JPS59229792A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS59229792A
JPS59229792A JP58102686A JP10268683A JPS59229792A JP S59229792 A JPS59229792 A JP S59229792A JP 58102686 A JP58102686 A JP 58102686A JP 10268683 A JP10268683 A JP 10268683A JP S59229792 A JPS59229792 A JP S59229792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
writing
circuits
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58102686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Terasawa
寺沢 正明
Shinji Nabeya
鍋谷 慎二
Kazusato Ujiie
氏家 和聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58102686A priority Critical patent/JPS59229792A/ja
Publication of JPS59229792A publication Critical patent/JPS59229792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、半導体装置に関するもので、例えば、MN
OSを情報記憶素子とするものに有効な技術に関するも
のである。
〔背景技術〕
MNOSを情報記憶素子とした半導体装置は、特開昭5
5−156370号公報に開示されており、公知である
。この半導体装置は、実質的に以下に述べるように構成
されている。MNOSは、比較的薄いシリコン酸化膜と
その上に形成され比較的厚いシリコン窒化膜(ナイトラ
イド)との2層構造のゲート絶縁膜を持つ絶縁ゲート型
電界効果トランジスタであり、記憶情報の書込みだけで
なく消去も電気的に行うことができる。
第1図には、その断面図が示されている。同図において
、p型シリコン領域1の表面に互いに隔てられてn型ソ
ース領域2及びドレイン領域3が形成され、上記ソース
、ドレイン領域2.3の間のp型シリコン領域1の表面
に、例えば厚さ20人のシリコン酸化膜4と厚さ500
人のシリコン窒化膜5とからなるゲート絶縁膜を介して
n型多結晶シリコンからなるゲート電極が形成されてい
る。上記p型シリコン領域lは、MNOSの基体ゲート
領域を構成する。
消去状態もしくは記憶情報が書込まれていない状態では
、MNOSのゲート電圧VG対ドレ・イン電流ID特性
は、例えば第2図の曲線へのようになっており、その閾
値電圧は4ボルトの負電圧(以下−4vのように記する
)になりでいる。記憶情報の書込み又は消去のために、
ゲート絶縁膜には、トンネル現象によりキャリアの注入
が生じるような高電界が作用させられる。
書込み動作において、基体ゲート1には、例えばはy°
回路の接地電位のOVが印加され、ゲート6には、例え
ば+25Vの高電圧が印加される。
ソース領域2及びドレイン領域3には、書込むべき情報
に応じては’zovの低電圧又は+20Vのような高電
圧が印加される。
ソース領域2及びドレイン領域3との間のシリコン領域
10表WJ番こは、上記ゲート6の正の高電圧に応じて
チャンネル7が誘導される。このチャンネル7の電位は
ソース領域2及びドレイン領域3の電位と等しくなる。
ソース領域2及びドレイン領域3に上記のように0■の
電圧が印加されるとゲート絶縁膜には上記ゲート6の高
電圧に応じた高電界が作用する。
その結果、ゲート絶縁膜にはトンネル現象によりチャン
ネル7からキャリアとしての電子が注入される。MNO
SのVG−ID特性は、第2図曲線AからBに変化する
。これによって閾値電圧は、上記−4vから例えば+4
vに変化する。
ソース領域2及びドレイン領域3に上記のように+20
Vが印加された場合、ゲート6とチャンネル7との間の
電位差が数Vに減少する。このような低電圧差では、ト
ンネル現象による電子の注入を起こさせるには不十分と
なる。そのため、MNOSの特性は第2図の曲線Aから
変化しない。
また、消去の場合には、ゲート6にOVを与えながら基
体ゲートlに+25Vのような高電圧を印加して、逆方
向のトンネル現象を生じさしめで、キャリアとしての電
子を基体ゲートlに戻すものである。上記MNO3の基
体ゲート領域を構成するP型シリコン領域としては、N
型半導体基板に形成されたP型ウェル領域が使われる。
上記のような単位の記憶要素(J:)、下、メモリセル
と称する)の消去においては、上記のようにウェル領域
で構成された基体ゲートに高電圧を印加するので、半導
体基板も上記基体ゲートと同様の高電圧とするものであ
る。なぜなら、P型基体ゲートとN型半導体基板との間
で順方向電流が流れてしまうからである。
複数のメモリセルによってメモリマトリックスが構成さ
れる。メモリマトリックスの周辺回路としてのアドレス
バッファ、アドレスデコーダ等を、その低消費電力化等
のため、0MO3(相補型MO3)で構成しようとする
と、次のような問題が生じることを本発明者は見いだし
た。すなわち、上記半導体基板への高電圧によって半導
体基板上に形成されるpチャンネルMO3FB’I’に
大キナバックバイアスがかかることとなってその動作が
不能となってしまう。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、周辺回路をCMO3回路化すること
のできる半導体記憶装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、MNOSを情報記憶素子とする半導体記憶装
置内に書込み用の高電圧と、消去用の高電圧とをそれぞ
れ形成する電圧発生回路を内蔵させることによって、半
導体基板に定常的に回路の接地電位を供給できるように
して、周辺回路のCMO8回路化を達成するものである
〔実施例〕
第3図には、この発明の一実施例の回路が示されている
この実施例の記憶回路は、Xデコーダ、Yデコーダ、制
御回路等の比較的低電圧の信号を形成する回路と、書込
み回路、消去回路等比較的高電圧の信号を形成する回路
とを含んでいる。
特に制限されないが、上記低電圧信号を形成する回路の
ために電源端子Vccに、+5Vの低電源電圧が供給さ
れる。したがって、低電圧信号のハイレベルは、はV+
5 ’I/とされ、ロウレベルは、はり回路の接地電位
の0■にされる。これらの低電圧信号を形成する周辺回
路は、0M03回路によって構成される。
上記書込み回路、消去回路等のために、回路装置に所定
のクロック信号φ、φを受けて、25Vのような高電圧
+vppと−Vppとをそれぞれ形成する電圧発生回路
+VGと−VGとが設けられている。特に制限されない
が、この電圧発生回路十VG、−VGは、回路装置に書
込み動作をさせるとき又は消去動作をさせるとき、それ
ぞれはり+25V又は−25Vのような高電圧を形成す
る。
書込み動作にあっては、上記高電圧に応じて高電圧信号
のハイレベルは、はv+25Vもしくハ+20Vとされ
、ロウレベルははVOVとされる。
一方、消去動作にあっては、ハイレベルかはvQVとさ
れ、ロウレベルがはシー25Vもしくは=20Vとされ
る。
第3図において、MAはメモリアレイであり、マトリッ
クス配置されたメモリセルMSIIないしMS22を含
んでいる。
同一の行に配置されたメモリセルMSII、M512の
それぞれのアドレス選択用MO3FETQ2のゲートは
、第1ワード線WI Nご共通接続され、それぞれのM
NO5QIのゲー1−は、第2ワード線W12に共通接
続されている。同種に他の同一の行に配置されたメモリ
セルMs21.N(S22のアドレス選択用M OS 
F F、 T及びMlぐO5のゲートは、それぞれ第1
ワード綻W21.W22に共i11を接続されている。
同一の列に配置されたメモリセルMS11.MS21(
7)7ドレス選択用M OS F E T Q 2 (
Dドレインは、ディジット(データ)線D1に共通接続
され、M N OSのソースは基f!電位線BDIに共
通接続されている。同様に伯の同一の列に配置されたメ
モリセルMS12.MS22のアドレス選択用M’OS
 F E Tのドレイン及びMNOSのソースは、それ
ぞれディデッl−M!D2.基準電位InED2に共通
接続されている。
この実施例に従うと、上記のように周辺回路を0M03
回路で構成するために、半導体基板は回路の接地電位G
NDが定常的に供給され、基体ゲートの電位も回路の接
地電位に固定した状態でMNOSのゲートに一25Vの
ような電圧を印加することによってその記憶情報を消去
する構成をとるものである。上記メモリアレイが形成さ
れる半導体領域は、例えばN型半導体基板表面に形成さ
れたP型ウェル領域から構成される。
上記第1のワード#IAW1.1.W21は、それぞれ
XデコーダMDI、XD2の出力咄子に接続され、この
XデコーダXDI、XD2により形成された選択信号が
供給される。この信号は、選択状態にはは\”5vのハ
イレベルとなり、非選択状態にはは一′Ovのロウレベ
ルとなる。
また、第2のワード線W12.W22は、それぞれ書込
み回@WAI、WA2の出力端子に接続される。この書
込み回路WA 1 、 Vi’A 2は、後述する制御
回路CRLにより、會込み動作時においては、その選択
出力信号がはゾ251/にされる。
書込み動作においては、電圧発生回路十VGが動作して
高電圧出力端子+VPPから+25Vの高電圧を出力し
て上記書込み回路WAに伝えるので、第2のワード線W
12の信号レベルは、ff1lのワードIJIWIIの
信号レベルに応じて決められるようにされる。すなわち
、第1のワード線Wllのレヘルカ上記ハイレベルなら
は’ffi’ + 25 V(7)ハイレベルとされ、
第1のワード線Wllのレベルが上記ロウレベルならは
ゾOvのロウレベルにされる。このことは、他の第2の
ワード線W22の信号レベルについても対応する第1の
ワード線210選択/非選択レベルに従って決められる
メモリアレイMAの各基準電位線ED1.ED2は、書
込み禁止回路IHAに接続される。この書込み禁止回路
IHAにおいて、基準電位線F、D1と接地端子との間
に直列接続されたMO3FETQ20とO21とが単位
スイッチ回路を構成している。この単位スイッチ回路に
おけるMO3FETQ2]!;l:、制御回路CRLか
ら制御線rを介して制御信号を受ける。上記制御信号r
は、記憶情報の読み出し動作の時MO3FETQ21を
オン状態にするよう、+5Vのレベルとされ、書込み動
作及び消去動作のときオフ状態とするようOVのレベル
とされる。
したがって、上記単位スイッチ回路は、読み出し動作の
とき上記基準電位線El)1をはh’ o vにする。
上記基準電位線EDIと高電圧信号線I HVとの間に
MO3FE’r(、L22が接続されている。
上記高電圧信号線IHVには、図示しない許込み禁止電
圧発生回路から、書込み動作時には!+20■の高電圧
レベルとされ、読み出し動作及び消去動作の時にはVO
Vとされる信号が印加される。
したがって、書込み動作において、上記争(Vスイッチ
回路のMO3FETQ21がオフ状態にされると、基準
電位線EDIにはM OSF E TQ 22を介して
」二記高電圧信号線IHVから高電圧が供給される。こ
のことば、他の基tl!電位線ED2に設けられた単位
スイッチ回路についでも同様である。
メモリアレイMΔの各ディジットill、D2と共通デ
ィジット線CDとの間にYゲート回路YGOが設けられ
る。Yゲート回路YGOにおいて、ディジット線D1と
共通ディジット線CDとの間に直列接続されたMO3F
ETQI 1とは単位ゲート回路を構成し、Yデコーダ
YDIの出力に応じて上記ディジット線Diと共通ディ
ジッl−1m CDとを結合する。同様にMO3FE’
rQ13が他の単位ゲート回路を構成し、この単位ゲー
ト回路はYデコーダYD2の出力に応じてディジット線
D2と共通ディジット線CDとを結合させる。
上記共通ディジット線CDには、センス回路を含むデー
タ出力回路DOBの入力端子と、データ入力回路DIB
の出力端子が接続される。上記データ出力回路DOBの
出力とデータ入力回路DIBの入力とは、共通の入出力
端子POに接続される。
消去回路ER3ば、制御回路CRLからの信号と電圧発
生回路−VCによって形成されl:: −23Vのよう
な電圧−vppとを受け、消去動作時にメモリアレイM
Aのワード線W12.W22をはシー25vの負の高電
圧にすることによって、その消去を行う。
第4図には、上記電圧発生回路+VGの一実施例の回路
図が示されている。この実施例では、特に制限されない
が、ダイオードDIないしD5とキャパシタCIないし
C6とが梯子型に接続された昇圧回路が用いられる。す
なわち、クロック信号φがロウレベルのとき、ダイオー
ドD1を通してキャパシタCIか電源電圧Vccに充電
され、クロック信号φがハイレベル(Vcc)にされた
とき、キャパシタCIのプートストラップ動作によって
、はV 2 Vcc −Vtb (ダイオードの順方向
電圧)に昇圧した電圧が次のキャパシタC2に印加され
、キャパシタC2が充電されるものである。以下、同様
にして次々に昇圧した電圧を次段のキャパシタ03〜C
6に伝えることによって、上記のような高電圧+VPP
を形成するものである。
第5図には、上記電圧発生回路−VGの一実施例の回路
図が示されている。この実施例では、上記ダイオードD
IないしD5の方向と逆方向に接続してダイオードD1
°ないしDoと、ダイオードDI’ のカソード側に回
路の接地電位を与えるものである。この回路では、クロ
ック信号φがハイレベル(Vccレベル)のとき、キャ
パシタC1に充電が行われ、クロック信号φがロウレベ
ルとなったとき、そのダイオード側の電極の電位が負の
電圧−Vcc+Vthとなって、次段のキャパシタC2
に伝えられる。以下、同様にして次々に昇圧されて負の
電圧−Vpflを形成するものである。
〔効 果〕 (11上記正、負の2種類の高電圧をそれぞれ形成して
、MNOSの書込み又は消去動作に用いるものであるの
で、半導体基板を回路の接地電位に固定さゼることがで
きるため、低電圧Vcc、で動作する周辺回路のCMO
3回路化を達成できるという効果が得られる。
(2)上記(J、)により、周辺回路をCMO3回路化
することができるから、低消費電力化を達成できるとい
う効果が得られる。
(31MNO3のゲートに負の1Ili電圧を供給する
ことによって、その消去動作を行うものとした場合には
、Xデコーダ回路の選択動作を利用して、簡単な構成に
よりワード線単位での選択的な消去動作を行わせること
ができるという効果が得られる。
ちなみに、従来のようにメモリアレイが形成されるウェ
ル領域(基体ゲート)に、正の高電圧を供給するものに
あっては、上記のように選択的な消去動作を行わせるた
めには、電気的に分離された複数のウェル領域にそれぞ
れMNOSを形成する必要があるので、集積度が低下す
るという問題が生じる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸醜しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、上記電圧発生
回路の具体的回路構成は、種々の変形を採ることができ
るものである。
また、MNOSのゲートに正の高電圧を供給することに
よって書込みを行い、負の高電圧を供給することによっ
て消去を実現する周辺回路の具体的回路構成は、種々の
変形を採ることができるものである。
〔利用分野〕
この発明は、メモリアレイがMNOSで構成され、低電
圧で動作する周辺回路が0M03回路によって構成され
た半導体装置に広く適用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、MNOSを説明するための断面図、第2図は
、その情報記憶動作を説明するための特性図、 第3図は、この発明ので実施例を示す回路図、第4図は
、その電圧発生回路十VGの一実施例を示す回路図、 第5図は、その電圧発生回路−VGの一実施例を示す回
路図である。 MA・・メモリアレイ、MS・・メモリアレイXD・・
Xデコーダ、YD・・Yデコーダ、WA・・書込み回路
、YGO・・Yゲート回路、ER8・・消去回路、IH
A・・書込み禁止回路、CRL・・制御回路、DOB・
・データ出力回路、DIB・・データ入力回路、SA・
・センスアンプ、+VG、−VG・・電圧発生回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、MNOSが情報記憶素子として構成されたメモリマ
    トリックスと、CMO5回路で構成された周辺回路と、
    上記MNO3への書込み動作と消去動作に必要な電圧を
    所定のクロック信号を受けてそれぞれ形成する第1及び
    第2の電圧発生回路とを含むことを特徴とする半導体記
    憶装置。 2、上記第1及び第2の電圧発生回路は、それぞれブー
    トストラップ動作を利用して昇圧された正。 負の高電圧を形成するものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
JP58102686A 1983-06-10 1983-06-10 半導体記憶装置 Pending JPS59229792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102686A JPS59229792A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102686A JPS59229792A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229792A true JPS59229792A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14334119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102686A Pending JPS59229792A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298895A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ装置
US5706241A (en) * 1995-03-15 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Eeprom semiconductor memory device including circuit for generating a voltage higher than a power supply voltage
KR102605245B1 (ko) * 2022-08-05 2023-11-23 주식회사 피델릭스 내부 생성 전압의 레벨을 용이하게 측정될 수 있는 레벨로 변환하는 반도체 메모리 장치의 레벨 변환 회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298895A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ装置
US5706241A (en) * 1995-03-15 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Eeprom semiconductor memory device including circuit for generating a voltage higher than a power supply voltage
KR102605245B1 (ko) * 2022-08-05 2023-11-23 주식회사 피델릭스 내부 생성 전압의 레벨을 용이하게 측정될 수 있는 레벨로 변환하는 반도체 메모리 장치의 레벨 변환 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357465A (en) Single transistor EEPROM memory cell
US4903236A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a writing method therefor
US5140182A (en) Plural stage voltage booster circuit with efficient electric charge transfer between successive stages
EP0525678B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having row decoder
US20180233203A1 (en) Sensing amplifier comprising fully depleted silicon-on-insulator transistors for use in flash memory systems
US6456541B2 (en) Booster circuit for raising voltage by sequentially transferring charges from input terminals of booster units to output terminals thereof in response to clock signals having different phases
US6222774B1 (en) Data-erasable non-volatile semiconductor memory device
US4858194A (en) Nonvolatile semiconductor memory device using source of a single supply voltage
US5581107A (en) Nonvolatile semiconductor memory that eases the dielectric strength requirements
JPH08279297A (ja) Nand構造の不揮発性半導体メモリとそのプログラム方法
JPH077599B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6985386B1 (en) Programming method for nonvolatile memory cell
US5040147A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JPH1187660A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100453853B1 (ko) 저전압 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 독출 방법
US7042763B1 (en) Programming method for nonvolatile memory cell
US7020027B1 (en) Programming method for nonvolatile memory cell
JPS6120958B2 (ja)
JPS59229792A (ja) 半導体記憶装置
JP2009193620A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20120020162A1 (en) Low power, single poly EEPROM cell with voltage divider
JP2001068570A (ja) メモリセルを有する集積回路、およびその動作方法
JPH06309891A (ja) 半導体メモリ装置
KR100457345B1 (ko) 불 휘발성 반도체 메모리 장치
US20020060928A1 (en) Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device