JPS59230697A - 有機性泥状物の処理方法 - Google Patents

有機性泥状物の処理方法

Info

Publication number
JPS59230697A
JPS59230697A JP58105034A JP10503483A JPS59230697A JP S59230697 A JPS59230697 A JP S59230697A JP 58105034 A JP58105034 A JP 58105034A JP 10503483 A JP10503483 A JP 10503483A JP S59230697 A JPS59230697 A JP S59230697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
drying
temperature
hot air
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58105034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247280B2 (ja
Inventor
Takaharu Uchida
内田 隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP58105034A priority Critical patent/JPS59230697A/ja
Publication of JPS59230697A publication Critical patent/JPS59230697A/ja
Publication of JPH0247280B2 publication Critical patent/JPH0247280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水汚泥の脱水ケーキなどの有機性泥状物の
処理方法に関するものである。
下水処理場より発生する汚泥は、その処分量を減少する
ために脱水して焼却し、焼却灰として埋立処分される場
合が多いが、その量は莫大なもので埋立地の確保が難し
くなっている。それ故、この下水汚泥焼却灰の有効利用
法の開発が強く望まれている。
また、この焼却灰は微粉末のため取扱いが厄介であシ、
運搬途中や埋立地において飛散、−泥状流出が著しく、
さらに残渣中に含まれる重金属等の溶出が生じるなど、
改善されなければならない点が多い。
前記残渣の取扱いを容易にし重金属等の溶出を防止する
ためにセメント等の固化剤を添加する方法や、加熱溶融
したのち放冷固化する方法など各種の固化技術が提案さ
れている。これらのうち、同化剤を添加する方法は、有
害物質の封じ込めや埋立地の土質の改善等に効果はある
が、固化剤の価格が高く、日々排出される上記残渣の全
量を固化することは困難である。また、従来の溶融法は
溶融物の体積が著しく減少し粒状若しくは塊状になるた
めに取扱いが容易で、重金属等の有害物質を封じ込める
こともでき、すぐれた方法であるが、高温を必要としエ
ネルギーを大量に必要とする難点がある。
この様に、従来の処理法には解決しなければならない問
題点が数多くあυ省資源、省エネルギーの観点から新し
い技術を開発する必要にせまられているのが現状である
本発明は、かかる現状に対し、脱水ケーキなどの有機性
泥状物をガス化燃焼の前処理として造粒乾燥し、該造粒
物をガス化炉で有機物はガス化してそのガスを焼成用熱
源とし、焼成排ガスは乾燥用熱源とし、無機物は焼成炉
で軽量骨材化して取扱いを容易にし、かつ重金属等の有
害物質の溶出を防止し、あわせて再利用の道を拓くこと
を目的とするものである。
しかして本発明者は、上記現在の要望に応じ得る有機性
泥状物の処理方法を開発するために、脱水ケーキを造粒
後焼成して軽量で強度の大なる骨材を造らんとして種々
実験を行なった。
その結果(二よると、下水汚泥の脱水ケーキを、水平方
向に回転する攪拌羽根を備え造粒乾燥作用を有する熱風
乾燥装置で乾燥する場合、脱水ケーキに前記攪拌羽根に
よって適度の攪拌強度を与えると共に被乾燥物の温度を
特定範囲内に保って乾燥を行なうことによって強度の大
なる造粒物が得られること、及びかくして得られた造粒
物を焼成すれば比較的低い焼成温度で比重が小さく強度
の大なる焼結粒状物が得られることを知見した。
次に、上記実験結果について具体的に説明する。
実験(ユ使用t、た脱水ケーキの性状と灰分の組成は重
量係で表わすと第1表の如きものであった。
第  1  表 脱水ケーキの乾燥物品温度を種々に変えて造粒乾燥し、
乾燥物品温度と造粒物の圧壊強度の関係を求め第2表の
結果を得た。次に、攪拌羽根の回転数を種々に変えて造
粒乾燥し、回転数と造粒物の圧壊強度の関係を求め第3
表の結果を得た(乾燥物品温度は最適温度とした)。但
し、第3表において攪拌強度は攪拌羽根の径(m)×回
転数(rpm )で表わしである。
第  3  表 第2表より乾燥物品温度が低い程、造粒物の正量関係が
あシ、該温度が低すぎた場合、乾燥速度が遅くなり実用
的でなくなるため下限が定まってくる。
また、第3表より攪拌強度にも最適値があシ、造粒物の
粒子径を均等にするためには最適値が存在することが認
められる。
次に、第4表に乾燥物品温度すなわち乾燥物圧壊強度と
、焼成物の圧壊強度及び焼成温度中の関係を示す。これ
から、圧壊強度が3kg/ベレット以下の場合は乾燥造
粒物の粉化が生じやすく、許容焼成温度範囲が狭くなる
ことが認められる。
第  4  表 ここで上記圧壊強度とは、造粒物の強度表示法の一種で
あって、−粒の造粒物試料を板上に置き、その試料の上
に板をのせ更にその上から加重をかけて、どの程度の加
重で破壊するかを試験して得られるものである。
本発明は、これらの知見に基づくものであり、被乾燥物
を機械的作用により攪拌造粒して乾燥する方法において
、被乾燥物を竪型熱風乾燥装置に供給し、攪拌羽根の水
平回転作用と熱風によって旋回流動せしめつつ被乾燥物
を完全混合状態にして被乾燥物の温度を乾燥工程全域で
100℃以下にな゛るように造粒乾燥することを特徴と
する有機性泥状物の処理方法である。
また本発明(1)、被乾燥物を機械的作用によシ攪拌造
粒して乾燥する方法において、被乾燥物を竪型熱風乾燥
装置に供給し、攪拌羽根の水平回転作用と熱風によって
旋回流動せしめつつ被乾燥物を完全混合状態にして被乾
燥物の温度を乾燥工程全域で100℃以下になるよりに
造粒乾燥せしめ、該造粒乾燥物を空気比0.3〜0.8
の状態でガス化燃焼せしめ、その残渣を発生したガス化
ガスを主熱源として焼成することを特徴とする有機性泥
状物の処理方法である。
次(ユ、本発明の一実施態様を第1図に基づいて説明す
ると、下水処理場から排出された余剰汚泥aは沈殿池1
で処理されて95%程度の含水率を有する濃縮汚泥すと
なシ、次いで無薬注で又は有機性高分子凝集剤(ポリマ
ー)を添加して脱水機2で脱水され含水率75〜80係
の脱水ケーキCとなシ、コンベア6により貯留槽4に貯
留される。この脱水ケーキCは貯留槽4に設けたポンプ
(例えば、モーノポンプ(商品名))によシ造粒乾燥装
置5(二供給され、後述するガス化焼却炉6で発生する
ガス化ガスiの燃焼熱や、焼成炉7からの燃焼排ガスj
の保有熱によシ含水率が好ましくは50俤以下になるま
で造粒乾燥される。
なお、前記脱水工程では無薬注文はポリマー添加脱水が
好ましく、汚泥中(二酸化カルシウムなどの無機物の含
有量が多くなると、焼成する際に融着し易くなる為、こ
のような無機物は添加しないか、または少量添加するこ
とが望ましい。
このようにして得られた造粒乾燥物dはスクリーーコン
ベアなどのコンベア(図示せず)(二より一定量ずつ前
記ガス化焼却炉6(二重ゲートを備えている)に供給さ
れ、空気比0.3〜0.8の条件でガス化燃焼される。
このガス化焼却炉6内の反応温度は汚泥量/空気量の比
によって制御することができ、温度が上昇しすぎた時は
この比率を上げることによって、吸熱反応であるガス化
反応を起させることによシ容易に制御することができる
しかして、本発明において最も重要なことの一つは、造
粒乾燥物dの機械的強度(例えば前記圧壊強度)を高く
することであって、このためには造粒乾燥装置5として
例えば第3図に示すような、泥状物を熱風の共存下で完
全混合状態下で強制転動させて造粒物とすることができ
る、水平方向に゛ 回転する攪拌羽根を備えたものを使
用する必要があり、このような乾燥装置に数百度の熱風
(約600℃以下が好ましい)を適宜流量で導入し、乾
燥終了時の乾燥物の温度がほぼ100℃以下好ましくは
70℃〜40℃になるように造粒乾燥すれば、後記する
焼成工程を極めて日清かつ効果的に遂行することができ
るものである。
なお、前記乾燥物の温度は乾燥装置の排ガスの湿球温度
に等しくなジ、乾燥工程は常に表面乾燥期間内にあるよ
うに制御されるが、有機物を含む泥状物(特に下水汚泥
)の乾燥物強度が特に乾燥温度、乾燥中に与えられる機
械的エネルギーに左右されることは既述のとおシである
しかして、前記ガス化焼却炉6に供給された造粒乾燥物
dはキルンアクションを受は加熱空気mとの熱交換によ
シ乾燥され、次で着火温度に達し熱分解、一部酸化反応
とガス化反応を起し、有機物は若干の固定炭素を残す他
、全てガス化する。
ガス化焼却炉の残渣e、すなわち炭素を若干含んだ無機
物の造粒物は焼成炉7へ導かれ、ガス化ガス1の燃焼熱
で焼成部を1050℃〜1100℃に制御することによ
シ比重が小で、有害な重金属等の溶出の心配がない軽量
骨材として有用な焼成物fとなる。
なお、上記ガス化焼却炉6における各反応を円滑に進行
させるためには前記乾燥物の粒径は411Il+1〜2
0101とするのが好ましい。
前記造粒乾燥装置5からの排ガスgはサイクロン8、次
いでスプレー塔9で処理されて除しん命水洗ガスhとな
シ煙突12−1導かれる。ガス化焼却炉6で生成するガ
ス化ガスiは焼成炉7の加熱源となシ(ガス化ガス1の
燃焼熱のみでは不足の場合には重油などの補助燃料が併
用される。)、該焼成炉7の燃焼排ガスjの一部は熱交
換−器10へ供給されプロワ−11からの空気tと熱交
換して廃ガスnとなシ煙突12へ導かれる。熱交換器1
0で得られた加熱空気mはガス化焼却炉6の熱源となる
前記燃焼排ガスjの残部はそのtま造粒乾燥装置5への
乾燥用ガスにとなる。
なお、ガス化焼却炉6へ加熱空気mと共に水蒸気を供給
することにより、ガス化反応をより効率良く進行させる
ことができる。
以上の実施態様は、有機性泥状物を造粒乾燥したのちガ
ス化燃焼、次いでその残液を焼成するものであったが、
造粒乾燥物を直接焼成するようにしてもよい。第2図は
、このようなプロセスを示したものであシ、図中第1図
に示した符号と同一の符号は同一の装置、材料あるいは
物質を示しておシ51及び53はコンベア、52は造粒
乾燥物dの貯留槽、13は脱臭装置、14は電気集じん
装置、pは重油などの燃料である。なお、この場合熱交
換器10で得られた加熱空気mは造粒乾燥装置5へ供給
され脱水ケーキCの乾燥に使用される。
本発明では前記焼成工程を円滑・効果的に行なうためζ
二液焼成物したかつて造粒乾燥物の機械的強度を高める
ことが極めて重要であることは既述のとおシであ乞が、
以下本発明の実施に好適な乾燥装置を従来のものと比較
しつつ説明する。
さて、従来使用されている乾燥機のうち、泥状物に対し
て最も有効かつ実績のあるものは、内部に回転羽根を持
つ横型円筒回転乾燥機である。この装置では投入された
泥状物はその性質上、器壁に付着したシ団塊化したシす
るので、円筒内面のかきあげ板でかき上げ落下したもの
を回転羽根で叩いて細かくすることによシ乾燥効率の向
上が図られている。しかし、装置自体には造粒効果が少
なく、乾燥物品温度も100℃以上となシ一部分がコゲ
る為、造粒物の強度は小さい。
従来型乾燥機でもう一つの実績のあるものとして挙げら
れるのが、間接加熱式横型攪拌乾燥機である。これは中
空の軸に水蒸気又は熱媒体を流して乾燥する為、乾燥物
品温度はあまシ上昇しないが、造粒効果が少ない為、微
粉が多いという問題点がある。
これに対し、本発明では乾燥機として、乾燥室の底部も
しくは乾燥室側壁よシ泥状物の圧入供給と熱風の導入を
行ない、前記泥状物を回転可能な攪拌羽根の回転作用に
より強制転動しつつ流動造粒乾燥せしめ、該乾燥物を連
続的に排出口から溢流排出することができる乾燥機を使
用する。
次に、本発明で用いる乾燥装置の一例を第3図に基づい
て説明する。
竪型円筒状の乾燥室51内に垂直回転軸に取付けた攪拌
羽根52が設けられている。乾燥室51の底板には、ピ
ストンポンプまたはスネークポンプなどの圧送装置55
ζ二連なる泥状物の供給管56が該底板の中心点に関し
て対称的に2本分岐して(3本以上としてもよい)かつ
鉛直方向に接続されているが、供給管56は乾燥室51
の側壁下部に接続してもよい。乾燥室51の側壁下部に
は熱風供給源(図示せず)に連なる熱風導入管間が該側
壁に対して接線方向かつ水平方向に接続されているが、
乾燥室51の底板に接続してもよい。さらに、前記側壁
上方には乾燥物排出管64が下方に傾斜して接続されて
いる。上記攪拌羽根52は駆動機56によシギャボック
ス54を介して回転される。
図中59はロータリダンパなどの気密型の排出装置、6
0は乾燥物の排出口、61は乾燥排ガスの排気管、66
は乾燥物を乾燥物排出管64に導出するための溢流堰で
ある。
なお、供給管56は図のように乾燥室51の底板に、か
つその中心部に関して対称的に複数設けると共に、熱風
導入管58は乾燥室51の側壁下部に、上記底板の中心
部に関して対称的にかつ上記側壁に対して接線方向(二
複数設けるのが特に羅ましい。
上記攪拌羽根52は、図のように羽根板52′の傾斜角
度を水平方向に対して5〜30°とすることが望ましく
、2枚の羽根板52′をその回転軸について互いに反対
側に組み合わせた2枚羽根型のものが最適である。羽根
板52′の形状については図示例では平板としであるが
、曲面板でもよい。攪拌羽根52は上下方向に多段に4
0箇以上の間隔をあけて設けること、羽根板52′の長
手方向先端部の周速は0.5〜5m/seeとなるよう
に設計・運転することが好ましい。
しかして、泥状物は圧送装置55によシ供給管56を経
て乾燥室51に供給され、熱風は熱風導入管58を経て
乾燥室51に導入される。
乾燥室51内に入った泥状物は乾燥されつつ攪拌羽根5
2の作用によって一種の強制転勤造粒作用を受け、丸味
のある粒状になる。乾燥室51に入ったばかりの含水率
の高い泥状物は、攪拌羽根52の作用によシすでに粒状
となった乾燥物の表面に薄く平均的に付着する。このた
め水分蒸発速度は常に最高の状態に保たれる。表面に乾
燥物が付着・成長して大粒径となった粒子は、ある時点
で2分割あるいは3分割され、乾燥物の粒径範囲は泥状
物の性質と攪拌羽根52の周速によって定まる値で平衡
状態となる。
上記粒子群は、攪拌羽根52によって乾燥室側壁に沿っ
た円運動をするとともに、外周側が最も周速が速いため
側壁側で上昇、中心部で下降という対流運動を行なう。
このため、乾燥室51内での混合性は良好で含水率むら
は極めて少ない。
しかして、泥状物の供給量に見合った量の乾燥造粒物は
、溢流堰66をこえ乾燥物排出管gを経て、連続的にあ
るいはロータリダンパ59によって断続的に排出される
。このように、泥状物を乾燥室51内下方に供給し上方
から溢流排出することによって、乾燥室51内の泥状物
・乾燥物の充填密度を高くとることができ、したがって
乾燥装置を小型化することができる。
前述のように熱風は側壁下部に接線方向に設けたダクト
から導入することが望ましいが、これは、乾燥室51内
での熱風と泥状物の接触時間を最大限にとることができ
、攪拌羽根52と同じ方向の熱風旋回流とすることによ
って、熱風導入部の泥状物による閉塞を防ぎ、熱風のシ
ョートパスを防ぐことができるからである。
また、泥状物の供給は乾燥室51の底部から何本かの分
岐管によって行なうようにするのがよいことを述べたが
、これは、底部から供給することによって乾燥物排出管
64への未乾燥物のショートパスを防ぐことができ、供
給管56から出た泥状物は、最下段の攪拌羽根の剪断力
によって小さく切シとられ、供給管56を多数本に分岐
したのと同じように、泥状物の乾燥室51内での速やか
な均一分散を可能にすることができるからである。この
ような操作は泥状物をパイプ輸送することによって容易
なものとなる。
本発明で用いる乾燥装置と従来の乾燥装置との大きな相
違点は、被乾燥材料の流れ方である。すなわち、従来の
乾燥装置では横型装置内部をほぼ押出し流れ的(;移動
するため、被乾燥材料は入口から出口にかけて移動方向
に大きな含水率分布を持つことになる。泥状物の特性と
して高含水率では粘着性、付着性が強く低含水率では攪
拌などの作用によって粉化し易くなる。本発明で使用す
る乾燥装置では乾燥室内での粒子の回転運動、出入口間
での対流運動が行なわれるので乾燥室内での含水率分布
は非常に小さく、これによシ、入口部での付着問題、出
口部での粉化問題を解決することが可能となる。また、
もう一つの大きな相違点としては乾燥機構そのものの違
いがあげられる。
すなわち、従来の乾燥装置では、ある大きさの塊りとし
て供給された泥状物が熱風と接触して表面の水分が蒸発
し、同時に攪拌機構(二よって粒径を次第に減じていく
、シかし水分は粒塊の表面力)ら失われてゆくので、粒
塊の含水率分布は内部カー大きく表面は低いという形に
なっている。従って粒塊内部の水が表面まで至って揮散
する(二は大きな抵抗を受けること;ユなり、乾燥物品
温度が上昇する。
これに対して本発明で用いる乾燥装置では、乾燥粒子の
表面に薄く高含水率脱水ケーキを広げるのであるから、
水分の内部拡散(ユよる抵抗は殆どゼロとなる。この為
、乾燥物粒子温度を低くすることができる。
次に本発明の実施例について記す。
実施例1 下水処理場から排出された混合汚泥(二、ポリマーを添
加し第5表に示す脱水ケーキを得た。
かかる脱水ケーキを、焼成工程の排ガスを熱源とする攪
拌羽根付造粒乾燥機によシ下記条件で含水率50%以下
まで乾燥した。
すなわち乾燥機入口熱風温度は500℃で、出口ガスの
温度は70℃程度、攪拌羽根の回転数20Orpmで処
理したところ粒径6〜8g′6、含水率45.8%の造
粒物(乾燥物)が得られた。このようにして得られた造
粒乾燥物は直径6wnのものでは12.3kgの圧壊強
度があった。
さらに、こ扛を内径140φで内部にスクリーー軸を持
った内燃式ガス化焼却炉に空気比0.6の状態で毎時造
粒物1kgの割合で送シ、送風量401 /min %
ガス化温度700℃でガス化したところ、第6表に示す
組成のガスと残渣を得た。
第6表 この発生ガスにLPGを補助燃料とし、内径200φの
焼成炉で焼成温度1050℃〜1100℃で処理(回転
数1.5rpm)したところ、第7表に示すよ1二、比
重が小さい焼結粒状物が得られた。
なお、乾燥機から排出される乾燥物の温度は出口ガス温
度と等しく70℃であった。また、別l二熱風の供給量
を変化させて処理し、温度約40℃から約100℃の至
る種々の乾燥物を得たが、乾燥物温度が100℃以下、
特に70℃〜40℃では圧壊強度が高く、100℃をこ
えると急激に脆くなることか判明した。
第  7  表 実施例2 下水処理場から排出される第1表に示す組成をもつ下水
汚泥を、第8表に示す仕様の乾燥装置で処理して直径4
〜10馴の造粒乾燥物を得た。この乾燥物の圧壊強度は
10kg/ペレットであった。これを150φのSUS
 316製の外熱式焼成炉で焼成したところ第4表に示
すような焼結粒状物が得られた。
以上述べたように本発明によれば、有機性泥状物は機械
的強度の高い粒状の乾燥物となシ、シたがって該乾燥物
はガス化燃焼工程及び焼成工程で粉化することなく円滑
、効果的に処理でき、また泥状物中の無機物は比重が小
で高強度の軽量骨材として有用な焼成物とカリ、ガス化
燃焼反応における熱分解率、ガス化率などの反応率も高
いので泥状物中の有機物をガス燃焼して有効に回収利用
でき、したがって乾燥工程あるいは焼成工程を省エネル
ギー的に処理でき、補助燃料等の使用量の節減が可能と
なシ、乾燥物からの粉化が生じにくいのでガス化ガス(
i)または焼成炉からの燃焼排ガス(j)の流路、例え
ば焼成炉のバーナ、熱交換器10、集じん装置(9,1
4)などに悪影響を及ばずことが無いなど、有機性泥状
物を極めて省エネルギー的にかつ効果的に処理できると
共に、重金属等の有害物質の溶出の心配がない有価な焼
成物が得られ、公害防止対策上、大なる利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示すフローシート、第2
図は別の実施態様を示すフローシート、第3図は本発明
の実施に使用される造粒乾燥装置の一例を示す部分断面
図である。 1・・・沈殿池、2・・・脱水機、3 r 51 + 
53・・・コンベア、4,52・・・貯留槽、5・・・
造粒乾燥装置、6・・・ガス化焼却炉、7・・・焼成炉
、8・・・サイクロン、9・・・スプレー塔、10・・
・熱交換器、11・・・プロワ−112・・・煙突、1
6・・・脱臭装置、14・・・電気集じん装置、51・
・・乾燥室、52・・・攪拌羽根、5z・・・羽根板、
56・・・駆動機、54・・・ギヤボックス、55・・
・圧送装置、56・・・供給管、58・・・熱風導入管
、59・・・排出装置、60・・・排出口、61・・・
排気管、63・・・溢流堰、64・・・乾燥物排出管、
a・・・余剰汚泥、b・・・濃縮汚泥、C・・・脱水ケ
ーキ、d・・・造粒乾燥物、e・・・残渣、f・・・焼
成物、g・・・排ガス、h・・・除しん・水洗ガス、i
・・・ガス化ガス、j・・・燃焼排ガス、k・・・乾燥
用ガス、t・・・空気、m・・・加熱空気、n・・・廃
ガス、p・・・燃料。 特許出願人  荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士
 千  1)    捻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 被乾燥物を機械的作用によシ攪拌造粒して乾燥す
    る方法において、被乾燥物を竪型熱風乾燥装置に供給し
    、攪拌羽根の水平回転作用と熱風によって旋回流動せし
    めつつ被乾燥物を完全混合状態にして被乾燥物の温度を
    乾燥工程全域で100℃以下になるように造粒乾燥する
    ことを特徴とする有機性泥状物の処理方法。 2、 前記被乾燥物の温度を、乾燥工程全域で70℃〜
    40℃の範囲内とする特許請求の範囲第1項記載の処理
    方法。 3、 被乾燥物を機械的作用によシ攪拌造粒して乾燥す
    る方法において、被乾燥物を竪型熱風乾燥装置に供給し
    、攪拌羽根の水平回転作用と熱風によって旋回流動せし
    めつつ被乾燥物を完全混合状態にして被乾燥物の温度を
    乾燥工程全域で100℃以下になるように造粒乾燥せし
    め、該造粒乾燥物を空気比0.3〜0.8の状態でガス
    化燃焼せしめ、その残渣を発生したガス化ガスを主熱源
    として焼成することを特徴とする有機性泥状物の処理方
    法。 4、前記被乾燥物の温度を、乾燥工程全域で70℃〜4
    0℃の範囲内とする特許請求の範囲第3項記載の処理方
    法。
JP58105034A 1983-06-14 1983-06-14 有機性泥状物の処理方法 Granted JPS59230697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105034A JPS59230697A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 有機性泥状物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105034A JPS59230697A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 有機性泥状物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230697A true JPS59230697A (ja) 1984-12-25
JPH0247280B2 JPH0247280B2 (ja) 1990-10-19

Family

ID=14396725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105034A Granted JPS59230697A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 有機性泥状物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447102C (zh) * 2005-07-08 2008-12-31 中国科学院工程热物理研究所 粒子干燥器
CN101914405A (zh) * 2010-08-26 2010-12-15 佛山市三水区大塘污水处理有限公司 一种污泥成型燃料及其生产方法和生产系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156751A (ja) * 1974-06-08 1975-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156751A (ja) * 1974-06-08 1975-12-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447102C (zh) * 2005-07-08 2008-12-31 中国科学院工程热物理研究所 粒子干燥器
CN101914405A (zh) * 2010-08-26 2010-12-15 佛山市三水区大塘污水处理有限公司 一种污泥成型燃料及其生产方法和生产系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247280B2 (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2109705C1 (ru) Способ обработки зольной пыли и шлама очистки сточных вод, способ получения легкого заполнителя и легкий шарообразный пористый заполнитель
EP0536236B1 (en) A method and a system for drying sludge
CA2006507C (en) Method for drying sludge
US4153411A (en) Rotary sludge drying system with sand recycle
US4248164A (en) Sludge drying system with sand recycle
CZ298767B6 (cs) Způsob a zařízení pro spalování hořlavéhoodpadu během výroby cementářského slínku
US4263163A (en) Process for calcining a material
US4207290A (en) Flue gas scrubber
KR100849765B1 (ko) 하·폐수 슬러지를 초경량 골재로 자원화하는 설비 시스템
JPS59230697A (ja) 有機性泥状物の処理方法
JP3609636B2 (ja) 汚泥乾燥処理装置
EP1324954A1 (en) Method and apparatus for sludge drying and simultaneous pelletization
US4389332A (en) Apparatus and a process for heating material
JPS60900A (ja) 泥状物の乾燥方法
WO2004000751A2 (en) Method for manufacturing light building aggregate and a rotary furnace for the production thereof
JP2001294859A (ja) 地盤改良材の製造方法及び装置
US1188505A (en) Calcium-carbonate manufacture.
US2005812A (en) Method and apparatus for treating slimy materials
JPH0117758B2 (ja)
CN206563300U (zh) 一种基于喷射回转干燥的废盐干燥焚烧净化装置
CN206563460U (zh) 一种基于辐射回转干燥的废盐干燥焚烧净化装置
JPH0238159B2 (ja)
JP3333706B2 (ja) 下水道汚泥炭化処理方法及び下水道汚泥炭化処理装置
RU2753356C1 (ru) Индукционная термическая десорбционная установка для термического обезвреживания промышленных нефтесодержащих отходов
KR200405739Y1 (ko) 하, 폐수 슬러지의 자원 재활용 장치