JPS5923248A - 米粒の胴割検出装置 - Google Patents

米粒の胴割検出装置

Info

Publication number
JPS5923248A
JPS5923248A JP13303282A JP13303282A JPS5923248A JP S5923248 A JPS5923248 A JP S5923248A JP 13303282 A JP13303282 A JP 13303282A JP 13303282 A JP13303282 A JP 13303282A JP S5923248 A JPS5923248 A JP S5923248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
grains
cracks
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13303282A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP13303282A priority Critical patent/JPS5923248A/ja
Publication of JPS5923248A publication Critical patent/JPS5923248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/10Starch-containing substances, e.g. dough

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、米粒の胴側検出装置の改良に関りる。
農産物検査法のメM格規稈には、1ル・1割粒はイの割
れの状態ににり規定以」二の割れ目をイjりるーbのを
各イ」り上で(J被害粒とされると共に、混入Jる被害
粒の最高限度(%)を規定している。
従来にa)“ζノる米粒の/J17訓検出は、没入f;
It 6に聞[]シた透光窓7の任意所定数を数列状に
配設した111割検出用板体5と同様(第3図参照)←
二形成した米粒配列板を、その内部に反UJ鏡と光源を
設()た透視器の上部に横架し、前記没入部に供給した
米粒に対し、前記反射鏡を介して光源から照θ・]りる
と共に、モの透過光線を米粒の上部から拡大レンズを介
して目視りることにJ:すfFi 2”1粒をぞれぞれ
検出したので、刃(粒中のJj11割粒を適確に鑑別し
てその貴石率を見定めることが甚だ困鮨であり、能率的
に鑑別りる手段の開光が望まれCいた。
以FA発明を、実施例図について説明りる。
符号1は箱形1幾枠C1該1幾枠1の内部(ご嵌挿用晶
2をそれぞれ設置プだ1対の側枠3.dを対向状に横設
し、前記側枠3,4の各嵌挿用Wl’i 2 +2に+
xri ;st+検出用仮休5体出入自在に嵌挿して装
りaし、該板体5には、役人部6に間[」シた透光窓7
の仔怠所定数を数列状に配設りるど共に、各透光窓7の
側部に位U検出用の)前孔8をでれそれ穿設し、前記板
体5の江意の透光窓7の」二下位置に、元溜19ど複数
個の受光素子10,11どをは(江対向状に配置した光
電検出装置12を説(〕、該検出装置12を移動装置1
3に連結しC前記板体5面に沿って前(i 63よぴ左
右方向に移動りるようにし、に1こ前記移動装置13は
+iFi 蛋移動部と左右移動部から構成されCおり、
前記移動部は・前記側枠3の1゛側部に移動用開枠1/
Iを移動自在に嵌着りるど共に、前記側枠3面に固1−
レしたラック15上を電動H1f5の回1TllIIに
ivb着゛したビニAン17が回転し゛C前記移動用竪
什14が側枠3」二を前後方向に移動りるようにし、ま
た)こ6移動部は、前屈開枠14の上側部くご横架しl
こ1コール用横架祠18に検出用移動枠′19を複数個
の滑車20・・・によつ−C吊設し、前記移vノ枠10
は内部に説りた電動機21の主軸に軸着した摺動輪22
の回転にJ、って前記横架材18に沿って左右方向に移
動するようにし、また移動枠19は連動泪申部23を介
して光源用枠24に連結され、前記板体5の」二下部を
一体的に移動りる。
前記移動枠19には、前記米粒の長手方向の前後両側部
に対し、米粒の透過光線を受光する前記各受光素子10
.11をそれぞれ装着づると共に、前記板体5に設(プ
た位置検出用透孔8を通過する光線を受光づる位置検出
用受光素子2と5を配設し、また前記光洩1用枠24に
は、米粒を照射りる光源9ど位置検出用透孔26がそれ
ぞれ装着しである。
また前記各受光素子10. 11 、25J3J:び前
記各電動機16.21は制器装置27J5よび胴側検出
回路28にそれぞれ関連的に連結され、制御装置27の
制御信号によって各電動機16゜21が関連的に回転し
て移動装置133を作動し、該装置13に連結した光電
検出装置12を前後および左右方向に移動し前記板体5
に設けた所定数の6透光窓7・・・を連続的に移動し℃
米粒の検出作用を実施りる。イして各透光窓7・・・で
は、透光窓7に供給した米粒の1(手方向の前後両側部
に対し、前記光源9から照q・]シてその透過光線を前
記各受光系子10.l’lににってそれぞれ受光りるど
共に、各米粒のそれぞれの受光信号はllli割検出回
路28を介しC粒数用バ1器29に入力され乙イの胴割
粒数J5J、び胴側比率を表示りるJ、う(こ形成しT
、ある。
圭)ボの構成にしたから、任彦所定数の試料米’Jet
を+++r+割検出用板検出用板体5人部6・・・にそ
れぞれ供給するど共に、前記板体5を両側枠3,4に設
【ノた各rj1:、 2’ 、 2に嵌伸しC該装買を
起動するど、制御!Ill駅置2装からの制御信号によ
って前記各電動IUIt16.21が関連的に回転して
移動装置13をn〜Iノr光電検出装置rU12を前後
およびU右方向に関連的に移動し、前記板体5に設【ノ
lご所定数の各透光窓7・・・に上載した米粒の検出作
用を連続的に実施する。で−して前記各透光窓7・・℃
′は、イの側部に股りた透孔8を通過づる光線を位置検
出用受光素子25が受光し、イの受光信号によって各受
光素子10.11が直ちに作動し、前記透光窓7に上載
した米粒の長手方向の前後両側部に対し、下部の光it
! 9から照射してその透過光線を前記各受光素子10
゜11にJζってそれぞれ受光し、その受光信号を胴側
検出回路28に入ツノしでその受光比の差にJ:って胴
割粒を検出覆ると共に、前記各透光窓7・・・に上載し
た米粒のそれぞれの検出信号を、粒数用hI器29に入
ノjしてその胴割粒数おにび胴側比率をそれぞれデジタ
ル表示する。前記胴割粒の検出は、没入部0に供給した
米粒に透光窓7を介しで照射した光線は米粒内を透過す
ると共に、その透過光線は胴割面におい°C散乱して光
M変化を生ずるので、前記米粒の長手方向の前後両側部
の各透過光線の光量を各受光素子10.11によってそ
れぞれ受光し、その受光量の差を検出づることにより胴
割粒を識別覆ることかできる。
このJ、うに本発明の米粒の胴側検出装置は、没入部(
こ聞1”l L 7こ透光窓の11意所定数を数列状に
配設したIllll用検出体を(幾枠内部に出入自在に
装架し、前記板体の任意の透光窓の上下位置に、光源と
複数個の受光素子とを(Jぼ対面状(こ配器した光?l
f検出検出装設LJ 、該検出製画を移動装置にil結
し−C前記板体面に沿っ−C前後J5J、びノf右プ5
向に移動りるようにしたので、簡潔な(、l、i造によ
つC任意の所定数米粒の胴割粒検出を自動化してその検
出作梁能率を大幅に向上でき、また前記透光窓に供給し
た米粒の長手方向の:Mi後両後部側部し、前記光源か
ら照則し−Cぞの透過光線を前記各受光素子によってイ
れぞれ受光し、ぞの受光inの升によっ(胴割粒を検出
りるとハに、前記各透光窓に上載した米粒のイれぞれの
検出信号を粒数用a1器に導入して胴割粒数J−3よび
胴1;す比率を表示りるので、高精度の光電的’、r 
111割検出に基づく正確なllfl割粒数おJ、び胴
側比率を短時間に表示でき、農産物検出法に(13りる
波害粒の検定をriff実に、かつ円滑迅速に実hf!
i Cきる等の効果を秦りるbのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例図である。1第1図は木製hψの
正断面図、第2図は木製首の一部側断面図、第3図はイ
の胴側検出用板体の平面図である。 1・・・箱形(幾枠     2・・・乾燥用溝3・・
・側枠       4・・・側枠5・・・板体   
    6・・・没入部7・・・透光窓      8
・・・透孔0・・・光源      10・・・受光素
子11・・・受光索子    12・・・光電検出′l
!置13・・・移動装折    14・・・移動用開枠
15・・・ラック     16・・・電動機17・・
・ビニオン    18・・・ロール用横架月19・・
・検出用移動枠  20・・・滑車21・・・電動機 
    22・・・摺動輪23・・・連動滑車部   
24・・・光源用什25・・・受光素子    26・
・・光源27・・・制御装置    28・・・胴側検
出回路29・・・粒数用剖器 第 211 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 没入部(こ聞[1した透光窓の(:E @所定数を数列
    状に配設した胴側検出用板体を1本枠内部に出入口−(
    +(C装架し、前記板体の任意の透光窓の上8位1Nに
    、元画と複数個の受光素子とをほぼ対向状に配置した光
    ′1u検出装買を設り、該検出装置を移動装置(こ連結
    しC前記板体面に)1)つC前後おJ、び左も方向に移
    動Jるようにし、前記透光窓に供給した米粒の長手方向
    の11(J後筒側部に対し、前記光源から照Ω・1しで
    その透過光線を前記各受光素子(ごよつ7:(−れそ゛
    れ受光し、イの受光mO′)差(ごよっ’U llil
    割粒を検出りると共(こ、前記各透光窓に上載した米粒
    のそれぞれの検出信号を粒数用b1器に導入し′て;j
    )1割顆数a3よび胴ス]ilL率を表示りるようにし
    た米粒のlNi1割検出装置。
JP13303282A 1982-07-29 1982-07-29 米粒の胴割検出装置 Pending JPS5923248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13303282A JPS5923248A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 米粒の胴割検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13303282A JPS5923248A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 米粒の胴割検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923248A true JPS5923248A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15095209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13303282A Pending JPS5923248A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 米粒の胴割検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923248A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263013A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 絵柄付き射出成形体の製造方法
JPH036554U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22
JPH038751U (ja) * 1989-06-15 1991-01-28
KR20030022661A (ko) * 2001-09-10 2003-03-17 가부시키가이샤 야마모토세이사쿠쇼 곡립 품질 판정 시료 용기, 곡립 품질 판정기, 곡립 품질판정 장치, 곡립 화상 판독 장치, 곡립 화상 판독 장치용시료 정렬 지그, 시료 정렬 방법, 및 곡립 화상 판독장치용 시료 정렬기
US7851722B2 (en) * 2006-06-15 2010-12-14 Satake Corporation Optical cracked-grain selector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144531A (en) * 1979-04-27 1980-11-11 Ckd Corp Detecting method of chipped of tablet
JPS5614143A (en) * 1979-07-14 1981-02-10 Satake Eng Co Ltd Detector for fissured rice

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144531A (en) * 1979-04-27 1980-11-11 Ckd Corp Detecting method of chipped of tablet
JPS5614143A (en) * 1979-07-14 1981-02-10 Satake Eng Co Ltd Detector for fissured rice

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263013A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 絵柄付き射出成形体の製造方法
JPH036554U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22
JPH038751U (ja) * 1989-06-15 1991-01-28
KR20030022661A (ko) * 2001-09-10 2003-03-17 가부시키가이샤 야마모토세이사쿠쇼 곡립 품질 판정 시료 용기, 곡립 품질 판정기, 곡립 품질판정 장치, 곡립 화상 판독 장치, 곡립 화상 판독 장치용시료 정렬 지그, 시료 정렬 방법, 및 곡립 화상 판독장치용 시료 정렬기
US7851722B2 (en) * 2006-06-15 2010-12-14 Satake Corporation Optical cracked-grain selector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1720003B1 (en) Multidirectional simultaneous observation optical system
DE3473344D1 (en) Device for determining alignment errors for shafts arranged one behind the other
CA2326509A1 (en) Container finish check detection
DE19980579B4 (de) Optisches Gerät zum Messen von Profilen von Wafern
AU640058B2 (en) Method and apparatus for determining the optical quality of a transparent plate
DE68924633D1 (de) Sonde für einen optischen Sensor.
US4338028A (en) Apparatus for inspecting translucent articles for faults
DE3770482D1 (de) Pruefgeraet fuer signale in optischen fasern.
JPS5923248A (ja) 米粒の胴割検出装置
CN102565008A (zh) 一种利用积分球测量材料透射比的方法及装置
CN101932903A (zh) 用于测量表面形状轮廓的方法和装置
EP0054349A3 (en) Automatically focussed optical system
DE68917965D1 (de) Fehlerdetektorvorrichtung für einen optischen Abtastkopf.
JP2009257828A (ja) 距離計測装置の検査装置
DE3687614T2 (de) Optischer messapparat.
EP0159906A3 (en) Optical switching devices
ATE43016T1 (de) Bewegliches ultraschallwandlerfeld.
EP0715168B1 (en) Apparatus for candling eggs for the presence of blood
JPH0313545B2 (ja)
DE3643842C2 (de) Anordnung zur berührungslosen Bestimmung der räumlichen Lage eines auf der Oberfläche eines Körpers befindlichen Objektpunkts
JPS5860245A (ja) 透明材料ストリツプの検査法及び検査装置
CN2286311Y (zh) 信号透镜光透射比无损测量装置
KR20010020979A (ko) 표시용 패널기판의 검사장치
GB2047401A (en) Apparatus for performing an antibiotic assay
GB1431902A (en) Optical method and apparatus for exampining surfaces