JPS5922994Y2 - プリンタの印字装置 - Google Patents

プリンタの印字装置

Info

Publication number
JPS5922994Y2
JPS5922994Y2 JP3706280U JP3706280U JPS5922994Y2 JP S5922994 Y2 JPS5922994 Y2 JP S5922994Y2 JP 3706280 U JP3706280 U JP 3706280U JP 3706280 U JP3706280 U JP 3706280U JP S5922994 Y2 JPS5922994 Y2 JP S5922994Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
recording paper
symbols
printing section
effective area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3706280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139555U (ja
Inventor
勝彦 川口
高 八木
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP3706280U priority Critical patent/JPS5922994Y2/ja
Publication of JPS56139555U publication Critical patent/JPS56139555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922994Y2 publication Critical patent/JPS5922994Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プリンタの印字装置に関するものである。
字や記号を周方向に配列してなる複数桁の印字部が形成
された印字ドラムと、複数のハンマとを対向させたライ
ンプリンタにおいては、印字ドラムのダト周に各桁間に
位置する汚れ防止体を設け、これにより、印字すべき桁
以外の位置で記録紙が印字ドラムに接触することを防止
するものである。
印字すべき部分では、汚れ防止体により支えられている
記録紙をハンマで叩いて印字ドラムに瞬間的に押し付け
る。
このとき、慣性をもって印字ドラムに衝突するハンマの
衝突力は記録紙のペンテ゛イング抵抗により減衰された
力が鮮明な印字を行う値に設定されている。
しかしながら、数字等については字の線も細く字もすい
ているためインキが付着する実効面積が小さいが、記号
等については記すの種類にもよるかインキが付着する実
効面積が大きく、印字に必要な単位面積当りの衝突力が
弱くなる。
すなわち、数字等実効面積の小さい印字部に対しては濃
く印字され、記号等の実効面積の大きい印字部について
は薄く印字される。
この考案はト述のような点に鑑みなされたもので、濃淡
差のない鮮明な印字を行いうるプリンタの印字装置をう
ろことを目的とするものである。
この考案は、インキが付着する実効面積が小さい字や記
号を周方向に配列してなる印字部Aと、インキが付着す
る実効面積が大きい記号や字を周方向に配列してなる印
字部Bとが゛形成された印字ドラムを設け、印字部Aに
ついては狭い間隔で対向する汚れ防止体により記録紙を
支えるが、実効面積の大きい印字部Bについては広い間
隔で対向する汚れ防止体により記録紙を支えて記録紙の
抵抗を小さくし、これにより、印字部A及びBにおける
単位面積当りの衝突力の均衡を図り、したが゛つて、濃
淡差のない鮮明な印字を行ないうるように構成したもの
である。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は印字ドラムである。この印字ドラム1の外周には、
インキが付着する実行面積の小さいOから9に至る数字
を周方向に配列した印字部Aである数字印字部2が等ピ
ッチをもって複数桁突出状態で刻設されている。
また、印字ドラム1の外周には、インキが付着する実効
面積の大きい各種の記号を周方向に配列した印字部Bで
ある記号印字部3が突出状態で刻設されている。
この記号印字部3と最寄りの数字印字部2との間隔は、
数字印字部2同志の桁間隔より大きな間隔に定められて
いる。
各数字印字部2及び記号印字部3の桁間と、最外側に位
置する数字印字部2及び記号印字部3の外側とには、ワ
イヤにより形成されて記録紙4を支える汚れ防止体5が
設けられている。
これらの汚れ防止体5のうち、記号印字部3の両側に位
置する汚れ防止体5はその記号印字部3から離して設け
られている。
記録紙4はフィードローラ6とブツシュローラ7とに挟
持されている。
また、前記数字印字部2と前記記号印字部3とに対向す
る複数のハンマ8が設けられている。
このような構成において、印字ドラム1には図示しない
インキローラによりインキが供給される。
そして、所定のハンマ8が駆動されて印字ドラム1の数
字印字部2又は記号印字部3に衝突することにより、記
録紙4に印字される。
各ハンマ8の質量と初速は等しいが、印字ドラム1への
衝突力は場所によって異なる。
すなわち、数字印字部2においては、記録紙4が狭い間
隔で配列された汚れ防止体5により支えられているので
、記録紙4は抵抗が大きくハンマ8の衝突力を減衰する
記号印字部3においては、記録紙4が広い間隔で対向す
る汚れ防止体5により支えられているので、記録紙4は
記号印字部3に接触し易くハンマ8の衝突力を大きく減
衰する程の抵抗を示さない。
他Jjでは、数字印字部2の数字は細く字画も少なく、
インキが付着する実効面積は小さい。
これに対し、記号印字部3の多くの記号はインキが付着
する実効面積も大きい。
しかし、前述したようにハンマ8の衝突力の変化のため
、数字印字部2も記号印字部3も単位面積当りの衝突力
は均衡し、したがって、濃淡差のない鮮明な印字を行う
ことができる。
この考案は上述のように構成したので、インキが付着す
る実効面積の小さい字又は記号が配列された印字部Aに
おいては、記録紙を狭い間隔で支える汚れ防止体により
記録紙のハンマに対する抵抗を強め、インキが付着する
実効面積の大きい記号や字が配列された印字部Bにおい
ては、記録紙を広い間隔で支える汚れ防止体により記録
紙のハンマに対する抵抗を弱め、これにより、印字部A
及びBを問わず単位面積当りのハンマの衝突力を一定に
し、濃淡差のない鮮明な印字を得ることができる効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は側面
図、第2図は平面図、第3図は要部を拡大した水平断面
図である。 1・・・・・・印字ドラム、2・・・・・・数字印字部
(印字部A)、3・・・・・・記号印字部(印字部B)
、4・・・・・・記録紙、5・・・・・・汚れ防止体、
8・・・・・・ハンマ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インキが付着する実効面積が小さい字又は記号を周方向
    に配列してなる印字部Aと、インキが付着する実効面積
    が大きい記号又は字を周方向に配列してなる印字部Bと
    が軸方向に並べて浮堀状態で刻設された印字ドラムを桁
    方向に配列したハンマに月′向させて設け、記録紙を支
    える細長の汚れ防10本を前記印字部Aの両側にはその
    印字部Aに近づけて設けるとともに前記印字部Bの両側
    にはその印字部Bから離間して設けたことを特徴とする
    プリンタの印字装置。
JP3706280U 1980-03-21 1980-03-21 プリンタの印字装置 Expired JPS5922994Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3706280U JPS5922994Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 プリンタの印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3706280U JPS5922994Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 プリンタの印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139555U JPS56139555U (ja) 1981-10-22
JPS5922994Y2 true JPS5922994Y2 (ja) 1984-07-09

Family

ID=29632636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3706280U Expired JPS5922994Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 プリンタの印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922994Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139555U (ja) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1312638C (en) Lottery ticket integrity number
US3108534A (en) High speed printer
JPS5922994Y2 (ja) プリンタの印字装置
GB1514030A (en) Printing machines
GB1343570A (en) Printers roller bearing for supporting a longitudinally movable part on another part
US4068583A (en) Hammer actuated dot matrix pattern printer
US3422753A (en) Apparatus for the recording,by-the-line of symbols on a sheet-like carrier
GB989670A (en) Type carrier for high speed printing mechanism
US3604347A (en) Print hammer impact tip
US3750794A (en) High speed print drum with traveling print hammer
US3739720A (en) Method of selective high speed printing using letters with flared limbs and gaps to compensate for smearing
US4105341A (en) Print element having flexible characters
US4248541A (en) Serial printer
JPS56167459A (en) Impact type dot printer
US4278357A (en) Apparatus for controlling impression in a daisy wheel printer
JPS5845894Y2 (ja) 印字装置
CA1200431A (en) Dot matrix printer
JPH023883Y2 (ja)
JPS6123404Y2 (ja)
JPS57170768A (en) Printing method of dot printer
SU1247309A1 (ru) Печатающий механизм
JPS593891Y2 (ja) プリンタ−
JPH01192640A (ja) 媒体搬送装置用ローラ
JPS5916194Y2 (ja) 小型プリンタの活字ドラム
JPS58148772A (ja) 活字ホイ−ル