JPS59229383A - 多色画像形成方法 - Google Patents

多色画像形成方法

Info

Publication number
JPS59229383A
JPS59229383A JP10477383A JP10477383A JPS59229383A JP S59229383 A JPS59229383 A JP S59229383A JP 10477383 A JP10477383 A JP 10477383A JP 10477383 A JP10477383 A JP 10477383A JP S59229383 A JPS59229383 A JP S59229383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
color
white opaque
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10477383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Fujita
藤田 眞作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10477383A priority Critical patent/JPS59229383A/ja
Publication of JPS59229383A publication Critical patent/JPS59229383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/10Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by using carbon paper or the like

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多色画像形成方法に関する。更に詳しくは、本
発明は画像電気信号を所謂ハードコピーとして再現する
ための方法に関する。
従来、コード化された電気信号を可視像に変換する方法
として、感圧記録方式、感熱記録方式、熱転写方式、通
電感熱記録方式、インクジェット記録方式、放電破壊記
録方式、電界記録方式、静電記録方式、電子写真記録方
式、銀塩写真記録方式等の諸記録方式が知られている。
これらについては例えば、電子通信学会技術研究報告I
E81−64、同 IEB(1−62、電気通信学会誌
64 689〜726 (1981)などに記載がある
しかしながら、従来の感圧記録方式及び電界記録方式に
おいては、単色の画像を与えるに過ぎず、又、感熱記録
方式によっては、2色の画像を得ることは可能であって
も、3色以上の画像を得ることは困難である。一方、放
電破壊或いは通電破壊方式によれば、多色画像を形成す
ることが可能であるが、この場合の記録紙には導電層を
蒸着することが必要であり、しかもこれが画面の背景と
なるため、画面の白地を得ることが難しい(特開昭5O
−99557)。又、熱転写方式によって多色画像を得
るためには、各色画像毎に色素染料を転写しなければな
らず煩雑である上、画像の鮮鋭さに欠け、インクジェッ
ト記録方式の場合には各色に対応したノズルが必要であ
るため、ノズルの目詰り防止の困難性が増大し、記録装
置の信頼性が十分でない。一方、静電記録方式、電子写
真記録方式及び銀塩写真記録方式によれば優れた多色画
像を得ることが出来るが、画像形成工程に多くの工程を
要し複雑であり、勢い装置も大型で高価なものとならざ
るを得ない。
従って本発明の第1の目的は、記録方法が簡便であり、
記録装置の保守を容易ならしめるための多色カラーハー
ドコピー形成方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、電気信号を利用した所謂ソフト
の多色画像を、迅速に、所謂ハードの多色画像に変換す
る方法を提供することにある。
本発明のかかる諸口的は、支持体上に、モザイク状、ス
トライプ状或いは島状に設けられた、少なくとも2色以
上の画素を有する記録要素の表面に、画像信号に応じて
非画像部、及び画像部のうち再現すべきでない色に対応
する画素表面に白色不透明物質を受容せしめ、画像信号
と反転した多色画像を形成することにより、容易に達成
された。
本発明で使用する支持体としては、所謂紙は勿論、プラ
スチックシーI・及び金属の薄板をも使用することが出
来るが、特に紙及びプラスチックシー1−が好ましい。
又、本発明で使用する紙は、通常使用される紙は勿論、
アート紙や合成紙等の特殊紙をも含む広い概念であるが
、寸法安定性の観点から、特にアート紙及び合成紙が好
ましい。
本発明のプラスチックシートは、所謂プラスチ・7クフ
イルムをも含むm念であり、このようなものとして公知
の汎用或いは特殊用途用のプラスチック材料のいかなる
ものも用いることが可能であるが、強度、寸法安定性及
びコストの点から、特にポリエステル及びセルロースト
リアセテート材料が好ましい。
本発明において、多色画像を得るためには、支持体上に
少なくとも2色以上の画素を設ける必要があるが、これ
らの画素は第1図の如くモザイク状であっても、第2図
の如くストライプ状であっても、或いは第3図の如く島
状であっても良い。
得られる多色画像を所謂天然色カラー画像に近づけるた
めには、通常用いられる減法混色によることが便利であ
り、この場合には少なくともシアン、マゼンタ及びイエ
ローの各画素を設ける必要があるが、更に良好な色再現
を要する場合にはこれら3色の画素の他に、墨或いは藍
等の画素をも設けることが必要である。このような場合
には画素が十分に小ざげれば、本発明の記録材料は黒色
を呈する。
本発明の記録材料中に設けられる画素の形状は、それら
を設けた記録要素全体として見た場合、それらが実質的
にモザイク状、ストライプ状或いは島状になっていれば
足り、個々の画素について、厳密な形状は要求されない
。これら本発明の記録材料の画素は通常の印刷技術によ
って、容易に設けることが出来る。
画素の配列は原理的には必ずしも規則的である必要はな
いが、簡便な記録方法とするためには、規則的な配列と
することが好ましい。
即ち、本発明においては画像再現上、本来存在すべきで
ない画素の表面に白色不透明物質を付与することによっ
て、画像部に対応する部分の色のみを顕現せしめるもの
であるから、非画像部に対応する部分に白色不透明物質
を付与しただけでは足りず、再現すべき色信号に応じて
、再現すべき色を与える画素以外の画素に、選択的に白
色不透明物質を付与することが必要である。このことは
、白色不透明物質を付与しようとする部分が再現すべき
画素に相当するか否かを検知する必要があることを意味
する。
このための検知方法の第1は、本発明の記録材料中の画
素を記録材料中に規則正しく設け、且つ記録材料中に適
宜設けられたマークを検知する方法である。これは、例
えば各行の記録開始位置の先頭にマークを設け、このマ
ークの後は一定の間隔と規則をもって各種の画素を設け
ておけば、このマークを検知した記録装置は、記録材料
中の各画素の位置を把握し得ることになる。即ち、記録
材料中の各画素と記録装置が記憶している各画素の位置
とを対応させることが出来る。
従って、非画像部分及び画像部分ではあっても、再現す
べき色に該当しない画素に対して白色不透明物質を付与
することが出来、これによって多色画像を再現すること
が出来る。
この方法によれば記録装置を比較的単純化することが出
来るが、色ずれの可能性が大きく解像力にも限界がある
この種の方法を使用する場合には、公知の手段により色
ずれを防止するために、例えば、各画素の間にインデッ
クス用の画素〔第4図(a)中の(I)〕を介在させ、
この画素を適当な手段を用いて常時検出し、この検出信
号に基づいてトラッキングのサーボを行なうことができ
るため、簡便な装置であるにもかかわらず色ずれを防止
できるという観点から、特に記録材料の画素をストライ
プ状に設けることが好ましい。
この場合、各色の画素、例えばシアン、マゼンタ、イエ
ローの各画素に対応して白色不透明物質を付与する手段
(例えばノズル)を−組として用いれば、上記インデッ
クス用の画素はこれら一組の画素の各繰り返し間に設け
れば足り、記録材料の画像再現のために有効な面積が増
加し、再生された画像品質が良好となるので特に好まし
い態様である。
一方第2の方法として、白色不透明物質を付与しようと
する位置の画素が何色に該当するかを、各画素一つずつ
につき検知することも可能である。
この場合には、各画素の配列に規則性がない場合であっ
ても良い。具体的には、例えば記録材料上に光ビームを
走らせ、その結果を記録装置に入力することによって実
現される。即ち、入力された画素に対する信号と画像部
の色信号とが一致しない場合にのみ、該画素に白色不透
明物質を付与することにより色画像が再現される。
画素の色を検知する具体的な方法としては、例えば公知
のビームスプリッタ、グイクロインクミラー等の色分解
系による方法、ハーフ・ミラーとカラー・フィルタを組
み合わせる方法、或いは特開昭56−128071号に
記載の如く、全波長域、或いは、ある特定の一つの波長
域における読取部の具備する受光手段としての受光素子
の出力信号のレベルの違いによって、色の判別を行なう
方法等を用いることができる。
非画像部については、第1の方法の場合と同様に、各画
素が何色であるかにかかわらず白色不透明物質を付与す
る。
第2の方法は第1の方法に比し、光ビームの走査という
工程が入るために記録装置が複雑になることはiIl!
!番ノられないが、色ずれが起こりにくく、第1の方法
に比して高品質の色画像を再現することが出来る。又、
記録速度との兼ね合いではあるが、解像力を向上させハ
ーフトーンや中間色の再現をも十分に行うことが可能で
ある。
本発明における白色不透明物質の付与方法としては、例
えばインクジェット方式による場合、或いは白色不透明
物質を担持したリボン又は粘着テープ(以下リボン等と
略す)と記録材料を対向させ、例えばドツトプリンター
によって、画像信号に応じてリボン等を本発明の記録材
料に圧着し、白色不透明物質を画素表面に転写する等の
方法を用いることが出来る。
各画素が記録材料中に規則正しく配列されている場合に
は、上記白色不透明物質の付与方法には特別の制限はな
いが、各画素の配列を光ビームの走査によって読み取る
場合には、読み取る画素と白色不透明物質を付与しよう
とする個所とは近接していることが好ましく、従って白
色不透明物質の付与方法としてはインクジェット方式が
好ましい。インクジェット方式を採用する場合には、イ
ンク粒子が画素表面に受容され易いように、記録材料の
表面を粗面化したり、インク中の結合剤との相容性がよ
く、且つインク粒子の溶剤に易溶の高分子化合物による
皮膜を記録材料の表面に設けることが好ましい。
本発明で使用する白色不透明物質は、所謂白色顔料等の
白色物質とこれらを結合する結合剤とからなるが、白色
顔料等の白色物質としては、例えば、チタン白、酸化亜
鉛、酸化鉛等の所謂無機の白色顔料を含有する物質は勿
論、不透明化している微粒子状の高分子物質を含有する
物質をも挙げることが出来るが、不透明化の効率及び物
質の安定性から白色顔料が好ましく、これらの白色顔料
の中でも特にチタン白及び酸化亜鉛が毒性がなく好まし
い。
又、結合剤は白色顔料を記録材料上に固着させる機能を
有するが、このような結合剤として番よ、例えば、可溶
性のエチレン系高分子、繊維素誘導体或いはポリアミド
等の種々の高分子を初め、ポリアクリル酸、エポキシ樹
脂、その他通常接着剤に使用される各種の化合物を使用
することが出来る。
本発明においては、白色不透明物質を付与する方法によ
って、該白色不透明物質の性状を調製することが必要で
ある。例えば、インクジェット方式を採用する場合には
、溶剤を加えてインクジェットのノズルから噴出し得る
液状とすることが必要であるが、リボン又は粘着テープ
方式を採用する場合には必ずしも液状である必要はなく
、常温で固相となっていてもよい。
白色顔料と結合剤の比率は、付与される白色不透明物質
の量、即ち画素上に形成される白色不透明層の厚さによ
って、白色顔料が乾燥後の白色不透明層の30重量%以
上、好ましくは50〜98重量%の間で調節される。
本発明の多色画像形成方法は、各色に対応する画素があ
らかじめ記録H料に付与されているために、白色不透明
物質を付与するためのノズル又は1′ソトプリンターの
ドツトピン(以下ドラ1−ビンと略す)等を、記録紙の
移動方向に対して直角方向に多数配列せしめたマルチ方
式を採用した場合には、新たにインクを付与する画像形
成の場合と異なり、インク付与の順序やインクの混合が
問題とならず、高速多色画像形成方法として特に有効で
ある。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明するが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
実施例 第4図(a)の如く、それぞれ巾約100μを有するシ
アン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の画素及
びインデックス用の画素(1)を1 それぞれストライプ状に設けた記録材料に、01M、Y
に対応するドツトピンと画素(1)を検知してトラッキ
ングサーボを行なう検知手段を有するヘッド(4)を第
4図(b)の如く対向せしめ、記録材料とドツトピンの
間に第4図(c)に示すような、白色不透明インクを塗
布したリボンを介在せしめて画像記録を行なった。(d
)図に示す如く、白色不透明インクは画像信号に応じて
不必要な画素上に転写され、色ずれの少ない美麗な多色
画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はモザイク状に画素を設けた多色画像形成用記録
材料、第2図はストライプ状に画素を設けた多色画像形
成用記録材料、第3図は島状に画素を設けた多色画像形
成用記録材料である。図中のY、M、Cはそれぞれイエ
ロー、マゼンタ、及びシアンの画素を表わす。 第4図は本発明の実施例のための説明図である。 (a)図はストライプ状状に画素を設けた多色画像形成
用記録材料である。図中符号1は記録材料、2 符号2は記録材料の着色表面、■はトラッキングサーボ
を行なうために常時検出される画素を表わす。(b)図
は本発明の記録材料とその各画素に対応したドツトピン
を有する記録ヘッドを示す図である。図中符号3は記録
材料の支持体、符号4は記録ヘッド部、符号5Y、5M
、5Gはそれぞれ画素Y、M、Cに対応したドツトピン
、6Iは画素(1)を検知するための検出手段を示す。 (C)図は白色不透明インクを担持したリボンの断面図
である。図中符号3°はリボンの支持体、符号7は白色
不透明インクを表わす。(d)図は白色不透明インクが
画素上に転写され、その部分の画素が見えなくなった状
態を示す。 特許出願人 冨士写真フィルム株式会社代理人 弁理士
 滝田清暉 第 1  図 瑯2図 $ 3  図 鯵4図 (c) (d) 月[糸青5?ifi正書(方式) %式% 1.1材牛の耘 昭和58年 特許出願第104773号2、発明の名称 多色画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 ミナミアシガラ  ナカヌマ 住所罷用県南足柄市中沼210番地 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社オオニシ
ミノル 代表者大西 實 4、 イ大シPf1^、 ■166 7、補正の内容    図面(d)につき、「第4図」
の図の番号を′A+皿の如く加筆する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、モザイク状、ストライブ状、或いは島状に
    設けられた、少なくとも2色以上の画素からなる層を有
    した記録要素の表面に、画像信号に応じて非画像部、及
    び画像部のうち再現すべきでない色に対応する画素表面
    に白色不透明物質を受容せしめ、画像信号と反転した多
    色画像を形成することを特徴とする多色画像形成方法。
JP10477383A 1983-06-11 1983-06-11 多色画像形成方法 Pending JPS59229383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477383A JPS59229383A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 多色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477383A JPS59229383A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 多色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229383A true JPS59229383A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14389795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10477383A Pending JPS59229383A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 多色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105383198A (zh) * 2010-01-11 2016-03-09 罗门哈斯公司 记录材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105383198A (zh) * 2010-01-11 2016-03-09 罗门哈斯公司 记录材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198591A (en) Heat-sensitive color transfer recording media
US3983279A (en) Multiple heat-sensitive copying medium
FR2474959A1 (fr) Ruban thermosensible de transfert de couleur
JP2000177229A (ja) 情報記録物および情報記録方法
JP2903503B2 (ja) 静電画像再生方法及び再生装置
JPH01202491A (ja) 熱転写シート
US4678687A (en) Thermal transfer printing sheets containing certain coating compositions thereof
JPS59229383A (ja) 多色画像形成方法
JPS61274990A (ja) 熱転写記録媒体用受像シ−ト
GB2031602A (en) Photographic print material
JPS59229384A (ja) 多色画像形成用記録材料およびそれを用いた多色画像形成方法
JPS58138684A (ja) カラ−熱転写用記録媒体
JP3164845B2 (ja) 書換え可能な記録媒体の記録方法
JPH0535079B2 (ja)
JPS59230786A (ja) 多色画像形成用記録材料およびそれを用いた多色画像形成方法
JP3868520B2 (ja) 多色感熱記録媒体
JPS6369685A (ja) 塗工シ−ト
JPS62207690A (ja) Ohp用フイルム
JPH01206094A (ja) 色彩転写シート及び該シートによる熱転写記録方法
JPS61112692A (ja) 熱転写シ−ト及びこれを用いた転写方法
EP0529929A1 (en) Thermal transfer of images
JP3019553B2 (ja) 熱転写インクリボン
JPS60989A (ja) 多色画像形成方法
JPH09240154A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH079165Y2 (ja) カラ−電子写真の記録装置