JPS59229351A - ドツトプリンタ - Google Patents

ドツトプリンタ

Info

Publication number
JPS59229351A
JPS59229351A JP10395983A JP10395983A JPS59229351A JP S59229351 A JPS59229351 A JP S59229351A JP 10395983 A JP10395983 A JP 10395983A JP 10395983 A JP10395983 A JP 10395983A JP S59229351 A JPS59229351 A JP S59229351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
ink
magnetic ink
printing
magnetic poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10395983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kimura
勤 木村
Takeyoshi Tsuge
柘植 武義
Yoshihiro Torisawa
鳥澤 良広
Ayumi Makino
牧野 歩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10395983A priority Critical patent/JPS59229351A/ja
Priority to US06/617,360 priority patent/US4599629A/en
Priority to DE8484106581T priority patent/DE3470488D1/de
Priority to EP84106581A priority patent/EP0129165B1/en
Publication of JPS59229351A publication Critical patent/JPS59229351A/ja
Publication of JPH0427B2 publication Critical patent/JPH0427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/305Ink supply apparatus

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は、ドツトプリンタに関するものである0 発明の技術的背景及び問題点 従来のドツトプリンタはプラテンに沿う感圧紙にニード
ルをインパクトさせ、あるいは普通紙にインキリボンを
介してインパクトさせるものである。いずれにしてもニ
ードルとプラテンとの衝突によシ印字するため騒音が大
きい。
このようなことからプラテンの前面に磁極を対向させ、
これらの磁極間にインキタンク内の磁性インキを磁力に
よシ吸引し、この磁性インキ層にニードルを貫通させて
ニードルの先端から磁性インキを記録紙に転写させる方
式が考えられている。
この場合、磁極をインキタンク内の磁性インキに浸漬す
るためにインキタンクの上面に通孔を必要とするが、磁
性インキの蒸発やゴミの浸入を防止するために通孔は小
さくしなければならない。しかしながら、印字終了時に
磁極間の磁場の強さを下げて磁極間の磁性インキを通孔
がらインキタンクに回収するときに、磁性インキが磁場
から解放されて拡散し、周囲が汚れる欠点を有している
発明の目的 この発明は上述のような点に鑑みなされたもので、印字
騒音を小さクシ、とぐに、印字終了時に磁極間の磁性イ
ンキを周囲を汚すことなく静かにインキタンクに回収す
ることができるドツトプリンタをうろことを目的とする
ものである。
発明の概要 この発明は、インキタンクの磁性インキを磁極間に吸引
し、磁極間の磁性インキ層にニードルを貫通させて記録
紙にニードル先端の磁性インキを転写し、したがって、
記録紙に対する印字圧力を小さくして印字騒音をきわめ
て小さくすることができ、また、印字終了時に磁極間の
磁場の強さを少しずつ低下し、これによシ、磁極間の磁
性インキの拡散を阻止しつつこの磁性インキを静かにイ
ンキタンクに回収し、周囲の汚れを防止しうるように構
成したものである。
発明の実施例 この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
(1)は筐体で、この筐体(1)には印字ヘット責2)
を搭載したキャリア(3)がキャリアシャフト(4)と
ガイドシャフト(5)とに保持されてスライド自在に設
けられている。筐体(1)の上面には一部しか図示しな
いがカバー(6)が設けられている。印字ヘッド(2)
は複数の電磁石(7)を環状に配列して収納したマグネ
ットケース(8)と複数のニードル(9)を保持したガ
イドフレーム(1〔とよシなる。各電磁石(力のアマチ
ュアαυはニードル(9)に当接してニードルスプリン
グ(L功によシ復帰方向に付勢されストッパ(1■に圧
接されている。ガイドフレーム(1o1にはニードル(
9)を整列させるニードルガイド(14) (151が
固定され、このガイドフレームα〔の両側には磁性イン
キ吸引コイル(L6)の両極に磁気結合された磁性板(
17)が固定され、これらの磁性板[17)の先端には
スリットα樽を間して対向する磁極(1’Jが連続して
形成され、スリットα印からニードル(9)の先端が突
出している。
さらに、印字ヘッド(2)には偏平のインキタンク(2
Gとカートリッジ(21)とが着脱自在に取付けられて
いる。インキタンク(2@の上面には磁極(19の下端
を挿入するスリット状の小孔(2渇と中央に位置する通
孔Q■とが連続して形成され、また、磁性インキ24)
を補給する開口(ハ)が形成されている。インキタンク
翰の下面には磁極(11の下端と対向する電磁石(イ)
が固定されている。そして、カートリッジCυの下面に
は開口(ハ)に嵌合される筒(5)が形成され、この筒
(5)の下端には内部の磁性インキ(24)を排出する
開口(ハ)が形成され、筒(財)の内部には密着時に開
口I2印を閉止する栓翰がスプリング(7)により下方
へ付勢されて上下動自在に嵌合されている。また、この
栓翰の下面には棒のυが突出形成され、外周には複数の
切欠Gつが形成されている。これらの切欠0りの底を結
ぶ円の半径は開口(至)の半径よりも大きくしである。
さらに印字ヘッド(2)の前面には紙送)ロー203に
よシ送られる記録紙(ロ)が永久磁石(ハ)に支えられ
て設けられている。
第6図に示すように、磁性インキ吸引コイル(IQと切
換スイッチ(至)と電池07)とが直列に接続され、電
磁石00のコイルと切換スイッチ(至)と電池07)と
タイV(至)とが直列に接続されている。また、磁性イ
ンキ吸引コイ/I/a〜と電磁石(ハ)のコイルの両極
lこはそれぞれコンデンサCIIQiが接続されている
このような構成において、切換スイッチ(ト)を端子a
側に切換えて磁性インキ吸引コイル<IF5に通電する
と、磁極(l!J間に生ずる磁束によりインキタンク(
至)の磁性インキ(24)が吸引されてスリットα樽に
沿って磁性インキ層が形成され、ニードル(9)の先端
部が磁性インキ04)で濡れる。したがって、特定した
電磁石(7)を励磁しニードル(9)を記録紙(財)に
向けて飛ばすことによシェードル(9)先端の磁性イン
キ(24)が記録紙(ロ)に接触してドラ)l形成する
。この場合、ニードル(9)の先端が記録紙(ロ)に軽
くタッチすればドツトが形成されるので従来のような衝
突音はなく騒音はきわめて低い。本実施例によればニー
ドル(9)の先端が記録紙(ロ)に接近するとニードル
(9)先端の磁性インキ(財)を磁極(至)が吸引する
ので、ニードル(9)のストロークを記録紙(財)に接
触させない小さなストロークに設定して印字騒音をさら
に小さくすることも可能である。
ま九、磁性インキ吸引コイル(IQの磁力は一定であシ
、インキタンク四の磁性インキr24)は消費蓋に応じ
てカートリッジ■υから補給されるので一定のレベルに
維持され、したがってスリン) Qlloにおける磁性
インキ層のレベルも一定で上部のニードル(9)に磁性
インキ04)が達しないような事態は全くない。また、
カートリッジCυの存在によシインキタンク四への入手
による補給の必要はなく、手間が省ける。
印字終了に際しては切換スイッチ(至)を端子す側に切
換える。この瞬間に磁性インキ吸引コイル(16)は電
池6?lとの間が切られコンデンサ翰の放電電流だけで
励磁され、電磁石(ト)はタイマ(至)に設定された一
定時間電池07)によシ励磁される。第7図人は磁性イ
ンキ吸引コイルαeへの電流の変化を示すもので、t、
は切換スイッチ(至)によpti&池07)との間を。
切ったときで、t、からtaに至る間はコンデンサ0I
による励磁期間である。第1図Bは電磁石(4)の励磁
動作を示すもので、t、からt、に至るタイマ(至)セ
ット期間中に電池07)によ)励磁され、hからt4に
至る間でコンデンサ(40の放電電流によシ励磁される
。第7図Cは磁極Q’1間における磁性インキ(2)の
レベル変化である。
すなわち、印字終了直後の電磁石(ハ)の磁場の強さは
磁性インキ(24)をJ、のレベルに押上げる強さをも
っている。磁極1間の磁場の強さを一気にゼロにせず第
8図に示すように制御部であるコンデンサC31によっ
て少しずつ低下させることによシ、磁極01間の磁性イ
ンキ(財)を自重によ9通孔(ハ)からインキタンク翰
に静かに戻す。磁極01間の磁性インキ0◇がL2から
I、のレベルに下った時点t2では電磁5翰の磁場の強
さをコンデンサ(4[)によって少しずつ低げて押上刃
を小さくすることによフ、磁極部間の磁性インキHをイ
ンキタンク(2@に回収する。
この回収終了間際の時点t、まで弱いながらも磁極(1
1間に磁場が存在するので、磁性インキG4)は拡散す
ることなく通孔G!階に入る。したがって、磁性インキ
(ロ)は磁性住9に残って固まることもなく、通孔(2
尋から溢れて周囲を汚すこともない。電池C37)と電
磁石(イ)との間を切るタイミングがり、!: ’)遅
れると第7図Cに一点鎖線で示すように、磁性インキ(
2委のレベ/l/ J、が下がらない時間経過があるの
でそのタイミングをタイマ(至)によって正確に調節す
る。
前記実施例において、磁極(1!間の磁性インキ(財)
を回収する全期間中、後半については電磁石(ト)の磁
場の強さを少しずつ低くすることによって回収するよう
にしたが、電磁石(至)を省略してもよい。
すなわち、印字に際してはインキタンク(4)の磁性イ
ンキe4)を磁極(1’J間の磁場の強さで吸引したの
であるから、印字終了時には磁極(2)間の磁場の強さ
を少しずつ低くすることにより、磁極H間の磁性インキ
をインキタンク翰に回収することができる。
この回収期間中は磁極0間の磁場によシ磁性インキ(財
)の拡散を防止することができる。
発明の効果 この発明は上述のように構成したので、印字終了時に磁
極間の磁性インキを磁場の強さを少しずつ低くすること
によりインキタンクに回収することができ、これにより
、磁性インキの広がりを磁場によ)阻止して周囲の汚れ
を確実に防止することができ、さらに、印字騒音をきわ
めて小さくすることができる等の効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は一部
を切欠して縮少した全体の斜視図、第2図は平面図、第
3図は縦断側面図、第4図は分解斜視図、第5図は一部
を拡大するとともに切欠した正面図、第6図は電気回路
図、第7図は磁性インキ回収動作を示すグラフ、第8図
は磁極間の磁場の強さの変化を示すグラフである。 9°・・ニードル、16・・・磁性インキ吸引コイル、
18・・・スリット、19・・・磁極、20・・・イン
キタンク、23・・・通孔、24・・・、1磁性インキ
、39・・・コンデンサ(制御部)出 願 人   東
京電気株式会社 ]Z何 基弦相イリキのしベル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁性インキ吸引コイルに磁気的に結合されて互いに
    スリットをあけて対向する磁極を設け、これらの磁極の
    下端をインキタンク内に挿入してこのインキタンク内の
    磁性インキに浸漬し、磁力によシ前記磁極間に吸収され
    た前記磁性インキを捕捉して記録紙に転写する複数のニ
    ードルを前記磁極間にスライド自在に設け、前記磁性イ
    ンキ吸引コイルへの電流を印字終了時に少しずつ低下さ
    せる制御部を設けたことを特徴とするドツトプリンタ。 2、 制御部としてコンデンサを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のドツトプリンタ。
JP10395983A 1983-06-10 1983-06-10 ドツトプリンタ Granted JPS59229351A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395983A JPS59229351A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ドツトプリンタ
US06/617,360 US4599629A (en) 1983-06-10 1984-06-05 Magnetic ink dot printer with means for controlling print density
DE8484106581T DE3470488D1 (en) 1983-06-10 1984-06-08 Ink dot printer
EP84106581A EP0129165B1 (en) 1983-06-10 1984-06-08 Ink dot printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10395983A JPS59229351A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ドツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229351A true JPS59229351A (ja) 1984-12-22
JPH0427B2 JPH0427B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=14367927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10395983A Granted JPS59229351A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ドツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776712A (en) * 1984-10-25 1988-10-11 Tokyo Electric Co., Ltd. Ink-dot printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776712A (en) * 1984-10-25 1988-10-11 Tokyo Electric Co., Ltd. Ink-dot printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59229351A (ja) ドツトプリンタ
EP0128558B1 (en) Ink dot printer
JPS59229352A (ja) ドツトプリンタ
US4599629A (en) Magnetic ink dot printer with means for controlling print density
EP0179493B1 (en) Ink-dot printer
US4813797A (en) Dot printer
US4552472A (en) Ink dot printer
JPH0410062Y2 (ja)
JPH0259063B2 (ja)
JPH0429B2 (ja)
JPS604073A (ja) ドツトプリンタ
JPS6027558A (ja) インクドツトプリンタ
JPS59229350A (ja) ドツトプリンタ
JPS60184853A (ja) インクドツトプリンタ
JPS604071A (ja) ドツトプリンタ
JPS6038174A (ja) ドツトプリンタ
JPS623241Y2 (ja)
JPH0318589B2 (ja)
JPS602378A (ja) ドツトプリンタ
JPS604070A (ja) ドツトプリンタ
JPS6025768A (ja) インクドツトプリンタ
JPS6083858A (ja) ドツトプリンタ
JPS59129166A (ja) 磁性インク記録装置
JPS59155059A (ja) インクドツトプリンタ
JPS59182749A (ja) インクドツトプリンタ