JPS59221916A - 接点開閉装置 - Google Patents

接点開閉装置

Info

Publication number
JPS59221916A
JPS59221916A JP9841283A JP9841283A JPS59221916A JP S59221916 A JPS59221916 A JP S59221916A JP 9841283 A JP9841283 A JP 9841283A JP 9841283 A JP9841283 A JP 9841283A JP S59221916 A JPS59221916 A JP S59221916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
contact
movable
auxiliary
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9841283A
Other languages
English (en)
Inventor
堀内 憲一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9841283A priority Critical patent/JPS59221916A/ja
Publication of JPS59221916A publication Critical patent/JPS59221916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はリレー、コンタクタ−、スイッチ等の接点開閉
装置に関する。
〔背景技術〕
従来定格電流が1A〜30A付近で使用されるいわゆる
パワーリレー、小型コンタクタ−、パワースイッチ等の
開閉機器に於いては、接点の消耗よりも突入電流に対す
る朗溶名性が大きな問題となっている。このような開閉
機器の負荷となるのは通常小型モータ、ソレノイド、各
棟ランプ等でありいずれも接点投入時に5〜100倍の
突入電流が流れるものが多い。この突入電流による接点
の溶看現岨は接点の投入時、接点の衝突による機械的振
動或は通電々流による電磁反発によって引き起こされる
バウンスによって生ずるアークや、接点接触部の電流集
中によるジュール熱によって起こるものである。
このような突入電流による接点の溶着を防ぐ手段として
、次の方法が既に案出されている。
1)接点容量の大きい開閉機器を利用する。
2)開閉機器と直列に限流リアクトルを設置する。
6)接点構成を主接点と補助接点を有する後接1魚方式
とする。
この内1)、6)は突入電流を’14%忍して開閉機器
側で溶着対策を講じたものであり、2)は突入電流その
ものを限流リアクトル軽減させようとするものである。
しかし上記対応策は限流リアクトルや補助接点を必要と
する等大巾なコストアップを併うと共に形状が大きくな
り、特にIA−30A程度の開閉機器に於いては不向き
であった。
〔目 的〕
本発明は上記の点に鑑みて成したものであって、即ち一
端支持の可動バネより電気抵抗の高い補助バネを可動バ
ネと並置し、その可動バネを駆動して接点が閉極する前
に第1、第2補助バネの電路を閉成するようにして、接
点閉極時の突入電流をその補助バネにて限流させると共
に接点投入時の衝突によるバウンスを少なくして、構成
が簡単で安価であって、而も接点の耐溶着性、耐消耗性
のよい接点開閉装置を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
(実施例) 本発明の第1実施例を第1図に基づいて説明すると、図
はヒンジタイプのリレーを示し、1は可動バネで基端部
1aは絶縁材料から成る成型体2により支持され、自由
端部1bは可動接点1cを固着している。、尚当バネ材
料は例えばBe−cu、 PBS等の導゛市性バネから
成している。6は第1補助バネで前記可動バネ1に並置
し而も可動バネより電気抵抗の高い材料(例えはステン
レス、鉄等)にて成すと共に、一端を前記同動バネ1の
基端部1aに固着し電気的に接続している。4は固定端
子で前記可動接点1cに対向する同定接点4aと端子板
4bとから成している。5は第2補助バネで前記固定端
子4に一端を固着し電気的に接続すると共に他端を第1
補助バネ6に対向させている。又当バネの材料は第1補
助バネ6と同様可動バネ1より電気抵抗の高い材料にて
成している。
6は駆動手段となる電磁石装置で、前記可動バネ1の基
端部1aを支持する成型体2と一体固定するアマチュア
6a及びヨーク6b、固定鉄心6C、コイル6d及びア
マチュア復帰スプリング6Cより成し、この復帰スプリ
ングにより可動・固定接点1c、4a及び第1、第2補
助バネ3.5は開極状態としている。前記第1、第2補
助バネ6.5はいずれも可動バネ1より電気抵抗の高い
材料にて構成しているが、いずれか一方でもよく特に限
定するものではない。以上の各部品の構成に於いて可動
、固定接点1c、4aと第1、第2補助バネ6.5の両
接触部の閉極条件は両接点1C14aが閉極する前に両
補助バネ6.5を閉成するようにし、又開極条件は両接
点1C14aが開極した後向補助バネ6.5が開成する
ようにしている。
次に第2実施例につい゛C第1図に基づいて異なる部品
のみを説明すると、10は第6補助バネで前記可動バネ
1より電気抵抗の高い形状記憶合金材料にて成したもの
で、この材料は例えばTi−Ni合金で温度変態点は一
50〜100°Cであって、この記憶合金を予め所定の
温度変態点に設定することによって、ある電流量を流し
その発熱温凌か温度変態点以下なる形状は変わらず、変
態点以上になると元の記憶した形状に変形するものであ
る。当実施例では温度変態点でバネ力が弱くなるように
設定している。11は第4袖助バネで前記第6補助バネ
10と同様形状記憶合金飼料から成し、温度変態点でバ
ネ力が弱くなるよう設定している。
尚第6、第4袖助バネ10.11の内いずれか一方をス
テンレス等のバネ材にて構成してもよく何ら限定するも
のでない。
(動 作) 次に本発明の第1実施例の動作を第2図に基づいて説明
すると、図は可動バネ1の移動に伴う、可動・固定接点
1C14a及び第1、第2袖助バネ6.10の開閉動作
図である。まず投入動作に於いて、図中(1)は前記電
磁石装置6のアマチュア復帰バネ6Cによって、可動バ
ネ1に復帰力が働き可動・固定接点lc、4a及び第1
、第2補助バネ6.5は開極している。(2)は亀磁石
装置乙に市、圧を印加しアマチュア6aと一体となる可
動バネ1か投入方向Pに移動し、まず第1、第2補助バ
ネ6.5閉成した状態を示し、電路電流は補助バネを通
して電流iが流れる。(3)は可動バネ1が投入方向P
に更に移動し、可動接点1Cと固定接点4aが接触した
状態を示し、電流は補助バネ側と接点側に2分路される
。次は復帰動作で、(4)は可動バネ1が復帰方向見に
移動しまず接点が開き、第1、第2補助バネ6.5のみ
が導通し続いて(5)の補助バネが開開トする。以上よ
りμの接点を含む回路系に於いて、接点の投入前及び開
離前の短時間、第1、第2袖助バネろ、5による抵抗が
挿入される状態となる。しかしこの補助バネが挿入され
る時間は極めて短かく(一般に数m5ec)その抵抗に
よる発熱は問題にならない。第6図は接点投入時、遮断
時に於いて、第1、第2補助バネ6.10の抵抗分たけ
回路電流が限流される状態を示し、図中Aの破線は補助
バネを構成した本発明C↑U流曲線曲線Bの実線は補助
バネのない電流曲線で、モしてTは接点投入時のバウン
ス発生区間である。第4図はバネ負荷−ストローク曲線
を示し、図中Cは補助バネを構成した場合、Dは構成し
ない場合を示し、前者は後者に比しストロークがゼロに
於けるバネ負荷が大k< (PI−P2)、即ち接点開
離時の引きはずし力が大きいことを示している。そして
Eは電磁石装置乙の吸引力特性を示している。第5図は
接点投入時の圧力変化とバウンスの状態を示し、図中F
は補助バネの構成により接点投入時の衝撃力を緩衝する
ことによって、接点圧の変化及びバウンスを少くしてい
る。そしてGは補助バネのない場合である。第6図は接
点遮断的、直流負殉の場合の電流・電圧波形を示し、補
助バネを有するもの14は61J助バネのないものIに
比較して、その第1、第2補助バネ6.5の限流作用に
より短詩pulで遮断が完了する。又、接点が開極して
から、補助バネが開離するので補助バネ3.5の接触点
は一神のアークチップの役目をし接点1c、4aの消耗
を軽減させるものであ4次に本発明の第2実施例、の動
作を第1実施例と異なる点のみについて説明すると、第
1図に於いて第6、第4補助バネ10.11を形状記憶
合金にて構成しているので、突入電流の周波数が高い場
合は両補助バネ10.11の熱容量の為に変態点迄達せ
ず、第1実施例の第1、第2補助バネ3.5と同様の動
作となるしかし突入電流の周波数が低い場合にはその通
電によって、第6、第4補助バネ10.11は変態点迄
達し、その結果バネ圧は弱くなり(記憶合金を予め温度
変態点でバネ圧が弱くなるよう設定)、よってバネ負荷
−ストローク曲線は第7図のJに示す如く電磁石装置乙
の吸引力特性Kに対するバネ負荷は小さくなる。一方通
電が接点1c、4aを通じて行われている状態では合流
する補助バネ10.11の発熱量は力なくバネ力は元の
状態に戻りαl、σ2点に達する。この為接点開離時に
は電磁石装置乙の復帰スプリング6eと共に開離力を上
げる働きをするものである。従って当実施例の場合には
投入時のm6、第4補助ハネ10.11への通電による
温度上昇とそれに伴う補助バネの変態によってバネ特性
が変わり、結果的には吸引力に対する反力となるバネ負
荷が減じ、可動バネ1の投入動作をスムーズにし、又投
入後はその補助バネ10.11はもとのバネ特性に戻っ
て可動バネ1の引きはずし力を高める効果がある。尚第
7図に於けるLは前記第1実施例の第1、第2袖助バネ
3.5の特性図でMは補助バネのない物性図である。
〔効果〕
本発明は以上の如く、可動バネとし、前記可動バネに固
定端子を対向させ、又第1補助バネに第2備助バネを対
向させ、更に可動バネを往復動する駆動手段とで成し、
そして前記第1、第2袖助バネの少くともいずれか一方
は可動バネより電気抵抗の高い利料にて成し、而も接点
が閉極する前に補助バネが閉成する接点開閉装置とした
ので、接点投入時の突入電流に対しては補助バネの抵抗
によって限流され、従ってその電流の電磁及発番とよっ
て引き起こされるバウンスによるアーク及び接点衝突に
よる機械的振動によるアークは軽減され、又接点接触部
の電流集中によるジュール熱も軽減され、更に接点遮断
時は限流によるアーク時間の短縮と共に補助バネが一柿
のアークチップの役目を果すことと成り、従来の補助バ
ネのない接点開閉装置に対して接点の耐溶岩性、耐消耗
性の向上を図ると共に、従来突入電流の対応策として限
流リアクトル等を構成していたものに対して、簡単な構
成で而も安価に突入電流の限流を図れる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の接点開閉装置をリレーに適要した場合
の縦断面図、第2図は本発明の第1、第2実施例の開閉
動作図、第6図は同第1、第2実施例の接点投入時、遮
断時の電流波形図、第4図は同第1実施例のバネ荷重−
ストローク関係図、第5図は同第1、第2実施例の接点
投入時の接点圧及びバウンス状態図、第6図は同第1、
第2実施例の操点遮断的の電流、電圧波形図、第7図は
同第2実施例のバネ荷重−ストローク関係図。 1=可動バネ、1a=基端部、1b=自由端部、1C−
可動接点、6=第1補助バネ、4;固定端子、4a−固
定接点、5=第2補助バネ、6=電磁石装置。 特許出願人 松下電工株式会社 代理人弁理士 竹 元 敏 丸 (ばか2名) 第1図 第2図 +1)        (2)       (3) 
     (4)第3図 第5図 第6図 第7図 一−χ(ストローク)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基端部を支持し自由端部に可動接点を有する1」
    動バネと、該可動バネに並置し一端をその可動バネに固
    着する第1袖助バネと、前記可動接点に対向する固ボ接
    点を有する固定端子と、該固定端子に一端を固るすると
    共に他端をnjJ記第1補助バネに対向する第2補助バ
    ネと、前記可動バネを往復動する駆動手段と、前記第1
    仙助バネ及び第2補助バネの少くともいずれか一方は可
    動バネより電気抵抗の高い材料にて成し而も前記可動、
    固定接点が閉極する前に第1、第2補助バネが電気的に
    閉成することを0徴とする接点開閉装置。
  2. (2)前記第1、第2補助バネの少くともいずれか一方
    を可動バネより電気抵抗の高い形状記憶合金材料にて成
    したことをね徴とする第1項特if請求範囲記載の接点
    開閉装置。
JP9841283A 1983-05-31 1983-05-31 接点開閉装置 Pending JPS59221916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9841283A JPS59221916A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 接点開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9841283A JPS59221916A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 接点開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221916A true JPS59221916A (ja) 1984-12-13

Family

ID=14219108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9841283A Pending JPS59221916A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 接点開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194862A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nkk Switches Co Ltd 直流電流遮断用小形スイッチの接点機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194862A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nkk Switches Co Ltd 直流電流遮断用小形スイッチの接点機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317264B2 (en) Method and apparatus to independently control contactors in a multiple contactor configuration
US6956728B2 (en) Method and apparatus to control modular asynchronous contactors
AU605830B2 (en) Electromagnetic contactor with control circuit for providing acceleration, coast and grab functions
US5227750A (en) Solenoid operated switching device
US6943654B2 (en) Method and apparatus to control modular asynchronous contactors
TW200834628A (en) Circuit breaker and opening and closing method thereof
EP0279597B1 (en) Electromagnetic contactor with reduced noise magnetic armature
US11410825B2 (en) Disconnecting device for interrupting a direct current of a current path as well as a circuit breaker
US6958671B2 (en) Electrical contactor with positive temperature coefficient resistivity element
JP4281251B2 (ja) 電磁継電器
JPS62249312A (ja) 高速限流回路遮断器
US4884049A (en) Circuit breaker overcurrent tripping device
JP7323878B1 (ja) 電流開閉装置
JPS59221916A (ja) 接点開閉装置
JP2024075822A (ja) 電流開閉装置
JPS59221917A (ja) 接点開閉装置
JPS6154131A (ja) 開閉装置の接触部構造
JPH0668765A (ja) 接点開閉装置
WO1989007327A1 (en) Electric switching device
JPS59221919A (ja) 接点開閉装置
RU2208870C2 (ru) Контактор
JPS59221918A (ja) 接点開閉装置
CN117542700A (zh) 一种可实现多种辅助触点型式的高压直流接触器及转换辅助触头结构
JPS6154132A (ja) 開閉装置の接触部構造
Davies et al. Towards the control of contact bounce