JPS59229062A - ペルトン水車の制御装置 - Google Patents

ペルトン水車の制御装置

Info

Publication number
JPS59229062A
JPS59229062A JP58103788A JP10378883A JPS59229062A JP S59229062 A JPS59229062 A JP S59229062A JP 58103788 A JP58103788 A JP 58103788A JP 10378883 A JP10378883 A JP 10378883A JP S59229062 A JPS59229062 A JP S59229062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
deflector
pelton
water turbine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58103788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0133668B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Niikura
新倉 祥之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58103788A priority Critical patent/JPS59229062A/ja
Publication of JPS59229062A publication Critical patent/JPS59229062A/ja
Publication of JPH0133668B2 publication Critical patent/JPH0133668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/20Controlling by varying liquid flow specially adapted for turbines with jets of high-velocity liquid impinging on bladed or like rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B1/00Engines of impulse type, i.e. turbines with jets of high-velocity liquid impinging on blades or like rotors, e.g. Pelton wheels; Parts or details peculiar thereto
    • F03B1/04Nozzles; Nozzle-carrying members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、ペルトン水車の制御装置に関し、特にペル
トン水車を備える水力発電所において、系統故障などで
発電不可になった際デフレクタのみの操作で水車の運転
を止め自然放流する必要が生じ、その後系統との再並列
投入時にこの自然数“泥流量を変化させることなく系統
との並列を可能にするものである。
〔従来技術とその問題点〕
一般にペルトン水車は200〜1800 ff!の高落
差地点に適用される衝動水車であり、中容置板以下は横
軸形、大容量機には交軸形が用いられている。
第1図に示−ti軸軸形ペルトン水産よってその概要を
説明′″J″、ると、水圧鉄管10からの圧力水は入口
曲管11a、llbで二つのノズル1,2に分配されそ
れぞれのノズル1.2で加速され高速のジェン) 12
a 。
12bとなってバケツ) 5aに水動力を加えて仕事を
したのち下部放水路14に排出される。それぞれのノズ
ル1,2内のニードル1a、2aは通常運転時はそれぞ
れが備えるニードルサーボモータIC,2cによって負
荷に応じて開閉されその流量を調整する。それぞれのノ
ズル1,2とランナ5との間にはデフレクタ1b、2b
が該ノズルに軸支され回動自在に設けられ、負荷が急激
に減少したときにサーボモータ6によりリンク機構7を
介してそれぞれのデフレクタlb、2bが連動して同時
に回動されジェットの方向を一時バケツ) 5aの方向
からそらせて、その間にそれぞれのニードルla、2a
を徐々に閉じて水圧管10内の水撃作用による水圧上昇
を防止しながら水車の回転数が増大するのを抑制してい
る。また、デフレクタIb、2bを全閉することにより
ジェット12a、12bの方向がバケツ)5aから完全
にそれランナ5の回転は停止するがこの水車を止めた状
態でも放流は継続することができる。また、ペルトン水
車はフランシス水車などに比べて、負荷に応じてノズル
から噴流するジェットの数を増減1−て運転できるので
部分負荷効率が高く、さらに、ランチの点検や取替えが
容易で、機構が簡単であるから土砂などによる摩耗腐蝕
部品の取替えがたやすく、加えてデフレクタおよびジェ
ットブレーキの採用によシ、速度上昇、水圧上昇値が小
さい等の利点がある。
上記のようにこの種のペルトン水車の制御装置としてデ
フレクタが知られているが、従来装置においては第2図
にその要部を示すように、複数(この従来例の場合4個
であるが)のノズル1゜2.3,4が備えるそれぞれの
デフレクタlb、2b。
3b、4bをリンク機構7を介して連動させそれぞれの
デフレクタに共通に設けられた1個のサーボモータ6で
これらのデフレクタを制御し、装置の簡略化とデフレク
タ回動待合ノズルからのジェットがパケットに与える水
動力のノ(ランス化をはかつている。また、各ノズルは
それぞれデフレクタの回動とニードルの進退動作に協調
をもたすべくデフレクタの動きにニードルが連動する構
成になっている。すなわちデフレクタlb、2b、3b
、4bの動きをリンク機構1d、2d、3d、4dを介
して追尾用カムle、2e、3e、4eの動きに変換し
、これらのカムがニードル配圧弁if、2f、3f、4
fに作用することにより図示しない圧油を制御してニー
ドルサーボモータlc、2c、3c、4cを駆動させる
システムである。そのため、このような装置では系統解
除後の水車停止から定格回転数まで増速させて系統に再
並列投入するには、上記のようにデフレクタの動きに連
動してニードルが動作するために周知のように各ノズル
を一旦全開にして、その後起動開度まで各ニードルと各
デフレクタを開動作して水車を増速しでいき、さらに各
ニードルと各デフレクタを閉動作して水車回転数が定格
回転数になった時点で系統と再並列投入を行なっている
。この制御ダイアフラムな第3図に示す。したがって、
このような制御装置では各ノズルを絞るという操作があ
るため、水路内の流量変化が避けられなかった。そのた
めこの種のペルトン水車の制御装置を備える水力発電所
において系統故障等で発電不可になシ、水路系の放流流
量を確保すべくデフレクタのみの操作で自然放流を継続
しても、その後水車を起動し系統と再並列投入を行なう
際放流流量が変化するという欠点がある。また、その対
策として従来は土木設備として放流流量が維持できる余
水路を、さらには流量変化による水圧鉄管の水圧上昇を
押えるためにサージタンクを設ける必要があるといった
ことからその設備に多額の費用を要するという欠点があ
った。
〔発明の目的〕
上記従来のペルトン水車の制御装置の欠点に鑑がみ、こ
の発明は系統故障等で発電を停止しても水路系流量を変
化させることなく、系統との再並列投入ができ、土木設
備として設けられていた余水路やサージタンクを省略し
、さらに、流量変化によって生じる水圧上昇がないため
水圧鉄管も廉価なものにすることを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、これらの目的を達成するために、進退自在
なニードル、該ニードルの進退で開閉される複数のノズ
ル、該ノズルから噴流するジェットをパケットに受けそ
の衝動で回転するランナ、該ランチとそれぞれのノズル
との間に該ノズルに軸支されその回動によりジェットの
方向をランナからそらすデフレクタ、該デフレクタの回
動に連動シニードルサーボモータへの圧油を制御するニ
ードル配圧弁に作用して前記ニードルを進退させる追尾
用カムを備えるペルトン水車において、該カムと前記ニ
ードルとの連動が解除できるように構成し、その解除手
段はニードル配圧弁とニードルサーボモータとを接続す
る油圧回路に設けられた制御弁であればよく、ペルトン
水車に連接する発電機と系統との系統解除後の再並列投
入時にこの制御弁を閉じることによりカムとニードルと
の連動を解除しデフレクタの回動だけで水車の回転数が
制御できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明を実施例を示す図面によシ詳細に説明する
図において従来例を示す図面と同一構成部分は同一符号
を付しその説明を省略する。第4図にこの発明によるペ
ルトン水車の制御装置のうち1個のノズル系についてだ
け要部を示す。
したがって他のノズル系についても同様である。
第4図において、従来装置と異なるところはニードル配
圧弁1fとニードルサーボモータICとを接続する油圧
回路105aに制御弁101aを設けた点である。なお
、図において、102は起動制御弁、103はデフレク
タ配圧弁、104は圧油タンクである。
この構成による制御装置を備えたペルトン水車の制御方
法は第5図にその制御ダイアフラムで示す。
第5図において、水車運転が停止され放流が続けられて
いる状態で該水車と系統との再並列が指示されると(こ
の場合スタートは第5図の右側)、まず、制御弁101
aを各ノズルとも閉にして追尾用カムとニードルとの連
動を解除する。この際制御弁101aが閉じられるとニ
ードルサーボモータICに圧油が行かないので各ノズル
はニードルが全開状態で保たれる。この状態で図示しな
い水車のブレーキをoffにしてデフレクタサーボモー
タ6により各デフレクタを起動開度まで開動作し水車を
起動させ増速していぎ、再び各デフレクタを閉動作して
水車を定格回転数にする。
この時点で系統と再並列投入を行ない、その後制御弁1
fを各ノズル基間にしてデフレクタとニードルを再び連
動させ両者が全開状態で全負荷運転に移行する。
すなわち、この装置では各ニードルは全開状態のままで
デフレクタを回動するだけで系統との再並列投入時に水
車の回転数変化が制御できる。つまり通常の起動時は従
来例と同じくニードルを全 。
閉にする(この場合スタートは第5図の左側)のに対し
て、再並列投入時はニードルを絞る操作を不安としデフ
レクタだけで水車回転数が制御できるので水路流量は変
化しない。
〔発明の効果〕
上記のようLにの発明によるペルトン水車の制御装置は
、追尾用カムとニードルとの連動を解除できるようにし
、ニードル配圧弁とニードルサーボモータとの間の油圧
回路に設けられた制御弁を閉にすることによシそれをな
し、水車に連接する発電機と系統との系統解除後の再並
列投入時、ニードルを全開のままデフレクタの回動だけ
で水車の回転数が制御できるようにしたので、系統との
再並列投入時水路内の流量変化がなく、したがって土木
設備としての余水路を設けなくても放流流量が維持でき
、しかも水流変化によって生じる水圧上昇がないのでサ
ージタンクを省略でき、かつ水圧鉄管のコストも低減で
きるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はペルトン水車の従来例を
示すもので、第1図はその概要を示す縦断面図、第2図
はその制御装置の要部説明図、第3図はその制御ダイア
フラム、第4図および第5図はこの発明によるペルトン
水車の制御装置の要部説明図およびその制御ダイアフラ
ムである。 1.2,3,4・・・ノズル、la、2a、3a、4a
・・・ニードル、1 b 、 2b 、 3b 、 4
b・・・デフレクタ、lc、2c。 3c、4c・・・ニードルサーボモーフ、1 d 、 
2d 、 3d 。 4d・・・リンク機構、le、2e、3e、4e・・・
追尾用カム、If、2f、3f、4f・・・ニードル配
圧弁、5・・・ランナ、5a・・・パケット、6・・・
デフレクタサーボモータ、7・・・リンク機構、12a
、12b・・・ジェット、 101a・・・制御弁、1
05a・・・油圧回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)進退自在なニードル、該ニードルの進退で開閉され
    る複数のノズル、該ノズルから噴流するジェットをパケ
    ットに受けその衝動で回転するランチ、該ランナとそれ
    ぞれのノズルとの間に該ノズルに軸支されその回動によ
    シジェットの方向をランナからそらすデフレクタ、該デ
    フレクタの回動に連動しニードルサーボモータへの圧油
    を制御するニードル配圧弁に作用して前記ニードルを進
    退させる追尾用カムを備えるペルトン水車において、該
    カムと前記ニードルとの連動が解除できることを特徴と
    するペルトン水車の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載のペルトン水車の制御
    装置において、追尾用カムとニードルとの連動を解除す
    る手段はニードル配圧弁とニードルサーボモータとを接
    続する油圧回路に設けられた制御弁であることを特徴と
    するペルトン水車の制御装置。 3)%許請求の範囲第1項または第2項に記載のペルト
    ン水車の制御装置にお(・て、該ペルトン水車に連接す
    る発電機と系統との系統解除後の再並列投入時に、追尾
    用カムとニードルとの連動を制御弁を閉じることにより
     2%除し、デフレクタの回動だけで水車の回転数が制
    御できることを特徴とするペルトン水車の制御装置。
JP58103788A 1983-06-10 1983-06-10 ペルトン水車の制御装置 Granted JPS59229062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103788A JPS59229062A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ペルトン水車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103788A JPS59229062A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ペルトン水車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229062A true JPS59229062A (ja) 1984-12-22
JPH0133668B2 JPH0133668B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=14363142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103788A Granted JPS59229062A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ペルトン水車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349383U (ja) * 1989-09-21 1991-05-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636309A (en) * 1980-06-27 1981-04-09 Hitachi Ltd Controlling mehtod for tension

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636309A (en) * 1980-06-27 1981-04-09 Hitachi Ltd Controlling mehtod for tension

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349383U (ja) * 1989-09-21 1991-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0133668B2 (ja) 1989-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3236498A (en) Hydraulic reaction turbines and pump turbines
WO2005103486A1 (en) Pelton turbine system and method
US3403888A (en) Reversible pump turbines
US4326819A (en) Functionally transformable hydrostation
JPS59229062A (ja) ペルトン水車の制御装置
JPS6146664B2 (ja)
JP3882947B2 (ja) 横軸ペルトン水車
JPS59229061A (ja) ペルトン水車の制御方法
JP3767918B2 (ja) ポンプ水車の入口弁制御装置
JPS6131671A (ja) ペルトン水車
JPH0828427A (ja) 水力発電所の制圧装置
JPH044471B2 (ja)
JPS60195384A (ja) ペルトン水車発電所の制御装置
JPS60219471A (ja) ペルトン水車の制御方法
JPH02286881A (ja) ペルトン水車のノズル切替方法
KR101832588B1 (ko) 소형 증기 터빈용 유량 제어 장치
JPS60224977A (ja) ペルトン水車の制御方法
JP3088594B2 (ja) ペルトン水車を使用した発電所における水路排水制御方法
JPS5912176A (ja) 固定ガイドベ−ン,可動ランナベ−ン型プロペラ水車発電装置の運転制御方式
JPH086678B2 (ja) 水車の起動方法
JPH03242467A (ja) 入口弁の動作制御方法
JPH0640380U (ja) 水車のガイドベ−ン制御装置
JPS5985486A (ja) 水車
JPS6355371A (ja) 分岐水路型揚水発電所の運転制御方法
JPH07259718A (ja) 水車制圧機の制御機構