JPS59221081A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPS59221081A
JPS59221081A JP58094735A JP9473583A JPS59221081A JP S59221081 A JPS59221081 A JP S59221081A JP 58094735 A JP58094735 A JP 58094735A JP 9473583 A JP9473583 A JP 9473583A JP S59221081 A JPS59221081 A JP S59221081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
detection
detection output
main optical
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58094735A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakada
康雄 中田
Yukihiro Kato
加藤 幸博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58094735A priority Critical patent/JPS59221081A/ja
Publication of JPS59221081A publication Critical patent/JPS59221081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学系の自動合焦(幾能を備えたビデオカメ
ラに関する。
〔背景技術とその問題点〕
従来よシ、ビデオカメラや光学フィルムカメラ等におけ
る光学系の自動合焦制御を行なう場合の合焦点検出方法
としては、超音波や赤外光を被写体に投射して該被写体
による反射を利用する能動型検出法と、被写体による自
然光の反射を利用する受動型検出法とが一般に知られて
いる。上記能動型検出法は、遠距離にある被写体につい
て合焦検出を行なう場合に、超音波を利用するとその指
向性があまり良好でないため正確な検出が困難であシ、
また赤外光を利用するとその光弾の電力消費が大きくな
るという問題点があり、ズーム比の大きなレンズを多用
するビデオカメラには適さない。また、受動型検出法は
、被写体像を分離して画像の相関よシ検出する相関法と
、被写体1逮の鮮鋭度より検出する鮮鋭度法とがあシ、
いずれも自然光を利用するので上述の能動型検出法のよ
うな問題点がない。しかし、相関法では、微細で且つ複
雑な構造のセンサを必要とし実装コストが高くなるとい
う欠点がちシ、また複雑な被写体や繰返しパターンの被
写体像に対して誤動作する虞れがある。また、鮮鋭度法
では、不整合状態における不野合の極性すなわち合焦点
からのずれの方向判別能力が低いという欠点がある。さ
らに、上記相関法と鮮鋭度法とを組合せた方法も提案さ
れているが、その検出出力信号の処理回路や光学系が複
雑になるという欠点があった。
ところで、静止画を撮影するスチルカメラでは自動合焦
装置の応答性が低くても合焦状態でシャッタを操作すれ
ば適正な撮影を行なえるのでるるか、連続的な撮影を行
なうビデオカメラでは、光学系が不整合の状態でも撮像
出力信号が出力され、例えばモニターテレビジョン受像
機の画面に画質の悪い画1逮がその゛まま再生されてし
まうので、自動合焦装置の性能が撮影出力の品質に直接
影響する。
〔発明の目的〕 そこで、本発明は、上述の如き従来の問題点に鑑み、自
動合焦制御を行なうr’cめの被写体像の不整合状態の
方向判別および合焦点の検出を高精度に且つ安定に行な
い得るようにして、常に画質の良好な撮像出力を得られ
るようにしたビデオカメラを提供するものである。
〔発明の(既製〕
本発明に係るビデオカメラは、上述の目的を達成するた
めに、焦点距離を変化させるズーム機構を設けた主光学
系を通じて撮像画に導ひかれる被写体光の一部を副光学
系を通じてセンサ部に導びき、上記センサ部にて得られ
る検出出力信号に基いて上記主光学系の合焦制御を行な
うようにした自動合焦機能を備えたビデオカメラにおい
て、上記ズーム機構の動作位置を検出する位置検出手段
と、上記センサ部にて得られる検出出力信号と上記位置
検出手段にて得られる検出出力信号に基いて、上記ズー
ム機構の動作制御を行なう制御手段とを設け、被写体光
による画像の不整合状態が犬なるときに上記ズーム機構
を中ソ、を点距離の動作位置に強制的に作動させるよう
にしたことを!jチ徴とするものである。
〔実施例〕
り下、本発明に係るビデオカメラの一実施例について、
図面に従い詳組に説明する。
第1図は、電荷結合素子CCCD : ChargeC
oupled Device  ) %にて形成した固
体イメージセンサ10を用いて撮像を行なうようにした
ビデオカメラに本発明を適用した場合の一実施例を示す
ブロック図である。
この実施例において、被写体1からの被写体光を固体イ
メージセンサ10の撮像画10Aに導び<主光学系は、
フォーカスレンズ部2、ズームレンズ部3、絞り部4お
よびリレーレンズ部5から成す、上記フォーカスレンズ
部2が8g1のモータ60の、6動によシミ動操作され
、上記ズームレンズ部3が第2のモータ70の駆動によ
シミ動1桑作され、さらに上記ズームレンズ部3の操作
位置が位置検出器80により検出されるようになってい
る。上記主光学系は、合焦状態において、被写体光によ
る被写体像を上記固体イメージセンサ10の撮像面10
A上に結球する。ここで、上記絞り部4の設けられてい
る主光学系のズームレンズ部3とリレーレンズ部5との
間は、合焦状態で平行光学系となる所謂アホーカル領域
となっている。
そして、このアホーカル頌域に設けた絞り部4によって
、固体イメージセンサ10の撮像画10Aに照射する被
写体光の絞り調整すなわち光量調整を行なうようにしで
ある。
上記固体イメージセンサ10にてイ↓Iられる撮像出力
は、バッファ増幅器11から自動利得制御回路12を通
じて信号出力端子13より出力され、るようになってい
る。
ここで、上記自動利得制御回路12を通じて出力される
撮tJ出力は、バイパスフィルタ15、ゲー・ト回路1
6およびピーク検出回路17にて構成した所謂輪郭検出
回路を用いたコントラスト検出回路18に供給されてお
り、このコントラス]・検出回路18によるコントラス
ト検出出力が後述する自動合焦制御部40の判別回路4
5に供給されている。また、上記位置検出器80は、主
光学系のズームレンズ部3の操作位置をイ寅出して、そ
の検11眉り力を上記判別回路45に供給するとともに
、後述する復帰制御回路100に供給するようになって
いる。
そして、この実施例では、上記主光学系のズームレンズ
部3と絞9部4との間すなわちアホーカル領域にビーム
スプリンタプリズム8が設けられており、上記主光学系
を通る被写体光の一部が上記ビームスプリッタプリズム
8によって副光学系に導びかれ結像レンズ21を介して
合焦検出用のセンサ部30に照射されるよう1cなって
いる。上記合焦検出用のセンサ部30は、それぞれCC
D1cて形成した4個のラインセン゛す31A、31B
32A、32Bから成り、第2図に示すように主光学系
が合焦状態にあるときの上記結像レンズ21による被写
体像の正規の結像位置すなわち合焦点P。を中間にして
、副光学系の前方位置PFと後方位置PBとに2(固ず
つ互いに平行に隣接配置されている。
そして、上述の前方位置PFに配置した各ラインセンサ
31A、31Bにて得られる検出出力をS AI I 
S Blとし、後方位置Pnに配置した各ラインセンサ
32A、32Bにて得られる検出出力をSA2 + S
B2として、自動合焦制御部4oにより、上記検出出力
SAt l SBi y SA2 r S B2 K基
イテ合焦点検出および方向判別を次のようにして行ない
、上記フォーカスレンズ部2を操作する第1のモータ6
0の駆動回路50の動作を制御するようになっている。
上記自動合焦制御部4oは、上述の前方位@PFに配置
した各ラインセンサ31A、318による各検出出力S
AI、SB□に基いてコントラスト検出を行なう第1の
コントラスト検出回路4?と、上述の前方位置PBに配
置した各ラインセンサ32A P 32 Bによる各検
出出力に基いてコントラスト検出を行なう第2のコント
ラスト検出回路42とを備え、各コントラスト検出回路
41.42にて得られる各検出出力をレベル比較回路4
3に供給し、このレベル比較回路43による比較出力に
て上記モータ6oの駆動回路5oの制御を行なうように
なっている。
上記各コントラスト検出回路41,42は、上述の前方
位置PFと後方位置PBにおける被写体光による画像の
各コントラストを検出する。そして、主光学系が合焦状
態にあれば各コントラスト検出回路41.42による各
検出出力の信号レベルは一致し、上記主光学系が不整合
状態にあればそのデフォーカス量に応じて各検出出力の
信号レベルが変化するので、上記レベル比較回路43は
、上記各検出出力の比較誤差出力にて上記1継動回路5
0の動作制御を行なうことによって、主光学系のフォー
カスレンズ部2の自動合焦制御を行なうことができる。
また、この実施例における自動合焦制御部40(弓:、
主光学系が極端に不整合状態となっているこMRバカボ
ケ状態を判別する判別回路45を備え、とのN’−1j
別回路の出力によって上記主光学系のズームレンズ部3
を操作する第2のモータ700駆動回路75を制御して
、上記バカボケ状態のときに主光学系のズームレンズ部
3を強制的に中焦点距離状態にさせるようにしである。
上記判別回路45は、上記第1および第2のコントラス
ト検出回路41.42による各検出出力、上記コントラ
スト検出回路78による撮像出力についてのコントラス
ト検出出力に基いて、主光学系が所謂バカボケ状態にな
っていることを検出する。すなわち、この実施例では上
記副光学系による所定位置のコントラスト検11着」3
力と、固体イメージセンサ10からの撮像出力について
の画面の全体あるいは局部的なコントラスト検1」j 
lii力の双方が低下したときに、所謂バカボケ状態と
判定するようにしである。さらに、上記判別回路45は
、上記位置検出器80による検出出力に基いて主光学系
のズームレンズ部3の操作位置を判別して、上記ズーム
レンズ部2が長焦点ずなわぢ望遠1[111に位置して
おり、バカボケ状態であるときに、上記ズームレンズ部
3を中焦点距離位置に強制的に一旦移動させる。
ここで、この実施例において、上述の如き主光学系から
副光学系に導びかれた被写体光を七ンサ都40に照射す
るようにした光学系の被写界深度りは、その焦点距離を
fとし、紋り直をFとし、被写体1までの距離を1とし
た場合に、上記結像レンズ21による合焦点P。におけ
る錯乱円径をtとすると、近点までの距離1□が なる式にて示され、また、遠点までの距離12がなる式
にて示される。すなわち、上記被写界深度CD”A2−
J、+)は、1/f2. Fあるいは22にJ:Lfl
l I、て深くなり、主光学系の焦点距離が犬なる望遠
の状態、絞りが少ない状態あるいはフォーカスレンズ部
2が至近距離に合焦した状態にあると上記被写界深度り
が浅くなって不整合状態における画ト4りのコントラス
とが著しく低下し、逆に不整合状態であっても上記被写
界深度りを深くすれば画(象のコントラストを高めるこ
とができる。
そとで、この実施例では、上述の如く上記判別回路45
によって主光学系がバカボケ状態にあることを検出した
ときに、自動合焦制御部40における合焦制御の方向判
別が可能な状態に丑でコントラストを高めるように上記
ズームレンズ部3を中焦点距離位置に強制的に移動させ
て被写界深度りを深くすることによって、自動合焦制御
を広い制御範囲に亘って確実に行なうことができる。
また、この実施例において、上記位置検出器80の位置
検出出力が供給されている復帰制御回路100は、上記
位置検出出力にて与えられる主光学系のズームレンズ部
3の操作位置を示す情報を一時記憶するメモリ101と
、このメモリ101に記憶した位置情報を実際の位置検
出出力にて与えられる位置情報と比較する比較器102
とを備え、上述の合焦制御により中熱点位置に移動され
たズームレンズ部3を元の位置に戻すように、復帰制御
信号を上記判別回路45に供給するようになっている。
このように、この実施例における自動合焦制御部40で
は、主光学系がバカボケ状態にあるときにズームレンズ
部3を強制的に中焦点距離位置に移動させて被写体光の
コントラストを高めることによって、広範囲に亘って制
御方向の判別を確実に行なうことができ、且つ合焦点P
。の検出を高4′3度に行って、主光学系の自動合焦制
御を安定に行なうことがてき、極端な不整合状態(所謂
バカボケ状態)に対しても迅速に合焦状態に移行して、
常に画質の良好な撮像を可能にできる。また、上記自動
合焦制御部40は、差動型の検出動作を行なっているの
で、同相雑音を相殺する効果によってS / Nが同一
ヒし、高感度で低輝度、低コントラストの被写体に対し
ても確実な合焦’j:ilj御を行なうことができる。
〔発明の効果〕
上述の実施例の説明から明らかなように、本発明に係る
ビデオカメラでは極端な不整合状態のときに主光学系を
中焦点距離位置にしてコントラストを高めて合焦点検出
と不整合状態の方向判別を行なうので、上記主光学系の
自動合焦制御を広いX:ill 217141 範囲に
亘って高精度に且つ安定に行なう−ことができ、常に画
質の良好な撮像出力を有ることができ、所期の目的を十
分に達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビデオカメラの一実施例の構成を
模式的に示すブロック図である。 第2図は上記実施例における合焦、演出用のセンサ部の
各ラインセンサの配置状態を示す模式図である。 1・・・被写体 2・・・フォーカスレンズ部 3・・
・ズームレンズ部 8・・・ビームスプリンタレンズ 
10・・・イメージセンサ 10A・・・撮像面 21
・・・結像レンズ 30・・・合焦検出用のセンサ部 
31A。 31B、32A、32B・・ラインセンサ 40・・・
自動合焦制御部 1B、41.42・・・コントラスフ
 80・・・位置検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焦点距離を変化させるズーム機構を設けた主光学系を通
    じて撮像面に導ひかれる被写体光の一部を副光学系を通
    じてセンサ部に導びき、上記センサ部にて得られる検出
    出力信号に基いて上記主光学系の合焦1ift制御を行
    なうようにした自動合焦機能を備えたビデオカメラにお
    いて、上記ズーム機構の動作位置を検出する位置検出手
    段と、上記センサ部にて得られる検出出力信号と上記位
    置検出手段にて得られる検出出力信号に基いて、上記ズ
    ーム機構の動作制御を行なう制御手段とを設け、被写体
    光による画像の不整合状態が犬なるときに上記ズーム機
    構を中焦点距離の動作位置に強制的に作動させるように
    したことを71¥徴とするビデオカメラ。
JP58094735A 1983-05-28 1983-05-28 ビデオカメラ Pending JPS59221081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094735A JPS59221081A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094735A JPS59221081A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221081A true JPS59221081A (ja) 1984-12-12

Family

ID=14118368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094735A Pending JPS59221081A (ja) 1983-05-28 1983-05-28 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166309A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Canon Inc 自動焦点装置
JPH01293771A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス方式
US7233358B2 (en) 2002-02-26 2007-06-19 Fujinon Corporation Autofocus adaptor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166309A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Canon Inc 自動焦点装置
JPH01293771A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Victor Co Of Japan Ltd オートフォーカス方式
US7233358B2 (en) 2002-02-26 2007-06-19 Fujinon Corporation Autofocus adaptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101126833B (zh) 自动聚焦设备和摄像设备
JP5168798B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP4972960B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
KR101395015B1 (ko) 카메라, 초점 검출방법, 및 제어방법
JP5168797B2 (ja) 撮像装置
JPS59216380A (ja) ビデオカメラ
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP5157073B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JPS59221081A (ja) ビデオカメラ
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JP2001141984A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2737388B2 (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JP2001141983A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2000321482A (ja) 焦点自動調節装置
JP2000019386A (ja) カメラ
JP2868834B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH09297260A (ja) カメラ
JPS60125812A (ja) 合焦検出装置
JPH0769513B2 (ja) 焦点調節信号形成装置
JP3174128B2 (ja) カメラ
JP2001141985A (ja) 電子カメラ
JP2001141986A (ja) 電子カメラ及び電子カメラの自動焦点調節装置
KR100573578B1 (ko) 이안 반사식 카메라의 초점 확인 장치
JPH02215282A (ja) 動体追尾装置