JPS59229396A - Photo-recording medium - Google Patents

Photo-recording medium

Info

Publication number
JPS59229396A
JPS59229396A JP58104397A JP10439783A JPS59229396A JP S59229396 A JPS59229396 A JP S59229396A JP 58104397 A JP58104397 A JP 58104397A JP 10439783 A JP10439783 A JP 10439783A JP S59229396 A JPS59229396 A JP S59229396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
recording medium
coo
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58104397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58104397A priority Critical patent/JPS59229396A/en
Publication of JPS59229396A publication Critical patent/JPS59229396A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce deterioration of a S/N ratio at a time of high-temperature preservation in a photo-recording medium provided with a recording layer containing light-absorbing substance, by employing as a light-absorbing substance, a dye-polymer connected with a connecting radical containing-COO-radical to more than one dye molecule. CONSTITUTION:A dye-polymer which connects more than two dye molecules of one or more than two kinds by a -COO-radical or more than 2 radicals of valence of more than 2 is used as a light-absorbing substance in a recording layer. The dye demands no special limitation and RCOO-radical and R'OCO-radical in the molecule are converted by ester between, for instance, molecules of the same kind and connection is mode with the -COO-radical. For a connecting radical containing more than two -COO-radicals, a radical represented in formulae (X)-(L)n is preferable (where L stands for O, CO or COO, n integer larger than one, X residual radical of 2-3 valence). This kind of light-absorbing substance may construct the recording layer as a composition that contains resin, quenching agent, etc.

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (1) Background of the Invention Technical Field The present invention relates to an optical recording medium, particularly a heat mode optical recording medium.

先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
Prior art optical recording media have the characteristic that the recording medium does not deteriorate due to wear and tear because the medium and the writing or reading head are not in contact with each other, and for this reason, research and development of various optical recording media are being carried out.

このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
Among such optical recording media, heat mode optical recording media are being actively developed because they do not require image processing in a darkroom.

このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うものがある。
This heat mode optical recording medium is an optical recording medium that uses recording light as heat. One example is a heat mode optical recording medium that uses recording light such as a laser to melt or remove a part of the medium to form a pit. Some devices perform writing by forming small holes, record information using the pits, and read out information by detecting the pits with readout light.

そして、このようなピット形成型の媒体の1例として、
基体」−に、光吸収色素からなる記録層を設層して、色
素を融解してピー/ )を形成するものや、ニトロセル
ロース等の自己酸化性の樹脂と光吸収色素とを含む記録
層を設層し、ニトロセルロース等を分解させピットを形
成するものや、熱可塑性樹脂と光吸収色素とからなる記
録層を塗設し、樹脂および色素を融解してピットを形成
するものなどが知られている。
As an example of such pit-forming media,
A recording layer consisting of a light-absorbing dye is formed on a "substrate" and the dye is melted to form P/), or a recording layer containing a self-oxidizing resin such as nitrocellulose and a light-absorbing dye. Some are known to form pits by decomposing nitrocellulose, etc., and others are to coat a recording layer made of thermoplastic resin and light-absorbing dye and form pits by melting the resin and dye. It is being

しかし、このような媒体では、保存によって、色素がマ
イグレーションして、基体中に混入したり、再凝集、再
結晶したり、ブリードアウトを生じて、書き込み感度が
低下したり、読み出しのS/N比が低下したりする不都
合がある。 特に、記録後の高温下での保存によって、
ピットが変形し、読み出しのS/N比が大きく低下して
しまう。
However, in storage of such media, the dye may migrate and become mixed into the substrate, reagglomerate, recrystallize, or bleed out, resulting in decreased writing sensitivity and readout S/N. There is an inconvenience that the ratio may decrease. In particular, storage at high temperatures after recording
The pits are deformed and the read S/N ratio is greatly reduced.

H発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、保存性が向」ニし、特に記録後の
高温保存によるS/N比の劣化が減少した光記録媒体を
提供することにある。
Purpose of the Invention The present invention was made in view of the above-mentioned circumstances, and its main purpose is to improve storage stability, and in particular to reduce deterioration of the S/N ratio due to high temperature storage after recording. The objective is to provide optical recording media.

このような目的は、下記の本発明によって達成される。Such objects are achieved by the invention described below.

すなわち本発明は、 光吸収体またはその組成物からなる記録層を基体上に有
する光記録媒体において、光吸収体として、少なくとも
1種の色素の2分子以上を、−COO−基からなるか、
あるいは−C0〇−基を2つ以上含む2価以上の連結基
にて連結してなる色素重合体を用いることを特徴とする
光記録媒体である。
That is, the present invention provides an optical recording medium having a recording layer made of a light absorber or a composition thereof on a substrate, in which two or more molecules of at least one type of dye are composed of -COO- groups or
Alternatively, it is an optical recording medium characterized by using a dye polymer connected by a divalent or higher linking group containing two or more -C00- groups.

■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。■Specific structure of the invention Hereinafter, a specific configuration of the present invention will be explained in detail.

本発明における記録層は、光吸収体からなり、光吸収体
としては、1種または2種以上の色素の2分子以」−を
、所定の連結基で連結してなる色素重合体を用いる。
The recording layer in the present invention is composed of a light absorber, and the light absorber is a dye polymer formed by linking two or more molecules of one or more kinds of dyes with a predetermined linking group.

本発明における連結基は、−COO−基、または−00
0−基を2つ以」−含む2価以上の基である。
The linking group in the present invention is -COO- group or -00
It is a divalent or higher group containing two or more 0- groups.

後者の2価または3価以上の連結基の場合、2ないし3
以上の結合手端には、COOまたはOCOが位置するも
のである。
In the case of the latter divalent or trivalent or higher linking group, 2 to 3
COO or OCO is located at the above bond end.

このような基としては、下記式のものが好ましい。As such a group, those of the following formula are preferable.

式       (X)(L   )nここに、LはO
COまたはCOOを表わし、nは2以上の整数であり、 又は2価ないし3測置」−の残基(特に、置換または非
置換の直鎖状ないし環状の炭化水素残基、−テロ環残基
、あるいはイミノ基、さらにはこれらを組合わせ、必要
に応じ −0−2−3−、−Co−等の基を介して結合
したもの)である。
Formula (X)(L)n where L is O
represents CO or COO, n is an integer of 2 or more; group, or an imino group, or a combination of these, if necessary, bonded via a group such as -0-2-3- or -Co-).

この場合、特にnは2〜6であることが好ましい。In this case, n is preferably 2 to 6.

なお、2個以上のLは、通常、同一であるが、互いに異
なっていてもよい。
Note that two or more L's are usually the same, but may be different from each other.

さらに、このような上記式で示される連結基の1種また
は2種以上が、複数個互いに結合してなるものであって
もよい。
Furthermore, a plurality of one or more types of linking groups represented by the above formula may be bonded to each other.

このような連結基にて、色素の2分子以上(例えば2〜
1000分子程度)が連結されて色素重合体を形成する
With such a linking group, two or more molecules of the dye (for example, two to
(approximately 1,000 molecules) are linked together to form a dye polymer.

このような連結基にて色素を連結するには、以下に従う
ことが好ましい。
In order to link dyes with such a linking group, it is preferable to follow the following procedure.

これにより、合成がきわめて容易となる。This makes synthesis extremely easy.

また、副反応がなく、純度が高いので、精製が不要とな
り、安定性が高くなる。
Furthermore, since there are no side reactions and the purity is high, there is no need for purification and the stability is high.

まず第1に、−Coo−基を連結基とする場合には、R
COO−基およびR’0CO−基を計2個以上(通常、
それぞれ1〜4個)を有する色素の1種を用い、同種分
子間で、RCOO−基とR′0CO−基とのエステル交
換を行い、RCOOR’を脱離し、これによって、2分
子以」二の色素を−COO−で連結する。
First of all, when using -Coo- group as a linking group, R
A total of two or more COO- groups and R'0CO- groups (usually,
Using one type of dye having 1 to 4 molecules each), the RCOO- group and the R'0CO- group are transesterified between molecules of the same type, and RCOOR' is eliminated. The dyes are linked with -COO-.

このような場合、」―記のRおよびR′は、それぞれ、
置換または非置換のアルキル基またはアリール基を表わ
す。
In such a case, R and R' in "-" are respectively,
Represents a substituted or unsubstituted alkyl group or aryl group.

この場合、Rは、低級アルキル基、特に、炭素原子数1
〜2の非置換またはフッ素等で置換されたアルキル基で
あることが好ましい。
In this case, R is a lower alkyl group, especially one having 1 carbon atom.
-2 unsubstituted or fluorine-substituted alkyl groups are preferred.

また、R′は、低級アルキル基、特に、炭素原子数1〜
4の非置換またはフッ素等で置換されたアルキル基であ
ることが好ましい。
Further, R' is a lower alkyl group, especially a carbon atom number of 1 to
4 is preferably an unsubstituted alkyl group or an alkyl group substituted with fluorine or the like.

RおよびR′がこのような低級アルキル基であるときに
は、生成エステルが揮発性となり、反応が容易となる。
When R and R' are such lower alkyl groups, the resulting ester becomes volatile and the reaction becomes easy.

あるいは、RCOO−基および/またはR′0Co−基
を1または2個以上(通常、2〜4個)有する色素の2
種以」−(通常2種)を用い、異種分子間で、RCOO
−基とR′0CO−基とのエステル交換を行い、RCO
OR′を脱離して、−COO−基によって異種分子(場
合によっては異種分子間および同種分子間)を連結する
。 このときには、前記の場合よりも合成が容易となる
Alternatively, 2 of a dye having 1 or 2 or more (usually 2 to 4) RCOO- groups and/or R′0Co- groups
RCOO between different molecules using species-(usually two species)
- group and R′0CO- group are transesterified, RCO
By removing OR', different molecules (in some cases, between different molecules and between the same molecules) are linked through a -COO- group. In this case, synthesis becomes easier than in the above case.

また、R′0CO−基(R′は前記に同じ)および/ま
たはHO−基を1または2個以上有する色素の1種また
は2種以」―を用い、同種および/または異種分子間で
、R′0Co−基とHO−基とのエステル交換を行い、
R’OHを脱離して、−COO−基によって、同種およ
び/または異種分子を連結してもよい。
In addition, using one or more types of dyes having one or more R'0CO- groups (R' is the same as above) and/or HO- groups, between the same and/or different molecules, Perform transesterification of R'0Co- group and HO- group,
R'OH may be removed and the same and/or different molecules may be linked via a -COO- group.

さらには、RCOO−基、R”0CO−基およびHO−
基のうちの少なくとも1種を1または2個以上有する色
素の1種または2種以上を用い、RCOO−基とR′0
CO−基との間、およびR′OC〇−基とHO−基との
間でエステル交換を行って、同種または異種の色素を連
結することもできる。
Furthermore, RCOO- group, R"0CO- group and HO-
Using one or more types of dyes having one or more of at least one type of groups, RCOO- group and R'0
It is also possible to link the same or different types of dyes by carrying out transesterification between the CO- group and between the R'OC〇- group and the HO- group.

次に、第2に、上記のように−Co〇−基を2つ以」−
看する2価以上の連結基とする場合には、上記のRCO
O−基、R′0CO−基およびHO−基のうちの1種以
上を1または2個以」二有する色素の1種または2種以
上(通常、1種)を、所定の連結成分の1種または2種
以上との間で、RCOO−基とR’0CO−基、および
/またはR”0CO−基とHO−基とのエステル交換を
行う。
Next, secondly, add two or more -Co〇- groups as described above.
When using a linking group with a valence of more than 2, the above RCO
One or more (usually one) dye having one or more of O- group, R'CO- group, and HO- group is added to one of the predetermined linking components. Transesterification of an RCOO- group and an R'0CO- group and/or an R''0CO- group and a HO- group is carried out between the species or two or more species.

この場合、連結成分は、色素の有する基に応じ、エステ
ル交換が生じるような組合せで、RCOO−基、R”0
CO−基およびHO−基のうちの1種以上を2個以上有
するものである。
In this case, the linking components are combinations that cause transesterification depending on the groups of the dye, such as RCOO- group, R”0
It has two or more of one or more of CO- groups and HO- groups.

すなわち、連結成分は、上記式に対応して、(X)−t
l’Y−)nなる構造をもつものである。
That is, the connected component is (X)-t, corresponding to the above formula.
It has the structure l'Y-)n.

この場合、Xは上記と同じであり、Y−は、RCOO−
基、R′OC〇−基またはHo−基であり、nは上記に
同じである。
In this case, X is the same as above and Y- is RCOO-
group, R'OC〇- group or Ho- group, and n is the same as above.

そして、2個以上のYは、同一であっても、場合によっ
て、互いに異なっていてもよい。
Two or more Y's may be the same or different depending on the case.

ただ、Yが互いに異なると、反応が複雑になるので、通
常は、2〜6個のYは同一とし、この連結成分1種と、
RCOO−基、R′0CO−基およびHO−基のうちの
1種を1〜4個有する色素1種とを、エステル交換が生
起する組合せにて用いることが好ましい。
However, if the Y's are different from each other, the reaction becomes complicated, so usually 2 to 6 Y's are the same, and this one type of connected component,
It is preferable to use one type of dye having 1 to 4 of one type of RCOO- group, R'0CO- group and HO- group in a combination that allows transesterification to occur.

なお、又としては、非置換またはハロゲン等で置換され
た鎖状(特に分岐が好ましい)の炭化水素、脂環式炭化
水素、アリール基(特にベンゼン環)、ヘテロ環、イミ
ノ基等の2〜6価の残基またはこれらの2種以上が結合
したもの、さらには、これらの2種以上と −〇−9−
S−、−CO−等とが結合したものが好ましい。
In addition, "or" refers to unsubstituted or halogen-substituted chain (particularly preferably branched) hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, aryl groups (particularly benzene rings), heterocycles, imino groups, etc. A hexavalent residue or a combination of two or more of these, and furthermore, a combination of two or more of these and -〇-9-
Those in which S-, -CO-, etc. are bonded are preferred.

また、このような第2の態様では、(X)(’ L)n
なる連結基および(X)(L  )nのくりかえし体の
他、−COO−基も連結基として存在することがある。
Moreover, in such a second aspect, (X)(' L)n
In addition to the linking group and repeats of (X)(L)n, a -COO- group may also be present as a linking group.

用いる色素の種類には特に制限はなく、上記1 の基を有するものであればよい。There is no particular restriction on the type of dye to be used, and 1. It is sufficient if it has a group of

用いる色素としては、特に下記のものが好適である。The following dyes are particularly suitable as the dyes to be used.

Dl シアニン色素 2−チアゾリル、2−(4,5−ベンゾチアゾリル)、
2−(ナフト(1,2−d)チアゾリル)、2−(ナフ
ト(3,4−d)チアゾリル)、2−(フェナントリノ
(9,1O−d)チアゾリル〕、?−ベンゾオキサシリ
ル、2−セレナゾリル、2−キノリル、4−キノリル、
2−ベンズイミダゾリル等のへテロ環残基を両端に有し
、これらを、 それぞれ置換または非置換の1.3,5゜7−ノナチト
ラエニリデン、1,3.5−ヘプタトリエニリデン、3
.5−ジメチレン−1,3,5−へブタトリエニリデン
、2,4−ネオペンチレンー1.3.5−へブタトリエ
ニリテン、2−メチン−4−プロペニルL5.6−ベン
ゾピリリウム、l、3−ペンタジエニリデン、2−ブテ
ニリデン、3,5−2 トリメチレン−1,3,5−へブタトリエニリデン等で
連結したもの。
Dl cyanine dye 2-thiazolyl, 2-(4,5-benzothiazolyl),
2-(naphtho(1,2-d)thiazolyl), 2-(naphtho(3,4-d)thiazolyl), 2-(phenanthrino(9,1O-d)thiazolyl), ?-benzoxasilyl, 2- Selenazolyl, 2-quinolyl, 4-quinolyl,
It has heterocyclic residues such as 2-benzimidazolyl at both ends, and these are substituted or unsubstituted 1,3,5°7-nonachitraenylidene, 1,3,5-heptatrienylidene, 3
.. 5-dimethylene-1,3,5-hebutatrienylidene, 2,4-neopentylene-1.3.5-hebutatrienylidene, 2-methine-4-propenyl L5.6-benzopyrylium, l, Linked with 3-pentadienylidene, 2-butenylidene, 3,5-2 trimethylene-1,3,5-hebutatrienylidene, etc.

なお、一方のへテロ環残基が十電荷をもつことにより、
そのへテロ環残基の置換基は一電荷をもってもよく、あ
るいは、I、Br。
In addition, because one of the heterocyclic residues has ten charges,
Substituents on the heterocyclic residue may have a single charge, or I, Br.

CuO4、BF4  、P−)ルエンスルホニル、p−
クロロベンゼンスルホニル等の陰イオンと造塩していて
もよい。
CuO4, BF4, P-) luenesulfonyl, p-
A salt may be formed with an anion such as chlorobenzenesulfonyl.

そして、これらの場合には、上記の基かへテロ環残基に
直接、より好ましくはへテロ環残基のN原子にアルキル
基等を介して結合する。
In these cases, the above group is bonded directly to the heterocyclic residue, more preferably to the N atom of the heterocyclic residue via an alkyl group or the like.

例えば、 3.3′−ジ(6−ヒドロキシヘキシル)−11−ジフ
ェニルアミノ−10,12−エチレン−5,6,5′、
6′−ジベンゾチアトリカルボシアニン バークロレー
ト、3.3′−ジ(2−ヒドロキシエチル)−冊−ジフ
ェニルアミノ−10,12−エチレン−5,6,5′、
6′−ジベンゾチアトリカルポシアニン バークロレー
ト、 3.3′−ジ(4−メトキシカルボニルブチル)−11
−ジフェニルアミノ−10,12−エチレン−5,6,
5′、6’−ジベンゾチアトリカルボシアニン バーク
ロレート、 3.3′−ジ(2−アセトキシエチル)−11−ジフェ
ニルアミノ−10,12−エチレン−5,6,5’、6
”−ジベンゾチアトリカルボシアニン バークロレート
、 3.3′−ジ(6−アセトキシヘキシル)−10,12
−トリメチレンーペンタトリエニリデン−5,6,5′
、6′−ジベンゾチアトリカルボシアニン バークロレ
ート、3.3′−ジ(2−メトキシカルボニルエチル)
−10,12−)リメチレンーペンタトリエニリデン−
5,6,5′、6’−ジベンゾチアトリカルボシアニン
 バークロレート、 1.1′−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2,2′−1
リカルポシアニン バークロレート、 l、1′−ジ(4−ヒドロキシブチル)−2,4′−ト
リカルボシアニン バークロレート、 1.1′−ジ(4−アセトキシブチル)−4,4′−)
リカルポシアニン バークロレートなど。
For example, 3.3'-di(6-hydroxyhexyl)-11-diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,5',
6'-dibenzothiatricarbocyanine verchlorate, 3,3'-di(2-hydroxyethyl)-diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,5',
6'-dibenzothiatricarpocyanine verchlorate, 3.3'-di(4-methoxycarbonylbutyl)-11
-diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,
5',6'-dibenzothiatricarbocyanine verchlorate, 3.3'-di(2-acetoxyethyl)-11-diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,5',6
"-dibenzothiatricarbocyanine verchlorate, 3.3'-di(6-acetoxyhexyl)-10,12
-trimethylene-pentatrienylidene-5,6,5'
, 6'-dibenzothiatricarbocyanine verchlorate, 3.3'-di(2-methoxycarbonylethyl)
-10,12-)rimethylene-pentatrienylidene-
5,6,5',6'-dibenzothiatricarbocyanine verchlorate, 1.1'-di(2-hydroxyethyl)-2,2'-1
Licarpocyanine verchlorate, l,1'-di(4-hydroxybutyl)-2,4'-tricarbocyanine verchlorate, 1,1'-di(4-acetoxybutyl)-4,4'-)
Ricarpocyanin barchlorate etc.

D2 フタロシアニン色素 フタロシアニン色素のベンゼン環に、上記の基が直接、
より好ましくは適当な連結基、例えば、−0CO−、−
COO−、−(ONH−、−9o 2−。
D2 Phthalocyanine dye The above group is directly attached to the benzene ring of the phthalocyanine dye,
More preferably a suitable linking group, such as -0CO-, -
COO-, -(ONH-, -9o 2-.

−502NH−などに結合したアルキル基等を介して、
結合したもの。
-502NH- etc. via an alkyl group bonded, etc.,
what is combined.

フタロシアニンの中心金属原子としては、特に、Pb、
VO,Mn、Sn、Cu等が好ましい。
As the central metal atom of phthalocyanine, in particular, Pb,
VO, Mn, Sn, Cu, etc. are preferred.

例えば、 3.3′−ジ(6−ヒドロキシへキシルオキシカルボニ
ル)バナジルフタロシアニン、5 3.3′−ジ(6−メドキシカルポニルへキシルオキシ
カルボニル)バナジルフタロシアニン、 3.3′−ジ(6−アセトキシへキシルオキシカルボニ
ル)バナジルフタロシアニンなど。
For example, 3.3'-di(6-hydroxyhexyloxycarbonyl)vanadyl phthalocyanine, 5 3.3'-di(6-medoxycarbonylhexyloxycarbonyl)vanadyl phthalocyanine, 3.3'-di(6- acetoxyhexyloxycarbonyl) vanadyl phthalocyanine, etc.

D3 スクワリリウム色素 − にて示されるもの。 ここに、A、Bは、それぞれ芳香
族環であり、特に下記のものが好ましい。
D3 squarylium pigment - What is shown by. Here, A and B each represent an aromatic ring, and the following are particularly preferred.

バ1                       
      バー1に の場合、R1,R2は、アルキル基等の置換基を表わす
Ba1
In the case of bar 1, R1 and R2 represent a substituent such as an alkyl group.

そして、特に、アルキル基に、好ましくは上記の基Yが
結合したものが好適である。
Particularly suitable are those in which the above group Y is bonded to an alkyl group.

例えば、 ビス(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)
スクワリリウム、 4−ジ(ヒドロキシエチル)アミノフェニル−4′−ジ
エチルアミンナフチルスクワリリウム、 ビス(2−アセトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)
スクワリリウム、 ビス(4−(2−ジメトキシカルボニルエチル)アミノ
フェニル)スクワリリウムなど。
For example, bis(2-hydroxy-4-dimethylaminophenyl)
Squalirium, 4-di(hydroxyethyl)aminophenyl-4'-diethylaminenaphthylsqualium, bis(2-acetoxy-4-dimethylaminophenyl)
squalirium, bis(4-(2-dimethoxycarbonylethyl)aminophenyl) squalirium, etc.

D4 コリンまたはコロール 特願昭57−80487号にて提案したコリンまたはコ
ロールに、上記の基が結合したもの。
D4 Choline or Corol A compound in which the above group is bonded to choline or corol proposed in Japanese Patent Application No. 57-80487.

D5 アントラキノン系 直接またはアルキル基を介し、上記の基が結合したもの
D5 Anthraquinone type, to which the above groups are bonded directly or via an alkyl group.

例えば、 1.5−ジ(δ−ヒドロキシブチルアミノ)アントラキ
ノン、 ジ(4−メチル−2−メトキシカルボニルフェニルアミ
ノ)アントラキノン、 ジ(4−メチル−2−アセトキシフェニルアミノ)アン
トラキノンなど。
For example, 1,5-di(δ-hydroxybutylamino)anthraquinone, di(4-methyl-2-methoxycarbonylphenylamino)anthraquinone, di(4-methyl-2-acetoxyphenylamino)anthraquinone, and the like.

D6 アゾ系 特にビスアゾ系、トリスアゾ系やアゾクロム系等であっ
て、上記の官能基が結合したもの。
D6 Azo type, particularly bisazo type, trisazo type, azochrome type, etc., to which the above functional groups are bonded.

例えば、 アゾ安息香酸メチル、 アゾアセチルフェノール、 アゾ−2−ヒドロキシナフタリン−1′−ヒドロキシベ
ンゼンなど。
For example, methyl azobenzoate, azoacetylphenol, azo-2-hydroxynaphthalene-1'-hydroxybenzene, etc.

これら色素は、公知の方法に従い容易に合成することが
できる。
These dyes can be easily synthesized according to known methods.

9 他方、連結成分としては下記のものが好適である。9 On the other hand, the following are suitable as the connected component.

1)X(70H)n エチレングリコール、  1,3−プロパンジオール、
  1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオー
ル、  1,6−ヘキサンジオール、  l、10−デ
カンジオール、  1.4−シクロヘキサンジオール、
p、p′−ジヒドロキシ−2,2−ジシクロヘキシルプ
ロパン、  ビスフェノールA1ハイドロキノン、  
p、p′−ビフェノール、  ヒドロキノンジヒドロキ
シエチルエーテル、 ポリエチレングリコール(n=2
〜50)などのジアルコールや、 グリセリン、ソルビトールなどや、 グルコース、シュクロースなど、さらにはその誘導体、
例えばエーテルなど。
1) X(70H)n ethylene glycol, 1,3-propanediol,
1.4-butanediol, 1.5-bentanediol, 1,6-hexanediol, l,10-decanediol, 1.4-cyclohexanediol,
p,p'-dihydroxy-2,2-dicyclohexylpropane, bisphenol A1 hydroquinone,
p,p'-biphenol, hydroquinone dihydroxyethyl ether, polyethylene glycol (n=2
Dialcohols such as ~50), glycerin, sorbitol, etc., glucose, sucrose, etc., and their derivatives,
For example, ether.

2)X(−OCOR) n 1)の多価アルコールの低級(メチル、エチル等)エス
テル。
2) X(-OCOR) n Lower (methyl, ethyl, etc.) ester of polyhydric alcohol of 1).

0 3)X+C0OR′ )n テレフタル酸エステル、  トリメリット酸エステル、
 ポリメリット酸エステル、 マロン酸ジメチル、  
コハク酸ジメチル、  メチルマロン酸ジメチル、 グ
ルタル酸ジメチルなどの多価酸エステル、 エチレンジアミンテトう酢酸エステル(EDTAエステ
ル、部分エステルを含む。以下間)、 ヒドロキシエチレンジアミントリ酢酸エステル(HED
TAエステル)、 ジエチレントリアミンペンタ酢酸エステル(DTPAエ
ステル)、 トリエチレンテトラヘキサ酢酸エステル(TTHAエス
テル)など。
0 3)X+C0OR')n Terephthalic acid ester, trimellitic acid ester,
Polymellitic acid ester, dimethyl malonate,
Polyacid esters such as dimethyl succinate, dimethyl methylmalonate, dimethyl glutarate, ethylenediaminetetoacetate (including EDTA ester and partial ester), hydroxyethylenediaminetriacetate (HED)
TA ester), diethylenetriaminepentaacetate (DTPA ester), triethylenetetrahexaacetate (TTHA ester), etc.

4)X+0H)n i  (OCOR)n 2グルコン
酸エステルや、1)の部分エステルなど。
4) X+0H) n i (OCOR) n 2 gluconate, partial ester of 1), etc.

5)X(−OCOR)n 2 (−COOR′)n 3
ビスアセチルジメチロールプロピオン酸メチル、 アセ
チル乳酸エチル、 アセチルリンゴ酸ジノチル、  ア
セチルクエン酸トリメチル、 ビスアセチル酒石酸ジメ
チルなど。
5)X(-OCOR)n 2 (-COOR')n 3
Methyl bisacetyl dimethylol propionate, ethyl acetyl lactate, dinotyl acetyl malate, trimethyl acetyl citrate, dimethyl bis acetyl tartrate, etc.

6)X−(−COOR′)n 3 (=OH)n 1ジ
メチロールプロピオン酸メチル、 乳酪エチル、  リ
ンゴ酸ジメチル、  クエン酸トリメチル、 酒石酸ジ
メチルなど。
6) X-(-COOR')n 3 (=OH)n 1 Methyl dimethylolpropionate, ethyl milk butyrate, dimethyl malate, trimethyl citrate, dimethyl tartrate, etc.

これら連結成分は、通常、色素1モルに対し、0.1〜
2モル、通常は等モル用いられ、このような量比で重合
体中に含有される。
These connecting components are usually 0.1 to 1 mole of dye.
It is used in an amount of 2 moles, usually equimole, and is contained in the polymer in such a quantitative ratio.

このような色素重合体の形成におけるエステル交換とし
ては、種々の方法を用いることができる。
Various methods can be used for transesterification in the formation of such dye polymers.

ただ、製造が容易となり、副反応が少なく、不純物除去
が容易である等の利点が生じる点からは、チタン、ジル
コニウムまたはアルミニウムのアルコキシドを触媒とし
て用いることが好ましい。
However, it is preferable to use an alkoxide of titanium, zirconium or aluminum as a catalyst from the viewpoint of ease of production, fewer side reactions, and ease of removing impurities.

これらのうち、特に好適なものとしては、下記のような
ものがある。
Among these, the following are particularly suitable.

B1 チタンアルコキシド テトラ−1−プロポキシチタン(TPT)、テトラ−n
−ブトキシチタン(TBT)、テトラキス(2−エチル
ヘキソキシ)チタン、 テトラステアロキシチタン、 TPTポリマー(n = 2〜10 )、TBTポリマ
ー(n−2〜10)、 トリブトキシステアロイルチタンポリマー(n=2〜1
0)、 ジ−ミープロポキシ−ビス(アセチルアセトナート)チ
タネート、 ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノールアミナート)
チタネート、 ジヒドロキシ−ビス(ラフタート)チタネート、 (エチレングリコラート)チタンビス(ジオクチルフォ
スフェート)、 チタニウム−1−プロボキシオクチレンゲリコレート、 3 ジ−ミープロポキシ−ビス(アセト酢酸エチル)チタネ
ート、 トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、 i−プロポキシチタンジメタクリレート−i−ステアレ
ート、 i−プロポキシチタントリス(4−アミノベンゾエート
)、 i−プロポキシチタントリス(ジオクチルフォスフェー
ト)など。
B1 Titanium alkoxide tetra-1-propoxytitanium (TPT), tetra-n
-Butoxytitanium (TBT), tetrakis(2-ethylhexoxy)titanium, tetrastearoxytitanium, TPT polymer (n = 2 to 10), TBT polymer (n-2 to 10), tributoxystearoyl titanium polymer (n = 2 to 1
0), di-propoxy-bis(acetylacetonato) titanate, di-n-butoxy-bis(triethanolaminate)
Titanate, dihydroxy-bis(raftate) titanate, (ethylene glycolate) titanium bis(dioctyl phosphate), titanium-1-proboxyoctylene gelicolate, 3-di-propoxy-bis(ethyl acetoacetate) titanate, tri-n- butoxytitanium monostearate, i-propoxytitanium dimethacrylate-i-stearate, i-propoxytitanium tris(4-aminobenzoate), i-propoxytitanium tris(dioctyl phosphate), and the like.

B2 ジルコンアルコキシド テトラエトキシジルコネート、 テトラ−1−プロポキシジルコネート、テトラ−n−プ
ロポキシジルコネート、テトラ−n−ブトキシジルコネ
ート、 テトラ−t−ブトキシジルコネート、 テトラ−(2−メチル)ブトキシジルコネート、 テトラ−(3−メチル)ベントキシジルコネ −  ト
 、 4 テトラ−n−へブチルオキシジルコネート、 テトラ−n−オクチルオキシジルコネートなど。
B2 Zircon alkoxide tetraethoxyzirconate, tetra-1-propoxyzirconate, tetra-n-propoxyzirconate, tetra-n-butoxyzirconate, tetra-t-butoxyzirconate, tetra-(2-methyl)butoxyzirconate , tetra-(3-methyl)benxyzirconate, 4-tetra-n-hebutyloxyzirconate, tetra-n-octyloxyzirconate, and the like.

B3 アルミニウムアルコキシド アルミニウムイソプロピレート、 モノ5ee−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート
、 アルミニウム5ec−ブチレート、 アルミニウムジ−n−ブトキシド−モノ−エチルアセト
アセテート、 アルミニウムジー1−プロポキシド−モノ−エチルアセ
トアセテートなど。
B3 Aluminum alkoxide aluminum isopropylate, mono-5ee-butoxyaluminum diisopropylate, aluminum 5ec-butyrate, aluminum di-n-butoxide-mono-ethylacetoacetate, aluminum di-1-propoxide-mono-ethylacetoacetate, etc.

これら触媒は、色素に対し0.1〜10wt%程度用い
ればよい。
These catalysts may be used in an amount of about 0.1 to 10 wt% based on the dye.

このような触媒を用いたエステル交換は、ジクロロエタ
ン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等の単独ないし混合溶媒中にて1通常、室温〜8
0℃程度の温度にて、好ましくは、減圧下にて、生成し
た低級エステルを除去しながら、反応を行えばよい。
Transesterification using such a catalyst is carried out in a single or mixed solvent such as dichloroethane, toluene, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.
The reaction may be carried out at a temperature of about 0° C., preferably under reduced pressure, while removing the produced lower ester.

そして、必要に応じ、色素重合体を分離精製してもよい
Then, if necessary, the dye polymer may be separated and purified.

本発明の媒体の記録層は、このような色素重合体からな
るものであるが、記録層中には、別途、他の樹脂が含ま
れていてもよい。
Although the recording layer of the medium of the present invention is made of such a dye polymer, the recording layer may also contain other resins separately.

このとき、塗布性と塗膜性とが向上し、記録感度や読み
出しのS/N比等が向上する。
At this time, the coating properties and coating properties are improved, and the recording sensitivity, readout S/N ratio, etc. are improved.

用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱可
塑性樹脂が好適である。
The resin used is preferably a self-oxidizing, depolymerizable or thermoplastic resin.

これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
Among these, thermoplastic resins that can be particularly preferably used include the following.

i )ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
i) Polyolefin polyethylene, polypropylene, poly4-methylpentene-1, etc.

ii)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリレート酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−
1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチ
レンプロピレンターポリマー(EPT)など。
ii) Polyolefin copolymers such as ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-acrylate acid copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-propylene copolymer, ethylene-butene-
1 copolymer, ethylene-maleic anhydride copolymer, ethylene propylene terpolymer (EPT), etc.

この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
In this case, the polymerization ratio of the comonomers can be arbitrary.

1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、 酢酸ビニル−塩化ビニル共重合7 体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
−無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エステルないし
メタアクリル酸エステルと塩化ビニルとの共重合体、ア
クリルニトリル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエー
テル共重合体、エチレンないしプロピレン−塩化ビニル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニル
をグラフト重合したものなど。
1ii) Vinyl chloride copolymer, for example, vinyl acetate-vinyl chloride copolymer, vinyl chloride-vinylidene chloride copolymer, vinyl chloride-maleic anhydride copolymer, acrylic ester or methacrylic ester and vinyl chloride copolymers, acrylonitrile-vinyl chloride copolymers, vinyl chloride ether copolymers, ethylene or propylene-vinyl chloride copolymers, ethylene-vinyl acetate copolymers grafted with vinyl chloride, etc.

この場合、共重合比は任意のものとすることができる。In this case, the copolymerization ratio can be arbitrary.

iv )塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリルニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
iv) Vinylidene chloride copolymer Vinylidene chloride-vinyl chloride copolymer, vinylidene chloride-vinyl chloride-acrylonitrile copolymer, vinylidene chloride-butadiene-vinyl halide copolymer, etc.

この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
In this case, the copolymerization ratio can be arbitrary.

V )ポリスチレン vi )スチレン共重合体 8 例えば、スチレン−アクリルニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリルニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酩共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリルエステル−アクリ
ルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(S
BR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレン
−メチルメタアクリレート共重合体など。
V) Polystyrene vi) Styrene copolymer 8 For example, styrene-acrylonitrile copolymer (AS resin), styrene-acrylonitrile-butadiene copolymer (ABS resin), styrene-maleic anhydride copolymer (SMA resin) , styrene-acrylic ester-acrylamide copolymer, styrene-butadiene copolymer (S
BR), styrene-vinylidene chloride copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, etc.

この場合、共重合比は任意のものとすることができる。In this case, the copolymerization ratio can be arbitrary.

vii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジグロルスチレン、α、β−ビニルナフタレン、
α−ビニルピリジン、アセナフテン、ビニルアントラセ
ンなど、あるいはこれらの共重合体、例えば、α−メチ
ルスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体。
vii) Styrenic polymers such as α-methylstyrene, p-methylstyrene, 2
, 5-diglorstyrene, α, β-vinylnaphthalene,
α-vinylpyridine, acenaphthene, vinylanthracene, etc., or copolymers thereof, such as a copolymer of α-methylstyrene and methacrylic acid ester.

viii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。viii) Coumarone-indene resin Coumarone-indene-styrene copolymer.

ix )テルペン樹脂ないしピコライト例えば、α−ピ
ネンから得られるリモネンの重合体であるテルペン樹脂
やβ−ピネンか得られるピコライト。
ix) Terpene resin or picolite For example, terpene resin which is a polymer of limonene obtained from α-pinene, or picolite obtained from β-pinene.

X )アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。X) Acrylic resin Particularly preferred are those containing an atomic group represented by the following formula.

式 %式% ] 」−記式において、RInは、水素原子またはアルキル
基を表わし、R,は、置換または非置換のアルキル基を
表わす。 この場合、上記式において、R10は、水素
原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水
素原子またはメチル基であることが好ましい。
In the formula, RIn represents a hydrogen atom or an alkyl group, and R represents a substituted or unsubstituted alkyl group. In this case, in the above formula, R10 is preferably a hydrogen atom or a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, particularly a hydrogen atom or a methyl group.

また、R20は、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜4である
ことが好ましく、またR20が置換アルキル基であると
きには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、ハロ
ゲン原子またはアミン基(特にジアルキルアミノ基)で
あることが好ましい。
Further, R20 may be a substituted or unsubstituted alkyl group, but the number of carbon atoms in the alkyl group is preferably 1 to 4, and when R20 is a substituted alkyl group, the alkyl group is substituted. The substituent is preferably a hydroxyl group, a halogen atom, or an amine group (particularly a dialkylamino group).

このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成しても、よいが、通常は、上記式で示される原子
団の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重
合体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成する
ことになる。
The atomic group represented by the above formula may form a copolymer with other repeating atomic groups to constitute various acrylic resins, but usually one of the atomic groups represented by the above formula An acrylic resin is formed by forming a homopolymer or copolymer in which the species or two or more species are repeating units.

xi)ポリアクリルニトリル xii)アクリルニトリル共重合体 例えば、アクリルニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リルニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリルニトリル
−スチレン共重合1 体、アクリルニトリル−塩化ビニリデン共重合体、アク
リルニトリル−ビニルピリジン共重合体、アクリルニト
リル−メタクリル酸メチル共重合体、アクリルニトリル
−ブタジェン共重合体、アクリルニトリル−アクリル酸
ブチル共重合体など。
xi) Polyacrylonitrile xii) Acrylonitrile copolymer, for example, acrylonitrile-vinyl acetate copolymer, acrylonitrile-vinyl chloride copolymer, acrylonitrile-styrene copolymer 1, acrylonitrile-vinylidene chloride copolymer, Acrylonitrile-vinylpyridine copolymer, acrylonitrile-methyl methacrylate copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, acrylonitrile-butyl acrylate copolymer, etc.

この場合、共重合比は任意のものとすることができる。In this case, the copolymerization ratio can be arbitrary.

xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ルニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリ
ルアミドポリマー。
xiii) Diacetone acrylamide polymer A diacetone acrylamide polymer obtained by reacting acrylonitrile with acetone.

xiv)ポリ酢酸ビニル xv)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
xiv) Polyvinyl acetate xv) Vinyl acetate copolymers, such as copolymers with acrylic esters, vinyl ethers, ethylene, vinyl chloride, etc.

共重合比は任意のものであってよい。The copolymerization ratio may be arbitrary.

xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチル2 エーテルなど。
xvi) Polyvinyl ethers such as polyvinyl methyl ether, polyvinylethyl ether, polyvinyl butyl 2 ether, etc.

xvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ディロン
66、ナイロン61o、ナイロン612、ナイロン9、
ナイロン11.ナイロン12、ナイロン13等の通常の
ホモナイロンの他、ナイロン6/66/610、ナイロ
ン6766/12、ナイロン6766/11等の重合体
や、場合によっては変性ナイロンであってもよい。
xvii) Polyamide In this case, the polyamide includes nylon 6, Dillon 66, nylon 61o, nylon 612, nylon 9,
Nylon 11. In addition to ordinary homonylons such as nylon 12 and nylon 13, polymers such as nylon 6/66/610, nylon 6766/12, and nylon 6766/11, or modified nylons may be used in some cases.

!viii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共縮合物が好適である。 そして、これらの
うちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリコール類との縮合
物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸との共縮合物は、
特に好適である。
! viii) Polyesters For example, various dibasic acids such as aliphatic dibasic acids such as oxalic acid, succinic acid, maleic acid, adipic acid, sebastenic acid, or aromatic dibasic acids such as isophthalic acid and terephthalic acid, and ethylene glycol. Condensates and co-condensates with glycols such as , tetramethylene glycol and hexamethylene glycol are suitable. Among these, condensates of aliphatic dibasic acids and glycols and co-condensates of glycols and aliphatic dibasic acids are particularly
Particularly suitable.

さらに、例えば無水フタル酸とグリセリンとの縮合物で
あるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステル
化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される。
Furthermore, for example, a modified gliptal resin, which is a condensation product of phthalic anhydride and glycerin, is esterified and modified with a fatty acid, a natural resin, etc., and the like can also be suitably used.

xix)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
xix) Polyvinyl acetal resin Both polyvinyl formal and polyvinyl acetal resin obtained by acetalizing polyvinyl alcohol are preferably used.

この場合、ポリビニルアセクール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
In this case, the degree of acetalization of the polyvinyl acecool resin can be arbitrary.

xi )ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。xi) Polyurethane resin Thermoplastic polyurethane resin with urethane bonds.

特に、グリコール類と、ジイソシアナート類との縮合物
によって得られるポリウレタン樹脂、とりわけアルキレ
ングリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合に
よって得られるポリウレタン樹脂が好適である。
In particular, polyurethane resins obtained by condensation products of glycols and diisocyanates, particularly polyurethane resins obtained by condensation products of alkylene glycols and alkylene diisocyanates, are suitable.

xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxi) Polyether styrene formalin resin, ring-opening polymer of cyclic acetal, polyethylene oxide and glycol, polypropylene oxide and glycol, propylene oxide-ethylene oxide copolymer, polyphenylene oxide, etc.

xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
xxii) Cellulose derivatives For example, various esters and ethers of cellulose, such as nitrocellulose, acetylcellulose, ethylcellulose, acetylbutylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, methylcellulose, ethylhydroxyethylcellulose, and mixtures thereof.

xiiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ポリジオキシジフェニルプロ5 パンカーボネート等の各種ポリカーボネート。
xiii) polycarbonates such as polydioxydiphenylmethane carbonate,
Polydioxydiphenylpro5 Various polycarbonates such as pancarbonate.

xxiv)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。xxiv) Ionomer Na such as methacrylic acid and acrylic acid.

Li、Zn、Mg塩など。Li, Zn, Mg salts, etc.

xxv)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxv) Ketone resins, for example, condensates of cyclic ketones such as cyclohexanone and acetophenone and formaldehyde.

Bvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
Bvi) Xylene resin, for example, a condensate of m-xylene or mesitylene with formalin, or a modified product thereof.

xxvii)石油樹脂 C5系、C9系、C5−cq、共重合系、ジシクロペン
タジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体
など。
xxvii) Petroleum resins C5 type, C9 type, C5-cq, copolymer type, dicyclopentadiene type, or copolymers or modified products thereof.

xxviiiLJ−記i)〜xxvii)の2種以上の
ブレンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド
体。
xxviiiLJ-Blends of two or more of items i) to xxvii), or blends with other thermoplastic resins.

6 なお、自己酸化性または熱可塑性の樹脂の分子量等は種
々のものであってよい。
6 The self-oxidizing or thermoplastic resin may have various molecular weights.

このような自己酸化性または熱可塑性の樹脂と、前記の
色素重合体とは、通常、重量比で1対0.1〜lOOの
広範な量比にて設層される。
Such self-oxidizing or thermoplastic resin and the above-mentioned dye polymer are usually deposited in a wide range of weight ratio of 1:0.1 to 100.

8 このような記録層中には、さらに、クエンチャ−が含有
されることが好ましい。
8 It is preferable that such a recording layer further contains a quencher.

これにより、読み出し光のくりかえし照射によるS/N
比の再生劣化が減少し、また耐光性が向」ニする。
As a result, the S/N due to repeated irradiation of readout light is
The reproduction deterioration of the ratio is reduced and the light resistance is improved.

クエンチャ−としては、種々のものを用いることができ
るが、特に色素が励起して一重項酸素が生じたとき、−
重項酸素から電子移動ないしエネルギー移動をうけて励
起状態となり、自ら基底状M1にもどるとともに、−重
項酸素を三重項状態に変換する一重項酸素クエンチャー
であることが好ましい。
Various quenchers can be used, but especially when the dye is excited and singlet oxygen is generated, -
It is preferably a singlet oxygen quencher that undergoes electron transfer or energy transfer from doublet oxygen to become excited, returns to the ground state M1 by itself, and converts - doublet oxygen to a triplet state.

一重項酸素クエンチャーとして・も、種々のものを用い
ることができるが、特に、再生劣化が減少すること、そ
して色素結合樹脂との相溶性が良好であることなどから
、遷移金属キレート化合物であることが好ましい。 こ
の場合、中心金属としては、Ni、Co、Cu、Mn等
が好ましく、特に、下記の化合物が好適である。
A variety of singlet oxygen quenchers can be used, but transition metal chelate compounds are particularly preferred because they reduce regeneration deterioration and have good compatibility with dye-binding resins. It is preferable. In this case, the central metal is preferably Ni, Co, Cu, Mn, etc., and the following compounds are particularly preferred.

1) アセチルアセトナートキレート系9 Qi  N1(II)アセチルアセトナートQ2  C
u(II)アセチルアセトナートQ3  Mn(m)ア
セチルアセトナートQ4CO(II)アセチルアセトナ
ート2) ビスジチオ−α−ジケトン系 ここに、R(11R(4)は、置換ないし非置換のアル
キル基またはアリール基を表わし、Mは2価の遷移金属
原子を表わす。
1) Acetylacetonate chelate system 9 Qi N1 (II) Acetylacetonate Q2 C
u(II) acetylacetonate Q3 Mn(m) acetylacetonate Q4CO(II) acetylacetonate 2) Bisdithio-α-diketone system where R(11R(4) is a substituted or unsubstituted alkyl group or aryl group, and M represents a divalent transition metal atom.

この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等と塩を形成してもよい。
In this case, M has a single charge and may form a salt with a quaternary ammonium ion or the like.

Q5Ni(II)ジチオベンジル Q6Ni(II)ジチオビアセチル O N”(C:4H9)4 3) ビスフェニルジチオール系 (5)      (8) ここに、RおよびRは、メチル基 などのアルキル基、あるいはCIなどのハロゲン原子等
を表わし、MはNi等の2価の遷移金属原子を表わす。
Q5Ni(II) dithiobenzyl Q6Ni(II) dithiobiacetyl O N”(C:4H9)4 3) Bisphenyldithiol system (5) (8) Here, R and R are an alkyl group such as a methyl group, or It represents a halogen atom such as CI, and M represents a divalent transition metal atom such as Ni.

 さらに、aおよびbは、それぞれ、0または4以下の
整数である。
Furthermore, a and b are each 0 or an integer of 4 or less.

また、上記構造のMは一電荷をもって、カチオンと塩を
形成してもよく、さらにはMの−に下には、さらに他の
配位子が結合していてもよい。
Further, M in the above structure has a single charge and may form a salt with a cation, and further, another ligand may be bonded below the - of M.

このようなものとしては、下記のものがある。Examples of this include the following:

QIOPA−1001(商品名 三井東圧ファイン株式
会社製) Qll  PA−1002(同 」二 Ni−ビ゛ス(
トルエンジチオール)テトラ(t −ブチル)アンモニウム〕 Q12  PA−1003(同 上) Q13  PA−1005(同 上 Ni−ビス(ジク
ロロベンゼン)テトラ(t− ブチル)アンモニウム〕 Q14  PA−1006(同 上 Ni−ビス(トリ
クロロベンゼンジチオール) テトラ(t−ブチル)アンモニウム〕 Q15  Co−ビス(ベンゼア−1,2−ジチオール
)テトラブチルアンモニウム Q16  Co−ビス(O−キシレン−4,5−ジチオ
ール)テトラ(t−ブチル) アンモニウム Q17Ni−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオール)テ
トラブチルアンモニウム Q18Ni−ビス(O−キシレン−4,5−ジチオール
)テトラブチルアンモニ 3 ラム Q19  Ni−ビス(5−クロロベンゼン−1,2−
ジチオール)テトラブチルア ンモニウム Q2ON+−ビス(3,4,5,6−チトラメチルベン
ゼンー1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム Q21  Ni−ビス(3,4,5,6−テトラクロロ
ベンゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム 4) ジチオカルバミン酪キレート系 (7)      (8) ここに、RおよびRはアルキル基 を表わす。 また、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
QIOPA-1001 (product name manufactured by Mitsui Toatsu Fine Co., Ltd.) Qll PA-1002 (product name manufactured by Mitsui Toatsu Fine Co., Ltd.)
Toluenedithiol)tetra(t-butyl)ammonium] Q12 PA-1003 (same as above) Q13 PA-1005 (same as above Ni-bis(dichlorobenzene)tetra(t-butyl)ammonium] Q14 PA-1006 (same as above Ni- Bis(trichlorobenzenedithiol) tetra(t-butyl)ammonium] Q15 Co-bis(benzea-1,2-dithiol)tetrabutylammonium Q16 Co-bis(O-xylene-4,5-dithiol)tetra(t-butyl ) Ammonium Q17Ni-bis(benzene-1,2-dithiol)tetrabutylammonium Q18Ni-bis(O-xylene-4,5-dithiol)tetrabutylammonium3 LambQ19 Ni-bis(5-chlorobenzene-1,2-
Ni-bis(3,4,5,6-tetrachlorobenzene-1,2dithiol) Tetrabutylammonium Q21 Ni-bis(3,4,5,6-tetrachlorobenzene-1,2dithiol) Tetrabutylammonium 4) Dithiocarbamine butychelate system (7) (8) Here, R and R represent an alkyl group. Moreover, M represents a divalent transition metal atom.

4 Q22  Ni−ビス(ジブチル ジチオカルバミン酸
)〔アンチゲン NBC(住 友化学社製)〕 5) ビスフェニルチオール系 Q23  Ni−ビス(オクチルフェニル)サルファイ
ド 6) チオカテコールキレート系 ここに、Mは2価の遷移金属原子を表わす。 また、M
は一電荷をもち、カチオンと塩を形成していてもよく、
ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
4 Q22 Ni-bis(dibutyl dithiocarbamic acid) [Antigen NBC (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.]) 5) Bisphenylthiol type Q23 Ni-bis(octylphenyl) sulfide 6) Thiocatechol chelate type where M is a divalent transition Represents a metal atom. Also, M
has a single charge and may form a salt with a cation,
The benzene ring may have a substituent.

Q24  Ni−ビス(チオカテコール)テトラブチル
アンモニウム塩 5 7) サリチルアルデヒドオキシム系 (9)     (1’O) ここに、RおよびRは、アルキル 基を表わし、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
Q24 Ni-bis(thiocatechol)tetrabutylammonium salt 5 7) Salicylaldehyde oxime system (9) (1'O) Here, R and R represent an alkyl group, and M represents a divalent transition metal atom. .

Q25  Ni  (II)O−(N−イソプロピルホ
ルムイミドイル)フェノール Q26  Ni  (II)O−(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q27  Co (II)O−(N−ドデシルホルムイ
ミドイル)フェノール Q28  Cu (II)O−(N−ドデシルホルムイ
ミドイル)フェノール Q29  Ni (II) 2 、2 ” −(エチレ
ンビスにトリロメチリジン)〕−ジフェ ノール Q30  Co(II)2.2”−Cxチレンビスにト
リロメチリジン)〕 −ジフェ ノール Q31   Nt  (H)2.2”−(1,8−ナフ
チレンビスにトリロメチリジ ン)〕−ジフェノール Q32  Ni  (II)−(N−フェニルホルムイ
ミドイル)フェノール Q33  Co (II)−(N−フェニルホルムイミ
ドイル)フェノール Q 34  Cu (II )   (N  7 x 
ニルホルムイミドイル)フェノール Q35  N1(IT)サリチルアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン Q36  Nt(II)サリチルアルデヒドオキシム 8) チオビスフェルレートキレート系(11) ここに、Mは前記と同じであり、Rお よびR(12)は、アルキル基を表わす。 またMは一
電荷をもち、カチオンと塩とを形成していてもよい。
Q25 Ni (II) O-(N-isopropylformimidoyl)phenol Q26 Ni (II)O-(N-dodecylformimidoyl)phenol Q27 Co (II)O-(N-dodecylformimidoyl)phenol Q28 Cu (II) O-(N-dodecylformimidoyl)phenol Q29 Ni (II) 2,2''-(trilomethylidine on ethylene bis)]-diphenol Q30 Co(II)2.2''-Cx trilomethylidine on ethylene bis)] -Diphenol Q31 Nt (H)2.2”-(1,8-naphthylenebis trilomethylidine)]-Diphenol Q32 Ni (II)-(N-phenylformimidoyl)phenol Q33 Co (II)-(N- Phenylformimidoyl) Phenol Q 34 Cu (II) (N 7 x
Nylformimidoyl) phenol Q35 N1(IT) salicylaldehyde phenylhydrazone Q36 Nt(II) salicylaldehyde oxime 8) Thiobisferrate chelate system (11) where M is the same as above, R and R (12 ) represents an alkyl group. Further, M has a single charge and may form a salt with a cation.

Q37  N1(II)n−ブチルアミノ〔2゜2′−
チオビス(4−tert−オクチル)−フェルレート)
  (Cyasorb  −UV−1084(アメリカ
ン シア ナ ミ  ド    Co、、Ltd、)   )Q3
8  Co(II)n−ブチルアミノ〔2゜7 2′−チオビス(4−tert−オクチル)−フェルレ
ート〕 Q39  Ni  (II) −2、2’チオビス(4
−tert−オクチル)−フェルレート9) 亜ホスホ
ン酸キレート系 (13) ここに、Mは1■I記と同じであり、RおよびR(14
)は、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
Q37 N1(II) n-butylamino [2゜2'-
Thiobis(4-tert-octyl)-ferulate)
(Cyasorb-UV-1084 (American Cyanamid Co., Ltd.))Q3
8 Co(II) n-butylamino[2゜7 2'-thiobis(4-tert-octyl)-ferulate] Q39 Ni(II) -2,2'thiobis(4
-tert-octyl)-ferulate 9) Phosphonous acid chelate system (13) Here, M is the same as in 1■I, R and R (14
) represents a substituent such as an alkyl group or a hydroxyl group.

cI 8 40 この他、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
cI 8 40 In addition to this, other quenchers include the following.

10)  ベンゾエート系 Q51  既存化学物質3−3040 (チヌビン−1
20(チバガイキー社製)〕 11)   ヒンダードアミン系 Q52  既存化学物質5−3732 (5ANOLL
S−770(三共製薬社製)〕 このようなりエンチャーは、公知の方法に従い合成され
る。
10) Benzoate Q51 Existing chemical substance 3-3040 (tinuvin-1
20 (manufactured by Ciba Gaiki)] 11) Hindered amine Q52 Existing chemical substance 5-3732 (5ANOLL
S-770 (manufactured by Sankyo Pharmaceutical Co., Ltd.)] Such an entcher is synthesized according to a known method.

そして、これらのクエンチャ−は、前記色素重合体中の
色素1モルあたり、一般に0.05〜12モル、特に0
.1〜1.2モル程度含有される。
These quenchers are generally used in an amount of 0.05 to 12 mol, particularly 0.05 to 12 mol, particularly 0.
.. It is contained in an amount of about 1 to 1.2 moles.

なお、クエンチャ−の極大吸収波長は用いる色素の極大
吸収波長具」二であることが好ましい。
The maximum absorption wavelength of the quencher is preferably the same as the maximum absorption wavelength of the dye used.

これにより、再生劣化はきわめて小さくなる。As a result, reproduction deterioration becomes extremely small.

この場合、両者の差はOか、350nm以下であること
が好ましい。
In this case, the difference between the two is preferably 0 or 350 nm or less.

このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
In order to form such a recording layer, it is generally necessary to apply it by coating according to a conventional method.

そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜10ルm程
度とされる。
The thickness of the recording layer is usually about 0.03 to 10 lumens.

なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、そして
架橋剤等が含有されていてもよい。
In addition, such a recording layer may contain other dyes, other polymers or oligomers, various plasticizers, surfactants, antistatic agents, lubricants, flame retardants, stabilizers, dispersants, and crosslinking agents. etc. may be contained.

このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
To form such a recording layer, it may be applied onto the substrate using a predetermined solvent and dried.

なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステル
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系、ジクロロ
エタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール系などを
用いればよい。
Examples of solvents used for coating include ketones such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone, esters such as butyl acetate, ethyl acetate, carpitol acetate, and butyl carpitol acetate, and ethers such as methyl cellosolve and ethyl cellosolve. , aromatic systems such as toluene and xylene, halogenated alkyl systems such as dichloroethane, and alcohol systems.

このような記録層を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよい。
The material of the substrate on which such a recording layer is provided is not particularly limited, and may be any of various resins, glass, ceramics, metals, etc.

また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ディスク、
ドラム、ベルト等いずれであってもよい。
In addition, the shape varies depending on the purpose of use, such as tape, disk,
It may be a drum, a belt, etc.

なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。 
また、必要に応じ、反射層等の下地   層や蓄熱層や
光吸収層などを有するものであってもよい。
Note that the base body usually has a groove for tracking.
Further, if necessary, it may have a base layer such as a reflective layer, a heat storage layer, a light absorption layer, etc.

また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ付きないしみぞな
し基体が好適である。
Further, as the resin material for the substrate, a substrate without grooves, such as polymethyl methacrylate, acrylic resin, epoxy resin, polycarbonate resin, polysulfone resin, polyether sulfone, methylpentene polymer, etc., is suitable.

これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上にプライマーをコーテ
ィングすることもできる。
These substrates can also be coated with a primer to improve solvent resistance, wettability, surface tension, thermal conductivity, and the like.

ブライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のカップリング剤や、各種感光性樹脂等を用いる
ことができる。
As the brimer, for example, titanium-based, silane-based, or aluminum-based coupling agents, various photosensitive resins, and the like can be used.

また、記録層上には、必要に応じ、透明基体を用いると
きに裏面として機能する反射層や、各種最上層保護層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。
In addition, on the recording layer, if necessary, a reflective layer that functions as a back surface when using a transparent substrate, various uppermost protective layers, etc.
It is also possible to provide a single layer of half-mirror.

未発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
The uninvented medium may have the above recording layer on one side of such a substrate, or may have recording layers on both sides thereof.

また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間隙
をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリやキ
ズがつかないようにすることもできる。
In addition, two substrates with recording layers coated on one side are used, and the recording layers are placed facing each other with a predetermined gap between them, which is then sealed tightly to prevent dust and scratches. You can also do it like this.

■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。 このとき記録層中の色素重合体
中の色素の発熱により、色素重合体が融解し、ピットが
形成される。
(2) Specific Effects of the Invention The medium of the present invention is irradiated with recording light in pulses while running or rotating. At this time, the dye polymer in the recording layer melts due to the heat generated by the dye polymer, and pits are formed.

このように形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
The pits formed in this manner are read out by detecting the reflected or transmitted light of the readout light, especially the reflected light, while the medium is running or rotating.

この場合、記録および読み出しは、基体側から行っても
、記録層側から行ってもよい。
In this case, recording and reading may be performed from the base side or from the recording layer side.

そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
It is also possible to erase the pits once formed in the recording layer with light or heat and rewrite.

なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、Ar1z−ザー、He−Cdレ
ーザー等を用いることができる。
Note that as the recording or reading light, a semiconductor laser, a He-Ne laser, an Ar1z laser, a He-Cd laser, etc. can be used.

5 ■ 発明の具体的効果 本発明によれば、媒体の長期保存を行っても、書き込み
感度や、S/N比の劣化がきわめて少ない。 特に、記
録後に高温にて保存したのちの読み出しのS/N比の劣
化はきわめて小さくなる。
5. Specific Effects of the Invention According to the present invention, even if the medium is stored for a long period of time, there is very little deterioration in writing sensitivity or S/N ratio. In particular, the deterioration of the S/N ratio when read after recording and storage at a high temperature is extremely small.

また、読み出しのS/N比もきわめて高い。Furthermore, the read S/N ratio is extremely high.

■ 発明の具体的実施例 以下に、本発明の具体的実施例を示す。■Specific embodiments of the invention Specific examples of the present invention are shown below.

実施例1 下記表1に示されるように、下記の色素と連結成分とを
、表1のモル比にて用い、これを下記触媒にてエステル
交換して、色素重合体をえた。
Example 1 As shown in Table 1 below, the following dyes and linking components were used in the molar ratios shown in Table 1, and transesterified with the following catalyst to obtain a dye polymer.

この場合、触媒量は1%とし、溶媒はジクロロエタンと
し、反応温度40 ’Oにて、2時間反応を行った。
In this case, the catalyst amount was 1%, the solvent was dichloroethane, and the reaction was carried out at a reaction temperature of 40'O for 2 hours.

次いで、溶媒を留去して色素重合体を分離した。Then, the solvent was distilled off to separate the dye polymer.

5に れらは、薄層クロマトグラフおよび液体クロマトグラフ
測定の結果、色素の重合体を形成していることが確認さ
れた。
As a result of thin-layer chromatography and liquid chromatography measurements, it was confirmed that 5 of these particles formed a dye polymer.

次いで、これら色素重合体または色素を、ジクロロエタ
ン中に溶解し、チタンキレートにて下地処理を行ったポ
リメチルメタクリレート製基体」−に、0.07gm厚
にて塗布した。
Next, these dye polymers or dyes were dissolved in dichloroethane and applied to a polymethyl methacrylate substrate which had been undercoated with titanium chelate at a thickness of 0.07 gm.

なお、用いた色素、連結成分、触媒は、下記のとおりで
ある。
The dyes, linking components, and catalysts used are as follows.

色素 DI  3.3′−ジ(4−メトキシカルボニルブチル
)−11−ジフェニルアミノ−10゜12−エチレン−
5,6,5”、6′−ジベンゾチアトリカルボシアニン
 バークロレート D2 3.3’−ジ(2−アセトキシエチル)−11−
ジフェニルアミノ−10,12−エチレン−5,6,5
′、6′−ジベンゾチアトリカルボシアニン バークロ
レート D3 1,1′−ジ(4−アセトキシブチル)4.4′
−)リカルボシアニン バークロレート 、D4 1,1′−ジ(4−ヒドロキシブチル)4.4
′−)リカルポシアニン バークロレート D5 3,3′−ジ(6−メドキシカルポニルへキシル
オキシカルボニル)バナジルフタロシアニン D6  3.3′−ジ(−アセトキシへキシルオキシカ
ルボニル)バナジルフタロシアニン連結成分 Jl  マロン酸ジメチル J2 エチレングリコール ジアセテートJ3 メチル
ジエチレントリアミン ペンタアセテート J4 プロメリット酸メチル 触媒 C1テトラ−n−ブトキシチタン C2ジー■−プロポキシービス(アセチルアセトナート
)チタネート C3テトラ−n−ブトキシ ジルコネートC4アルミニ
ウムートリー5ec−ブチレートこのようにして作製し
た各サンプルについて、1800 rpmで回転させな
がら、半導体レーザー(830nm)をIgmφに集光
しく集光部用力10mW)、パルス111100 n5
ecで書き込みを行った。
Dye DI 3.3'-di(4-methoxycarbonylbutyl)-11-diphenylamino-10°12-ethylene-
5,6,5'',6'-dibenzothiatricarbocyanine verchlorate D2 3.3'-di(2-acetoxyethyl)-11-
Diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,5
',6'-Dibenzothiatricarbocyanine Berchlorate D3 1,1'-di(4-acetoxybutyl) 4.4'
-) Licarbocyanin verchlorate, D4 1,1'-di(4-hydroxybutyl) 4.4
'-) Licarpocyanin Verchlorate D5 3,3'-di(6-medoxycarponylhexyloxycarbonyl)vanadyl phthalocyanine D6 3,3'-di(-acetoxyhexyloxycarbonyl) vanadyl phthalocyanine linking component Jl Malonic acid Dimethyl J2 Ethylene glycol diacetate J3 Methyldiethylenetriamine Pentaacetate J4 Methyl promellitic acid catalyst C1 Tetra-n-butoxy titanium C2 Di-propoxy bis(acetylacetonato) titanate C3 Tetra-n-butoxy zirconate C4 Aluminum tri-5ec- Butyrate For each sample prepared in this way, a semiconductor laser (830 nm) was focused on Igmφ while rotating at 1800 rpm, the power of the focusing part was 10 mW), and the pulse was 111100 n5.
I wrote it using ec.

この後、1 mWの半導体レーザー読み出し光を1μs
ec rll、3 KHzのパルスとして照射して、そ
の反射光を検知して、C/N比を測定した。
After this, 1 mW semiconductor laser readout light was applied for 1 μs.
ec rll, 3 KHz pulse, and the reflected light was detected to measure the C/N ratio.

次いで、各サンプルを、50℃、相対湿度90%にて1
000時間保存したのち、C/N比の劣化を測定した。
Each sample was then incubated at 50°C and 90% relative humidity.
After storage for 000 hours, the deterioration of the C/N ratio was measured.

保存後のC/N比の劣化率(%)を表1に示す。Table 1 shows the deterioration rate (%) of the C/N ratio after storage.

9 表1に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
9 From the results shown in Table 1, the effects of the present invention are clear.

実施例2 実施例1のサンプルNo、 l 、 4において、色素
重合体に対し、重量比で30%の樹脂を添加したサンプ
ルNo、12.42をえた。
Example 2 Sample No. 12.42 was obtained in which 30% by weight of resin was added to the dye polymer in samples No. 1 and 4 of Example 1.

用いた樹脂は、クマロン−インデン樹脂(数平均分子5
1,800)、およびポリ−α−メチルスチレン(数平
均分子量8万)である。
The resin used was coumaron-indene resin (number average molecular 5
1,800), and poly-α-methylstyrene (number average molecular weight 80,000).

これらの結果を表2に示す。These results are shown in Table 2.

表    2 陽、   12 42 樹  脂     CI    ポリα−メチルスチレ
ン 劣化率(z)78 表2に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
Table 2 Positive, 12 42 Resin CI Poly α-methylstyrene deterioration rate (z) 78 From the results shown in Table 2, the effects of the present invention are clear.

実施例3 実施例1のサンプルNO,1において、色素重合体中の
色素に対し1重量比で40%のクエンチャ−Q14を添
加したサンプル陽、13をえた。
Example 3 Sample No. 13 was obtained by adding Quencher Q14 in an amount of 40% by weight to the dye in the dye polymer in Sample No. 1 of Example 1.

サンプル陥、1に、1mW、Igs、3 KH2の読み
出し光を4分間照射したときの反射率の劣化率(%)を
表3に示す。
Table 3 shows the deterioration rate (%) of the reflectance when the sample cavity No. 1 was irradiated with readout light of 1 mW, Igs, 3 KH2 for 4 minutes.

表    3 尚、113 クエンチャ−Q14 C/N比劣化率 高温保存劣化C%)    7    5反射率劣化率 再生劣化(X)     35    3表3に示され
る結果から、クエンチャ−を含有したときの本発明の効
果があきらかである。
Table 3 In addition, 113 Quencher Q14 C/N ratio deterioration rate High temperature storage deterioration C%) 7 5 Reflectance deterioration rate Reproduction deterioration (X) 35 3 From the results shown in Table 3, the present invention when containing quencher The effect is obvious.

出願人  ティーディーケイ株式会社 代理人  弁理士  石 井 陽 − 第1頁の続き @発 明 者 黒岩顕彦 東京都中央区日本橋−丁目13番 1号ティーディーケイ株式会社 内 3 特許庁長官   若 杉 和 夫 殿 2、発明の名称 光記録媒体 3、補正をする者 事件との関係        特許出願人任  所  
  東京都中央区日本橋−丁目13番1号名  称  
 (306)  ティーディーケイ株式会社代表者  
大 歳  寛 4、代理人  〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五丁目17番11
号矢部ビル1階 電話 988−16806・補1Fの
内容 明細書の′f3、発明の詳細な説明jの欄の記載を、下
記のとおり補正する。
Applicant TDC Co., Ltd. Agent Patent Attorney Akira Ishii - Continued from page 1 @ Inventor Akihiko Kuroiwa 3 TDC Co., Ltd., 13-1 Nihonbashi-chome, Chuo-ku, Tokyo Commissioner of the Patent Office Kazu Wakasugi Husband 2. Name of the invention optical recording medium 3. Relationship with the case of the person making the amendment Patent applicant's office
Nihonbashi-chome 13-1, Chuo-ku, Tokyo Name
(306) Representative of TDC Co., Ltd.
Kan Otoshi 4, Agent 171 Address 5-17-11 Nishiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo
The statement in column 'f3, Detailed Description of the Invention j, of the supplementary description of contents on the 1st floor of Goyabe Building, Telephone: 988-16806, is amended as follows.

■)第3?ページ第1?行に、FNi、Co、Cu。■) Third? Page 1? In the row, FNi, Co, Cu.

Mnjとあるを、f N i 、 Co 、 Cu 、
 M n 。
Mnj, f N i , Co , Cu ,
M n .

Pd、PtJl と補正する。Correct as Pd and PtJl.

j 1 )  アセチルアセトナートキレート系QIN
i(II)アセチルアセトナートQ2Cu(11)アセ
チルアセトナートq3Mn(III)アセチルアセトナ
ートQ4Go(II)アセチルアセトナート2) ヒス
ジチオ−α−ジケトン系 ここに、R(11R(4)は、置換ないし非置換のアル
キル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni、Co、
Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
j 1) Acetylacetonate chelate QIN
i(II) Acetylacetonate Q2Cu(11) Acetylacetonate q3Mn(III) Acetylacetonate Q4Go(II) Acetylacetonate 2) Hisdithio-α-diketone system Here, R(11R(4) is substituted or unsubstituted Represents a substituted alkyl group or aryl group, M is Ni, Co,
Represents a transition metal atom such as Cu, Pd, or Pt.

この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオンと塩を形成してもよい。
In this case, M has a single charge and may form a salt with a cation such as a quaternary ammonium ion.

Q5Ni(II)ジチオベンジル Q6Ni(IT)ジチオビアセチル 7 9 N”(C4H9)4 3) ビスフェニルジチオール系 (5)     (6) ここに、R  およびR  は、メチル基などのアルキ
ル基、あるいはClなどのハロゲン原子等を表わし、M
は、Ni,Co。
Q5Ni(II) dithiobenzyl Q6Ni(IT) dithiobiacetyl 7 9 N”(C4H9) 4 3) Bisphenyldithiol system (5) (6) Here, R and R are an alkyl group such as a methyl group, or Cl represents a halogen atom such as M
is Ni, Co.

Cu 、Pd 、PL等の遷移金属原子を表わす。 さ
らに、aおよびbは、それぞれ、Oまたは4以下の整数
である。
Represents a transition metal atom such as Cu, Pd, PL, etc. Furthermore, a and b are each O or an integer of 4 or less.

また、上記構造のMは一電荷をもって、カチオンと塩を
形成してもよく、さらにはMの上下には、さらに他の配
位子が結合していてもよい。
Further, M in the above structure has a single charge and may form a salt with a cation, and further, other ligands may be bonded above and below M.

このようなものとしては、下記のものがある。Examples of this include the following:

QIO  PA−1001 (商品名 三井東圧ファイ
ン株式会社製) Qll  PA−1002c同 上 Ni−ビス(トル
エンジチオール)テトラ(を −ブチル)アンモニウム〕 Q12    PA−1003  ( 同   」二)
Q13  FA−1005 (同 上 Ni−ビス(ジ
クロロベンゼン)テトラ(t− ブチル)アンモニウム〕 Q14  PA−1006 C同 上 Ni−ビス(ト
リクロロベンゼンジチオール) テトラ(L−ブチル)アンモニウム〕 Q15  Co−ビス(ベンゼ/−1.2−ジチオール
)テトラブチルアンモニウム Q16  Co−ビス(0−キシL/7ー4.5ージヂ
オール)テトラ(t−ブチル) アンモニウム Q17N+−ビス(ベンゼン−1.2−ジチオール)テ
トラブチルアンモニウム Q18  NI−ビス(0−キシレアー4.5−ジチオ
ール)テトラブチルアンモニ ラム QI9Ni−ビス(5−クロロベンゼン−1,2−ジチ
オール)テトラブチルア ンモニウム Q2ONi−ビス(3,4,5,6−テトラメチルベン
ゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム Q21Ni−ビス(3,4,5,6−テトラクロロベン
ゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム 4) ジチオカルバミン酸キレート系 (7)     (8) ここに、RおよびRはアルギル基 を表わす。 また、MはNi、Co、Cu。
QIO PA-1001 (Product name manufactured by Mitsui Toatsu Fine Co., Ltd.) Qll PA-1002c Same as above Ni-bis(toluenedithiol)tetra(butyl)ammonium] Q12 PA-1003 (Same as above)
Q13 FA-1005 (Same as above Ni-bis(dichlorobenzene)tetra(t-butyl)ammonium] Q14 PA-1006 C Same as above Ni-bis(trichlorobenzenedithiol) tetra(L-butyl)ammonium] Q15 Co-bis( benzene/-1.2-dithiol)tetrabutylammonium Q16 Co-bis(0-xyL/7-4.5-dithiol)tetra(t-butyl) ammonium Q17N+-bis(benzene-1.2-dithiol)tetrabutyl Ammonium Q18 NI-bis(0-xylea-4,5-dithiol)tetrabutylammonium QI9Ni-bis(5-chlorobenzene-1,2-dithiol)tetrabutylammonium Q2ONi-bis(3,4,5,6-tetramethyl benzene-1,2 dithiol) tetrabutylammonium Q21Ni-bis(3,4,5,6-tetrachlorobenzene-1,2 dithiol) tetrabutylammonium 4) dithiocarbamate chelate system (7) (8) where R and R represents an argyl group. Moreover, M is Ni, Co, or Cu.

Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。Represents a transition metal atom such as Pd or Pt.

Q22N+−ビス(ジブチル ジチオカルバミン酸)〔
アンチゲン NBC(住 友化学社5!〕〕 5) ビスフェニルチオール系 Q23Ni−ビス(オクチルフェニル)サルファイド 6) チオカテコールキレート系 ここに、Mは、Ni、Co、Cu、Pd。
Q22N+-bis(dibutyl dithiocarbamic acid) [
Antigen NBC (Sumitomo Chemical Company 5!) 5) Bisphenylthiol-based Q23Ni-bis(octylphenyl) sulfide 6) Thiocatechol chelate-based where M is Ni, Co, Cu, Pd.

Pt等の遷移金属原子を表わす。 また、Mは一電荷を
もち、カチオンと塩を形成していてもよく、ベンゼン環
は置換基を有していてもよい。
Represents a transition metal atom such as Pt. Further, M has a single charge and may form a salt with a cation, and the benzene ring may have a substituent.

Q24Ni−ビス(チオカテコール)テトラブチルアン
モニウム塩 7) サリチルアルデヒドオキシム系 (9)     (10) ここに、RおよびRは、アルキル 基を表わし1Mは、  N i 、 Co 、 Cu 
Q24Ni-bis(thiocatechol)tetrabutylammonium salt 7) Salicylaldehyde oxime system (9) (10) Here, R and R represent an alkyl group, and 1M is Ni, Co, Cu
.

Pd 、Pt等の遷移金属原子を表わす。Represents a transition metal atom such as Pd or Pt.

Q25  Ni  (II)o−(N−イソプロピルホ
ルムイミドイル)フェノール Q26  Ni  (II)o−(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q27  Co (II)o−(N−ドデシルホルムイ
ミドイル)フェノール Q28  Cu (II)o −(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q29  Ni (II)2.2′−(エチレンビスに
トリロメチリジン)〕−ジフェ ノール Q30  Co(II)2.2′−(−r−チレンビス
にトリロメチリジン)〕−ジフェ ノール Q31   N1(II)2.2”−(1,8−ナフチ
レンビスにトリロメチリジ ン)〕−ジフェノール Q32  N1(II)−(N−フェニルホルムイミド
イル)フェノール Q33  Co (II) −(N−)、−=−ルホル
ムイミドイル)フェノール Q34  Cu(II)   (N−)、=ルホルムイ
ミドイル)フェノール Q35  N1(II)サリチルアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン Q36  N1(II)サリチルアルデヒドオキシム 8) チオビスフェルレートキレート系R(11)R(
12) ここに、Mは前記と同じであり、R(11)お(12) よびRは、アルキル基を表わす。 またMは一電荷をも
ち、カチオンと塩とを形成していてもよい。
Q25 Ni(II)o-(N-isopropylformimidoyl)phenol Q26 Ni(II)o-(N-dodecylformimidoyl)phenol Q27 Co(II)o-(N-dodecylformimidoyl)phenol Q28 Cu (II) o -(N-dodecylformimidoyl)phenol Q29 Ni (II)2.2'-(trilomethylidine on ethylene bis)]-diphenol Q30 Co(II)2.2'-(-r-ethylene bis Trilomethylidine)]-diphenol Q31 N1(II)2.2"-(1,8-naphthylenebis trilomethylidine)]-diphenol Q32 N1(II)-(N-phenylformimidoyl)phenol Q33 Co (II) - (N-), -=-rformimidoyl)phenol Q34 Cu(II) (N-), =rformimidoyl)phenol Q35 N1(II) salicylaldehyde phenylhydrazone Q36 N1(II) salicylaldehyde oxime 8) Thiobisferrate chelate system R(11)R(
12) Here, M is the same as above, and R(11), (12) and R represent an alkyl group. Further, M has a single charge and may form a salt with a cation.

Q37  Ni  (II)n−ブチルアミノ〔2゜2
′−チオビス(4−tert−オクチル〕−フェル−ト
)  (Cyasorb  −UV−1084(アメリ
カン シア ナ ミ  ド    Co、、Ltd、)   )Q3
8  Co (TI)n−ブチルアミノ〔2゜2′−チ
オビス(4−tert−オクチル)−フェル−1・〕 Q39  N i  (II) −2、2′−チオビス
(4−tert−オクチル)−フェルレート9) 亜ホ
スホン酸キレート系 ここに、Mは前記と同じであり、R(13)お(14) よびRは、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
Q37 Ni (II) n-butylamino [2゜2
'-Thiobis(4-tert-octyl]-felt) (Cyasorb-UV-1084 (American Cyanamid Co., Ltd.)) Q3
8 Co (TI) n-butylamino[2゜2'-thiobis(4-tert-octyl)-fer-1.] Q39 N i (II) -2,2'-thiobis(4-tert-octyl)- Ferlate 9) Phosphonous acid chelate system Here, M is the same as above, and R(13), (14) and R represent a substituent such as an alkyl group or a hydroxyl group.

2 1 この他、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
2 1 In addition to this, other quenchers include the following.

10)  ベンゾエート系 Q41  既存化学物質3−3040 (チヌビン−1
20(チバガイキー社製)〕 +1)   ヒンダードアミン系 Q42 1J存化学物質5−3732 (5ANOLt
、5−770(三共製薬社製)〕」
10) Benzoate Q41 Existing chemical substance 3-3040 (tinuvin-1
20 (manufactured by Ciba Gaiki Co., Ltd.) +1) Hindered amine Q42 1J chemical substance 5-3732 (5ANOLt
, 5-770 (manufactured by Sankyo Pharmaceutical Co., Ltd.)]

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、 光吸収体またはその組成物からなる記録層を基体
上に有する光記録媒体において、光吸収体として、少な
くとも1種の色素の2分子以−にを、−COO−基から
なるか、あるいは−〇〇〇−基を2つ以−L、含む2価
以上の連結基にて連結してなる色素重合体を用いること
を特徴とする光記録媒体。 2、 連結基の結合手側の原子または原子団が、0およ
び/またはCOである特許請求の範囲第1項に記載の光
記録媒体。 3、 連結基が−COO−基であり、RCOO−基、R
′0CO−基(ここに、RおよびR′は、それぞれ、ア
ルキル2(またはアリール基を表わす)およびHO−基
のうちの少なくとも1種を1または2個以上イjする色
素の1種または2種以上の間で、RCOO−基とR′0
CO−基、および/またはR′0CO−基とHO−基と
のエステル交換を行うことによって色素が連結されてい
る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒
体。 4、 連結基として、−COO−,3iを2つ以上含む
2価以上の基を有し、RCOO−基、R′oco−1(
ここに、RおよびR′は、それぞれ、アルキル基または
アリール基を表わす)およびHO−基のうちの少なくと
も1種を1または2個以上有する色素の1種または2種
以上と、RCOO−基、R′0CO−基(Rt’3よび
R′は前記に同じ)およびHO−基のうちの少なくとも
1種を2個以上有する連結成分の1種または2種以」二
との間で、RCOO−基とR′0CO−基、および/ま
たはR′0CO−基とHO−基とのエステル交換を行う
ことによって色素が連結されている特許請求の範囲第1
項または第2項に記載の光記録媒体。 5、 エステル交換が、チタン、ジルコニウムまたはア
ルミニウムのアルコキシドを触媒として行われたもので
ある特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
載の光記録媒体。 6、 記録層が、光吸収体からなる特許請求の範囲第1
項ないし第5項のいずれかに記載の光記録媒体。 7、 記録層が、光吸収体の組成物からなり、組成物が
樹脂を含む特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
かに記載の光記録媒体。 8、 記録層が、光吸収体の組成物からなり、組成物が
クエンチャ−を含む特許請求の範囲第1項、第2項、第
3項、第4項、第5項および第7項のうちのいずれかに
記載の光記録媒体。
[Claims] 1. In an optical recording medium having a recording layer made of a light absorber or a composition thereof on a substrate, two or more molecules of at least one type of dye are combined with -COO- as the light absorber. What is claimed is: 1. An optical recording medium characterized in that it uses a dye polymer consisting of a group or linked by a divalent or higher linking group containing two or more -〇〇- groups. 2. The optical recording medium according to claim 1, wherein the atom or atomic group on the bond side of the linking group is 0 and/or CO. 3. The connecting group is -COO- group, RCOO- group, R
'0CO- group (herein, R and R' each represent one or two dyes containing at least one of alkyl (or aryl group) and HO- group) Between the species or more, the RCOO- group and R'0
3. The optical recording medium according to claim 1, wherein the dye is linked by transesterifying a CO- group and/or an R'0CO- group with a HO- group. 4. As a linking group, it has a divalent or higher group containing two or more -COO-, 3i, RCOO- group, R'oco-1 (
Here, R and R' each represent an alkyl group or an aryl group) and one or more types of dyes having one or two or more of at least one type of HO- group, and an RCOO- group, RCOO- Claim 1, wherein the dye is linked by transesterification between the group and the R'0CO- group and/or the R'0CO- group and the HO- group.
The optical recording medium according to item 1 or 2. 5. The optical recording medium according to any one of claims 1 to 4, wherein the transesterification is carried out using an alkoxide of titanium, zirconium, or aluminum as a catalyst. 6. Claim 1 in which the recording layer is made of a light absorber
The optical recording medium according to any one of items 1 to 5. 7. The optical recording medium according to any one of claims 1 to 5, wherein the recording layer is made of a composition of a light absorber, and the composition contains a resin. 8. Claims 1, 2, 3, 4, 5, and 7, wherein the recording layer is made of a light absorber composition, and the composition contains a quencher. An optical recording medium according to any of the above.
JP58104397A 1983-06-10 1983-06-10 Photo-recording medium Pending JPS59229396A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104397A JPS59229396A (en) 1983-06-10 1983-06-10 Photo-recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104397A JPS59229396A (en) 1983-06-10 1983-06-10 Photo-recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229396A true JPS59229396A (en) 1984-12-22

Family

ID=14379596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104397A Pending JPS59229396A (en) 1983-06-10 1983-06-10 Photo-recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229396A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083796A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Metallocenyl phthalocyanines as optical recording media

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083796A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Metallocenyl phthalocyanines as optical recording media
JP2004533502A (en) * 2001-04-17 2004-11-04 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Metallocenyl phthalocyanine as an optical recording medium
CN100445335C (en) * 2001-04-17 2008-12-24 西巴特殊化学品控股有限公司 Metallocenyl phthalocyanines as optical recording media
JP4634695B2 (en) * 2001-04-17 2011-02-16 チバ ホールディング インコーポレーテッド Metallocenyl phthalocyanine as an optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0138680B2 (en)
JPH0461792B2 (en)
JPS5981194A (en) Optical information medium
JPH0630961B2 (en) Optical recording medium
JP4137771B2 (en) Optical information recording medium and novel oxonol compound
JPH0532231B2 (en)
JPS61246091A (en) Optical recording medium
JPH0441066B2 (en)
JPS61197280A (en) Optical recording medium
US6077584A (en) Stabilized dye compositions for optical recording media
JPS59190895A (en) Optical recording medium
JPH0441063B2 (en)
JPS5971895A (en) Optical recording medium
JPS59192595A (en) Optical recording medium
JPS59229396A (en) Photo-recording medium
JPH0526670B2 (en)
JPS59230796A (en) Optical recording medium
JPH0740377B2 (en) Optical recording medium
JP2000222772A (en) Optical recording medium
JPH0441062B2 (en)
JPS6264597A (en) Optical recording medium
JPS6092893A (en) Optical recording medium
JPS61197281A (en) Optical recording medium
JPH0119355B2 (en)
JPS59232894A (en) Photo-recording medium