JPS59224726A - Pcウエル工法 - Google Patents

Pcウエル工法

Info

Publication number
JPS59224726A
JPS59224726A JP9913983A JP9913983A JPS59224726A JP S59224726 A JPS59224726 A JP S59224726A JP 9913983 A JP9913983 A JP 9913983A JP 9913983 A JP9913983 A JP 9913983A JP S59224726 A JPS59224726 A JP S59224726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
hole
ground
seabed
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9913983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627331B2 (ja
Inventor
Akira Sano
佐野 暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP9913983A priority Critical patent/JPS59224726A/ja
Publication of JPS59224726A publication Critical patent/JPS59224726A/ja
Publication of JPS627331B2 publication Critical patent/JPS627331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D23/00Caissons; Construction or placing of caissons
    • E02D23/08Lowering or sinking caissons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に水上建造物の基礎を構築するに好適な
PCウエルエ工法関する。
従来、ドルフィンや桟橋等の水上建造物の基礎を構築す
る工法として、鋼板セルを用いる方法がある。この工法
は、例えば外径2〜IQm程度の円筒状の鋼板セルを所
定位置にクレーン船で吊シ込み、鋼板セルの上部に1基
もしくは数基のバイブロハンマーを敗り付け、鋼板セル
の上下方向に振動を与えて水底地盤に鋼板セルを打ち込
むものである。この工法は、施工速度が早く、工期が短
かくて済むという極めて優れ九特長があるものの、セル
が@製であるので、腐食に弱く、得られる基礎の耐用年
数が短く、恒久的な措遺物には適用できない欠点がある
との発明は上記事情に鑑みてなされたもので、従来の鋼
板ウェル工法と同等の施工速〆で施工が行え、かつ基礎
としたときの耐甲年数を長くすることのできるPCウエ
ルエ工法提供することを目的とするものである。
以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、この発明の工法に用いられるP
cウェルの例を示すもので、図中符号1i:Pcウェル
である。このPCウェル1は、外径2〜1(lWL壁厚
20〜100twr、長さ10〜2om程度のプレスト
レストコンクリートからなる長尺円筒体である。このP
Cウェルlの壁]8内には。
寝載のjt通孔2・・・が上下方向(PCウェルlv)
軸線方向)に円周上等間隔で形成されている。この貫通
孔2・・・は、PCCウェル上上端面1bおよび下端面
1cに開口している。そして、この貫通孔2・・・は、
この例では、PCウェル1製造時、内径10〜50門程
度の脩管全同時に埋設することによって形成され、鋼管
の上端部がPC、<イル1の上端面ibから若干突出し
た状態と疫っている、また、PCウェル1の上端面1b
には、このl)Cウェルlを吊り込む際のワイヤローブ
等を懸止する吊環3・・・が固設されている。さらに、
PCウェル1の下端面ICには、ウェル1沈設時の損傷
からこれを保護するだめの断面U字状の補強型鋼4が下
端面1c全周にわたって固設されている。
ついで、このPCウェル1f海底に埋設する方法を@3
図を参照して説明する。
まず、PCウェル1の吊+w 3・・・にワイヤ5を取
り付け、クレーン船にて吊り上ける。ついで、PCウェ
ル1の上端面1bのn通孔2・・・を形成する鋼管の突
出部に、図示しない高圧タービンポンプに連結された高
圧ホース6・・・をそれぞれ連結する。そして、所定の
位置で海底7にPCウェル1を吊り下ろし、高圧タービ
ンポンプから高圧の海水を大量に各貫通孔2・・・に送
り込む。海水の圧力は30〜50 k51 /1wr2
とされ、1つの貫通孔2には100〜300ffl/分
の流量で送給される。貫通孔2・・・に送給された高圧
海水は、PCウェル1の下端面ICの貫通孔2・・・の
開口部から高圧のウオタージェットとなって噴出する。
このウオタージェットによって、海底地盤7は急速に洗
1屈され、第3図のように、PCウェル1の下端面IC
の下方の地盤7にリング状の穴8があけられる。そして
、PCウェル1はその自重によってこの穴8内に徐々に
沈下してゆく。このようにして、 PCウェル1は海底
地盤7内に所望の埋設深さで沈設されることになる。
通常は、これによってPCウェル1は、充分安定に保た
れるが、海底地盤7が軟弱で安定が十分に得られないと
きは、第4図に示すように、セメントミルク等のグラウ
ト材料をPCCウェル上貫通孔2・・・を利用して地盤
7内に加圧注入し、根固めグラウト9を形成したり、あ
るいは、貫通孔2・・・を同様に利用してPCアンカー
10を施工したりして、安定を保つことができる。
ついで、PCウェルl内に砂質土11全詰めたのち、ウ
ェル1上部にコンクリート(3造物12を構築して、例
えば接舷ドルフィン13とする。
このようなPCウェル工法にあっては、PCCウェル上
下端面1cからウオタージェットを噴射して海底地盤7
を洗掘しつつPCウェル1の自重によってPCウェル1
を沈下させるものであるので、極めて短時間にPCウェ
ル1を沈設することができる。また、従来のPCウエル
エ法に比較して掘削などの手間が不要であり、施工機械
もわずかですむ。さらに、PCウェルであるので重量が
大きく、その自重によって沈下が促進され、PCウェル
1上部からあえて荷重をかけなくとも十分な速度で沈下
する。また、必要に応じて貫通孔2・・・を利用して、
根固めグラウト9やPCアンカー10を施工し、PCC
ウェル上安定をより一層計ることもできる。さらにまた
、このようにして得られる基礫はコンクリート製である
ので、海中においても腐食の心配がなく、永久榊遺物用
ハ礎に好適である。
なお、 PCCウェル上、長尺物を製造し、一体物で用
いることを原則とするが、運搬あるいは施工上、長さ、
重量等に制限を受ける場合は、PCウェル1を数体に分
割し、これら全現場で接合して所定の長尺物とすること
もできる。この場合は、PCウェル1の上端面1bにも
補強型鋼4に似た接合用の型鋼等を固設し、各ピースの
貫通孔2・・・を一致させたうえで、補強型缶4と上記
型鋼とを現男溶接して接合すればよい。
ま*、pcウェルlの沈設の際に、PCウェル1の上端
部に吊環3・・・を利用してバイブロノ・ンマーを取り
付け、振動打ち込み法を併用してもよい。
さらに、PCウェル1の下端部に、渚仮セルを接合した
一種の複合ウェルを製作し、上述2戸ンオタージェット
による打ち込みと、バイブロハンマーによる打ち込みと
を併用し%鋼板セル部分とPCCウェル上一部を海底地
盤7中に埋設するようにしてもよく、この方法では鋼板
−ピル仔す分力!完全に地中に埋設された状観となるの
で、腐食力ζ少なく、耐用年θが長くなる、 第5図は、この工法に用”ρられるPCウニ/l/ 1
の第2の例を示すものである。この例グ)PCウェル1
. i、l:、貫通孔2・・・がウェル1の下幅部付近
で、ウェル1の半径外力に若干折り曲げられている点に
特徴がある。このように、貫通孔2・・・全外方(て折
り曲げることにより、これより噴出する゛ンオターシェ
ット(1) Mf、れは、ウェル1の外Il′11にU
%、外側に多くのウオタージェットが流れることになる
シタカッて、沈設の際、ウェル1の外周壁面と地盤7と
の摩擦が減少し、PCウェルl M)沈下がより容易と
なり、沈設が短時間に行える。また、第4図のように1
.恨固めグラウト9を形成するときにも、外側に多くグ
ラウト材料が注入されることになり、PCウェル1がよ
り一層安定する。
第6図は、この工法に用いられるPCウェル1の第3の
例を示すもので、この例のウェル1は、貫通孔2・・・
がPCウェル1の下唱部付近でl1laの円周方向に傾
斜している。とのように、貫通孔2・・・を傾斜させる
ことにより、これより噴出するウオタージェットの推力
の水平反力によシPCウェル1が回転する。沈設時、P
Cウェル1自体が回転すると、ウェル1の外周壁と地盤
7との摩擦が減少し、沈設が容易になるとともに回転し
ながら沈下するので、PCウェル1の鉛直精度が向上す
る6なお、このPCウェルlの吊り込みは、PCウェル
1が回転するので、特別の吊シ具が必要となり、91え
げ第6図に示すような、回転吊具14を用いてPCウェ
ル1自体を回転可能に吊り、高圧ホース6を一旦回転ジ
ョイント15に連結し、回転ジヨイント15から各貫通
孔2・・・に、回転ジヨイント15の枝管15aを介し
て高圧海水を送給する方法が採用される。
このようなPCウェル工法によって、海底7にPCウェ
ル1を沈設する場合、水深7痛で、PCウェル1に曲げ
モーメントが1500ton−y+zかかると仮定すれ
ば、例えば外径3.0m%壁厚300朋、長さ13.0
痛、重量84.5)ンのPCウェル1全5宿以上地中に
沈設すればよいごとになる。
なお、以上の例においては、海底7にPCウェル1分沈
設する場合について説明したが、これに限らず、湖沼、
河川などの水底に沈設することはもとより地表に沈設°
することも全く同様に行える。
以上説明したように、この発明のPCウェル工法は、P
Cウェルの両斐面に開口する貫通孔を形It/ したP
Cウェルを用い、このkl :+r!l 孔σ】開口端
からウオタージエソトを噴射させて地盤を洗掘しつつP
Cウェルを地盤中に沈めてゆき 1)C、ウェルf: 
jib 盤にJ’Jち込むよ0にしlCものである。し
たがつC1この工法によれば、PCウェルの沈U々速度
が極めて速く、従来のf?;i板セルtバイブロノ・ン
マーで打ち込む工法と同等の施工速1パが得られ、エル
]の短トとが計れる。また、これによって得られる基(
6iはコンクリート製であるので、腐食がなく。
永久建造物用の基研としC好適である。さらに、貫通孔
を利用して容易に根固めグラウトやPCアンカー紮が一
工でき、安定性の極めて茜い基鍵となる。捷た、従来の
PCウェル工法に比較し、て掘削等の手間が不要であり
、施工機械もわずかで済み、施工費の低減が可fil′
!である。
よって、この工法によって得られる基(績は、ドルフィ
ン、桟橋、橋脚、海中燈台、などの建造物に特に好適な
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および@2図はこの発明の工法に用いられるPC
ウェル’7)第1のylを示すもので、第1図は上面図
、第2図11図のll−1線断面図、第3図はPCウェ
ルの沈設方法を示1°説明図、第4図はPCウェルの沈
設完了後の状態を示す概略断面図、第5図はPCウェル
の第2の1lPj+を示す一部省略した概略断面図、第
6図はPCウェルの@3の)gAlとそり)吊勢込み方
法を示す1既略斜祝l¥1である。 J・・・・・PCウェル、]a・・・・・・壁、l b
・・・・・・上借面、1c・・・・・・下婦面、2・・
・・・・貫通孔、6・・・・・・if5+圧ホース、7
・・・・・・海底(地盤)。 第1図 第:11’71 7        8 第 4 1’ヌ1 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Pcウェルの壁内にこのPcウェルの両端面に開口する
    貫通孔を形成し、この貫通孔の開口娼からウオタージェ
    ットを噴射させて地盤を洗掘しつつPcウェルを地盤中
    に沈めてゆき、Pcウェルを地盤に打ち込むようにした
    ことを特徴とするpc ウェル工法。
JP9913983A 1983-06-03 1983-06-03 Pcウエル工法 Granted JPS59224726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913983A JPS59224726A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 Pcウエル工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9913983A JPS59224726A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 Pcウエル工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224726A true JPS59224726A (ja) 1984-12-17
JPS627331B2 JPS627331B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=14239373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9913983A Granted JPS59224726A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 Pcウエル工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932144A (en) * 1986-02-10 1990-06-12 Consortium Resource Management Limited Remote underwater excavator and sampler

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860405A (ja) * 1971-11-29 1973-08-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860405A (ja) * 1971-11-29 1973-08-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932144A (en) * 1986-02-10 1990-06-12 Consortium Resource Management Limited Remote underwater excavator and sampler

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627331B2 (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3118374A1 (en) Hollow cylindrical pier for fixing offshore platform structure to bed and method of installing and constructing same
CN104264683B (zh) 三面环绕文保建筑凹字形超深基坑分区支护方法
KR20120012504A (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
WO2016109962A1 (en) Construction method for fixing offshore marine platform to a seabed having layers of a soil/clay nature
US3255591A (en) Horizontally stabilized foundation
CN108179759A (zh) 导向井水下钻芯掏槽无封底方法
CN109518674B (zh) 一种人工岛节段、装配式人工岛及装配式人工岛的建造方法
JP6445892B2 (ja) 沈設構造物の構築方法及び沈設構造物
JPH06146305A (ja) 水中基礎およびその据付方法
JPS58178706A (ja) ケ−ソンとその施工方法
JPS59224726A (ja) Pcウエル工法
JP3075179B2 (ja) 橋脚基礎構造およびその構築方法
CN209816867U (zh) 一种用于既有建筑周边基坑的支护结构
JP3310452B2 (ja) 水域中への連続壁構築方法および構築用ガイド装置
JP6093458B1 (ja) 沈設構造物の構築方法
KR102532491B1 (ko) 수중 바닥을 굴착하면서 앵커블록을 침하하여 설치하는 앵커블록 설치 장치
KR0130745B1 (ko) 연약지반이 있는 곳에서의 방파제, 호안, 접안시설 등의 해상구조물의 축조방법
JP3790451B2 (ja) 水中基礎及び水中基礎の設置方法
KR102532492B1 (ko) 수중 바닥을 굴착하는 과정에서 앵커블록을 침하하여 설치하는 앵커블록 설치 방법
WO2022116916A1 (zh) 一种拔出水上混凝土管桩的施工方法及其拔桩工具
JPS5972324A (ja) 人工島利用の立坑開削のための海底下地盤強化方法
JPH0748818A (ja) 構造物の構築方法
JP2953823B2 (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
JP3776765B2 (ja) 斜杭
JP2002047665A (ja) ジャケット構造体の設置方法