JPS59230468A - 交流電流制御装置 - Google Patents

交流電流制御装置

Info

Publication number
JPS59230468A
JPS59230468A JP58106164A JP10616483A JPS59230468A JP S59230468 A JPS59230468 A JP S59230468A JP 58106164 A JP58106164 A JP 58106164A JP 10616483 A JP10616483 A JP 10616483A JP S59230468 A JPS59230468 A JP S59230468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
output
command value
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58106164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261235B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kurosawa
黒沢 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58106164A priority Critical patent/JPS59230468A/ja
Publication of JPS59230468A publication Critical patent/JPS59230468A/ja
Publication of JPH0261235B2 publication Critical patent/JPH0261235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は電力変換器によって交流電動(幾のような負荷
に流す交流電流を制御する交流電流制御装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 最近、交流電動機の電源と゛して電力変換器を使って、
電圧、周波数を制御することにより回転速度を制御する
交流電動機の可変速制御が広く行なわれ始めた。このよ
うな交流電動機の制御を行なう場合、交流電#俄に流す
電流波形が正弦波と異なると出力トルクに脈動を発生し
て好ましくなく、より正弦波に近い波形に電流制御する
ことが要求される。
第1図に大容量に適した電力変換器として広く使用され
ているサイクロコンバータを示す。サイク[]コンバー
タは2組のサイリスタブリッジ2゜3を逆向き並列に接
続した構成で、負荷4に流れる電流方向に応じてどちら
かのサイリスクブリッジを選択して制御することにより
交流電流を出力することが可能である。
各サイリスクブリッジのサイリスタは交流電源1の位相
に合わせて点弧刺部する位相制御が行なわれ、サイリス
タの消弧は交流電源の電圧を利用した自然転流によって
行なわれる。負荷電流の極性を切りかえるため、今まで
電流を流していたサイリスクブリッジに対して点弧パル
スを与えるのを中止するいわゆるゲートブロックを行な
っても、すでに通電しているサイリスクはすぐには消弧
せず、交流電源の電圧の作用によって負荷電流が減少し
で零になった後に消弧する。この後に逆側のサイリスク
ブリッジを動作させないと2組の→ノイリスタブリッジ
が同時に通電して電源を短絡する電流経路ができ制御が
不能になる電源短絡を生ずる。したがって、負荷電流の
極性の切換えに伴ないサイリスクブリッジの切換動作を
行なうには、今まで電流を流していたサイリスクブリッ
ジをグー1−ブロックしてから適当な時間、一般には数
msから十数mSの時間経過してから逆側のサイリスタ
ブリッジに点弧パルスを与えるようにしている。
第2図に従来のサイクロコンバータによる電流制御装置
の構成を示す。1は交流N源、2は正側サイリスクブリ
ッジ、3は負側サイリスクブリッジ、4は負荷で、サイ
リスクブリッジについては省略した形で示しであるが第
1図のサイクロコンバータと同一である。5は電流検出
器、6は交流電流指令値を発生する指令値回路、7は制
御増幅器、8.9は位相制御回路でそれぞれ正側サイリ
スクブリッジ用、負側サイリスクブリッジ用である。1
0は切換回路で極性検出回路11、極性変化検出回路1
2、単安定回路13、反転回路14、論理積回路15.
16で構成される。指令値回路6の出力と電流検出器5
の出力は制御増幅器7に入力され、制御増幅器7の出力
は位相制御回路8゜9に入力される。一方、指令回路6
の出力は切換回路10にも入力されて電流指令値の極性
に応じた選択信号が出力される。この選択信号によって
選択された位相制御回路の出力から、サイリスクブリッ
ジの出力電圧が制御増幅器7の出力に比例するようなタ
イミングで、各サイリスクに与える点弧パルスが出力さ
れる。
第3図に切換回路のタイミングと負荷電流の関係を示す
。17は電流指令の波形、18は極性検出回路11の出
力波形、19は極性変化検出回路12の出力波形で極性
検出回路の出力の立上がりと立ち下がりの詩点てパルス
を出ツノする。20 tt単安定回路13の出力で、(
へ性変化検出回路の出力でトリガされ一足時間T(Il
lの間出力が低し1<)しとなる。21.22はそれぞ
れ論理積回路15.16の出力波形である。論理積回路
15の出力が高レベルの時は位相制御回路8が点弧パル
スを出力し、論理積回路16の出力が高レベルの詩は位
相制御回路9が点弧パルスを出力する。単安定回路13
の出力が低レベルの期間はどちらの位相制御回路も点弧
パルスを出力しないゲートブロックの期間である。この
結果、負荷電流の波形は23に示すように正弦波の立ち
上がりの部分にかけて歪んだ波形となる。
[発明の目的] 本発明の目的は上記事情に鑑みなされ、サイクロコンバ
ータなどの電流血性によって切換動作が必要な電力変l
!器の切換動作時の負荷電流波形の歪を減少させること
が出来る交流電流制n装買を提供1“ることにある。
[発明の概要コ 本発明は、電流指令値を遅延させ、この遅延された信号
を電流指令値として用いて電流を制御することにより、
負荷電流の波形歪を改善したものである。
[発明の実施例] 第4図に本発明の一実施例を示す、、1〜16までは第
2図に示した従来例と全く同一で、24で示した遅延回
路のみが従来例に対して追加された回路である。遅延回
路24は指令値回路6で発生された電流指令値を一定時
間遅延して遅延されたN流指令値を出力するものである
。第5図に切換回路のタイミングと負荷電流の関係を示
す、、電流指令値17に対する極性検出回路11の出ノ
〕18、極性変化検出回路12の出力19、単安定回路
13の出力20、論理積回路15.16の出力21.2
2は従来例と同一関係である。電流の制御は遅延された
電流指令値25に対して行なわれ、負荷電流波形は36
に示したような波形どなる。
遅延回路24の遅延時間としては単安定回路13の出力
が低レベルとなっているゲートブロック期間T(I+1
の半分に選んである。遅延された電流指令1’7b 値25に対して−l−だけ先行し−C切換回路が動作す
ることになり、同一のグー1−ブロック期間としている
にもかかわらず、負荷電流波形3Gの立ち上がり部分の
波形歪が半減する。電流指令1直17に対して、負荷電
流36は−Tに共だけ遅れて制御されることになるが、
誘導常勤倍のような負荷に対しては電流が遅れても周波
数が変化しないので回転速度が変化するような悪影響は
ない。
遅延回路24は信号をアナログ信号で取扱う場合は市販
の遅延線、BBD素子が利用でき、信号をデジタル信号
で扱う場合はシフトレジスタを利用すれば良い。
前述の説明は単相出力の正弦波サイクロコンバータにつ
いて行なったが、その他の切換動作を必要とする電力変
換器に対して実癌することができ、三相出力の正弦波サ
イクロコンバータなどの多相用)yW1力変換器に対し
ても同様に実施できる。
[発明の効果] 以上、述べた本発明によれば、従来の交流電流制御装置
に)哩延回路を付加するの力で負荷質流の波彫の歪を半
減でき、交流電動(爪の制御)tlに用いた場合には発
生するトルク脈動を低減でき、その効果;才大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は電力変換器の一例としての勺イクロコンバータ
の構成図、M2図は従来の交流電流制御装置の構成図、
第3図は従来の交流電流制御装置の動作を説明する図、
第4図は本発明の一実施例を示1構成図、第5図は本発
明の動作を説明する図である。 1:交流N源、2.3:サイリスタブリッジ、4:負荷
、5:電流検出器、6:指令用回路、7:制御増幅器、
8,9:位相制御回路、10:切換回路、11:極性検
出回路、12:極性変化検出回路、13:単安定回路、
14:反転回路、15゜16:論理積回路、24:遅延
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力電流の極性により切換動作を必要とする電力変換器
    によって負荷に流れる交流電流を制御する交流電流制n
    装置において、少なくとも交流電流指令値を発生する指
    令値回路、負荷電流検出器、遅延回路、制御増幅器を具
    備し、前記交流電流指令値の極性により前記電力変換器
    の切換動作を指令し、前記交流電流指令値を前記遅延回
    路に入力して適当な特開だけ遅延した出力と前記負荷電
    流検出器の出ノjとを前記制御増幅器に入力しで得られ
    た出力に応じて電力変換器の出力電圧を制御することを
    特徴とする交流電流制御装置。
JP58106164A 1983-06-14 1983-06-14 交流電流制御装置 Granted JPS59230468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106164A JPS59230468A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 交流電流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106164A JPS59230468A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 交流電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230468A true JPS59230468A (ja) 1984-12-25
JPH0261235B2 JPH0261235B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=14426636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106164A Granted JPS59230468A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 交流電流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160362A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Hitachi Ltd 非循環式サイクロコンバータ制御装置
JPH0265098U (ja) * 1988-10-31 1990-05-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160362A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Hitachi Ltd 非循環式サイクロコンバータ制御装置
JPH0265098U (ja) * 1988-10-31 1990-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261235B2 (ja) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59230468A (ja) 交流電流制御装置
US4188659A (en) Static AC/AC thyristor converter for a self-driven synchronous motor
JPH088774B2 (ja) インバータ装置の並列運転回路
JP6868927B1 (ja) 三相インバータの3パルスpwm制御法
JPS5820235B2 (ja) 双方向サイリスタの逆点弧防止回路
JPH0332301B2 (ja)
SU655021A1 (ru) Устройство дл регулировани реактивной мощности
SU1131018A1 (ru) Многоканальное устройство дл управлени вентильным преобразователем
JP2646481B2 (ja) インバータ装置
JPS5831828B2 (ja) 電力変換器の制御装置
SU272380A1 (ru) На тиристорах
JP2002291230A (ja) 三相電圧調整装置
JPH07222434A (ja) 位相制御回路
JPS5944878B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
SU1680339A1 (ru) Устройство для автоматического регулирования напряжения на электрофильтре
JPH1056781A (ja) インバータ回路
JPS6139861A (ja) 逆並列接続電力変換装置の制御装置
JPH0250720B2 (ja)
JPS6318420B2 (ja)
JPH1169819A (ja) サイリスタ変換器の制御装置
JPS5836175A (ja) パルス幅変調型インバ−タの制御装置
JPH03137573A (ja) 力率検出器
JPH08322251A (ja) 交流電力周波数変換装置
JPS633652A (ja) 単相ブリツジインバ−タの制御装置
JPS6056389B2 (ja) サイリスタブリツジ回路の運転方式