JPS5923706B2 - 流体圧力装置用フレキシブルスリ−ブの製造方法 - Google Patents

流体圧力装置用フレキシブルスリ−ブの製造方法

Info

Publication number
JPS5923706B2
JPS5923706B2 JP6746780A JP6746780A JPS5923706B2 JP S5923706 B2 JPS5923706 B2 JP S5923706B2 JP 6746780 A JP6746780 A JP 6746780A JP 6746780 A JP6746780 A JP 6746780A JP S5923706 B2 JPS5923706 B2 JP S5923706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
mold
ring
manufacturing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6746780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56162630A (en
Inventor
義裕 滑川
武 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP6746780A priority Critical patent/JPS5923706B2/ja
Publication of JPS56162630A publication Critical patent/JPS56162630A/ja
Publication of JPS5923706B2 publication Critical patent/JPS5923706B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、流体圧力系統に用いられる改良されたフレ
キシブル管の製造に関し、更に具体的には空気バネ装置
或いはショックアブソーバ等の流体圧力装置に用いられ
るフレキシブル部材(スリーブ)の製造方法に関するも
のである。
例えば、ショックアブソーバは通常オートバイや自動車
車台支持機構などに緩衝、荷重支持および振動防止等に
利用されている。
そしてこのショックアブソーバの構造については簡単に
説明すれは、第1図に示すような構成となっている。
つまり、上端が開放した内筒1と、下端が開放し中心部
にはガイド棒2が一体に設けられた前記内筒1を適宜長
さだけ嵌挿可能な外筒3と、前記内筒1と外筒3とを連
結している弾性材料からなるスリーブ4とから成り、し
かもそのスリーブ4の一端側が外側に折り曲げられてそ
の端部周辺が前記外筒3と補助外筒5との間に嵌着され
、他端周辺が内筒1の外周面部にキャップ6によって嵌
着された状態で連結されてなる構成から成り、これら外
筒3、内筒1及びフレキシブルスリーブ4によって流体
密封室が形成されているといった構造から成っている。
そして外部から衝撃等が加われば、この流体密封室の圧
力の変動によってその衝撃を吸収するといった働きをす
るようになっている。
この場合、前記スリーブはゴム等の弾性材料に補強用と
してのスダレ織りコードが埋め込まれた構造から成り、
通常数に!9/i乃至数十kg/cit程度の内圧を封
入して使用される。
そのため前記スリーブとしては膨張によるせん断力、曲
げ成るいは熱等に十分耐える構造物である必要がある。
そこで一般にフレキシブルスリーブはどのような製造方
法で製造されているかを見てみれば、従来は形状が複雑
で寸法公差等が厳しい場合には金型で、単純形状の場合
はエアバックだけを用いて製造されていた。
しかし乍ら、金型加硫による場合形状がいかに複雑であ
っても仕上り品の寸法は規定通りに形成されるが、スダ
レ織りコードが埋め込まれてなる複合構造のスリーブで
は材料の仕込み重量が極めて重要であり、この管理を厳
しく行わないと不良品続出きなる。
すなわち仕込み重量が少ないと中で発泡し、逆に多いと
余分のゴムが金型の外へ流れるためコードが製品端部か
ら露出したり或いは並びが乱れたりするため、仕込み重
量の調整が困難である。
しかも加硫中の内部圧力を調べてみると各部とも異なっ
ているため、均一なものが製作できず、よって実車和尚
のくり返し屈曲耐久寿命も悪く寿命のばらつきも太きい
一方、エアバック加硫による場合は、加硫時に一定内圧
をかけるが、これは全長にわたり一様にかかるので各部
とも均一な性能のものが製作でき、くり返し屈曲耐久寿
命も向上し、寿命ばらつきも小さくなる。
しかし乍ら第1図に示すようにスリーブ4のシールのた
めのその端部および端部から若干内側の加締め部部分等
の寸法がばらつき、一定に製作できない欠点があり、そ
のためシールが不完全になったり、加締め部の圧縮率が
ばらつくため、加圧時抜けたりするような不具合も生じ
る。
この発明の目的は前述した従来技術の欠点を解消し、く
り返し屈曲寿命の良好な、しかも端部形状寸法のばらつ
きが極めて少ない新規な流体圧力装置用フレキシブルス
リーブの製造方法を提供することにあり、しかもその要
旨とするところは内部に補強スダレ織りコードが埋め込
まれており、その両端部にリング状突部分がある未加硫
ゴムスリーブを加硫して流体圧力装置用フレキシブルス
リーブを製造する方法において、前記両端部のリング状
突部分を金属芯型と金属外型で加圧、加硫し、前記両端
部のリング状突部分を除いた主要スリーブ部分を外周面
上に広幅のリング状凹部を形成して成る金属棒体のその
凹部上に、弾性円筒体の両端内周面部が棒状に接着され
た状態で膨張可能な弾性円筒体が一体化され、圧力空気
を送入して成るエアーバックと金属金型とを用いて加硫
することを特徴とする物体圧力装置用フレキシブルスリ
ーブの製造方法にある。
以下、この発明のスリーブ製造方法の一実施例を一部の
図面を参照しながら説明すれば、先ず図示はしないが巻
きロールに内層用未加硫ゴムシート、ゴムがトッピング
された補強用スダレ織りコードを二層及び外層用ゴムシ
ートを順次巻き付けて両端内外部にリング状突部7,8
が形成された未加硫状態の円筒形9(スリーブ)を形成
して用意しておく。
次に第2図の断面図に示したような膨張可能なエアバッ
ク芯型10と金属材より成る外型11との間に前記未加
硫のスリーブ9を挿入する。
この場合、このエアバック芯金10については具体的に
は外周面上に広幅のリング状凹部12を形成して成る金
属棒体13のその凹部12上に、弾性円筒体14の両端
内周面部が棒体13に接着された状態で膨張可能な弾性
円筒体14が一体化されてバック状に形成された構成か
ら成り、凹部12表面に通じるように設けられた孔15
に圧力流体(主に空気)を矢印の方向に加えれば、弾性
円筒体14は二点鎖線で示すように外方に膨張し、スリ
ーブ9の中央部の内周面を径方向に押し付けるようにな
っている。
そのため、外型11の内周面はスリーブ9の外周面に合
った形状に成っていることは言うまでもなく、シかもそ
の両端部はスリーブ9の端部のリング状突部7,8に合
った形状を有し、両端部の芯型上してはこの場合、エア
バック芯型10の金属棒体13端部を利用してリング状
突部7または8に合った外周面に形成された構造となっ
ている。
従って、形成された未加硫のスリーブ9をエアバック芯
型10と外型11との間に挿入することによってスリー
ブ9の中央部内周面はエアバック芯型10によって外型
11の内周面に押え付けると共に外型11自体の加熱に
よってスリーブ9全体を加硫するようにしたものである
尚、この場合、スリーブ9両端部のリング状突部7及び
8を加硫する場合、外型も芯型もスリーブ9中央部を加
硫する外型11と芯型10の両端を利用したものである
が、中央部を加硫する夫々の型11や10とは分割され
た夫々の型を用いて加硫しても差支えない。
以上のようにこの発明のスリーブ製造方法によれば、金
型と膨張可能なエアバック型を利用して加硫を行い、し
かも加締めを必要するスリーブ両端は芯型も外型も金属
材よりなるものを用いて加硫したものであるため、スリ
ーブとしては主に各部とも均一な性能のものが製造でき
ると共に特にスリーブの端部構造については規定の寸法
通りに製造でき、つまり屈曲寿命の良好なしかも端部形
状にばらつきのないスリーブを得ることができ、よって
その工業的価値は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般に使用されているショックアブソーバの構
造を示す説明図であり、第2図はこの発明のスリーブの
製造方法の一部を示す要部縦断面図である。 1:内筒、2ニガイド棒、3:外筒、4:フレキシブル
スリーブ、5:補強外筒、6:キャップ、7.8:リン
グ状突部、9:円筒形、10:エアバック芯型、11:
外型、12:凹部、13:金属棒体、14:弾性円筒体
、15:孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に補強スダレ織りコードが埋め込まれており、
    その両端部にリング状突部分がある未加硫ゴムスリーブ
    を加硫して流体圧力装置用フレキシブルスリーブを製造
    する方法において、前記両端部のリング状突部分を金属
    芯型と金属外型で加圧、加硫し、前記両端部のリング状
    突部分を除いた主要スリーブ部分を外周面上に広幅のリ
    ング状凹部を形成して成る金属棒体のその凹部上に、弾
    性円筒体の両端内周面部が棒状に接着された状態で膨張
    可能な弾性円筒体が一体化され、圧力空気を送入して成
    るエアーバックと金属金型とを用いて加硫することを特
    徴とする物体圧力装置用フレキシブルスリーブの製造方
    法。
JP6746780A 1980-05-21 1980-05-21 流体圧力装置用フレキシブルスリ−ブの製造方法 Expired JPS5923706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6746780A JPS5923706B2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 流体圧力装置用フレキシブルスリ−ブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6746780A JPS5923706B2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 流体圧力装置用フレキシブルスリ−ブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56162630A JPS56162630A (en) 1981-12-14
JPS5923706B2 true JPS5923706B2 (ja) 1984-06-04

Family

ID=13345780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6746780A Expired JPS5923706B2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 流体圧力装置用フレキシブルスリ−ブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923706B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936208U (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 アルプス電気株式会社 スライド形可変抵抗器
JPS61167593U (ja) * 1985-04-05 1986-10-17

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201857A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 日本ピラ−工業株式会社 ゴム製ベロ−ズ
JP2007255587A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kayaba Ind Co Ltd ダイヤフラムの連結構造
JP4768484B2 (ja) * 2006-03-23 2011-09-07 カヤバ工業株式会社 ダイヤフラムの連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936208U (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 アルプス電気株式会社 スライド形可変抵抗器
JPS61167593U (ja) * 1985-04-05 1986-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56162630A (en) 1981-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787607A (en) Air spring having internal sealing band and method of installing same
US5253850A (en) Airspring with non-molded-in bead
US5580033A (en) Bellows type air spring and method of making same
US4053265A (en) Mold for retreading pneumatic tires
AU645436B2 (en) Fabric reinforced stiffener for air springs
JP6656855B2 (ja) 空気ばねのガイドチューブにベローの一部を固定する方法
US5261979A (en) Process for manufacturing a tire with a bead core having a heat shrinkable cover
PL206103B1 (pl) Tuleja amortyzatora pneumatycznego oraz amortyzator pneumatyczny
CA1270265A (en) Method for making airspring flex members
US5132073A (en) Process for making a corrugated tube
CA1220704A (en) Safety support system
JPS5923706B2 (ja) 流体圧力装置用フレキシブルスリ−ブの製造方法
US3964949A (en) Method of treading tires
EP0816133B1 (en) Tube tire
US2967563A (en) Method of making molded reinforced corrugated hose
JPH031230Y2 (ja)
EP0264573A2 (en) Air spring having internal sealing band and method of installing same
US3598155A (en) Flexible member
US20210172491A1 (en) Vulcanized support ring for hybrid air spring bellow
US1952424A (en) Sealing ring and method of building same
JPS6040933Y2 (ja) 流体圧力装置用のフレキシブルスリ−ブ
JP2006264204A (ja) ゴム構造体の製造方法
US2338235A (en) Method of making puncture sealing inner tubes
US2889870A (en) Tubeless tire bead seating device
CA1063760A (en) Method of and mold for retreading pneumatic tires