JPS592240B2 - 可動磁石形スピ−カ - Google Patents

可動磁石形スピ−カ

Info

Publication number
JPS592240B2
JPS592240B2 JP12088779A JP12088779A JPS592240B2 JP S592240 B2 JPS592240 B2 JP S592240B2 JP 12088779 A JP12088779 A JP 12088779A JP 12088779 A JP12088779 A JP 12088779A JP S592240 B2 JPS592240 B2 JP S592240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable magnet
magnetic
core
coil
type speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12088779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5646399A (en
Inventor
正恭 岩淵
栄一 中村
和男 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP12088779A priority Critical patent/JPS592240B2/ja
Publication of JPS5646399A publication Critical patent/JPS5646399A/ja
Publication of JPS592240B2 publication Critical patent/JPS592240B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小形軽量化、高信頼化および高耐電力化を図っ
た可動磁石形スピーカに関する。
従来、一般に広く実用に供されている可動線輪形スピー
カは、例えば第1図に示すように、断面が逆T字状のヨ
ーク1と、このヨーク1上に配設された永久磁石2と、
この永久磁石2上に配設されたプレート3とにより磁気
回路が形成され、かつヨーク1の中央上端部と、その周
囲に僅かに離間して対向するように配設された前記プレ
ート3によって形成された磁気空隙内4の中央部には、
円筒状の可動コイル5が配設され、この可動コイル5は
ダンパー6によって支持されていると共に、コーン7が
一体に結合されている。
そして、この可動コイル5はコーン7に一端部が接続さ
れたリード線8を介し音声電流を流すことによりフレミ
ングの左手の法則に起因し電磁力が生じ図示の状態にお
いて上下に振動し、これによってコーン7が振動し音が
発生するように構成されている。
しかし、この種のスピーカーでは磁気回路はヨーク1、
永久磁石2およびプレート3等の部材からなるために大
形化し、かつこれに伴なってスピーカ一本体も大形化す
ると共に、重量も増大するという欠点を有していた。
また、コーン7に接続されたリード線8の接続部9は可
動コイル5、コーン7と一体になって駆動の際には常時
振動するために断線故障が生じ易い欠点があった。
さらに、可動コイル5と磁気空隙4のほぼ中央部に他の
部材と非接触の状態で単に配設されているため放熱性が
悪く、大電力に耐えられないと共に、この可動コイル5
はコーン7の振動効率の低下を防ぐために質量を軽くし
なければならないことと、プレート3とヨーク1とにて
形成されている微少空隙内に配設する必要があるため、
捲装が制限され、よって可動コイル5に加える入力信号
も制限されてしまうという問題があった。
本発明は上記の欠点を改善し、特殊形状のコイルを有す
るコアと、このコアに対し振動可能に配設されたコーン
を有する可動磁石とを組み合わせることにより磁気回路
の小形軽量化を図り、かつ振動に基づくリード線の断線
故障を防止し、またコイルの放熱性を良好にすると共に
、コイルに大きな入力信号を加えることも可能な加動磁
石形スピーカーを提供することを目的とするものである
以下、図面に沿って本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すもので、コア10は全
体としてほぼボビン状をなし、かつ断面はほぼ1字状を
なし、適宜フレーム(図示せず)に固定されている。
このコア10はヒステリシス損の少ない、例えば珪素鋼
からなっており、かつその周面には環状溝11が形成さ
れ、これによってコア10の上下、すなわち両端部には
この溝11によりフランジ状の磁脚が形成されている。
しかして、上記の溝11内には、上下の磁脚が互いに異
極に帯磁されるように捲回された励磁用のコイル12が
捲装されている。
また、上下の磁脚の内側の先端部には内方に向って僅か
に突出する突出部13が形成されている。
これは環状溝11に捲装したコイル12の保護及び後述
する可動体の作動を誘導するよう磁気回路に流れる磁束
の流れを良好ならしめるためのものである。
コア10の周面には、例えば小形、軽量で保磁力の高い
希土類コバルト磁石等からなり、かつ軸方向の端部にそ
れぞれ同極の磁極を有し、中央部に前記磁極に対し異な
る磁極を有する単一部材よりなる可動磁石14がコア1
0に対して上下に振動可能に僅かに離間して対向するよ
う配設されている。
この可動磁石14の上端部にはコーン15が一体に設け
られており、可動磁石及び又はコーン15は特に図示し
ていないが、周知の如くダンパーによって適宜振動可能
に支持されていると共に、可動磁石14の上下端は、例
えばN極に、中央部がS極に着磁され、第3図に示すよ
うに、リング状に形成されている。
しかしながら、可動磁石14はこの態様に限定されるも
のでなく、第4図に示すように、軸方向に3極の磁極を
有し、軸両端部の磁極を同極とし中央部の磁極を前記磁
極に対し異極としたリング状に形成した単一部材よりな
る可動磁石14の上下両端面に透磁率の高い軟鉄の如き
磁性体16を接合せしめ、実質上可動磁石14を軸方向
に延設したものを用いるととも可能であり、更に第5図
に示すように、単一部材よりなり、かつ微少の棒状磁石
14aを多数リング状に配夕]ル、これらを合成樹脂等
によって接合形成してなる可動磁石1−4を用いること
も可能である。
一方、可動磁石L4は単一部材で構成したものに限らず
、第6図に示すように、軸方向の端部に互いに異極の磁
極を有する2部材のリング状の磁石14b、14Cの同
極側を向かい合わせにして接合してなる可動磁石1〕を
用いることも可能である。
また、第7図に示すように、」二記の如く形成された可
動磁石1〕の上下両端面に透磁率の高い軟鉄のような磁
性体16をそれぞれ接合したものも適用し得る。
更に、第8図に示すように、第7図に示した2つの磁石
14b、14Cの間にサンドインチ状に磁性体16を介
設したものを用いることも可能である。
更に、可動磁石1〕は、第9図乃至第11図に示すよう
に、同極側端面を向かい合わせて接合形成した多数の棒
状磁石14b、14cをリング状に配列し、これらを合
成樹脂等で一体に結合したもの(第9図参照)、あるい
は第10図の如く、合成樹脂等によらずリング状の磁性
体16を上下及び中央部に介設せしめ一体に結合したも
のや、第11図の如く、それぞれの棒状磁石14b、1
4Cの上下及び中央部に磁性鉄片16aをそれぞれ接合
し、これらを合成樹脂等によって一体に結合したものを
適用することも可能である。
なお、第9図乃至第11図においては、2個の棒状磁石
14b、14Cを接合した場合を示したが、予め3極に
分極着磁された単一部材からなるほぼ棒状の磁石の上下
にリング状の磁性体16を接合したものや、磁性鉄片1
6aを接合して可動磁石を構成しても良い。
つぎに本発明の詳細な説明する。
コイル12に音声電流が加えられていない場合、コア1
0の上下磁脚には特定の磁極が帯磁されないため、上下
磁脚には可動磁石14の両極の磁力が等しく作用し、ま
たタンバーによって支持されているので、可動磁石14
は移動せずコア10のほぼ中央部の位置に静止している
いま、コイル12に音声電流を印加して励磁すると、例
えば音声電流の正の半サイクルに対しコア10の磁脚は
それぞれ5−N(N−8)極に帯磁され、コア10に対
し非接触的に配設された可動磁石14の上端部とコア1
0の上部磁脚が吸引し合い、またコア10の下部磁脚は
可動磁石14の下端部と反発するため、可動磁石14と
コーン15からなる可動体は第2図において入方向に移
動する。
一方、音声電流の負の半サイクルに対しては、コア10
の磁脚はそれぞれ前述とは逆にN−8(S−N)極に帯
磁されるため、可動体はB方向に移動する。
このようにして可動磁石14は音声電流にしたがって振
動し、可動磁石14に接合したコーン15も同時に一体
となって振動するため、コーン15から音波が発射され
る。
第12図は本発明の他の実施例を示すもので、この実施
例においてはコア10の本体部に2つの環状溝11を形
成し、この環状溝11によってコア10の上下及び中央
部にフランジ状の磁脚をそれぞれ区画形成し、上記環状
溝11内に励磁用のコイル12をそれぞれ捲装した点が
第2図に示した前述の実施例と異なり、各環状溝11の
コイル12は音声電流を流して励磁した際、上下の磁脚
が異極に帯磁されるように捲回されている。
動作にあたってはコア10の中央部の磁脚を介し破線で
示すような磁路が形成されるため、磁気抵抗が小さくな
り、電気・音響変換能率が向上する利点がある。
この場合、環状溝11の開口部がせばまるように各磁脚
の先端に突出部13を形成しておくと磁気抵抗の減少を
図る観点から有益である。
なお、他の構成及び作用は前述の実施例とほぼ同様であ
り、説明の重複を避けるために対応する部分には同一符
号を用い詳細な説明は省略する。
第13図は本発明の別の実施例を示す。
この実施例ではコア10の上下端部に形成した磁脚をそ
れぞれ直径方向に延設し、その外径をコア10の周囲に
配設した可動磁石14の外径とほぼ同径になるように形
成し磁気抵抗を減少させるように構成した点が第2図に
示した実施例と異なっている。
第14図は本発明の更に別の実施例を示したもので、こ
の実施例は第12図に示した実施例の磁気抵抗の減少を
図ったもので、上下の磁脚を直径方向に延設し、その外
径を可動磁石14の外径とほぼ同径に形成し、可動磁石
14の両端面と対向するように構成した点に特徴がある
なお、以上の説明では、可動磁石14とコア10はほぼ
円筒形をなす場合について説明したが、多角形としたも
のを用いても実施可能なことは勿論である。
以上の通り本発明によれは、コア周面にほぼ環状の溝を
形成し、かつ複数個の磁脚を形成してコアを特殊形状と
し、上記環状溝内に前記磁脚のうち両端部の磁脚が異極
に帯磁するようコイルを捲回し、かつコイルの周囲に軸
方向の端部に同極の磁極を有し、中央部に前記磁極と異
極の磁極を有する可動磁石を振動可能に配設して構成し
、従来例に比べ磁気回路を構成する部品点数を減少させ
たから、磁気回路の小形軽量化が図れると共に、コイル
を環状溝に捲回する構造であるため、従来のようにプレ
ートとヨークとの微少空間にコイルを配置するものに比
較してコイル捲装を増加することができコイルに加える
入力信号の制限を解消することができる。
また、本発明は可動部分にリード線を配設する構造とし
ていないから、従来例のように可動コイルの振動に起因
するリード線の断線故障を防止することができる。
更に、コアの周面に環状溝を設は放熱面積を広く形成し
たから、コイルの放熱をコアを介して効率よく行なうこ
とができ、大入力に耐え得る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可動線輪形スピーカの縦断面図、第2図
は本発明の可動磁石形スピーカの一実施例を示した縦断
面図、第3図は本発明に適用し得る可動磁石の斜視図、
第4図乃至第11図はそれぞれ態様を異にする可動磁石
の例、第12図乃至第14図はそれぞれ本発明の他の実
施例である。 10・・・・・・コア、11・・・・・・環状溝、12
・・・・・・コイル、14・・・・・・可動磁石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周面にコイル捲回用のほぼ環状の溝が形成され、か
    つ複数の磁脚が形成されたほぼボビン状の強磁性体から
    なるコアと、前記コアの環状溝内において両端部の前記
    磁脚が互いに異極に帯磁されるよう捲回されたコイルと
    、前記コアの周囲に振動可能に配設され、軸方向に3つ
    の磁極を有し、かつコーンが結合されたほぼリング状の
    可動磁石とを備えてなることを特徴とする可動磁石形ス
    ピーカ。 2 単一の棒状磁石の軸方向の端部に同極の磁極を着磁
    させ、かつ中央部に前記磁極に対し異極の磁着を着磁さ
    せて可動磁石を形成した特許請求の範囲第1項記載の可
    動磁石形スピーカ。 3 可動磁石の両端に高透磁率の磁性体を接合した特許
    請求の範囲第1項記載の可動磁石形スピーカ。 4 コア周面にほぼ環状の溝で区画形成した磁脚を形成
    し、前記磁脚のうち可動磁石を挟む磁脚の外径を可動磁
    石の外径とほぼ同径に形成した特許請求の範囲第1項記
    載の可動磁石形スピーカ。 5 可動磁石は多数の棒状磁石をリング状に配列してな
    る特許請求の範囲第1項記載の可動磁石形スピーカ。
JP12088779A 1979-09-21 1979-09-21 可動磁石形スピ−カ Expired JPS592240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088779A JPS592240B2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 可動磁石形スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088779A JPS592240B2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 可動磁石形スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5646399A JPS5646399A (en) 1981-04-27
JPS592240B2 true JPS592240B2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=14797429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12088779A Expired JPS592240B2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 可動磁石形スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027570A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency audio transducer
IT1399082B1 (it) * 2010-03-25 2013-04-05 Claudio Lastrucci Sistema di conversione elettro-meccanica a magnete mobile; diffusore acustico comprendente detto sistema ed un organo mobile di generazione di onde acustiche.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5646399A (en) 1981-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134326Y2 (ja)
KR950024611A (ko) 자기회로를 구비한 스피커
JP2001086589A (ja) スピーカ
KR20120019387A (ko) 스플릿 자석 라우드스피커
CN109040916A (zh) 用于激励器的振子组件、激励器以及屏幕发声装置
JP2010539883A (ja) 無鉄(アイアンレス)のダイナミックスピーカのモータ用の磁気構造体、モータおよびダイナミックスピーカ
JP2000083364A (ja) 可動鉄心型リニアモータ
JPS61106058A (ja) 微少変位リニア電磁アクチユエ−タ
US2026994A (en) Armature for magnetic movements
CN116193338B (zh) 一种骨传导发声装置及电子设备
US2769103A (en) Electromagnetic vibrator
JP3902066B2 (ja) スピーカ用磁気回路
US1955248A (en) Magnetic movement
JPS592240B2 (ja) 可動磁石形スピ−カ
JPS592239B2 (ja) 可動磁石形スピ−カ
JP2002034225A (ja) 磁石可動型リニアモータ
US1797965A (en) Loud-speaker-driving motor
JP2601240Y2 (ja) 振動アクチュエータ
JPS591414Y2 (ja) 往復駆動装置
GB1008735A (en) Improvements relating to electrical devices for producing a controlled and reversibleforce or movement in a linear direction
JPH0644303Y2 (ja) 磁気回路
JPH0246707A (ja) 電磁石
JP2002034224A (ja) 磁石可動型リニアモータ
JPH0496600A (ja) 希土類合金を用いた水中用送波器
KR960040083A (ko) 스피커 시스템