JPS59229879A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS59229879A
JPS59229879A JP59087522A JP8752284A JPS59229879A JP S59229879 A JPS59229879 A JP S59229879A JP 59087522 A JP59087522 A JP 59087522A JP 8752284 A JP8752284 A JP 8752284A JP S59229879 A JPS59229879 A JP S59229879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
insulating film
substrate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59087522A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59087522A priority Critical patent/JPS59229879A/ja
Publication of JPS59229879A publication Critical patent/JPS59229879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/062Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the metal-insulator-semiconductor type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ステンレス等の金属上に絶縁膜をコーティン
グした基板を用いた光電変換装置に関する。
本発明はかかる複合化した絶縁基板上に被膜化された非
単結晶半導体層と、その半導体層をはさむ2つの金属ま
たはPlまたはN+の半導体の単層または多層の電極と
を有する光電変換装置に関する。
従来より公知のガラス等の基板は破損しやすいという欠
点を有する。またステンレス板は破損等の欠点はないが
、導体であるため複数の光電変換装置を複合化できない
本発明はこれらの欠点を除去し、破損しにくくかつ安価
な基板としてステンレス等の金属基板上に絶縁物例えば
ポリイミド樹脂等をコーティングした絶縁表面を有する
基板を用いたことを特徴としている。その結果、可曲性
を有する基板をこのステンレスの厚さを薄くすることに
よって成就することができるようになった。
本発明は光電変換装置の構成として、PNまたはPIN
接合を有する非単結晶半導体を用いる。このPまたはN
の導電型の層を作るには珪素半導体に対しジボランまた
はフォスヒンを0.1〜1χの高濃度にドープして作製
する。
さらに光電変換装置としては、本発明において2種類の
MIS型構造を有せしめ、一方の電極は十の電極となり
、他方の電極は−の電極となるような相補構造としたも
のである。
本発明は本発明人の発明になる特許願昭和54−152
686.54−152687(昭和54年11月26日
出願)をさらに改良したものであって、以下にその詳細
を説明する。
実施例1 本実施例に用いられた光電変換装置の縦断面図を第1図
に記す。
図面において基板(1)は透明である必要はない。
実施例においてはステンレス等の金属上に絶縁物のアル
ミナ等のセラミックス、またはエポキシ、ポリイミド樹
脂等をコーティングしたものであって、可曲性基板であ
ってもよい。
これらの基板上に第1の電極(2)を形成させた。
この実施例においては上方からの光照射(10)を行う
ため第1の電極(2)は以下の表1の電極の材料が選ば
れた。
表1 さらにこの上面に第1の絶縁または半絶縁膜(3)を2
〜20人の厚さに形成した。
即ち、本発明においてはこの第1の電極(2)の上面に
2〜80人好ましくは2〜20人の厚さのピンホールの
ないきわめて安定な絶縁膜または半絶縁膜よりなる第1
の膜(3)を形成した。
第1の絶縁膜は、酸化珪素(8eV) 、炭化珪素(3
,5eV) 、窒化珪素(5eV) 、アルミナ(8e
V) 、ジルコニア(7eV)等の絶縁膜または5iO
z−x(0<X<1)+5iaN4−x (1<X<3
)、5iCx(0<X4)のごとき半絶縁膜とした。
本実施例においてはバリアハイドが比較的低い即ちトン
ネル電流を流しやすい材料であってかつ化学的にきわめ
て安定な窒化珪素膜を代表例として用いた。
窒化珪素膜は5iJ4の絶縁膜(Eg # 5eV)ま
たは半絶縁膜(3〜4.5eV、5iJ4−x O<X
<3)とを作ることができる。本発明においては珪化物
気体特に5IH41SiC1a、 SiF4.5iH2
C1z等のうちより5iHaで示されるモノシランと窒
化気体であるNz、NH3,N!H4またはN、十H,
の混合気体より選ばれるNHxとを用いプラズマスパッ
タにて形成した。被形成面は、最初計(N、 20%)
にてプラズマスパッタを1〜10torrにて15〜3
0分間行い、第1の電極表面を清浄にした。
その後0.001〜1torr特に0.01torrに
てSiH4/Nll+/He =1:30”100:1
00〜1000の混合比にて形成した。この場合は被形
成面の温度が室温〜500℃において2〜20人の膜厚
を5〜15分のディポジット時間で得ることができた。
反応性気体のプラズマ化は被形成面より離れた位置で5
〜20M1lzの周波数の高周波誘導炉を用いて行い、
Heはその電離電圧が他のNe+Ar+Xe+Krに比
べて最も大きく、電離時間も長く保持でき、かつlie
は被形成面を軽い質量のガスのためスパッタしないため
、主として用いた。
この後、次の工程としてこのプラズマ雰囲気のうちのN
Ha+SiH4を完全に脱気し清浄にした後、連続して
半導体層(4)を第1の膜上に形成させた。
第1の膜を半絶縁膜とするには、5il14/Nll+
/He=hO,1〜5:10〜1000とすればよく、
その5il14とNH2との構成比により5iJa(0
<X<3)を作ることができた。
第1の絶縁または半絶縁膜上にはこの表面を大気中に触
れさせることなく半導体層(4)を形成させた。
即ちプラズマ雰囲気において5tHt/He =1:2
0〜200の構成比であり、雰囲気圧力を0.1〜30
torrとした。すると珪素がアモルファスまたはセミ
アモルファスの構造を有しかつこの被膜中には不対結合
手は水素(H)にて中和された非単結晶半導体層を形成
させた。本実施例において、BまたはPをB*Hbまた
はPH3により、半導体中に101′〜1019cm−
3添加してP−またはN−型としてもよい。
本発明においては半導体層を非単結晶とし、その上面、
下面をともに1’lIS構造としたもので、そのために
はこの半導体層の形成温度は基板、第1の絶縁または半
絶縁膜が熱的にまた機械的に耐え得る範囲であることが
重要である。この半導体層は室温〜500℃で作製した
。また、その厚さは基板との間に熱膨張の差による機械
歪等による劣化発生を防ぐため0.5〜5μの薄さとし
た。
以上においては半導体層は珪素のみであるが、コノ珪素
ニNH3/5iL=0.01〜0.3/1 テ混入する
と5〜20χの添加でEgが修正された非単結晶半導体
とすることができた。
以下第1図において明らかなごとく、この半導体を選択
的にエツチングし、その周辺部をテーパエッチまたはベ
ベルエッチをさせた。その結果、上側の電極をその側周
辺をはうようにして基板上に延在させることができるよ
うになった。
この半導体層(4)の選択的エツチングはCF4+0g
(5χ)を用いたプラズマエツチング法、1系の液体エ
ツチング法を用いて行えばよい。
さらにこの後この半導体層(4)上に第2の絶縁または
半絶縁膜を形成させた。この第2の膜は第1の膜と同様
の材料が用いられた。
その作製方法は本実施例においてはプラズマ窒化法を用
いた。即ち半導体層(4)を0.1〜10torrの雰
囲気に浸し、さらにこの表面をAr01□=IO〜30
χ)のプラズマにより清浄にした。その結果、半導体表
面のナチュラル・オキサイドをスパッタ法で除去し、活
性なりリーンな半導体層を作ることができた。さらにこ
の後Ni13(He=80〜95χ)をプラズマ化し0
.1〜10torrにて0〜5oo℃の温度で触れさせ
るいわゆるプラズマ窒化法により半導体表面を窒化した
この結果、この半導体表面は2〜50人特に5〜20人
の厚さの窒化珪素膜を作ることができた。このプラズマ
窒化は半導体層の側周辺をも絶縁するため半導体層の信
頼性向上には優れたものであった。
第2の絶縁膜(5)を第1の絶縁膜と同様のプラズマC
VD (ケミカル・ベーパ・ディボジソション)法を用
いて半導体層(4)に連続して形成してもよい。この場
合は第1の絶縁膜または半絶縁膜と同じものを作ること
ができた。
第1図においてはこの第2の絶縁または半絶縁上の第2
の電極を形成させた。この第2の電極(6)は化学的に
活性の材料であってもよい。
即ちこの被形成面の半導体層は第2の絶縁膜または半絶
縁膜で覆われており、この半導体層が酸化することがな
い。この表面に真空蒸着法または電子ビーム法、気相法
等によりアルミニューム、マグネシューム、ベリリュー
ムまたはバリュームのごとき仕事函数の小さい金属を形
成させた。
本発明においては工業的に価格が安価であり、かつ使用
が容易なアルミニューム(A1)を用いた。
このAIを真空蒸着法により0.3〜3μ特に0.5〜
1μの厚さに形成させた。
この第2の電極はN+の導電型を有する半導体であって
もよい。
本発明の実施例においては絶縁膜は化学的に安定な窒化
珪素膜を用い、また、AIは1000人〜1μ゛の厚さ
を有する櫛型構造とさせた。そしてその電極は5〜lo
μの巾を有し、電極間の光照射が行われる部分に50〜
200μの巾を有せしめた。
第1図においてはこの後この上面にSin、窒化珪素膜
等の反射防止膜(11)をλ/4の厚さに形成させた。
即ち、導電性透明電極を1000〜5000人の厚さに
形成した。この透明電極は、スプレー法または気相成長
法を用いたもので、5bC1s (−10〜−20℃)
5nC1n(−5〜−15℃)、HzO(−10〜−3
0℃)としそれぞれをHeでブローして気化した。この
後300〜500℃に加熱して、sbが添加されたSn
owを作製し、絶縁基板上に被膜として形成させた。こ
の透明電極はInC11と5nC14とを用いたいわゆ
るITO(インジェーム・ティン・オキサイド)であっ
てもよい。
さらにそれは、水酸化塩化インジューム(InCI。
×■go)を用いたInの酸化物、例えばInJsまた
は1nzOs  ・5nOzでもよい。
さらにまたは第1図において、この反射防止膜(11)
として前記した透明電極を形成しその窓効果を与え、か
つ半導体層に対しては第2の電極(6)−第2の絶縁ま
たは半絶縁膜(5)−半導体層(4)よりなるMIS型
構造としてもよい。この場合は透明電極の成分による障
壁のばらつきがなく、きわめて好ましい結果を工業的に
得ることができた。
もちろんこの場合この多重になった透明電極上に窒化珪
素等の保護膜を第1の絶縁膜(3)と同様の方法で反射
防止膜に代わって形成してもよい。
かくして開放電圧は0.75〜0.85Vを得た。特に
半導体層(4)のエネルギバンド中は、単結晶珪素の1
.05Vに対し、本発明で用いた水素が添加された非単
結晶半導体はそのエネルギバンド中として1.5〜1.
8eVを有し、さらにこれは窒素等を添加して1.8〜
2.3eVとするとその変換効率は15〜202を期待
できる。
第1図を用いた実施例工に基づいた本発明の具体例を示
す。
具体例 第1図において、絶縁基板(1)としてステンレス(厚
さ100μ)を用いた。さらにこの上面にポリイミド樹
脂の絶縁膜を1.5μの厚さにコーティングをした絶縁
表面を有する基板を用いた。次に第1の電極をモリブデ
ンをスパッタ法で形成した。
さらニBtH*/5in4”’0.5%とし、炭素を加
えたP型の炭化珪素化合物を200人の厚さに210℃
の温度のプラズマCVD法で形成した。
この第1の電極(2)上にシランとアンモニアのプラズ
マ気相反応により第1の絶縁膜を形成させた。圧力は0
.01torrであり、SiH4:Nus:He =1
:50:500とし、温度を350℃とした。かくして
エリプソメータで測定したところ16人の膜厚の窒化珪
素膜を作製することができた。
さらにこのプラズマCVD法におけるN Hs + S
 I Haを真空引きをして脱気させ、大気にこの窒化
珪素膜の表面を触れさせることなく連続して再びシラン
を導入して非単結晶半導体層(4)(厚さ0.6μ)を
形成させた。この作製条件は、5ilt/He =1:
20とし、温度210℃、圧力0.1torrである。
さらにこのpcvo装置において再び真空引きをした。
この後Nu!()leで10χに希釈)を同一温度とし
、0.3torrの圧力で半導体表面をプラズマ窒化し
た。その結果、この半導体の表面に窒化珪素を18人の
厚さに作ることができた。
さらにこの上面にスプレー法によりInC15(−20
’C)、5nC14(−10℃)およびHg0(0℃)
とそれぞれをHeでブローして気化し、ITOを500
人の厚さに形成させた。
このITOのシート抵抗は315Ω/口であった。
かくしてモリブデンのP型半導体の電極−絶縁膜−非単
結晶半導体よりなる第1のMis構造、非単結晶半導体
−絶縁膜−透明導電膜よりなる第2のH13構造を積層
させることができた。
かかる半導体上にエポキシ樹脂の絶縁膜をコーティング
し、上側からAMI (100+++W/cs+g)の
照射条件で特性を調べた。
すると面積は3III11×3II110の小面積であ
るが、開放電圧0.91V、短絡電流9 mA/cm”
、曲線因子51χ、効率4.7χを得ることができた。
非単結晶半導体中の酸素等の不純物を十分除去すること
により曲線因子、短絡電流を向上させることが期待でき
る。
以上の説明より明らかなごとく、本発明における半導体
層は単結晶であることを否定している。
それは光の遷移w4域が単結晶の場合は間接遷移であり
、結果として厚さ200〜300μを必要としてしまう
。すると基板と熱膨張係数の差により機械歪を電極、基
板との間に発生させ、光電変換装置として高信顧性を有
する構成ができないからである。他方、本発明の非単結
晶半導体においては光の遷移は直接遷移であり、その結
果厚さは0.5〜5μで充分であり、本発明のごとく基
板が機械的ホルダとなりそれに密着して形成する場合、
厚さが薄いことはその材料を安価にするとともにきわめ
て重要な要素である。
本発明において光電変換装置の形は単に本実施例に示さ
れるごとく大型の5〜50cI+10特に10cm。
の平板である必要はない。基板の形状は一般に民生の用
途に従って予め形成され、その上面に第1図のごときフ
ォトエツチングを用い任意の形状とした光電変換装置と
してもよい。
また図面での左端、右端においてさらに同様のものを多
数同一基板に設けることもできる。その場合外部取り出
し電極(9) 、 (8)に連続するならば並列接続が
、また1つのセルの(9)を他のセルの(8)に接続す
るならば直列接続ができ、数十から数百価を同一基板上
にマトリックス状に設けることができる。加えてこの光
電変換装置とは同一構造の逆流防止ダイオードを同様に
この基板上に形成させ、マトリックスの一部が破損して
も他の装置を正常に動作させるようにしてもよい。
加えて本発明においてはさらにこの基板上にIC、キャ
パシタ、電池、逆流防止ダイオード、抵抗等の他の電気
部品を一体化して設けてもよくきわめて融通性の高い光
電変換装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のダブル酊S型光電変換装置の縦断面図
を示す。 第1■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステンレス等の金属上に絶縁膜をコーティングした
    、または選択的にコーティングした絶縁基板上の第1の
    電極と、5μ以下の厚さを有する非単結晶半導体層と、
    該層上に第2の電極とを有せしめることを特徴とする光
    電変換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、絶縁基板上の第1
    の電極と、該電極上の薄い第1の絶縁膜または半絶縁膜
    上に非単結晶半導体とを設けて第1のMIS構造を有せ
    しめ、さらに前記手編 上に第2の絶縁膜または半絶縁
    膜と該膜上に第2の電極とを設けて第2のMis構造を
    有せしめることを特徴とする光電変換装置。
JP59087522A 1984-04-28 1984-04-28 光電変換装置 Pending JPS59229879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087522A JPS59229879A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087522A JPS59229879A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 光電変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16994279A Division JPS5693380A (en) 1979-12-26 1979-12-26 Manufacture of photoelectric conversion device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229879A true JPS59229879A (ja) 1984-12-24

Family

ID=13917322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087522A Pending JPS59229879A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229879A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor
JPS5450288A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Hokusan Kk Solar battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425187A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Rca Corp Photoelectric semiconductor
JPS5450288A (en) * 1977-09-28 1979-04-20 Hokusan Kk Solar battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196438A (en) Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication
US4605813A (en) Amorphous silicon solar battery
GB2034973A (en) Solar cell with multi-layer insulation
JPH0449789B2 (ja)
US4451838A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
US4845050A (en) Method of making mo/tiw or w/tiw ohmic contacts to silicon
US4403239A (en) MIS Type semiconductor photoelectric conversion device
US20220115545A1 (en) Tunnel oxide passivated contact solar cell
JPH0147025B2 (ja)
EP0642169B1 (en) Ohmic electrode and method for forming it
KR20030017202A (ko) 결정 실리콘 박막 반도체 장치, 결정 실리콘 박막광기전력 소자 및 결정 실리콘 박막 반도체 장치의 제조방법
JPH0652741B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタの製造方法
JPS59229879A (ja) 光電変換装置
US4871617A (en) Ohmic contacts and interconnects to silicon and method of making same
JPS6245079A (ja) 太陽電池用基板およびその製法
JPH0564862B2 (ja)
JPH01311511A (ja) 積層導電膜
JPS60210825A (ja) 太陽電池
JP3649948B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH0512852B2 (ja)
JPS58209169A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JPH0671076B2 (ja) 半導体装置
KR950004594B1 (ko) 비정질실리콘 태양전지의 열처리방법
JPH07245409A (ja) 半導体装置
KR950009814B1 (ko) 캐패시터의 구조 및 그 제조 방법