JPS592328Y2 - ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト - Google Patents

ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト

Info

Publication number
JPS592328Y2
JPS592328Y2 JP1978011652U JP1165278U JPS592328Y2 JP S592328 Y2 JPS592328 Y2 JP S592328Y2 JP 1978011652 U JP1978011652 U JP 1978011652U JP 1165278 U JP1165278 U JP 1165278U JP S592328 Y2 JPS592328 Y2 JP S592328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
socket
seat
flange
ball seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978011652U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115460U (ja
Inventor
邦彦 横谷
英二 佐藤
喜九夫 住吉
Original Assignee
オイレス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オイレス工業株式会社 filed Critical オイレス工業株式会社
Priority to JP1978011652U priority Critical patent/JPS592328Y2/ja
Publication of JPS54115460U publication Critical patent/JPS54115460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592328Y2 publication Critical patent/JPS592328Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車等に用いられるボールジヨイントのボ
ールシート、とくに板金加工により形成されたソケット
と板金加工あるいは鋳鍛鋼品により形成されたキャップ
との間に挾持固定されるボールシートに関するものであ
る。
一般にボールジヨイント、とくに自動車等に使用される
ボールジヨイントにおいて、トルクが所定の値を示して
安定していること、荷重下におけるボールスタッドの変
位(リフト)が一定限度内であることがきびしく要求さ
れ、さらには耐摩耗性にすぐれていることも必要とされ
る。
球状のボールヘッドが嵌合されるボールシートの凹球面
の作成については、その特殊な形状のため、またとくに
合成樹脂を使用する場合にはその材質的な面から精度を
出しにくいのが実情である。
合成樹脂は、その弾性によってボールヘッド球面になじ
みやすい利点もあるが、それでも荷重負担分布が不均一
であったり、ボールヘッドとの当りが出ていないと所定
の設計トルクが得られず、かつばらつきも大きくなり、
さらには耐摩耗性が低減する原因となる。
上述したことは、ボールジヨイントの組立ての際、ボー
ルシートをソケット内に固定する方法あるいはボールシ
ート自体の形状にもかなり影響される。
すなわち、合成樹脂ボールシートをソケットに固定する
方法として従来より、たとえばソケット内に圧入する方
法あるいは2分割されたソケット(ソケットとキャップ
)間に挟持固定する方法などが採用されている。
とくに後者の方法においてはボールジヨイント組立て時
の締付力がシート凹球面に影響を及ぼし、上述した形状
の特殊性ならびに材質的な面と相俟って組立て後、所定
の設計トルクを得ることははなはだ難しいという問題点
に遭遇する。
すなわち、ソケットを板金加工、とくに深絞り加工にて
製作する場合、絞り深さが大きくなるとパンチの進入側
の周縁部内側には製作上彎曲凸面部が形成される。
このような形状のソケットとキャップとの間にボールシ
ートを挟持固定した場合、組立て時の締付力はボールシ
ー川・凹球面に作用し、組立て後、所定の設計トルクを
得ることは難しいという、二とで゛ある。
この考案は上述した欠点を解決すべくなされたもので、
板金加工により形成されたソケツI・と板金加圧あるい
は鋳鋼品により形成されたキA′ツブとの間に配され、
フランジ部を該ソケットとキャップとで挟持固定される
ボールジョイン1−のボールシートにおいて、内周面に
は球状ボールヘッドを嵌合着座せしめる四球面部がその
一端に開門部をもって形成されており、朴周面には前記
凹球面部の赤道部より下方に環状鍔部が一体に形成され
ており、該環状鍔部にはその上面に湾曲凹面部か形成さ
れているとともに該環状鍔部はその下面側において、そ
の下面基部に形成された環状溝によってシー l・基体
とは離隔せし7められてなるボールジョイン1〜のボー
ルシー 1〜を提供するもので゛ある。
以下この考案の実施例を図面により詳述する。
Aは球状ボールヘッドBを有するボールスタッドであり
、Cは合成樹脂製ボールシート、Dは板金加−玉により
形成されたソケット、Eは板金加−Eあるいは鋳鋼品に
より形成されたキャップである。
ボールシー1− Cは内部に球状ボールヘッドBを嵌合
着座せしめるべく凹球面部1が形成:されており、該四
球面部1の一端にはボール−\ラドBを挿入する開口部
2が、そして該開E1部2と反対側の凹球面部1の底部
中央部には円筒凹部3が形成されている。
4は前記開口部2から底部円筒四部3に向って相対向し
2て穿たれたスリットであり、該スリット4は該凹球面
部1の赤道部Rのわずかに−F方まで穿たれており、該
スリット4の延長部は凹溝5となって底部円筒四部3ま
て゛連続して延びている3、6は前記スリット4ならび
に該スリット4と連続して形成された凹溝5とは別途に
穿たれた凹溝であり、該凹溝6は前記間「1部2かi、
底部円筒凹部3にかけて設けられている。
これらのスリット4はボールヘッドBをシート凹球面部
1内に嵌合挿入するさいのその開L]部2が外方に拡が
るのを容易ならしめ、かつスリット4に連続する凹溝5
ならびに別途に形成された凹溝6と共にグリースなどの
潤滑剤を保持供給する働きをする。
なお上記スリット4はボールシートの材質に弾性に富ん
だ合成樹脂を使用した場合は必ずしも設ける必要はなく
これを省略して凹溝6だけを形成しても同様の効果が発
揮される。
一方ボールシートCの件周面には前記内周凹球面部1の
赤道部Rより下方に環状鍔部7が一体に形成されており
、該環状鍔部7の上面には彎曲凹面部8が形成されてい
る。
該彎曲凹面部8はソケツl−Dが板金加圧、すなわち深
絞り加圧によって製作される場合に生ずるパンチ進入側
の内側に形成される彎曲凸面部に適合する。
そして該環状鍔部7の下面にはその基部に該鍔部7をシ
ート基体から離隔するように環状溝9が形成されている
二のように環状鍔部7をシー ト基体から離隔するよう
に形成せしめることにより、該鍔部7には環状溝9の隙
間骨だけ径j5向に変形11稲f’:な自由度か法えら
れている。
すなわち、かく形成されたボールシー トCを後述する
ソケットとキャップ間に挾持固定する場合、ソケツI−
とキャップによる締付力は環状鍔部7に作用することに
なるか、該鍔部7は環状溝9によ−ってシー l−基体
から離隔するように形成されているため該締付力により
変形してこれを該環状溝9の隙間に逃か土、組立て時0
締付力の影響をシー1〜内周門球面部1に与えることが
ない。
したか゛つてシート内周凹球面部には締付力の影響によ
り部分的に他より大きな応力を生しることかないため、
ボ・−ルジョイント組立て後のトルクに影響をIj−え
ず常に所定0設計I・ルクを得ることができる。
また該環状鍔部7は組立て時の締付力によりソケットと
キャップ間にクサビ作用により密着し、該ソケットとキ
ャップとの合わせ部のシール効果を発揮する。
そして、環状鍔部7が一体に形成されたボールシー t
−X周面は第2図あるいは第4図に示すように種々の形
状をとることができる。
すなわち第2図は前記シー1へ開11部2から環状鍔部
7にかけて円筒部10が形成され、該円筒部1Gは該環
状鍔部7の上面に形成された彎曲凹面部8に連続して形
成され、一方該環状鍔部7よりヤ゛方においては截頭円
錐面部11が形成された形状を示す。
第4図は前記シート開口部2から環状鍔部7にかけてシ
ート内周凹球面部1の球心と同心の球面部12が形成さ
れ、該球面部12は該鍔部7の上面に形成された彎曲凹
面部8に連続しており、−古註環状鍔部7より下方にお
いては該シーI・内周凹球面部1の球心と同心の球面部
13が形成された形状を示す。
とくに第4図に示す形状はボールシー)Cの肉厚をほぼ
一様にすることができ、肉厚不同による成形収縮のバラ
ツキの弊害を極力防止することができる。
すなわち、ボールシートCに合成樹脂を使用する場合、
成形収縮が問題となり肉厚不同の場合、その厚肉部にと
くに影響が大きく、変形、ひけなどを生じるという弊害
を極力防止したものである。
ソケツ)Dは板金加工により製作され、前記ボールシー
)−Cの環状鍔部7より上方の外周面を囲繞するもので
、その形状は上端部に前記ボールスタッドAが通って延
在する小開口部14、該小開口部14と相対する端部に
大開口部15が形成されており、該小開口部14の端部
周縁には内方に延びるシート抜は止部16が、また該大
開口部15の端部周縁にはフランジ部17がそれぞれ形
成されている。
そして、その内周面は前記ボールシー1− C外周面の
形状と合致する円筒部18と該円筒部1Bと連続する彎
曲凸面部19が形成されており、該彎曲凸面部19はフ
ランジ部17に連続している。
該彎曲凸面部19は組立て時、前記ボールシート環状鍔
部7の上面に形成された彎曲凹面部8に適合する。
またボールシー)Cの環状鍔部7より下方の外周面を囲
繞するキャップEは板金加工あるいは鋳鋼品により製作
されその内部に截頭円錐部20か形成されており、その
一端は閉塞され、他端周縁部にフランジ部21が形成さ
れている。
そして、前記ソケットDのフランジ部11と該キャップ
Eのフランジ部21とが組立て時に衝合され、その間に
前記ボールシートCの環状鍔部7が挟持される。
なお、ボールシートCに第4図に示す形状のものを使用
する場合は、ソケツ)Dの内周円筒部1Bならびにキャ
ップEの内周截頭円錐部20をそれぞれ内周球面部なら
びに内周凹球面に形成したものか゛イ吏用される。
つぎに上述した第2図に示す形状のボールシートCを使
用したボールジヨイントの組立てについて説明する。
まず、ボールスタッドAのボールヘッドBをボールシー
1− Cの開口部2から挿入し、該ボールヘッドBをボ
ールシート凹球面部1に嵌合着座せしめる。
ついでボールヘッドBを着座せしめたボールシー)Cを
キャップEの内周截頭円錐部20に嵌合する。
そして、ソケツl−Dをボールシー)Cの現状鍔部7よ
り上方の外周面を囲繞して嵌合する。
このときソケツ)Dに形成された彎曲凸面部19とボー
ルシートCの環状鍔部7上面に形成された彎曲凹面部8
とを適合せしめ、この状態で締付けを行ない該鍔部7を
ソケツl−Dのフランジ部17とキャップEのフランジ
部21間に挟持し、該フランジ部を合致せしめてフラン
ジ接合面をリベット、スウエージング溶接など適宜方法
で測定し組立てを完了する。
ここで、ボールシー1− Cの環状鍔部7をソケットD
ならびにキャップEのフランジ部i7.21間に挟持固
定するさいの締付力は該環状鍔部7に作用することにな
るが、該環状鍔部7は環状溝9によってシート基体から
離隔するように形成されて径方向に自由度が与えられて
いるため、該鍔部7の変形により該締付力の影響をボー
ルシーI・凹球面部1に与えることはない。
したがってボルルシート凹球面1には締付力の影響によ
り部分的に他より大きな応力を生じることがないため組
立て後のトルクには影響せず所定の設計トルクを得るこ
とができる。
また環状鍔部7はソケツI−DとキャップE0フランジ
部17.21間に挾持固定されるさい、クサビ作用によ
りソケツ)Dならび゛にキャップEの内周面形状になら
って密着し、それによって該フランジ部17.21の合
わせ部のシール効果をも発揮するものである。
以上述べたように、この考案のボールシートはと、くに
板金加工により形成されたソケットと板金加工あるいは
鋳鋼品により形成されたキャップとの間に挟持固定され
て使用されるもので、ボールシート外周面に環状鍔部を
一体に形成するとともに該環状鍔部をシー川・基体から
離隔するように形成しているため、組立て時の締付力の
影響をボールシート四球面部に法えることはない。
したがってボールシーI・凹球面部には締付力の影響に
より部分的に他より大きな応力を生じる二どかないため
、ポールジーヨイン用−組立て後のトルクには影響を与
えず常に所定の設計トルクを有するボールジョイン1〜
を得ることができる。
またシート基体から離隔するよ−うに形成された環状鍔
部はソケツI・とキャップのフランジ部間に挾持固定さ
れるさい、クサビ作用によりソゲツ1〜ならびにキャッ
プの内周面形状になIっって密着し、それによって該フ
ランジ合わせ部のシール効果をも発揮するもので゛、フ
ランジ合わせ部に別途にシールなどを設ける必要がない
などの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のボールシ・−1へを示す平面図、第
2図は第1図X−X線断面図、第3図は第2図要部拡大
図、第4図はボールシートの他の実施例を示す縦断面図
、第5図はソケットを示す平面図、第6図は第1図X−
X線断面図、第7図はキャップを示す平面図、第8図は
第1図X−X線断面図、第9図はボールシー何〜をソケ
ットとキャップとの間に挾持固定した状態を示す要部拡
大断面図、第10図は第2図に示すボールシートを使用
して組立てたボールジヨイントを示す断面図である。 A・・・・・・ポー ルスタツド、B・・・・・・球状
ボールヘッド、C・・・・・・ボールシー1〜、D・・
・・・・ソケット、E・・・・・・キャップ、1・・・
・・・凹球面部、2・・・・・・開1部、7・・・・・
・環状鍔部、8・・・・・・彎曲凹面部、9・・・・・
・環状溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板金加工により形成されたソケツ)Dと板金加工あるい
    は鋳鋼品により形成されたキャップEとの間に配され、
    フランジ部を該ソケットDとキャップEとで挟持固定さ
    れるボールジヨイントのボールシートCにおいて、内周
    面には球状ボールヘッドBを嵌合着座せしめる凹球面部
    1がその一端に開口部2をもって形成されており、外周
    面には前記凹球面部1の赤道部Rより下方に環状鍔部7
    が一体に形成されており、該環状鍔部7にはその上面に
    湾曲凹面部8が形成されているとともに該環状鍔部7は
    その下面側において、その下面基部に形成された環状溝
    9によってシート基体とは離隔せしめられていることを
    特徴とするボールジヨイントのボールシート。
JP1978011652U 1978-02-03 1978-02-03 ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト Expired JPS592328Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978011652U JPS592328Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978011652U JPS592328Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115460U JPS54115460U (ja) 1979-08-13
JPS592328Y2 true JPS592328Y2 (ja) 1984-01-23

Family

ID=28826468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978011652U Expired JPS592328Y2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592328Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821727U (ja) * 1971-07-24 1973-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821727U (ja) * 1971-07-24 1973-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115460U (ja) 1979-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357966A (ja) 締め具用自動心出しシ−ル組立体
JPS58104462U (ja) プレツシヤ−リリ−フ機能を有するボ−ルバルブの弁座
JPS592328Y2 (ja) ボ−ルジヨイントのボ−ルシ−ト
JPH01131043U (ja)
JPS63127755U (ja)
JPH02114223U (ja)
JPH0512516Y2 (ja)
JPS63162166U (ja)
JPS608212Y2 (ja) ボ−ルジヨイント用ダストカバ−
JPS61112115U (ja)
JPS5856418Y2 (ja) ボ−ルジヨイント
JPS6215535Y2 (ja)
JPH0177132U (ja)
JPH0341268U (ja)
JPS63162129U (ja)
JPS61170769U (ja)
JPH0322171U (ja)
JPH01168013U (ja)
JPS61136915U (ja)
JPS63101363U (ja)
JPH0320787U (ja)
JPS63118419U (ja)
JPH0368675U (ja)
JPS62176519U (ja)
JPS6414964U (ja)