JPS59231490A - 再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置 - Google Patents

再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置

Info

Publication number
JPS59231490A
JPS59231490A JP58105779A JP10577983A JPS59231490A JP S59231490 A JPS59231490 A JP S59231490A JP 58105779 A JP58105779 A JP 58105779A JP 10577983 A JP10577983 A JP 10577983A JP S59231490 A JPS59231490 A JP S59231490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
denitrification
catalytic reduction
reprocessing
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58105779A
Other languages
English (en)
Inventor
大田 雅夫
泰良 加藤
邦彦 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP58105779A priority Critical patent/JPS59231490A/ja
Publication of JPS59231490A publication Critical patent/JPS59231490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置
に係り、特に放射性廃棄物の副生防止に好適な脱硝装置
に関するものである。
使用済核燃料再処理工程の一部に、金属部分を硝酸?愕
する処理プロセスがあ幻、こ力、から排出されるガス(
以下、再処理オフガスと略称する)中圧は、チオーダに
達する高濃度の窒素酸化物(以下、NO工と称する)が
含まれている。このNO。
除去に対しては、これまでアルカリ溶液洗浄等の湿式吸
収法が採用されてきたが、放射性物質を含む廃液が多量
に副生ずることから、近年、該副生物の発生がない乾式
還元脱硝法、例えばNOアを斂媒の存在下でアンモニア
(NH3)によシ接触還元する方法等が注目されている
とのNHs還元脱硝法は、特に燃焼装置や硝酸関連プラ
ントといつだ一般排ガスの処理方面で検討され技術の確
立も進んで現在広く実用化されているものである。
しかしながら、一般排ガスの処理目的は、大気汚染物質
であるNO工の排出量をちる目標数値以下に低減しよう
とするものである。従って所定のNOx除去率(脱硝率
)を得るため、脱硝装置の定常運転時はもとより負荷変
動時や起動停止時においても目標NO工儂度をいかに維
持させるかが要点となっており、これに関する技術開発
もその範囲内にとどまっている。上記の従来技術におい
ては、触媚活性の温度依存性が強いだめ、冷却状態から
の起動時のように装置の温度が低い場合には、所定の脱
硝性能が発揮されないという不利がある。
まだ、当然のことながら、所定以上の脱硝負荷上昇時に
おいても十分な脱硝率が確保され難いという欠点がある
。こういった事前に予測される事態に対しては排ガスの
バイパス放出等が考えられ、通常、これを装置の計画仕
様に折込んでいる場合も多い。
これに対し、再処理オフガスの脱硝においては、厳密な
脱硝処理が要求されている。すなわち、再処理オフガス
脱硝の場合には、該ガス中に放射性のヨウ素、キセノン
、クリプトン等の元素が含まれているので、装置の起り
b1停[トや定常運転時における急激な条件変化時とい
えども未処理ガスおよび余剰ガスをむやみに装置系外へ
排出するととは好ましくなく、従ってNO,の全量除去
が不可欠とされている。さらに、再処理オフガス脱硝装
置の上流側にはトリチウム、ルテニウム、ヨウ素等の除
去を目的とする各処理装置が、まだ、同下流側には凝縮
器、酸素−水素反応器および水分、炭酸ガス、キセノン
、クリプトン等の除去器を目的とする各処理装置が一般
に連結されるため、脱硝装置を含め各装置と高い信頼性
が要求されている。
これらの要求に対し、前記したような開発目的を異にす
る一般排ガス脱硝用の従来技術をそのま″!、適用する
ことはきわめて困難であり、また信頼性に欠けることと
もなる。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、放
射性物質の排出をともなうとと々く、高信頼性の下にN
Oxを低減できる再処理オフガスのアンモニア接触還元
脱硝装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ガスの流れ方向に
油って上流処理装置、アンモニア接触還元脱硝装置およ
び下流処理装置を順次配設した再処理オフガスの処理装
置において、上記アンモニア接触還元脱硝装置を上流処
理装置および下流処理装置からF!3縁可能に構成する
とともに、該アンモニア接触還元脱硝装置内に系内ガス
の循環装置を設けることを特徴とする。
上記のアンモニア接触還元脱硝装置(以下、単に脱硝装
置と称する)としては、熱交換器、アンモニア注入装置
、脱硝反応器およびこれら装置の制御系統を備えたもの
とすることが放射性廃棄物の発生を最少に抑える上から
望ましい。
系内ガスの循環装置は、脱硝装置内の任意位置に設は得
るが、使用温度条件として可及的低温が好ましい場合に
は、熱交換器の上流側に設けることが望首しい。
脱硝装置を上流処理装置および下流処理装置から絶縁可
能とする手段は、化学工業分野等で常用されているコン
トロールバルブ等の公知の手段でよい。
上記号、′♀成とすることにより、脱硝装置の起動時に
は該脱硝装置を上流処理装置および下流処理装置から絶
縁した上でウオーミングアツプを行うことができ、また
、該ウオーミングアツプ後は上記絶縁を解消することに
よシ定常運転が可能となり、さらに停止時には上記絶縁
を行った上で次期の起動に備えることができる。このよ
うにして、起動、通常運転および停止操作のそれぞれに
応じた処理が可能となるので、放射性物質の排出をとも
なうことなく高信頼性の下に脱硝処理を行うことができ
る。
以下、図面に示す実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。
第1図に示す装置は、上流処理装置(図示省略)から送
られる再処理オフガスを案内するだめのオフガス導入主
管12と、該オフガス導入主管内に設けられ、再処理オ
フガスの導入および遮断を自在とする入口側コントロー
ルバルブ3と、該入口側コントロールバルブの下流側に
おいて順次設けられた、系内ガス循環装置4、熱交換器
5、アンモニア注入装置6および脱硝反応器7を含む脱
硝装置と、脱硝反応器7がら排出される脱硝オノガスを
F床処理装置(図示省略)へ案内するための脱硝オフガ
ス導入主管14と、該脱硝オフガス排出主管内に設けら
れ、脱硝オフガスの排出および遮1crを自在とする出
口側コントロールバルブ9と、入口(IIIコントロー
ルバルブ3以降のオフガス導入主管12および出口側コ
ノトロールパルプ9以前の脱硝オフガス排出主管14の
間に設けられた系内ガス循環配管15とから主に構成さ
れる。なお、図中、1は上流処理装置から送られる再処
理オフガスを貯蔵するため心安に応じて設けられたタン
ク、2は該タンク1から供給配管11内を送られる再処
」・1(オフガスの流量計、8は脱硝反応器7に充填さ
れた触媒層、10は出口側コントロールバルブ9を通過
する脱硝オフガスの流Lj:計、13回、アンモニア注
入装置6から伸びだアンモニア注入配°α、21はタン
ク1内の再処理オフガス量およ同NOx n度から該ガ
スの供給量を決定し、かつ制御を行う制御回路、22尤
・よび23はそれぞれ上記により決定された供給ガス量
およびNO工諺度からアンモニア注入耽を設定し、かつ
制御を行う制御回路、24は供給ガス量に見合う脱硝オ
フガスを排出させるための制御回路である。
このような構成の脱硝装置において、起動操作、通常運
転および停止操作が行われるが、以下これらを1@次説
明する。初めに、コールド状態からの起動は次のように
して行われる。すなわち、先ず入口側コントロールバル
ブ3および出口側コントロールバルブ9を閉じて脱硝装
置を独立系とし、次いで、系内ガス循環装置4および熱
交換器5を作動させて系内の条件、特に温度条件を定常
運転条件までもってくる。なお、このような温度条件の
同一化に加え、触媒層8におけるガス流速条件の同一化
を行うことも好ましいが、密閉系においては温度上昇に
ともなう内圧上昇により必ずしも同一化できないという
問題がちる。しかし、敢えて同一化を必要とする場合に
は、ガス逃しの別系統を設置するか、あるいは事情、が
許せば入口側コントロールバルブ3まだは出口側コント
ロールバルブ9、好ましくは前者から余剰ガスを放出さ
せることもできる。
このようにして脱硝装置のウオーミングアツプを完了さ
せることができ、これによ!7No、を系内へ導入すれ
ば直ちに所定の脱硝性能を発揮させることが可能となる
次に、上記のウオーミングアツプ完了後は定常運転が行
われるが、その際下記の問題がある。すなわち、再処理
オフガスは脱硝装置へ到る甘でにいくつかの装置を通過
するだめ、NOx濃度およびガス有1が均一化される傾
向を有するものの、それが不十分な場合には広いD度範
囲下で脱硝処理を行う必要が生じてくる。原理的にはN
H3注入制御でこれに対処できるわけであるが、その制
御に高い精度が要求され、装置7設計」二好捷しくない
。また、脱硝触媒の種類によっては、NO,x濃度およ
びガス沿の変動に対して添加するNHs量を舒論上厳密
に対応させたとしでも、直ちには反応応答を示さないも
のがある。乙の応答遅れは未反応のNO。
を生ずるばかりでなく NT(sの流出原因ともなるの
で、触媒層における脱硝負荷はなるべく変動させないこ
とが好ましい。
このような問題に対し、脱硝装置への供給ガス量を一定
にしながら変動するNOx濃度に対応させてNI(s添
加量を制御する方法とNO工供給量を一定にするように
供給ガス量を制御する方法とが考えられるが、後者の方
がより信頼性は高いものとなる。本実施例によれば、系
内ガス循環装置4を第1図に示すごとくオフガス導入主
管12に股で該主管系の流量を一定にしておき、変動す
るガス量は系内ガス循環配管15で1節することができ
るので、上記後者の方法に適したものとなる。なお、定
常運転時には必然的に脱硝装置へ供給するガス量に見合
うものを系外へ排出させる必要があるが、この制御は制
御回路24および出口側コントロールバルブ9で行うこ
とができる。
次(/c1装置停止時の操作であるが、これは再生オフ
ガスの導入を停止した時点で入口側コントロールバルブ
3および出口側コントロールバルブ9を閉動作させ、も
って脱硝装置を密閉系とすること罠よシ行われる。その
際脱硝装置全体のガス中のNoア濃度がガス循環に基づ
き装置性能の下限付近に遠した時点が脱珀反応の完了点
となる。その後の操作は、停止状態の違いによシ2つの
方法に分けられる。第1の方法は、短時間停止の下で次
期の起動に備えておく方法である。この場合には、熱交
換器5および系内ガス循環装置4を作動させ、装置温度
を所望条件に保持させておくことが好ましい。保持温度
とそのときのガス循環は、次期起動に関連して選定すれ
ばよい。第2の方法は、装置の冷却をともなう長期間の
停止である。この操作における留意点は、水蒸気のは縮
による触媒層の滴れと装置材料の腐食を防止することに
ある。すなわち、系内ガス中のNo工は上記停止時の操
作により除去されるが、該ガス中には水蒸気とともに、
場合によっては析出により金属材料に対し強い腐食性を
示すヨウ素が微お:含まれることがあるので、このよう
なガスをそのまま冷却することは好ましくない。そこで
予め系内のガスをパージすることが必要になってくるが
、これに対しては必要に応じて空気まだは窒素等のガス
供給ラインを設けることにより対処することができる。
ここで発生するパージガスはNOxを含まないので、脱
硝装置の下流側へ排出することができる。ただし、パー
ジガスは下流処理装置の処理ガス量を・増すことになる
ので、最少限にとどめておくべきである。なお、」二記
のガスパージ操作は、再処理オフガスの供給停止後に引
続いて実施することができる。以上の説明からも明らか
な通り、本実施例においては系外へのガス排出が全くな
いので、放射性廃棄物の発生は経時老朽化する装置構造
物を除けば劣化触媒、計器類の劣化部品、誤作動によ多
発生する凝縮水等に限られ、極めて少量である。
以上、本発明によれば、脱硝装置を上流処理装置および
下流処理装置から絶縁可能に構成するとともに、該脱硝
装置内に系内ガスの循環装置を設けたことにより、起動
、定常運転および停止操作をそれぞれ独自に実施するこ
とが可能となり、これによシコールド起動時においては
触媒反応遅れの回避が、定常運転時においてはNo工濃
度やガス量の急激な変動があってもこれらへの対応が、
また停止時には装置の腐食をともなうことなく次期の起
動に備えることがそれぞれ可能となる。またこれにより
、放射性廃棄物の副生をともなうことなく高信頼性の下
にNOxを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例に係る再処理オフガス用アンモ
ニア接触還元脱硝装置の系統図である。 3・・・入口側コントロールバルブ、4・・・系内ガス
循環装置、5・・・熱交換器、6・・・アンモニア注入
装置6.7・・・脱硝反応器、8・・・触媒層、9・・
・出口側コントロールバルブ、12・・・再処理オフガ
ス導入主管、13・・・アンモニア注入配管、14・・
・脱硝オフガス排出主管、15・・・系内ガス循環配管
、21・・・再処理オフガス供給量制御回路、22.2
3・・・アンモニア注入+1士制御回路、24・・・脱
硝オフガス排出量制御回路。 代理人 弁理士  川 北 武 長 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガスの流れ方向に沿って上流処理装置、アンモニ
    ア接触還元脱硝装置および下流処理装置を順次配設した
    再処理オフガスの処理装置において、上記アンモニア接
    触還元脱硝装置を上流処理装置および下流処理装置から
    絶縁可能に構成するとともに、該アンモニア接触還元脱
    硝装置内に系内ガスの循環装置を設けたことを特徴とす
    る再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、上記アンモニア
    接触還元脱硝装置は熱交換器、アンモニア注入装置、脱
    硝反応器およびこれら装置の制御系統をイnhえたもの
    であることを特徴とする再処理オフガスのアンモニア接
    触還元脱硝装置。
JP58105779A 1983-06-15 1983-06-15 再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置 Pending JPS59231490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105779A JPS59231490A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105779A JPS59231490A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231490A true JPS59231490A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14416634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105779A Pending JPS59231490A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820492A (en) * 1986-02-12 1989-04-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Apparatus for denitration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820492A (en) * 1986-02-12 1989-04-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Apparatus for denitration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848856B2 (en) Method for catalytic recombination of hydrogen, which is carried in a gas flow, with oxygen and a recombination system for carrying out the method
CN101199026B (zh) 对核技术设施的部件或系统的含氧化层表面去污的方法
JPH1024219A (ja) 排ガス脱硝方法
EP0234817A2 (en) Method and apparatus for denitration
JP2003302494A (ja) 気体の触媒酸化法と再結合装置及びシステム
JPS59231490A (ja) 再処理オフガスのアンモニア接触還元脱硝装置
US4521388A (en) NOx reduction in flue gas
JPH08293315A (ja) 燃料電池発電装置用脱硫器
JP5632272B2 (ja) 原子炉格納容器の水素処理設備
Han et al. The synergetic effect of plasma and catalyst on simultaneous removal of SO2 and NOx
JP4573519B2 (ja) バイオガス発電装置
US6168770B1 (en) Method of removing nitrogen oxides from a gas flow by using a combustion engine
JPH0751536A (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
JP2946207B2 (ja) 原子力プラント及びその水質制御方法と装置
JPS5995922A (ja) 窒素酸化物含有ガスの脱硝方法
JP2006026528A (ja) アンモニア処理装置および処理方法
Yang et al. Pilot Plant Evaluation of NOx Removal by Cobalt Ethylenediamine Solution
JP2000331700A5 (ja)
JPS594172B2 (ja) 排ガス中の一酸化炭素酸化方法
JPH0213895A (ja) 直接サイクル型原子力プラント
JPS6114844B2 (ja)
Kobayashi et al. Development of New SCR Process for Gas Turbine Cogeneration
JPH01281322A (ja) 複合プラントならびにその運転方法
CN116966748A (zh) 一种工业烟气碳硝共脱的装置及方法
JPS60171497A (ja) 水素酸素再結合器装置