JPS59224731A - 水底汚泥の採取装置 - Google Patents

水底汚泥の採取装置

Info

Publication number
JPS59224731A
JPS59224731A JP9983883A JP9983883A JPS59224731A JP S59224731 A JPS59224731 A JP S59224731A JP 9983883 A JP9983883 A JP 9983883A JP 9983883 A JP9983883 A JP 9983883A JP S59224731 A JPS59224731 A JP S59224731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
rails
traveling
traveling body
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9983883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143093B2 (ja
Inventor
Kotaro Sotoma
外間 廣太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9983883A priority Critical patent/JPS59224731A/ja
Publication of JPS59224731A publication Critical patent/JPS59224731A/ja
Publication of JPH0143093B2 publication Critical patent/JPH0143093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/8858Submerged units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一対のレールを設けた作業枠を水底に組立
てるとともに、このレールに吸引パケット機構を設け、
この吸引パケット機構を移動することによって、上記汚
泥を吸引する装置に関する。
(従来の汚泥採取方法) 従来、水底の汚泥を採取するのに、次のようにしていた
つまり、作業船から吸引パケットをつり下げつつそれを
水底に置き、その部分の汚泥を吸い上げる。そして、広
範囲の汚泥を採取するときは、一旦吸引パケットを上昇
させて、作業船を移動し。
その移動位置で再び吸引パケットを水底に置くという作
業を繰り返さなければならなかった。
そのために、この従来の採取方法では、汚泥採取箇所が
均一にならず、取り残し部分がでてしあまう。
また、例えば、網をはり巡らした養殖漁場では、その網
を撤去できないので、当該網の下の汚泥を採取できなく
なってしまう。
そこで、水底に作業枠を組立て、この作業枠のレールに
走行装置を設け、この走行装置に設けた吸引パケット機
構を移動させながら所望の採取作業をすることが考えら
れる。
しかしながら、上記走行装置の重量が重くなると、上記
レールに作用する荷重が大きくなり、そのために当該レ
ールをあまり長くできない。
レールを長くできないので、せっかく作業枠を組立てて
も、それによる汚泥採取面積が狭くなってしまう。
(本発明の目的) この発明は、レールに作用する走行装置の荷重を軽減し
、当該レールの長さを十分に長くできるようにした水底
汚泥の採取装置に関する。
(本発明の実施例) この実施例は、汚泥を採取しようとする水底に、複数の
支柱lを起立させ、所定の作業枠Xをあらかじめ組立て
る。
つまり、上記支柱1を、少なくとも6木用意し、第1図
に示すように、−列に3木ずつ二列に配置する。ただし
、この実施例では、9木の支社1を用意してそれらを二
列に配置している。
そして、これら列方向の支柱lの下側部間には、パイプ
状のレール2をかけ渡すとともに、このレール2の所要
箇所には、支持部材3を設けている。また、各列の最外
側の支柱1間にもパイプ4をかけ渡し、このパイプ4に
吸引ホース5のガイド部材6を、移動自在に設けている
上記のようにした一対のI/−ル2間には、走行装置S
を架設しているが、この走行装置Sは、」二記レール2
間にまたがる長yを保持した走行体7の両側に、後述す
る自走機構を備えている。
上記走行体7は、その内部を中空にして空気室8(第4
図参照)とし、これによって走行体7自体に浮力を持た
せている。走行体7自体に浮力を持たせたのは、レール
2に作用する荷重を軽減し、当該レール7のスパンを十
分に取れるようにするためである。
このように浮力を持たせた走行体7の両端下側面には、
上記レール2の上面及び側面に接するローラ9.10を
設けている。
なお、この実施例では、」二記したように6木の支柱l
を二列に配置しているので、走行装置Sの走行区分が、
真ん中の支柱を境にして、2つに分割されるが、その分
割された走行区分のそれぞれに走行装置Sを乗せている
。つまり6木の支柱によって組立てた作業枠Xに、2台
の走行装置sを備えている。
上記のようにした走行体7の両端上面には、一対の巻取
りドラム11〜14を設けているが、これら巻取リドラ
ムは、その回転軸を走行体7の長手方向に対して平行に
している。
そして、これら巻取リドラムにワイヤー15〜18を巻
くとともに、一対の巻取りドラム11と12.13と1
4とのワイヤーを、それぞれ反対方向にひき出し、その
先端をそれらドラムと対向する支柱lに止めている。
また、上記一対の巻取りドラム11.12側には、エア
ーモータ18を設けているが、このエアーモータ18は
、その駆動軸20に一対のスプロケット21.22を設
けている。そして、このスプロケット21.22に巻き
掛けた無端チェーン23.24のそれぞれを、上記一対
の巻取りドラム11.12に設けたスプロケット25.
26に巻き掛けている。
また、エアーモータ19の上記駆動軸20であって、ス
プロケット21.22を設けた側とは反対側の駆動軸に
1回転シャフト27を連結し、この回転シャフト27の
先端にスプロヶッ)28.29を設けている。
なお、図中符号30は、上記回転シャフト27を保持す
るための軸受けで、走行体7の」二面に固定している。
上記のように回転シャフト27に設けたスプロケット2
8.29には、無端チェーン31.32を巻きsitけ
、これら無端チェーン31.32を、回転シャフト27
の先端に対応した巻取りドラム13.14のスプロケッ
ト33.34に巻き掛けている。
したがって、いまエアーモータ18を回転させると、一
対の巻取りドラム11と12.13と14とかそれぞれ
に逆方向に回転する。つまり、一方の巻取りドラムはワ
イヤーを巻取る方向に回転し、他方の巻取りドラムはワ
イヤーを繰り出す方向に回転する。
巻取りドラムが上記のように回転すれば0、走行体7が
ワイヤーの巻取り方向に走行することになる。
このことからも明らかなように、上記巻取リドラム11
〜14及びエアーモータ18が主要素になって、前記自
走機構を構成することになる。
このように自走機構を備えた走行装置Sには、走行機能
を備えた吸引パケット機構Tを設けているか、この吸引
パケット機構Tの構成は、次の通りである。
すなわち、この吸引パケット機構Tは、第4図及び第5
図からも明らかなように、その走行フレーム35にロー
ラ36を設け、このローラ36を、9走行体7の上面及
び側面に接しさせ、走行体7に’10って移動可能にし
ている。
そして、」二記走行フレーム35には、一対のエアーシ
リンダ37を設けるとともに、これらエアーシリンダ3
7のピストンロッド38先端には、連接部材39を設け
ている。ピストンロッド38先端に設けたこの連接部材
39にはボルト40を設け、このポルI・40を、吸引
パケット41に設けた支持片42の長孔43に挿入して
いる。また、この走行フレーム35と吸引パケット41
との間には、圧縮ばね44を介在させている。
そして、この圧縮ばね44の作用で、吸引パケット41
には、常に下方向に押される力が作用している。このよ
うに吸引バケツ)41に下方向の力が作用しているので
、上記ボルト40が、通常長孔43の上端に接するよう
になる。
したがって、ボルト40が長孔43に接している上記の
状態で、エアーシリンダ37を収縮させれば、吸引/ヘ
ケッ)41が圧縮ばね44に抗して上昇することになる
このようにした吸引パケット機構Tは、走行体7に沿っ
て移動するが、その駆動機構は、走行体7の一側、すな
わち第2図左側に設けたエアーモータ45及び巻取りド
ラム46を主要素としている。
つまり、上記エアーモータ45の駆動軸47にスプロケ
ット48を設け、このスプロケット4日に巻き掛けた無
端チェーン48を、上記巻取りドラム46に設けたスプ
ロケット50に巻き掛けている。
したがって、エアーモータ45を駆動させると、巻取り
ドラム46が回転する。
このようにして回転する巻取りドラム46には、ワイヤ
ー51を巻いている。そして、このワイヤー51の両端
を、巻取りドラム46からひき出し、その一方端を前記
走行フレーム35に直接接続している。また、このワイ
ヤー51の他方端は、一旦走行フレーム35を通過し、
走行体7の他方側に設けた滑車52に巻いてUターンネ
せ、そのUターンさせた他方端を、」二記ワイヤーの一
方端とは反対側から走行フレーム35に接続している。
したかって、上記のようにして巻取りドラム46が回転
すれば、その回転方向に応じて吸引パケット機構構Tが
、走行体7に沿って左右いずれかに走行する。
そして、この吸引パケット41には、前記した吸引ホー
ス5を接続し、吸引パケット41で吸引した汚泥を、こ
の吸引ホース5を介して、作業船あるいは陸」二に吸」
二げるようにしている。
なお、−」二記吸引へケット41には、当該汚泥を攪拌
する機能を備えれば、吸引効果が一層向上する。そして
、汚泥を攪拌する構造は、水出願人が実願昭55−18
3151号(実開昭57−86610号)としてすでに
提供している。
上記のようにして作業枠Xを組立てるとともに、作業船
には空圧供給源たるコンプレッサー53を備えるととも
に、上記各エアーモータ及びエアーシリンダを制御する
制御バルブ54を備えている。
しかして、網55を張った養殖漁場では、前記レール2
が、この網55の下方に位置するようにして、当該作業
枠Xを組立てる。
このようにして組立てた作業枠Xの一対のレール2間に
、第1図に示すように、2台の走行装置Sをかけ渡し、
それらをたがいに反対側に位置させる。
このように走行装置Sをレール2にかけ渡せば、吸引パ
ケット41が水底に密着する。そして、この吸引パケッ
I−機構Tには、圧縮ばね44を設けたので、」二記水
底に凹凸があっても、当該吸引パケット41かその水底
に沿って傾斜できる。この状態から当該吸引バケツ)4
1で覆った部分の汚泥を攪拌しながら、図示していない
吸引ポンプを駆動して、当該汚泥を吸引する。
そして、この箇所の汚泥採取処理が終了したら、エアー
シリンダ37を駆動して吸引パケット41を少し上昇さ
せる一方、エアーモータ45を駆動して巻取りドラム4
6を回転させ、吸引パケット機構Tを走行体7に沿って
少し移動させる。
そしてこの移動過程で、吸引パケッ)41が水底の障害
物に当って、その走行が不能になったときは、吸引パケ
ット機構Tのエアーシリンダ37をさらに収縮させる。
エアーシリンダ37が収縮すれば、吸引パケット41が
、圧縮ばね44に抗してざらに」二昇するので、上記障
害物を乗り越えられる。
」二記のようにして吸引パケット機構Tが、走行体7上
を走行し終ったら、こん度は、エアーモータ19を駆動
して巻取りドラム11〜14を所定の方向に回転させ、
走行装置Sをレール2に沿って移動させる。
セして、走行装置Sの上記移動位置から、再び吸引パケ
ット機構Tを走行体7に沿って移動させ、上記と同様の
汚泥採取作業をする。
このようにして、2台あるうちの一方の走行装置Sによ
る上記採取作業が終了したら、こん度は他方の走行装置
sによる汚泥採取作業を開始する。このとき、上記一方
の走行装置Sは、それをレール2から取り外し、第2列
目のレール2間にかけ渡す。
さらに、上記他方の走行装置Sによる採取作業が終了し
たら、その他方の走行装置Sを、第2列目のレール2間
にかけ渡すとともに、一方の走行装置Sによる採取作業
を開始する。
この間に、第1列目の外側に位置する支柱1及びレール
2を取り外し、それを第2列目のレール2の外側に組立
てる。
このようにすれば、所望の面積の汚泥を連続的に採取で
きる。
また、前記したように走行体7内を中空にして、空気室
8を形成したので1.その浮力によってレール2に作用
する荷重が軽減される。このようにレール2に作用する
荷重が軽減されるので、当該レールのスパンを大きくと
れ、それだけ走行装MSの一回の走行長さを長くとれる
。したがって、−回の作業枠Xの組立てによる汚泥採取
面積を広くできる。
なお、吸引パケット機構Tには、上記したように、エア
ーシリンダ37を設けて水底の障害物を回避するように
したが、例えば、走行フレーム35に超音波等のセンサ
ーを設けて水底の障害物を検知し、それに連動してエア
ーシリンダ37を駆動させるようにしてもよい。
(本発明の構成) 少なくとも一対のレールを水底に近いところに架設する
ようにした作業枠を水中に組立て、上記レール間に、自
走機構を備えた走行装置の走行体をかけ渡すとともに、
この走行体を中空にしてそこを空気室とする一方、この
走行体には、その走行体に沿って移動させるための駆動
機構を備えた吸引パケット機構を設けた点に特徴を有す
る。
したがって、吸引パケット機構を、走行体に沿って移動
させるとともに、この走行体をレールに沿って移動させ
れば、水底の汚泥を均一に採取できる。
(本発明の効果) この発明は、走行体を中空にして、その中空部分を空気
室としたので、走行体それ自体に浮力が発生する。
走行体に浮力があるので、この走行体に自走機構を設け
るとともに、吸引パケット機構を設けても、レールに作
用する荷重を軽減できる。
レールに作用する荷重を少なくできるので、このレール
を相当長くしても、十分な強度が得られる。
このようにレールを長くできるので、上記走行体の移動
範囲をその分広くできる。したがって、−回の作業枠の
組立てで、広い範囲の汚泥を採取できることになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は作業枠
を組立てた状態の斜視図、−第2図は走行装置の平面図
、第3図は同じく正面図、第4図は吸引パケット機構の
正面図、第5図は同じく側面図、第6図は走行体の側面
図である。 X・・・作業枠、2 It II I+レール、SΦ・
・走行装置、7・・・走行体、8・・・空気室、T・・
・吸引パケット機構。 代理人弁理士 嶋 宣之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一対のレールを水底に近いところに架設する
    ようにした作業枠を水中に組立て、上記レール間に、自
    走機構を備えた走行装置の走行体をかけ渡すとともに、
    この走行体を中空にしてそこを空気室とする一方、この
    走行体には、その走行体に沿って移動させるための駆動
    機構を備えた吸引パケット機構を設けてなる水底汚泥の
    採取装置。
JP9983883A 1983-06-04 1983-06-04 水底汚泥の採取装置 Granted JPS59224731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9983883A JPS59224731A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 水底汚泥の採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9983883A JPS59224731A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 水底汚泥の採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224731A true JPS59224731A (ja) 1984-12-17
JPH0143093B2 JPH0143093B2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=14257940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9983883A Granted JPS59224731A (ja) 1983-06-04 1983-06-04 水底汚泥の採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126996A (zh) * 2019-04-23 2019-08-16 烟台桑尼橡胶有限公司 一种清淤水池及其清淤方法
CN112098633A (zh) * 2020-09-28 2020-12-18 上海勘测设计研究院有限公司 一种底泥污染物释放速率测定装置
CN115615761A (zh) * 2022-11-21 2023-01-17 黑龙江省水利科学研究院 一种适用于寒冷地区小微水体水质检测的取样装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126996A (zh) * 2019-04-23 2019-08-16 烟台桑尼橡胶有限公司 一种清淤水池及其清淤方法
CN110126996B (zh) * 2019-04-23 2020-08-04 烟台桑尼橡胶有限公司 一种清淤水池及其清淤方法
CN112098633A (zh) * 2020-09-28 2020-12-18 上海勘测设计研究院有限公司 一种底泥污染物释放速率测定装置
CN112098633B (zh) * 2020-09-28 2022-09-30 上海勘测设计研究院有限公司 一种底泥污染物释放速率测定装置
CN115615761A (zh) * 2022-11-21 2023-01-17 黑龙江省水利科学研究院 一种适用于寒冷地区小微水体水质检测的取样装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143093B2 (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378282B1 (en) Fruit harvesting apparatus
CN112075206B (zh) 悬挂夹持振动采收机
CN109618668B (zh) 一种抬臂伸缩式采枣装置的控制方法
CN102505681A (zh) 一种钢筋笼制作设备
CN106043482B (zh) 一种电缆架设牵引机器人
US3187493A (en) Harvester
US4202158A (en) Crop harvesting apparatus
US3352380A (en) Scaffold with catwalks for penetrating tree foliage
US3229453A (en) Harvester
JPS59224731A (ja) 水底汚泥の採取装置
CN109479510B (zh) 基于平行四边形抬臂伸缩机构的采枣装置
CN207219438U (zh) 一种林果采摘机器人的回转升降伸缩装置
CA1066954A (en) Tree transplanting machine
CN107535185A (zh) 一种林果采摘机器人的回转升降伸缩装置
CN202247867U (zh) 一种钢筋笼制作设备
JPH0131639Y2 (ja)
CN112075207B (zh) 环抱式振动采收机
CN205399218U (zh) 一种用于高架桥混凝土箱梁施工的自行式震动排架
JPS59224732A (ja) 水底汚泥の採取方法
US3531925A (en) Fruit harvester
CN210869044U (zh) 一种活动式葡萄篱架体系
CN210492245U (zh) 桑蚕养殖用蚕床提升结构
CN113039935A (zh) 一种基于振动采收的林果采收机
CN102613091B (zh) 自动化饲养清理机构
US4063374A (en) Grave opening and closing machine