JPS59232002A - 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 - Google Patents
歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部Info
- Publication number
- JPS59232002A JPS59232002A JP10644183A JP10644183A JPS59232002A JP S59232002 A JPS59232002 A JP S59232002A JP 10644183 A JP10644183 A JP 10644183A JP 10644183 A JP10644183 A JP 10644183A JP S59232002 A JPS59232002 A JP S59232002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- case
- shaft
- rotary shaft
- bevel gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は歩行形農耕車のセンタードライブ形の耕うん部
に関するものであり、その目的とするところは歩行形の
農耕中のロータリ軸を正・逆転させるための手段として
カサ歯車伝動装置を組°合せてロータリ軸を駆動し、ロ
ータリ軸を180°平面旋回させてロータリ軸の回転方
向を正転と逆転とに切換えて行う溝掘り作業において、
正転・逆転いづれの場合にも残耕処理板が適正な位置に
設けられており、且つ普通の耕うん作業や、ロークリ軸
を90°旋回させて行う土寄せ作業などにおいても有効
な耕うん部を具現するために、耕うん部におけるドライ
ブ軸を特定の設定条件の下に配設したものであり、その
発明の要旨は、変速ケースの側方へ突出されているPT
O軸から耕うん部のロータリ軸へ動力を伝動するための
伝動ケースを有し、該伝動ケースから動力を受は取る上
部軸にカサ歯車伝動装置を介して垂下されているドライ
ブ軸の軸心を機体の左右中心線に合致するように、上部
軸とドライブ軸はカサ歯車ケースに支承さね、ドライブ
軸の下部1にカサ歯車伝動装置を介し゛てロータリ軸が
ドライブ軸に対して直角姿勢で駆動されるように、ロー
クリ軸はドライブ軸ケースの下部に支承され、ドライブ
軸ケースはドライブ軸の軸心の廻りに回動させることが
できるようにカサ歯車ケースの下部に支承されていて、
ロークリ軸を360°平面旋回させることができるよう
に構成) 「 されている歩行形農耕車のセンタードライブ
形耕うん部において、前記せる変速ケースの下部に設け
られている車輪軸に装着される左右の走行車輪の外径線
の下部と、ロータリ軸に装着される耕うん爪の外径線の
下部とに接する接線に、ドライブ軸の軸心を下方へ延長
した軸心線が交わつて作られる前方の角度αが90°よ
りも小となるように、ドライブ軸が設定されていること
に存するものである。
に関するものであり、その目的とするところは歩行形の
農耕中のロータリ軸を正・逆転させるための手段として
カサ歯車伝動装置を組°合せてロータリ軸を駆動し、ロ
ータリ軸を180°平面旋回させてロータリ軸の回転方
向を正転と逆転とに切換えて行う溝掘り作業において、
正転・逆転いづれの場合にも残耕処理板が適正な位置に
設けられており、且つ普通の耕うん作業や、ロークリ軸
を90°旋回させて行う土寄せ作業などにおいても有効
な耕うん部を具現するために、耕うん部におけるドライ
ブ軸を特定の設定条件の下に配設したものであり、その
発明の要旨は、変速ケースの側方へ突出されているPT
O軸から耕うん部のロータリ軸へ動力を伝動するための
伝動ケースを有し、該伝動ケースから動力を受は取る上
部軸にカサ歯車伝動装置を介して垂下されているドライ
ブ軸の軸心を機体の左右中心線に合致するように、上部
軸とドライブ軸はカサ歯車ケースに支承さね、ドライブ
軸の下部1にカサ歯車伝動装置を介し゛てロータリ軸が
ドライブ軸に対して直角姿勢で駆動されるように、ロー
クリ軸はドライブ軸ケースの下部に支承され、ドライブ
軸ケースはドライブ軸の軸心の廻りに回動させることが
できるようにカサ歯車ケースの下部に支承されていて、
ロークリ軸を360°平面旋回させることができるよう
に構成) 「 されている歩行形農耕車のセンタードライブ
形耕うん部において、前記せる変速ケースの下部に設け
られている車輪軸に装着される左右の走行車輪の外径線
の下部と、ロータリ軸に装着される耕うん爪の外径線の
下部とに接する接線に、ドライブ軸の軸心を下方へ延長
した軸心線が交わつて作られる前方の角度αが90°よ
りも小となるように、ドライブ軸が設定されていること
に存するものである。
以下において、例示せる図面に基づき具体的に説明する
に、05)は原動機(16L左右の走行車輪(1η、(
17)′、耕うん部(4)、変゛速ケース11)、ハシ
ドル(181などを具備している歩行形の農耕車である
。原動機(国の動力はエンジンプーリー(19LVベル
ト(イ))、入力プーリーet1)などを介して、動力
断接機構(図示しない)を司どる主クラツチレバ−a2
)の操作により入力軸(財)に伝動される。入力軸い)
には固定歯車(財)、(イ)が固着され、該固定歯車に
)、(四に撰択摺動して噛み合う図示しない伝動装置を
介して車輪軸(269が駆動され、車輪軸■6)に装着
されている左右の走行車輪(17)、(1η′が矢印(
イ)又は矢印(ロ)の方向に駆動されへ動力を伝動する
ための慴動歯車Qカ、(ハ)が摺動可能憾楔嵌しており
、変速ケースt4..lの側方で突出さりているPTO
軸(2)に固着されている固定歯車醜(至)に渾択摺動
して噛み合う構傅である。、伝動ケース(3)の前方及
び後方にはそれぞれ大スプロケット01)、及び小スプ
ロケット0のが支承されており、大スプロケット@1)
lHi P T O軸(2)に楔嵌し、小スプロケット
02)は上部軸(6)に楔嵌されており、大スプロケッ
ト01)と小スプロケット02)にはチェノ(財)が巻
掛けられて、上部軸(6)が駆動される構成である。
に、05)は原動機(16L左右の走行車輪(1η、(
17)′、耕うん部(4)、変゛速ケース11)、ハシ
ドル(181などを具備している歩行形の農耕車である
。原動機(国の動力はエンジンプーリー(19LVベル
ト(イ))、入力プーリーet1)などを介して、動力
断接機構(図示しない)を司どる主クラツチレバ−a2
)の操作により入力軸(財)に伝動される。入力軸い)
には固定歯車(財)、(イ)が固着され、該固定歯車に
)、(四に撰択摺動して噛み合う図示しない伝動装置を
介して車輪軸(269が駆動され、車輪軸■6)に装着
されている左右の走行車輪(17)、(1η′が矢印(
イ)又は矢印(ロ)の方向に駆動されへ動力を伝動する
ための慴動歯車Qカ、(ハ)が摺動可能憾楔嵌しており
、変速ケースt4..lの側方で突出さりているPTO
軸(2)に固着されている固定歯車醜(至)に渾択摺動
して噛み合う構傅である。、伝動ケース(3)の前方及
び後方にはそれぞれ大スプロケット01)、及び小スプ
ロケット0のが支承されており、大スプロケット@1)
lHi P T O軸(2)に楔嵌し、小スプロケット
02)は上部軸(6)に楔嵌されており、大スプロケッ
ト01)と小スプロケット02)にはチェノ(財)が巻
掛けられて、上部軸(6)が駆動される構成である。
上部軸(6)の一端にはカサ歯車A(財)が固着され、
該カサ歯車へ〇4)はドライブ軸(7)の上端に固着さ
れているカサ歯車B (3!!に噛合9でドライブ軸(
7)を駆動する。ドライブ軸(7)は前記せるカサ歯車
A @4、カサ歯車B05)などからなるカサ歯車伝動
装置を介して下方へ向けて垂下されている。そしてドラ
イブ軸(7)の軸心は機体の左右中心線X−Xに合致す
るように上部軸(6)とドライブ軸(7)はカサ歯車ケ
ース(8)に支承されている。伝動ケース(3)はボル
ト(30によりで変速ケース(1)及びカサ歯車ケース
(8)に止着されている。
該カサ歯車へ〇4)はドライブ軸(7)の上端に固着さ
れているカサ歯車B (3!!に噛合9でドライブ軸(
7)を駆動する。ドライブ軸(7)は前記せるカサ歯車
A @4、カサ歯車B05)などからなるカサ歯車伝動
装置を介して下方へ向けて垂下されている。そしてドラ
イブ軸(7)の軸心は機体の左右中心線X−Xに合致す
るように上部軸(6)とドライブ軸(7)はカサ歯車ケ
ース(8)に支承されている。伝動ケース(3)はボル
ト(30によりで変速ケース(1)及びカサ歯車ケース
(8)に止着されている。
ドライブ軸(7)の下端に小カサ歯車0ηを楔嵌し、該
小カサ歯車07)に噛み合っている大カサ歯車0→をロ
ータリ軸(5)に固着し、ドライブ軸(7)に対してロ
ータリ軸(5)が直角姿勢で駆動されるように、ロータ
リ軸(5)はドライブ軸ケース(9)の下部に支承され
ている。ドライブ軸ケース(9)の上部はカサ歯車ケー
ス(8)の下部に嵌入し、ドライブ軸(7)の軸心の廻
りにドライブ軸ケース(9)が回動できるように止メリ
ング0!+1によってカサ歯車ケース(8)に支承され
ている。ドライブ軸ケース(9)がカサ歯車ケース(8
)に嵌入している上部には円筒部(ロ))を形成してド
ライブ軸ケース(9)の支承を補強している。ドライブ
軸ケース(9)の外周には、レバー取付具(51)、(
sl)’が固設されており、該レバー取付具(51)、
(51)’のいづれかには、ビン(41)を支点として
上下に回動可能に回動レバー04)が止着されている。
小カサ歯車07)に噛み合っている大カサ歯車0→をロ
ータリ軸(5)に固着し、ドライブ軸(7)に対してロ
ータリ軸(5)が直角姿勢で駆動されるように、ロータ
リ軸(5)はドライブ軸ケース(9)の下部に支承され
ている。ドライブ軸ケース(9)の上部はカサ歯車ケー
ス(8)の下部に嵌入し、ドライブ軸(7)の軸心の廻
りにドライブ軸ケース(9)が回動できるように止メリ
ング0!+1によってカサ歯車ケース(8)に支承され
ている。ドライブ軸ケース(9)がカサ歯車ケース(8
)に嵌入している上部には円筒部(ロ))を形成してド
ライブ軸ケース(9)の支承を補強している。ドライブ
軸ケース(9)の外周には、レバー取付具(51)、(
sl)’が固設されており、該レバー取付具(51)、
(51)’のいづれかには、ビン(41)を支点として
上下に回動可能に回動レバー04)が止着されている。
また回動レバー04)Iよピン(41)によって、レバ
ー取付具(51)、(51)’に着脱可能に止着される
ものであり、レバー取付具φ1)′はレバー取付具(5
1)に対して90°の位相をもった位置に設けられてい
る。
ー取付具(51)、(51)’に着脱可能に止着される
ものであり、レバー取付具φ1)′はレバー取付具(5
1)に対して90°の位相をもった位置に設けられてい
る。
また、ドライブ軸ケース(9)の小径部(10)が貫通
しているロークリフレーム(11)の上面には、レバー
取付具G1)、(51)’を介してドライブ軸ケース(
9)に止着されている回動レバー(14)を係止するた
めの前方の係止具02)及び後方の係止具(畑を固設し
て、該係止具(12)、(13)に回動レバー(14)
の一端を係入させてドライブ軸ケース(9)の回動を係
止するように構成されている。尚、前方の係止具(12
)と後方の係止具(X31はドライブ軸(7)の軸心に
対して180°の位相をもった位置に対設されている。
しているロークリフレーム(11)の上面には、レバー
取付具G1)、(51)’を介してドライブ軸ケース(
9)に止着されている回動レバー(14)を係止するた
めの前方の係止具02)及び後方の係止具(畑を固設し
て、該係止具(12)、(13)に回動レバー(14)
の一端を係入させてドライブ軸ケース(9)の回動を係
止するように構成されている。尚、前方の係止具(12
)と後方の係止具(X31はドライブ軸(7)の軸心に
対して180°の位相をもった位置に対設されている。
ロータリフレーム(11)の前端はヒツチ(4乃にボル
ト(43)などによって止着され、後端には取付金(4
4)を介して尾輪(4!Sを有している支柱(40が装
着されている。残耕処理板(49)はボルト(@などで
ドライブ軸ケース(9)に止着されている。(4ηはロ
ータリカバーである。
ト(43)などによって止着され、後端には取付金(4
4)を介して尾輪(4!Sを有している支柱(40が装
着されている。残耕処理板(49)はボルト(@などで
ドライブ軸ケース(9)に止着されている。(4ηはロ
ータリカバーである。
而して、本発明においてはドライブ軸(7)の軸心線S
−8が側面視において左右の走行車輪(1η、(1η′
の外径線(52)の下部と、ロータリ軸(5)に装着さ
れる耕うん爪(48)の外径線(至))の下部とに接す
る接線G−Gに交わって作られる前方の角度σが90°
よりも小となるようにドライブ軸(7)が設定されて、
耕うん部(4)が構成されているのである。
−8が側面視において左右の走行車輪(1η、(1η′
の外径線(52)の下部と、ロータリ軸(5)に装着さ
れる耕うん爪(48)の外径線(至))の下部とに接す
る接線G−Gに交わって作られる前方の角度σが90°
よりも小となるようにドライブ軸(7)が設定されて、
耕うん部(4)が構成されているのである。
このように構成されている耕うん部(4)のロータリ軸
(5)の左右には耕うん爪(4Ellなどの各種の作業
機がその目的に応じて装着さ゛れて、耕うん、中耕、培
土、溝掘り、土寄せ、畝成形などの作業が行われるので
あるが、本発明によって設定されるドライブ軸(7)の
条件を前述する通り特定することにより、溝掘り作業に
おいてその作用効果が特別に発揮されるものであり、以
下においてロークリ軸(5)を正転(矢印ハ)させて行
う溝掘り作業と、ローレリ軸(5)を逆転(矢印二)さ
せて行う溝掘り作業について説明する。
(5)の左右には耕うん爪(4Ellなどの各種の作業
機がその目的に応じて装着さ゛れて、耕うん、中耕、培
土、溝掘り、土寄せ、畝成形などの作業が行われるので
あるが、本発明によって設定されるドライブ軸(7)の
条件を前述する通り特定することにより、溝掘り作業に
おいてその作用効果が特別に発揮されるものであり、以
下においてロークリ軸(5)を正転(矢印ハ)させて行
う溝掘り作業と、ローレリ軸(5)を逆転(矢印二)さ
せて行う溝掘り作業について説明する。
まず、ロークリ軸(5)が正転(矢印ハ)で行う溝掘り
作業においては図示せざる変速機構を操作し、固定歯車
00に図示しない伝動装置の歯車を噛み合せ、左右の走
行車輪(1′6、(1η′が矢印(ロ)の方向に回転す
るように設定する。一方、摺動歯車07)、(イ)を図
示せざる変速機構を操作して固定歯車(社)、(30)
に撰択して噛み合せロータリ軸(5)を希望する回転速
度に設定する。
作業においては図示せざる変速機構を操作し、固定歯車
00に図示しない伝動装置の歯車を噛み合せ、左右の走
行車輪(1′6、(1η′が矢印(ロ)の方向に回転す
るように設定する。一方、摺動歯車07)、(イ)を図
示せざる変速機構を操作して固定歯車(社)、(30)
に撰択して噛み合せロータリ軸(5)を希望する回転速
度に設定する。
ロータリ軸(5)の回転方向は第4図に示すように、大
カサ歯車(ロ)が機体の左右中心線X−Xよりも右側に
位置している時に、第1図に示す矢印(ハ)の方向に回
転するように設定されている。即ち、ドライブ軸ケース
(9)のレバー取付具(51)にビン(41)で回動レ
バー(14)が止着され、該回動レバー(14)が、第
1図及び第3図に示す如く前方の係止具(12に係入さ
れている時であって、この時に残耕処理板(49)は左
右の走行車輪(17)、θイ側に位置するように設定さ
れている。
カサ歯車(ロ)が機体の左右中心線X−Xよりも右側に
位置している時に、第1図に示す矢印(ハ)の方向に回
転するように設定されている。即ち、ドライブ軸ケース
(9)のレバー取付具(51)にビン(41)で回動レ
バー(14)が止着され、該回動レバー(14)が、第
1図及び第3図に示す如く前方の係止具(12に係入さ
れている時であって、この時に残耕処理板(49)は左
右の走行車輪(17)、θイ側に位置するように設定さ
れている。
この状態において主クラツチレバ−(財)を操作し、図
示せざる動力断接機構を介して原動機(l→の動力によ
り溝掘り作業が行われるのである。この状態は第3図に
示す如く、機体の進行方向は矢印(ホ)であり、溝深さ
寸法aの溝を耕うん爪(財)が耕土に対して下から上へ
向けて作用するアップカットの状態で溝掘りがなされ、
ドライブ軸ケース(り)の下部に発生する未耕地は、残
耕処理板(49)によって左右へ移送されて、他の耕土
と共に左右へ放出されて所定の溝が形成されるのである
。このようにロータリ軸(5)が正転(矢印ハ)で行う
溝掘り作業においては、左右の走行車輪(+7)、(+
η′は成形された溝の底面に)を走行する態勢となるも
のである。
示せざる動力断接機構を介して原動機(l→の動力によ
り溝掘り作業が行われるのである。この状態は第3図に
示す如く、機体の進行方向は矢印(ホ)であり、溝深さ
寸法aの溝を耕うん爪(財)が耕土に対して下から上へ
向けて作用するアップカットの状態で溝掘りがなされ、
ドライブ軸ケース(り)の下部に発生する未耕地は、残
耕処理板(49)によって左右へ移送されて、他の耕土
と共に左右へ放出されて所定の溝が形成されるのである
。このようにロータリ軸(5)が正転(矢印ハ)で行う
溝掘り作業においては、左右の走行車輪(+7)、(+
η′は成形された溝の底面に)を走行する態勢となるも
のである。
次に、ロータリ軸(5)が逆転(矢印二)で行う溝掘り
作業は、図示せざる変速機構を操作し、固定歯車(24
)に図示しない伝動装置の歯車を噛み合せ、左右の走行
車輪(l?)、(17)’が矢印(イ)の方向に回転す
るように設定する。そして前方の係止具02)に係入さ
れている回動レバー(1局を、ピン(41)を支点とし
て上方へ回動(第3図に鎖線で示す)して前方の係止具
(12)との係止状態を解除したうえで、回動レバー(
員を180°回動させて後方の係止具(13)に係入さ
せると、ドライブ軸ケース(9)も180°回動し、ロ
ータリ軸(5)もまた180°平面旋回して左右が入れ
換わり第6図に示す如く、大カサ歯車00は機体の左右
中心線X−Xよりも左側に位置することになり、ローク
リ軸(5)は第4図の場合とは反対の回転方向、すなわ
ち第1図に示す矢印に)の方向に回転するのである。し
かも耕うん爪(至)などの作業機の向きも第1図の鎖線
の耕うん爪ばて示す通り、逆転の方向に)に対応した向
きとなっているから耕うん爪(48)をロークリ軸(5
)から取外して左右入れ換えることも不要であるし、ま
た、残耕処理板(49)もドライブ軸ケース(9)の回
動に連動して180°回動し、尾輪(45)側に位置す
るから、これまた前後に付は換えることは不要である。
作業は、図示せざる変速機構を操作し、固定歯車(24
)に図示しない伝動装置の歯車を噛み合せ、左右の走行
車輪(l?)、(17)’が矢印(イ)の方向に回転す
るように設定する。そして前方の係止具02)に係入さ
れている回動レバー(1局を、ピン(41)を支点とし
て上方へ回動(第3図に鎖線で示す)して前方の係止具
(12)との係止状態を解除したうえで、回動レバー(
員を180°回動させて後方の係止具(13)に係入さ
せると、ドライブ軸ケース(9)も180°回動し、ロ
ータリ軸(5)もまた180°平面旋回して左右が入れ
換わり第6図に示す如く、大カサ歯車00は機体の左右
中心線X−Xよりも左側に位置することになり、ローク
リ軸(5)は第4図の場合とは反対の回転方向、すなわ
ち第1図に示す矢印に)の方向に回転するのである。し
かも耕うん爪(至)などの作業機の向きも第1図の鎖線
の耕うん爪ばて示す通り、逆転の方向に)に対応した向
きとなっているから耕うん爪(48)をロークリ軸(5
)から取外して左右入れ換えることも不要であるし、ま
た、残耕処理板(49)もドライブ軸ケース(9)の回
動に連動して180°回動し、尾輪(45)側に位置す
るから、これまた前後に付は換えることは不要である。
この状態は第5図に示す如(、機体の進行方向は矢印(
へ)であり、ロータリ軸(5)の正転(ハ)の場合と同
じく、溝深さ寸法aの溝をアップカットの状態で溝掘り
がなされ、残耕処理板(49)’も同様の作用をなすも
のである。このロータリ軸(5)が逆転(矢印二)で行
う溝掘り作業においては、左右の走行車輪(1’6、(
+7)’は成形されようとする溝の前方、即ち、圃場表
面ばを走行する態勢となるものである。
へ)であり、ロータリ軸(5)の正転(ハ)の場合と同
じく、溝深さ寸法aの溝をアップカットの状態で溝掘り
がなされ、残耕処理板(49)’も同様の作用をなすも
のである。このロータリ軸(5)が逆転(矢印二)で行
う溝掘り作業においては、左右の走行車輪(1’6、(
+7)’は成形されようとする溝の前方、即ち、圃場表
面ばを走行する態勢となるものである。
このように、同じ溝掘り作業であってもロータj
+)軸(5)が正転(矢印ハ)と逆転(矢印二)
とでは、左右の走行車輪(lη、(1η′が走行する場
所が異なり、正転の場合には成形された溝の底面(ハ)
を、逆転の場合には圃場表面ばを走行するのである。こ
のことは、作業中の機体の姿勢が正転と逆転とで大きな
差異が生じて残耕処理板(49)の下端と溝の底面との
間の空き間寸法に影響を及ぼすことになるのである。
+)軸(5)が正転(矢印ハ)と逆転(矢印二)
とでは、左右の走行車輪(lη、(1η′が走行する場
所が異なり、正転の場合には成形された溝の底面(ハ)
を、逆転の場合には圃場表面ばを走行するのである。こ
のことは、作業中の機体の姿勢が正転と逆転とで大きな
差異が生じて残耕処理板(49)の下端と溝の底面との
間の空き間寸法に影響を及ぼすことになるのである。
残耕処理板(49)の下端と溝の底面65)、(55)
’との空き間寸法す、b’は、大きすぎると成形された
溝の中央部に凸部が生じるし、残耕処理板(49)の下
端が溝の底面(5!9、(5荀′よりも低い位置の場合
には抵抗が大きくなりて機体の進行を妨げることになる
。このように残耕処理板(49)の上下位置は溝掘作業
にあっては重要なポイントになるのである。
’との空き間寸法す、b’は、大きすぎると成形された
溝の中央部に凸部が生じるし、残耕処理板(49)の下
端が溝の底面(5!9、(5荀′よりも低い位置の場合
には抵抗が大きくなりて機体の進行を妨げることになる
。このように残耕処理板(49)の上下位置は溝掘作業
にあっては重要なポイントになるのである。
本発明は、ドライブ軸ケース(9)を180°回動させ
てロークリ軸(5)を正・逆転させ、且つ残耕処理板(
4つをドライブ軸ケース(9)に止着して行う溝掘り作
業において、正転、逆転いづれの場合にも残耕処理板(
49)を上下調節しなくても、残耕処理板(49)の下
端が溝の底面に対して適正な空き間寸法を確保すること
のできる耕うん部(4)が得られるように、ドライブ軸
(7)を特定の条件の下に設定しているものである。
てロークリ軸(5)を正・逆転させ、且つ残耕処理板(
4つをドライブ軸ケース(9)に止着して行う溝掘り作
業において、正転、逆転いづれの場合にも残耕処理板(
49)を上下調節しなくても、残耕処理板(49)の下
端が溝の底面に対して適正な空き間寸法を確保すること
のできる耕うん部(4)が得られるように、ドライブ軸
(7)を特定の条件の下に設定しているものである。
以下において、ドライブ軸(7)の軸心線S−8がどの
ような特定条件の下に設定されているのかについて説明
する。第8図にはロータリ軸(5)が正転(矢印ハ)の
場合の圃場表面−)と溝の底面65)を実線で、逆転(
矢印二)の場合の圃場表面(財)′と溝の底面に)′を
点線で示しており、いづれの場合にも溝深さ寸法は前述
した第5図及び第5図における溝深さ寸法aと同じであ
る。この第8図において、ロータリ軸(5)の軸心から
溝の底面((至)に垂線Hを、又溝の底面(5υ′に垂
線H′をそれぞれ下し、該垂線Hと垂線H′とで作られ
る角度仏を2等分する線S−8に、ドライブ軸(7)の
軸心を合致させているのである。この線S−8は圃場表
面(2))、ばの左右対称中心線であり、且つ溝の底面
(至)、(へ)′の左右対称中心線でもある。この左右
対称中心線である線S−8にドライブ軸(7)の軸心を
合致させ、該ドライブ軸(7)の軸心の廻りに回動する
ことのできるドライブ軸ケース(9)に残耕処理板(4
LJlが止着されているものであるから、ロータリ軸(
5)が正転(矢印ハ)の場合の残耕処理板(49)の下
端の空き間すと、ロータリ軸(5)が逆転の場合の残耕
処理板(49)’の下端の空き間b′は相等しくなるの
である。従って残耕処理板(4[相]は正転の場合に適
正な空き間に設定しておけば、逆転の場合にも正転の場
合と同じ(適正な空き間が得られることになる。
ような特定条件の下に設定されているのかについて説明
する。第8図にはロータリ軸(5)が正転(矢印ハ)の
場合の圃場表面−)と溝の底面65)を実線で、逆転(
矢印二)の場合の圃場表面(財)′と溝の底面に)′を
点線で示しており、いづれの場合にも溝深さ寸法は前述
した第5図及び第5図における溝深さ寸法aと同じであ
る。この第8図において、ロータリ軸(5)の軸心から
溝の底面((至)に垂線Hを、又溝の底面(5υ′に垂
線H′をそれぞれ下し、該垂線Hと垂線H′とで作られ
る角度仏を2等分する線S−8に、ドライブ軸(7)の
軸心を合致させているのである。この線S−8は圃場表
面(2))、ばの左右対称中心線であり、且つ溝の底面
(至)、(へ)′の左右対称中心線でもある。この左右
対称中心線である線S−8にドライブ軸(7)の軸心を
合致させ、該ドライブ軸(7)の軸心の廻りに回動する
ことのできるドライブ軸ケース(9)に残耕処理板(4
LJlが止着されているものであるから、ロータリ軸(
5)が正転(矢印ハ)の場合の残耕処理板(49)の下
端の空き間すと、ロータリ軸(5)が逆転の場合の残耕
処理板(49)’の下端の空き間b′は相等しくなるの
である。従って残耕処理板(4[相]は正転の場合に適
正な空き間に設定しておけば、逆転の場合にも正転の場
合と同じ(適正な空き間が得られることになる。
さて、第8図における溝の底面(5FjJの線は、第1
図における左右の走行車輪(lη、(1η′の外径線(
5乃の下端と耕うん爪(至)の外径線(財)の下端とに
接する線G−Gに合致する線でもあるから、第1図にお
ける角度ひは、第8図における角度ひと合致しく90゜
−〇/2)となり90°よりは小となるのである。第8
図における角度へは、左右の走行車輪(1−/l、a7
)′の外径や耕うん爪(ハ)の外径の大きさ、及び溝深
さ寸法等によって変化するものであるが角度収は必ず0
°よりは大であり、結果として第1図における角度9は
必ず90°よりは小となるのである。
図における左右の走行車輪(lη、(1η′の外径線(
5乃の下端と耕うん爪(至)の外径線(財)の下端とに
接する線G−Gに合致する線でもあるから、第1図にお
ける角度ひは、第8図における角度ひと合致しく90゜
−〇/2)となり90°よりは小となるのである。第8
図における角度へは、左右の走行車輪(1−/l、a7
)′の外径や耕うん爪(ハ)の外径の大きさ、及び溝深
さ寸法等によって変化するものであるが角度収は必ず0
°よりは大であり、結果として第1図における角度9は
必ず90°よりは小となるのである。
このようにドライブ軸(7)が特定の条件に設定されて
いる耕うん部(4)は、ロークリ軸(5)を正・逆転さ
せての溝掘り作業において極めて有効であることは前述
した通りであるが、普通の耕うん作業やロークリ軸(5
)を90°平面旋回させて係止して行う土寄せ作業など
においても有効であり、これらについて説明する。
いる耕うん部(4)は、ロークリ軸(5)を正・逆転さ
せての溝掘り作業において極めて有効であることは前述
した通りであるが、普通の耕うん作業やロークリ軸(5
)を90°平面旋回させて係止して行う土寄せ作業など
においても有効であり、これらについて説明する。
まず、第9図は残耕処理板(49)を取り除いて普通の
耕うん作業を所望する耕深Cの深さで行っている状態の
側面図であり、機体の進行方向は矢印(ハ)の方向であ
る。この状態において、ドライブ軸(7)の軸心線S−
8は耕盤(財)に対してほぼ垂直となる。
耕うん作業を所望する耕深Cの深さで行っている状態の
側面図であり、機体の進行方向は矢印(ハ)の方向であ
る。この状態において、ドライブ軸(7)の軸心線S−
8は耕盤(財)に対してほぼ垂直となる。
このことは、側面視において耕うん爪(48)に作用す
る矢印(ト)の方向の耕起反力によって、ドライブ軸ケ
ース(9)に働く曲げモーメントは理論上0になるわけ
で、ドライブ軸ケース(9)の強度面で極めて有利であ
って、ドライブ軸ケース(9)は小形化、軽量化が計れ
るのである。
る矢印(ト)の方向の耕起反力によって、ドライブ軸ケ
ース(9)に働く曲げモーメントは理論上0になるわけ
で、ドライブ軸ケース(9)の強度面で極めて有利であ
って、ドライブ軸ケース(9)は小形化、軽量化が計れ
るのである。
次に、第10図は残耕処理板(49)を取り除いてロー
タリ軸(5)を90°平面旋回させて係止踵機体が′・
ヶ、、。。ヵl’FJ11エイ7.ヶ7,6.□イ
、−ゆ1□9、いる状態の側面図である。この状態は、
回動レバー04)をレバー取付具(51)から取り外し
て、レバー取付具61)′に付は換えてから、前方の係
止具(1乃に回動し)<−(j4)を係入させたもので
あって、所望すル耕深Cの深さで耕土を左右いづれかに
放出して土寄せを行うものである。この状態においても
、ドライブ軸(7)の軸心線S−8は耕盤(5→に対し
てほぼ垂直であるから、前方の耕うん爪(I8)と後方
の耕うん爪(48)が耕盤に)に対して同じ状態で作用
することになり、安定した土寄せ作業が行えるのである
。
タリ軸(5)を90°平面旋回させて係止踵機体が′・
ヶ、、。。ヵl’FJ11エイ7.ヶ7,6.□イ
、−ゆ1□9、いる状態の側面図である。この状態は、
回動レバー04)をレバー取付具(51)から取り外し
て、レバー取付具61)′に付は換えてから、前方の係
止具(1乃に回動し)<−(j4)を係入させたもので
あって、所望すル耕深Cの深さで耕土を左右いづれかに
放出して土寄せを行うものである。この状態においても
、ドライブ軸(7)の軸心線S−8は耕盤(5→に対し
てほぼ垂直であるから、前方の耕うん爪(I8)と後方
の耕うん爪(48)が耕盤に)に対して同じ状態で作用
することになり、安定した土寄せ作業が行えるのである
。
以上詳述した通り、本発明に係るセンタードライブ形の
耕うん部は溝掘り作業において正転・逆転いづれの場合
にも残耕処理板の上下位置はあらかじめ設定された適正
な位置に設けられているから、圃場条件によって正転溝
掘り、逆転溝掘りのいづれかにワンタッチで切り換えて
使用することができ、また、普通の耕うん作業やローク
リ軸を90°旋回させて行う土寄せ作業などにおいても
極めて有効な特性を発揮するなど、多くの利点、特長を
有しているものである。
耕うん部は溝掘り作業において正転・逆転いづれの場合
にも残耕処理板の上下位置はあらかじめ設定された適正
な位置に設けられているから、圃場条件によって正転溝
掘り、逆転溝掘りのいづれかにワンタッチで切り換えて
使用することができ、また、普通の耕うん作業やローク
リ軸を90°旋回させて行う土寄せ作業などにおいても
極めて有効な特性を発揮するなど、多くの利点、特長を
有しているものである。
添付せる図面は本発明の実施の態様を例示せる図面であ
って、第1図は歩行形農耕車の側面図、第2図は第1図
におけろ要部の断面図、第3図は正転溝掘り作業の状態
を説明する要部の断面図、第4図は第3図のY−Y線に
おける要部の断面図、第5図は逆転溝掘り作業の状態を
説明する要部の断面図、第6図は第5図のY’−Y’線
における要部の断面図、第7図は第4図のz−2線にお
ける要部の断面図、第8図はドライブ軸の軸心線S−8
の説明図、第9図は普通の耕うん作業中の側面図、第1
0図はロークリ軸を90°旋回させての土寄せ作業中の
側面図である。 これらの図面において、(1)は変速ケース、(2)は
Iよ PTO軸、(3);伝動ケース、(4)は耕うん部、(
5)はロータリ軸、(6)は上部軸、(7)はドライブ
軸、(8)はカサ歯車ケース、(9)はドライブ軸ケー
ス、(1η、(17)は左右の走行車輪、Q6)は車輪
軸、■は耕うん爪、←旧よ左右の走行車輪(1η、(1
η′の外径線、(53)は耕うん爪(4@の外径線、X
−Xは機体の左右中心線、G−Gは外径線(5〕と外径
線(53)とに接する接線、S−5(17)
Aはドライブ軸(7)の軸心線である
。 特許出願人 、代理人 弁理士 池 輿 満 (18)
って、第1図は歩行形農耕車の側面図、第2図は第1図
におけろ要部の断面図、第3図は正転溝掘り作業の状態
を説明する要部の断面図、第4図は第3図のY−Y線に
おける要部の断面図、第5図は逆転溝掘り作業の状態を
説明する要部の断面図、第6図は第5図のY’−Y’線
における要部の断面図、第7図は第4図のz−2線にお
ける要部の断面図、第8図はドライブ軸の軸心線S−8
の説明図、第9図は普通の耕うん作業中の側面図、第1
0図はロークリ軸を90°旋回させての土寄せ作業中の
側面図である。 これらの図面において、(1)は変速ケース、(2)は
Iよ PTO軸、(3);伝動ケース、(4)は耕うん部、(
5)はロータリ軸、(6)は上部軸、(7)はドライブ
軸、(8)はカサ歯車ケース、(9)はドライブ軸ケー
ス、(1η、(17)は左右の走行車輪、Q6)は車輪
軸、■は耕うん爪、←旧よ左右の走行車輪(1η、(1
η′の外径線、(53)は耕うん爪(4@の外径線、X
−Xは機体の左右中心線、G−Gは外径線(5〕と外径
線(53)とに接する接線、S−5(17)
Aはドライブ軸(7)の軸心線である
。 特許出願人 、代理人 弁理士 池 輿 満 (18)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 変速ケース(1)の側方へ突出されているPTO軸(2
)から耕うん部(4)のロータリ軸(5)へ動力を伝動
するための伝動ケース(3)を有し、該伝動ケース(3
)から動力を受は取る上部軸(6)にカサ歯車伝動装置
を介して垂下されているドライブ軸(7)の軸心を機体
の左右中心線X−Xに合致するように、上部軸(6)と
ドライブ軸(7)はカサ歯車ケース(8)に支承され、
ドライブ軸(7)の下部にカサ歯車伝動装置を介してロ
ータリ軸(5)がドライブ軸(7)に対して直角姿勢で
駆動されるように、ロータリ軸(5)はドライブ軸ケー
ス+91の下部に支承され、ドライブ軸ケース(9)は
ドライブ軸(7)の軸心の廻りに回動させることができ
るようにカサ歯車ケース(8)の下部に支承されていて
、ロータリ軸(5)を560°平面旋回させること(1
) ができるように構成されている歩行形農耕車のセンター
ドライブ形耕うん部において、前記せる変速ケース(1
)の下部に設けられている車輪軸(イ)に装着される左
右の走行車輪(1″L(+’/l’の外径線(5乃の下
部と、ロータリ軸(5)に装着される耕うん爪(4匂の
外径線(ロ)の下部とに接する接線G−Gに、ドライブ
軸(7)の軸心を下方へ延長した軸心線S−8が交わっ
て作られる前方の角度θが90°よりも小となるように
、ドライブ軸(7)が設定されていることを特徴とする
歩行形農耕車におけるセンタードライブ形耕うん部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10644183A JPS59232002A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10644183A JPS59232002A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59232002A true JPS59232002A (ja) | 1984-12-26 |
Family
ID=14433718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10644183A Pending JPS59232002A (ja) | 1983-06-13 | 1983-06-13 | 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59232002A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04124001U (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | セイレイ工業株式会社 | ロ−タリ耕耘部のカバ−構造 |
-
1983
- 1983-06-13 JP JP10644183A patent/JPS59232002A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04124001U (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | セイレイ工業株式会社 | ロ−タリ耕耘部のカバ−構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU567162B2 (en) | Agricultural machine (mower) | |
US4778012A (en) | Rotary tilling and grass cutting device | |
JPS59232002A (ja) | 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 | |
JPS645449Y2 (ja) | ||
JPS59213302A (ja) | 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部 | |
JPS59216501A (ja) | 歩行形農耕車のセンタ−ドライブ形耕うん部におけるロ−タリ軸の正・逆転駆動装置 | |
JP3279910B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
JPS6019404A (ja) | 歩行形農耕車の改善された耕うん部 | |
JPS59227203A (ja) | 歩行形農耕車における残耕処理板 | |
JPS59140801A (ja) | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置 | |
JPH1042605A (ja) | ロータリ耕耘爪 | |
JPH0143985Y2 (ja) | ||
JPS6219121Y2 (ja) | ||
JPS59143502A (ja) | 歩行形農耕車における残耕処理板 | |
JPS6019403A (ja) | 歩行形農耕車の耕うん部 | |
JP2922174B2 (ja) | サイドドライブロ−タリ耕耘装置 | |
JPS58158104A (ja) | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置 | |
JP2004166561A (ja) | 部分正逆転ロ−タリ装置 | |
JP2000316303A (ja) | 歩行型管理機 | |
JPS60105402A (ja) | ロ−タリ耕耘装置 | |
JPS59156202A (ja) | 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の変速操作装置 | |
JP2004000024A (ja) | 耕耘機 | |
JPH07257214A (ja) | 耕耘機 | |
JPH11123943A (ja) | 作業機の動力制御装置 | |
JPS602106A (ja) | 歩行形農耕車における耕深調節装置 |