとする。)とからなり、
各実効値電圧VaE,VcEはレコーダ9により記録さ
れてゆく。このように本第1実施例は槽上電圧2に対し
てしかるべき前処理をした後、その正極成分aに対応す
る実効値電圧AEおよび負極成分Vcに対応する他の実
効値電圧CEを算出しこれらを記録するようにした。
ここで実効値電圧AEおよび他の実効値電圧CEはそれ
ぞれ実効値出力計8の表示部にアナログまたはデジタル
表示され、オペレータは当該表示にもとづいて電解着色
処理を進行させる。本発明の他の一実施例(第2実施例
)は、材料表面電位Eの正極成分(Eaとする。
)と負極成分(Ecとする。)との差を検出して電解着
色処理する方法であり、第3図はこの力法を実現するた
めの着色処理システムの概略構成図を示している。第3
図において、Rはアルミニウム材4の表面に取付けられ
材料表面電位Eを測定するための参照電極(照合電極)
、その他の符号は第2図図示の同一符号か表わすものを
夫々表わしている。
参照電極Rとしては、種々の反応系のものを挙げること
ができ、例えば電解液3かNiSO4系であるときはN
i−NiSO4系、CU−CUSO4系、Hg−Hg2
SO4系等が使用され、このうちCu一CUSO4系の
参照電極Rが電解液3の汚染が僅かで済むこと、振動、
温度変化によつても安定性が良好であるとの理由で好ま
しい。SnsO4系、CUSO4系等の電解液3に対し
ても同じ理由からCU−CUSO4系の参照電極Rが好
ましい。これら参照電極Rの構造をCU−CUSO4系
電極の1例を挙げて説明すると、第4図に図示する構造
のものがある。図中、13は上端をゴム栓14、下端を
コルク栓15で封をされた硬質塩化ビニルパイプで、中
にはCUSO4の飽和水溶液16とCUSO4・10H
20の結晶17が入れてあり、ゴム栓14中心部にはC
u線18が外側からCUSO4の飽和水溶液16内に向
けて差し込まれている。このような参照電極Rを塩化ビ
ニル等絶縁材で直接材料表面に固定するあるいは材料近
傍に参照電極Rを取付けた補助材を挿入する等の手段に
よりアルミニウム材表面各部位に取付け、第3図のよう
に配線すると、コルク栓15は濡れて電解液3を通すた
め、アルミニウム材4とCu線18との間の電位差が検
出される。この電位差はアルミニウム材4表面とCu線
18との間に介在する電解液3と参照電極R内のCUS
O4の飽和水溶液16とのインピーダンスがほとんど無
視できるためアルミニウム材4に形成された皮膜の電圧
降下即ちアルミニウム材4表面電位Eに相当する。この
検出された表面電位Eは実効値出力計8に入力され、該
実効値出力計8において第2図で上述した処理と同様な
処理が行なわれ、レコーダ9に材刺表面電位Eのうちの
正極成分Eaについての実効値電圧EaEおよび負極成
分Ecについての他の実効値電圧EcEが記録されてゆ
く。
同時に、実効値電圧EaEおよび他の実効値電圧EeE
は実効値出力計8の表示部にアナログまたはデジタル表
示され、オペレータには該表示にもとづいて電解着色処
理を進行させる。本第2実施例によれば、上述した第1
実施例において検出される槽上電圧2が少なくとも第1
図図示の溶液抵抗Rsの電圧降下分を含むものであるの
に対しアルミニウム材4の皮膜における電圧降下を直接
的に検出できるため表面性状をより正確に把握すること
が可能とする。
本発明の更に他の一実施例(第3実施例)は、槽上電圧
2についての実効値電圧VaEおよび他の実効値電圧C
Eを測定し、次にこの測定結果を逐次コンピユータに入
力して交番電源2をコントロールする電解着色処理方法
であり、第5図はこの方法を実現するための着色処理シ
ステムの概略構成図を示している。
第5図において、19はコンピユータ、他の符号は第2
図図示の同一符号が表わすものを夫々表わしている。
コンピユータ19は実効値出力計8から逐次入力されて
くる実効値電圧VaE信号および他の実効値電圧VcE
信号を予め用意されたデータテーブルの内容と比較して
ゆき比較結果に対応した電源コントロール信号を交番電
源2に出力し、交番電源2は人力されてくる電源コント
ロール信号により制御された出力電圧を出力する。本発
明の更に他の一実施例(第4実施例)は、材料表面電位
Eについての実効電圧EaEおよび他の実効値電圧Ee
Eを測定し、次にこの測定結果を逐次コンピユータに入
力して交番電源2をコントロiルする電解着色処理方法
であり、第6図はこの方法を実現するための着色処理シ
ステムの概略構成図を示している。第6図において、1
9はコンピユータ、他の符号は第3図図示の同一符号が
表わすものを夫々表わしている。
コンピユータ19は実効値出力計8から逐次入力されて
くる実効値電圧EaE信号および他の実効値電圧EcE
信号を予め用意されたデータテーブルの内容と比較して
ゆき比較結果に対応した電源コントロール信号を交番電
源2に出力し、交番電源2は入力されてくる電源コント
ロール信号により制御された出力電圧を出力する。以上
第1実施例ないし第4実施例を説明したが、本発明はこ
れらに限定されるものではなく、各実施例における実効
値出力計8をオシロスコープ、電磁オシログラフなどで
置換させたものを含む。
以下本発明を次の第1実験例ないし第5実験例により更
に詳細に説明する。なお各実験例に先立つて行なわれた
予備処理は同一であり、各実験例において供されるアル
ミニウム材は、6063アルミニウム合金押出型材を通
常の条件下で脱脂、エツチング処理した後硫酸水溶液中
で陽極酸化処理し約9μmの陽極酸化皮膜か生成された
ものである。実験例 1 水洗後濃度150みq(7>NiSO4・6H20と濃
度409/lのホウ酸を含む水溶液中で、ニツケル板を
対極として5分間定電圧交流電源により電解着色処理し
た。
この間、槽上電圧2の正極ピーク値Vapおよび負極ピ
ーク値VCPl材相表面電位Eの正極ピーク値EaPお
よび負極ピーク値Ecpを電磁オシログラフで記録した
。そして電解着色処理後、アルミニウム材4の色差を日
本電色工業色差計NDlOl型で測定した。その結果は
次の表に示すようになつた。なお、槽上電圧2の値およ
び材判表面電位Eの値はともに電解着色処理開始1分後
における値であり、また材刺表面電位Eを検出するに当
つて、参照電極RとしてCU−CUSO4系電極を用い
た。表に示す如く、処理量が同二である場合、Eap−
Ecpの値が最小であるときL値が最小になりEap−
Ecpの値が最大であるとき皮膜ハクリが生じた。
即ち、ケース3の場合、Eap−Ecpの値が最小値5
.2となり25.2のL値をもつ濃色皮膜が生成され、
ケース5の場合、Eap−Ecpの値が最大値6.9と
なり皮膜ハクリを生じた。また処理量に差異がある場合
、ケース5を除いて処理量の増大に伴ないEap−Ec
pの値が増大すると共にL値が増大するようになつた。
これらのことからEap−Ecpの値が小さい程小さな
L値をもつ濃色皮膜が得られることが判る。
Vap−Vcpの値についても概ね同様となる。なお電
解着色処理終了時におけるEap−Ecpの値はケース
1ないしケース3では夫々7.0(v)、7.4(v′
)S6.3(Vkケース5では8.4(v)であつた。
実験例 2アルミニウム材40イを同一電解液中でまず
17()の交流電解電圧を印加し、実効値出力計8によ
りEa−Ecの値を検出し、当該値が常時5.2(v)
に維持されるよう交流電解電圧V,をコンピユータ19
でコントロールしつつ5分間電解着色処理した。
得られた皮膜はL値23.2の濃ブロンズ色で皮膜欠陥
は無かつた。実験例 3 アルミニウム材40m”を第7図に図示する如き極性変
換波(PR波)で2分間同一電解液中で電解着色処理し
た。
その結果電解着色処理開始1分後のEaの値およびEc
の値は夫々14(w)および10.5(v)であり均一
なブロンズ皮膜が生成された。また負極電圧のみを20
(v)としたところ、Eaの値は変らずEcの値が16
(v)となり一部に皮膜ハクリが生じた。実験例 4 アルミニウム材40m”を同一電解液に濃度1f!/l
の硫酸銅を添加した電解液中で17Hz113(v)の
パルス波電圧で4分間電解着色処理した。
その結果、電解着色処理開始1分後のEaの値およびE
cの値は夫々11.5(v)および9.5(v)となり
均一な黄緑色の皮膜が生成された。更に電圧を15(v
×こ上昇させて継続して電解着色処理を行なつたところ
、処理開始1分後のEaの値およびEcの値は夫々13
(v)および10.0()となり皮膜ハクリが生じた。
実験例 5 アルミニウム材・電源間電線6および対極・電源間電線
7の各断面積を2倍にすると共に第1実験例におけるケ
ース2と同一条件下で電解着色処理したところ、処理開
始1分後におけるEaの値およびEeの値は夫々20.
8()および15.5()となり、5分間の電解着色処
理によつて得られた皮膜はL値25.0の均一なブロン
ズ皮膜であつた。
以上の実施例から明らかな如く、アルミニウム材4の着
色皮膜は特に材料表面電位Eの正極成分Eaと負極成分
Ecとの差により大きく左右されることが判る。従つて
本発明はこれら成分Ea,Ecを含む電解槽上の電極間
電圧の正極成分と負極成分との差および/またはアルミ
ニウム材表面電位の正極成分と負極成分との差を調節す
ることにより電解着色処理を進行させるようにした。こ
のため材判の表面性状を正確に管理することが可能にな
る。またこれら成分をコンピユータに入力して電源をコ
ントロールした場合、良好な着色皮膜を容易かつ自動的
に得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電解槽と電力供,給部との
電気等価回路図、第2図は本発明によるアルミニウム材
の電解着色処理方法の一実施例を実現するための着色処
理システムの概略構成図、第3図は本発明の他の一実施
例を実現するための着色処理システムの概略構成図、第
4図は該着色処理システムにおける参照電極の構造図、
第5図および第6図は夫々本発明の更に他の一実施例を
実現するための着色処理システムの概略構成図、第7図
は電解電圧の一例を夫々示す。 1・・・・・・電解槽、2・・・・・・交番電源、3・
・・・・・電解液、4・・・・・・アルミニウム材、1
9・・・・・・コンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルミニウム材を陽極酸化皮膜生成可能な電解液中
    で陽極酸化処理し、ついで金属塩を含む電解液中に浸漬
    し交番電解電圧により電解着色処理する方法において、
    電解槽上の電極間電圧の正極成分と負極成分との差およ
    び/またはアルミニウム材表面電位の正極成分と負極成
    分との差を調節することにより、アルミニウム材表面の
    酸化皮膜の着色を制御することを特徴とするアルミニウ
    ム材の電解着色処理方法。 2 前記電解層上の電極間電圧の正極成分と負極成分と
    の差および/またはアルミニウム材表面電位の正極成分
    と負極成分との差が、前記交番電解電圧により調節され
    る特許請求の範囲第1項記載のアルミニウム材の電解着
    色処理方法。 3 交番電解電圧がコンピュータにより制御される特許
    請求の範囲第2項に記載のアルミニウム材の電解着色処
    理方法。 4 交番電解電圧が交流電圧である特許請求の範囲第1
    項、第2項または第3項に記載のアルミニウム材の電解
    着色処理方法。 5 交番電解電圧が極性変換波(PR波)電圧である特
    許請求の範囲第1項、第2項または第3項に記載のアル
    ミニウム材の電解着色処理方法。 6 交番電解電圧がパルス波電圧である特許請求の範囲
    第1項、第2項または第3項に記載のアルミニウム材の
    電解着色処理方法。 7 陽極酸化皮膜を生成可能な電解液が硫酸水溶液であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載
    のアルミニウム材の電解着色処理方法。 8 金増塩を含む電解液がニッケル塩を含む電解液であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載
    のアルミニウム材の電解着色処理方法。
JP10086381A 1981-06-29 1981-06-29 アルミニウム材の電解着色処理方法 Expired JPS5924198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086381A JPS5924198B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 アルミニウム材の電解着色処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10086381A JPS5924198B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 アルミニウム材の電解着色処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583994A JPS583994A (ja) 1983-01-10
JPS5924198B2 true JPS5924198B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=14285143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10086381A Expired JPS5924198B2 (ja) 1981-06-29 1981-06-29 アルミニウム材の電解着色処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583994A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3193485A (en) Electrolytic treatment of aluminium for increasing the effective surface
US3704209A (en) Method for electrochemical coloring of aluminum and alloys
US3293155A (en) Method for determining the corrosion resistance of anodized aluminum parts
JPS5924198B2 (ja) アルミニウム材の電解着色処理方法
JP2007154301A (ja) アルミニウム合金陽極酸化方法およびアルミニウム合金陽極酸化用電源
US3788956A (en) Electrolytic coloring of anodized aluminum
Rauch et al. A Study of surface chromium on tinplate
JPS59185799A (ja) 陽極酸化物被覆の電解着色方法
SU717157A1 (ru) Способ электрохимического нанесени металлических покрытий
John et al. Studies on anodizing of aluminium in alkaline electrolyte using alternating current
JPS623240B2 (ja)
JPS5847475B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
Liu Electroanalytical Techniques in Molten Lithium Sulfate-Potassium Sulfate Eutectic
Кокоша et al. Corrosion resistance of zinc galvanic deposits obtained by the electrochemical 3D printing method
GB756039A (en) Improvements in or relating to methods for the electro-chemical treatment of metal electrodes for electrolytic cells and apparatus for carrying out such processes
JPS5815560B2 (ja) アルミニウム材の着色皮膜形成法
GB1434701A (en) Process and apparatus for electrolytic colouration of anodised aluminium
JP2723305B2 (ja) 電気めっき方法
JPH06336694A (ja) 陽極酸化方法および装置
SU694563A1 (ru) Способ измерени площади деталей при гальваническом процессе
SU1171571A1 (ru) Способ анодировани циркони
JPS5847474B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPS5943999B2 (ja) アルミニウム若しくはその合金材の電解着色時における着色度合測定法
JPH02194195A (ja) チタン及びチタン合金の陽極酸化処理方法
JPH0244915B2 (ja)