JPS59227169A - 太陽電池製造装置 - Google Patents

太陽電池製造装置

Info

Publication number
JPS59227169A
JPS59227169A JP58100827A JP10082783A JPS59227169A JP S59227169 A JPS59227169 A JP S59227169A JP 58100827 A JP58100827 A JP 58100827A JP 10082783 A JP10082783 A JP 10082783A JP S59227169 A JPS59227169 A JP S59227169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodes
solar battery
layer
sih4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58100827A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nakamura
信夫 中村
Juichi Shimada
嶋田 寿一
Sunao Matsubara
松原 直
Shinichi Muramatsu
信一 村松
Masatoshi Utaka
正俊 右高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58100827A priority Critical patent/JPS59227169A/ja
Publication of JPS59227169A publication Critical patent/JPS59227169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は太陽電池製造用プラズマCVD装置に関する。
〔従来技術〕
アモルファス81太陽電池製造用のプラズマCVD装置
は、量産装置として平行平板型のものが主流でSるが、
この方式は一対の電極の一方の側に基板を配置するもの
であり、電極面積に依存するために大量生産には向かな
い。他のプラズマCVD装置としては、電気炉型の外部
加熱式のものがあり、電極の両側に基板を配置できるた
めにより量産型といえるが、電極間隔が狭くなることか
ら電極に形成された膜の状態によって、次に形成される
Si膜の膜厚や膜質がコントロールされ ′にくいとい
った問題がある。また、電極の極性によっては、極性相
互間で上記と同様の問題が発生訃でいる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、均質で良質なアモルファス    ′
S1膜を形成するこ々のできる太陽電池製造装置を提供
することがある。
〔発明の概要〕
アモルファス8i太陽電池用プラズマCVD装置は、実
験的な装置を除けばほとんど平行平板型と呼ばれるもの
が使われている。これは一対の平行平板電極の一方に基
板を置き、これを加熱した状態でプラズマを発生してア
モルファスSiを堆積するものである。この方法の欠点
は、−回の製造枚数が限定され大量生産に向かないこと
、および高周波を印加する電極を加熱するために構造に
工夫が必要であったり、基板温度が不均一になり易いと
いった問題があった。
一方、プラズマCVD装置としては上記の欠点を解決す
るものとして電気炉型の外部加熱方式のものがあるが、
膜質や電極の短絡といった問題から、8 s s N 
a膜や8i0.膜といった絶縁性の製膜にしか用いられ
ていない。しかしこれは電極構造を工夫することで解決
できるものであり、本発明は量産性に優れ、反応ガス全
体が加熱されるためにプラズマ発生のための高周波電力
が小さくて良い利点もある。電極構造としては、電極と
基板ホルダーを分離すれば電極相互の配置や形状が自由
となり、膜質や膜厚のコントロールが可能となる。
〔発明の実施例〕
実施例1 本発明の実施例を第1図〜第3図により説明する。第1
図は、プラズマCVD装置反応部の横断面図、第2図は
、このうちの電極および基板ホルダーの構成図、第3図
は、本装置により製造した太陽電池の断面図を示す。
アモルファスSi太陽電池の製造方法は以下の通りであ
る。
反応炉2内に配置された基板ホルダー3および太陽電池
用ステンレス基板4は、電気炉1により250℃に加熱
されている。まず反応炉内を1×10′Torrに真空
排気した後にp形層を形成するためにモノシラン(to
ossta4) 50 c c/mi n  とジボラ
ン(1’ItB1H6/’)(−2)100cc/mt
nを流してI Torrとし、高周波電圧を線状電極5
と6の間に印加してプラズマを発生させて、p形層7を
20nm形成する。続いてモノシランのみを100cc
/min流してノンドープ層8を500nm形成し、最
後にモノシラン100cc/minとホスフィン(1%
PH3/H,)100cc/minを流してn形層9を
10nm形成し反応炉から取り出す。そして、この表面
に透明導電膜としてITO(Indium Tin 0
xide)を1100n蒸着してpin形太陽電池を製
造した。
この太陽電池をAMIの疑似太陽下で特性を測定したと
ころ、面積0.5cm”のもので開放電圧0B75V、
短絡電流11.6mA/cm ”、曲線因子0.6で光
電変換効率6,11%を得た。
上記ステンレス基板の他、ITO膜付きガラス基板の様
な絶縁性の基板についても太陽電池を製造したが、基板
による膜厚の違いや特性のばらつきはほとんどみられな
力)った。また、反応炉内をエツチングすることなく、
連続15回の製造を行なったが、製造回数による特性差
もみられなかった0 実施例2 実施例1においては、高周波電極は上下2層のみであっ
たが、これを第4図に示す様に交互に8層としたところ
、太陽電池基板内の膜厚のばらつきが5チ以内となった
。また、放電開始電圧が電極が2層の場合は500■で
あったものが8層では230Vとなり、放電開始後も低
電力で放電が均一に起こる様になった。この様に製膜時
の電力−が小さくてよくなった効果としてS1膜に与え
るダメージも減少し、その結果開放電圧0.885V、
短絡電流12.6mA/cm ”、曲線因子0.6と開
放電圧で10mV、短絡電流で1mA/cm2向上し、
光電変換効率6.9チを得た。
〔発明の効果〕
本発明多こよれば、高周波電極と基板ホルダーを分離す
ることにより、基板に直接高周波電圧が印加されること
がなくなり、基板と電極との接触の程度による膜厚のば
らつきや、基板のチャージアップによる基板による特性
差がなくなる。また、基板ホルダーの材質も自由に選定
できるようになり、高価な8JCコート炭素板を使用1
.なくでも良いことになる。膜質をコントロールするた
めに基板にDC電圧を印加する場合も高周波電圧がかか
らないために非常に容易である。
電極間には高電圧がかかり、しかもそこにはアモルファ
スSiが形成されるために、電極間が完全に分離してい
ないとしだいに短絡して使えなくなってしまう。また、
電極と基板ホルダーが一体の場合は、重量のある基板ホ
ルダーを支えながらこれを分離しなければならないため
に構造に独特の工夫が必要となるが、本発明は線状電極
なので、分離は容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の一実施例を示す図、第
3図は、アモルファスSi゛太陽電池の横断面図、第4
図は、本発明の他の実施例を示す断面図である。 1・・・電気炉、2・・・反応管、3・・・基板ホルダ
ー、4・・・太陽電池用ステンレス基板、5および6・
・・高周波電極、7・・・p形アモルファスSi屑、8
・・・ノンドープアモルファスSt層、9・・・n形ア
モルフ手続補正書(方式) 昭和8年1o月2′7日 特許庁長官 殿 事件の表示 昭和58年特許願第100827号発明の
名称    太陽電池製造装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 補正の対象    明細書全文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応管内に配置されたプラズマ発生電極間に電圧を印加
    させることによって、上記反応管内に置かれた基板上に
    太陽電池を形成するものにおいて、上記プラズマ発生電
    極は複数の棒状あるいは線状電極であることを特徴とす
    る太陽電池製造装置。
JP58100827A 1983-06-08 1983-06-08 太陽電池製造装置 Pending JPS59227169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100827A JPS59227169A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 太陽電池製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100827A JPS59227169A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 太陽電池製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227169A true JPS59227169A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14284152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100827A Pending JPS59227169A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 太陽電池製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227169A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491048A (en) * 1977-12-05 1979-07-19 Plasma Physics Corp Method of and device for accumulating thin films
JPS5492534A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Fujitsu Ltd Plasma treating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491048A (en) * 1977-12-05 1979-07-19 Plasma Physics Corp Method of and device for accumulating thin films
JPS5492534A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Fujitsu Ltd Plasma treating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002383B1 (en) Method and apparatus for depositing semiconductor and other films
EP0162529B1 (en) Amorphous or microcrystalline semiconductor memory device
JPS6091626A (ja) アモルフアスシリコンpin半導体装置の製造方法
JPH05235391A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
Nelson et al. High-deposition rate a-Si: H n–i–p solar cells grown by HWCVD
JPH0359588B2 (ja)
JP2002208715A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPS59227169A (ja) 太陽電池製造装置
US4602422A (en) Flash compression process for making photovoltaic cells
JPH04116870A (ja) 受光素子の製造方法
JPS6037118A (ja) プラズマ気相反応方法
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPS60216585A (ja) 太陽電池素子
JPS6317221B2 (ja)
JPS6336521A (ja) 非晶質薄膜の形成方法
JPS63940B2 (ja)
JPS6356712B2 (ja)
JP2002075883A (ja) プラズマcvd装置
JPS6156632B2 (ja)
JP2575397B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2013235865A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP3069714B2 (ja) 水素化非晶質シリコン成膜装置
JPH0519834B2 (ja)
JPS59136475A (ja) プラズマ気相反応装置
JPH0376166A (ja) 光電変換素子