JPS5924087B2 - クリノプチロライトおよびその製造方法 - Google Patents

クリノプチロライトおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS5924087B2
JPS5924087B2 JP51069257A JP6925776A JPS5924087B2 JP S5924087 B2 JPS5924087 B2 JP S5924087B2 JP 51069257 A JP51069257 A JP 51069257A JP 6925776 A JP6925776 A JP 6925776A JP S5924087 B2 JPS5924087 B2 JP S5924087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clinoptilolite
silica
acid
natural
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51069257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS523599A (en
Inventor
ジヨセフ・リチヤード・キオヴスキー
プラマド・バブラル・コラデイア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Abrasives Inc
Original Assignee
Norton Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/589,070 external-priority patent/US4059543A/en
Application filed by Norton Co filed Critical Norton Co
Priority to JP51069257A priority Critical patent/JPS5924087B2/ja
Publication of JPS523599A publication Critical patent/JPS523599A/ja
Publication of JPS5924087B2 publication Critical patent/JPS5924087B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はガスことに化学的製造工程から大気中に排出
される排気ガスから二酸化イオウや窒素酸化物などの酸
性ガスを取除くための収着方法、および特定の分子篩収
着物質に関する。
そのような排気ガスの802あるいは窒素酸化物の濃度
は通常1%〜2000ppI11以下のオーダーである
汚染制御においては液体収着システムが好感されていた
ため、固体収着物質は使用されてなかった。
固体収着物質が使用されなかった理由の一つは他のシス
テムに比較して収着能力が低く、かつ寿命が短い(使用
による能力減退)ためである。
クリノプチロライト(C11noptilolite)
はアメリカ合衆国西部およびその他の場所でかなりの埋
蔵量が発見された天然ゼオライトである。
S02および他のガスに対する収着特性が、文献例えば
1971年ニューヨークのアカデミックプレメ発行の「
第2回世界大気浄化会議の議事録」(” Proced
ings of the 5econd Inter−
national C1ean Air Congre
ss”)(861〜864ページ)においてジエー・ケ
ー・タムポリ(J、 k Tamboli )とエル・
ビー・サンド(L、B、5and)とによって報告され
ている。
その記事では酸処理された天然クリノプチ口ライトは、
合成モルデナイトのように、1/2気圧の分圧で、約7
5%のSO2に対する5taticcapacityを
有すると述べられている。
さらに汚染制御、とくに酸安定が望まれるところにクリ
ノプチロライトなどの天然ケイ酸ゼオライトを使用する
とよいと結論している。
また「カナダ化学誌J (” Canadian Jo
urnal of Chemis−try”)(196
4年、第42巻、1481〜1487ページ)において
アール・エム・バラ−(R,M、Barrer)とエム
・ビー・マツキ(M、B、Makki )は窒素、水お
よび様々な有機成分に対する酸処理された天然クリノプ
チロライトの収着特性について報告している。
出願人の知る限りでは、酸性ガスの収着にクリノプチロ
ライトを商業的に利用するものは今日までなかった。
周知のとおり、天然クリノプチロライトを酸処理すると
当初の収着能力は高まるが、そのように酸処理をされた
ものは耐用年数が短くなった。
この発明は、酸処理と共にアンモニウムイオン交換を行
うことにより、特に収着ガスの低い分圧で高い収着能力
を有するとともに耐用年数が長い収着物質を生産するこ
とが可能であるとの発見に基づくものである。
詳しく述べると、温和な酸処理に次いでほぼ完全なアン
モニウムイオン交換(すなわち交換可能な金属イオンを
98係以上除去する)を行うと、望ましい能力、寿命が
得られる。
すなわち、酸処理と共にアンモニウム処理を行なった本
発明のクリノプチロライト材料は、300回の再生後で
も収着能力の低下を来さなかったが、酸処理をしただけ
のクリノプチロライト材料は、150回またはそれ以下
で収着能力が著しく低下した。
温和な酸処理というのは、ゼオライトのアルミナに対す
るシリカの比率を高めるのに十分な酸処理であって、し
かもその比を11.5対1(シリカ:アルミナ)以上の
値にまでは高めない酸処理という意味である。
アンモニウム交換は酸交換に先立って行われることが好
ましいが、酸処理を先に行うこと、またはアンモニウム
交換に先立ってクリノプチロライトに他の処理、交換を
行うこともいずれもこの発明の範囲内に属する。
使用に先立ち原材料は■焼されて、たとえアンモニウム
交換が最後の行程であっても、水素交換された変形体と
なる。
クリノプチロライトが、他のゼオライトを添加されある
いは添加されず、酸安定性アルミナ−シリカセラミック
ボンドでペレット状に結合されるべき場合は、アンモニ
ウム・酸処理は結合・ペレット化工程に先立つことが望
ましい。
天然クリノプチロライトのアルミナに対するシリカの比
率は8.5〜9.5である。
この発明による処理を施した後は、材料をペレット化す
るボンドとして添加されたシリカを除き、その比率は9
.7〜11.5となる。
特に、アンモニウム交換処理はゼオライトから交換可能
なカリウムを取除くのに効果的であることが発見された
カリウムは酸処理や他の周知の交換技術によっては除去
されないのである。
カリウムの痕跡量は残存しているが、アンモニウム交換
によって交換可能な全てのカリウムがゼオライトから取
除かれるというのがこの発明の要件である。
この発明の特徴は、先行技術すなわち酸浸出法によって
処理されたクリノプチロライトに比較して材料の寿命を
長くすることである。
以下に実施例を示す。
実施例 アメリカ合衆国北西部から得られたクリノプチロライト
は100メツシユの篩を通過するよう破砕され、固形物
の1グラムにつき4CGの3規定の硝酸アンモニウム溶
液でアンモニウム交換された。
その交換は全部で3回行われ、各回とも新しい溶液で、
各3時間づつ続けられた。
この試料は次いで水洗いされ、さらに2回交換が繰り返
された。
次にこの試料は還流状態で4時間、0.5規定の塩化水
素酸を、固形物1グラムにつき4cC用いて浸出された
浸出後、粉末を100℃で水洗し、クレイボンドを混合
し、ペレット状に押出し、空気乾燥し、538℃で5時
間焼成した。
この実施例のゼオライトは700回の吸着、再生サイク
ルのあとでも、寿命テストでSO2吸着能力における本
質的な低下は示さなかった。
゛なお、この寿命テストは次の条件で行なったものであ
る。
SO2濃度2500pI)mの°約−気圧、常温の空気
流(20℃平衡状態でのSo2分圧2〜6mmHg)を
、吸収剤を充填した吸収塔内に流し、■サイクル2時間
の単位でSO2を吸収する。
この吸収サイクルが終った後、吸収剤は600”F(3
15℃)の熱空気で1時間かけて再生し、その後1時間
かけて常温に冷却する。
この全工程はlサイクル4時間かかり、1日6サイクル
の割合で繰返し行なう。
また、この発明の酸性ガス用収着剤は、■容量%以下の
レベルの窒素酸化物およびイオウからなる群から選ばれ
た酸性ガスを取除くために有効に使用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 19,7以上11,5以下のシリカ対アルミナ比をもち
    、水素交換形をなし、アンモニウムイオン処理をして交
    換可能なアルカリまたはアルカリ土金属カチオンを除去
    してなり、ガス混合物から酸性ガスを収着除去するに用
    いられることを特徴とする天然クリノプチロライト。 2 交換可能なカリウムを含まず、9.7から11.5
    のシリカ対アルミナ比をもつ水素交換形のクリノプチロ
    ライトが酸性ガス収着用ペレット吸収剤を形成するため
    に耐酸性セラミック結合剤で結合されてなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の天然クリノプチロラ
    イト。 3 クリノプチロライトが3〜8重量%の耐酸性セラミ
    ック アルミナ−シリケート結合剤で結合されてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の天然クリノプチロライト。 4 クリノプチロライトをアンモニウム交換して実質的
    に全ての交換可能なアルカリまたはアルカリ土金属カチ
    オン除去する処理の前段または後段に酸処理をなしシリ
    カ対アルミナ比を11.5以下に増大せしめることを特
    徴とするガス混合物から酸性ガスを収着除去するに用い
    る水素交換形の天然クリノプチロライトの製造方法。
JP51069257A 1975-06-23 1976-06-11 クリノプチロライトおよびその製造方法 Expired JPS5924087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51069257A JPS5924087B2 (ja) 1975-06-23 1976-06-11 クリノプチロライトおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/589,070 US4059543A (en) 1975-06-23 1975-06-23 Clinoptilolite sorbent
JP51069257A JPS5924087B2 (ja) 1975-06-23 1976-06-11 クリノプチロライトおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS523599A JPS523599A (en) 1977-01-12
JPS5924087B2 true JPS5924087B2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=26410450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51069257A Expired JPS5924087B2 (ja) 1975-06-23 1976-06-11 クリノプチロライトおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924087B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS523599A (en) 1977-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608184B2 (ja) ゼオライト吸着剤、それを得る方法およびガス流から炭酸塩を除去するための使用
KR0140513B1 (ko) 압력 순환 흡착용 흡착베드
CA1071545A (en) Selective adsorption of nox from gas streams
JP5209408B2 (ja) 凝集ゼオライト吸着剤と、その製造方法および工業ガスの非極低温分離での利用
JP3776813B2 (ja) アルゴン/酸素選択性xゼオライト
JP5298292B2 (ja) 吸着剤を利用した水分除去、冷熱の回収を行う、温度スイング法voc濃縮、低温液化voc回収方法。
US7608134B1 (en) Decarbonating gas streams using zeolite adsorbents
US4059543A (en) Clinoptilolite sorbent
US3363401A (en) Process for the recovery of gaseous sulphuric compounds present in small quantities in residual gases
JPS59154136A (ja) 気体分離方法
JP3050147B2 (ja) 空気分離用吸着剤、その製造法並びにそれを用いた空気分離方法
JPH01104342A (ja) ガス精製用吸着剤及び精製方法
JP4609961B2 (ja) 硫黄化合物の除去方法
JPS5924087B2 (ja) クリノプチロライトおよびその製造方法
JPH0739752A (ja) 二酸化炭素の吸着剤およびその製造方法
JP2021080132A (ja) 疎水性ゼオライト、及びその製造方法
JPS61293548A (ja) 一酸化炭素分離吸着剤
JPH1095612A (ja) 銀含有ゼオライトとそれを用いたガス分離方法及びゼオライトの製造方法
JPH10128106A (ja) 酸素psa用吸着剤、その製造法並びにそれを用いた酸素製造方法
JP2662265B2 (ja) ガス中のアンモニア吸着分離方法
JP4438145B2 (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法
JP3143920B2 (ja) ゼオライト吸着分離剤の製造方法
JP3244728B2 (ja) 気体分離濃縮用ゼオライトの製造方法
JPS6068052A (ja) ゼオライト系組成物からなる酸素と窒素との分離剤
JPH11309371A (ja) 硫黄化合物吸着体および硫黄化合物除去方法