JPS59220499A - 展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン衛星 - Google Patents

展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン衛星

Info

Publication number
JPS59220499A
JPS59220499A JP58095540A JP9554083A JPS59220499A JP S59220499 A JPS59220499 A JP S59220499A JP 58095540 A JP58095540 A JP 58095540A JP 9554083 A JP9554083 A JP 9554083A JP S59220499 A JPS59220499 A JP S59220499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
solar
solar cell
cell panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58095540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121040B2 (ja
Inventor
清志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58095540A priority Critical patent/JPS59220499A/ja
Publication of JPS59220499A publication Critical patent/JPS59220499A/ja
Publication of JPH0121040B2 publication Critical patent/JPH0121040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン
衛星、特に通常のスピン型衛星の外被太陽電池パネルを
展開式としかつ太陽指向させ、これによって大電力の発
生が可能で熱的にも安定な放熱帯を有するようにしたト
リプルスピン衛星に関する。
従来のスピン衛星は、第1図に示す如く、スピンする太
陽電池パネル3と、地球指向するアンテナ1と、アンテ
ナを支持するデスパン部2とから構成されている。しか
しこの型式の衛星では太陽電池パネル3がスピンするこ
とから、パネルに貼−1−coワ υ付けた太陽電池が効率よく常時動作するというわけに
はいかず、太陽光の投影部のみの割合でしか電力の発生
がなく大電力の対応には不向きであった。又、熱制御を
太陽電池パネル面を利用して行なうため、太陽光入射の
ない日食時には、太陽電池パネル面の温度低下が著しく
衛星内搭載機器の熱制御を複雑にj−でいた。
上記欠点を除去するために、第2図に示すように二重の
太陽電池パネル3,4を設け、その外パネル4が下方に
伸展する構造としたものが知られているが、太陽電池パ
ネルが第1図と同様にスピンするため、太陽電池の電力
発生効率は悪く、衛星の大型化に比1−て発生電力は少
なかった。又第1図同様衛星の熱制御を太陽電池パネル
面3および放熱帯5により行うため、太陽光入射のない
日食時の太陽電池パネルおよび放熱帯の温度低下が著し
く、衛星内搭載機器の熱制御を複雑にしていた。
第3図は、上記の電力的欠点を除去したスピン衛星の例
である。これは衛星外被の太陽電池バネ2− ル3の他に太陽指向する展開式太陽電池パドル7を備え
たものである。乙のタイプの衛星は、太陽電池パネル3
および放熱帯5から成る衛星本体部がスピンし、アンテ
ナ1およびデスパン部2から成るアンテナ部がデスパン
しかつ地球指向し、また太陽電池パドル部(6および7
)がデスパンしかつ太陽指向するという三重スピンタイ
プである。
衛星が展開式パドルを有することによシ、大電力の得ら
れるスピン衛星が実現される。しかし、前記同様、衛星
の熱制御を太陽電池パネル3および放熱帯5で行なうた
め、太陽光入射のない日食時の熱制御が複雑であった。
又、円筒形の衛星形状に対し太陽電池パドル7は長方形
形状のため、衛星打上げ時のロケットフェアリング内搭
載の実装効率が悪く、衛星本体の大型化には不向きであ
った。
本発明は、上述した第1図、第2図に示すタイプのスピ
ン衛星の電力発生効率の悪さすなわち大電力が得られな
い点および日食時の熱制御の複雑性、さらに第3図に示
すタイプのスピン衛星の日食時における熱制御の複雑性
およびロケットフェアリング内搭載時の実装効率の悪さ
を除去し、衛星外被の太陽電池パネルを展開式としかつ
太陽指向制御としたトリプルスピン衛星を提供すること
を目的とするものである。
以下、図面について本発明の詳細な説明する。
第4図は、本発明の実施例であって太陽電池パネルの展
開時の状態を示したものである。1は地球指向アンテナ
、2はアンテナを支持するデスパン部、5は放熱帯、8
は展開式太陽電池パネルである。この様に衛星外被太陽
電池パネルが展開し、太陽指向するため、従来のスピン
衛星では得られなかった大電力(同形状の衛星の約3倍
)が得られる。又展開1〜た太陽電池パネル8により衛
星本体部への太陽光入射を遮断するため日照9日食に関
係なく安定した放熱帯が得られ、衛星の熱制御が容易と
なる。
第5図は本発明に係る衛星の縦断面であり、6は展開式
太陽電池パネル8を支持するデスパンiである。
3− 第6図は、展開式太陽電池パネルが展開される前の状態
を示したものである。衛星打ち上げより静止軌道に至る
までの間にトランスファ軌道およびドリフト軌道がある
。前記二軌道においては、衛星は第6図の状態にある。
トランスファおよびドリフト軌道においての衛星の内部
発熱は少なく、衛星は低温化の傾向にあるが、本発明の
衛星においては衛星放熱帯の外側を太陽電池パネル8が
覆っているため衛星の低温化が防止できる利点を有して
いる。第7図は第6図を下方から見た図であり、12は
太陽電池パネル8間のヒンジおよび展開機構、9は下部
サーマルバリア、1oは太陽電池パネル8とデスパン部
6の支持棒、11はAKM(アボジ・キック・モータ)
ノズルを示している。太陽電池パネル展開時には同図中
のA方向に太陽電池パネルが展開して第4図の状態にな
る。
以上説明した様に1本発明ではスピン型衛星の外被太陽
電池パネルを展開式とし、太陽指向制御としたことによ
シ以下に示す利点がある。
(イ)、同形状の従来型のスピン衛星に比べて約3倍4
− の電力が得られる。
(ロ)、展開式太陽電池パネルにより衛星本体部への太
陽光入射が遮られるため、日照2日陰に関係なく衛星熱
制御のための安定した放熱帯が得られる。
(ハ)、展開前の展開式太陽電池パネルは多角柱形状を
1−でいるため、ロケットフェアリング内への実装効率
が良い。
に)、衛星内部発熱の少ない打」:げ時には、放熱帯を
展開式太陽電池パネルが覆っているだめ、衛星の低温化
を防止できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のスピン衛星の概略斜視図、第2図は二重
太陽電池パネルを持つスピン衛星の斜視図、第3図は展
開式太陽電池パドルを持つトリプルスピン衛星の斜視図
、第4図は本発明の実施例に係る展開式太陽電池パネル
を持つトリプルスピン衛星の斜視図、第5図は第4図に
示すトリプルスピン衛星の縦断面図、第6図は展開式太
陽電池パネルの展開前の状態を示した外観斜視図、第7
図は第6図の一部裁断した拡大底面図である。 1・・・地球指向アンテナ、 2・・・同アンテナ支持デスパン部、 3・・・太陽電池パネル、 4・・・下方へ伸展する太陽電池パネル、5・・・放熱
帯、   6・・・支持デスパン部、7・・・展開式太
陽電池パドル、 8・・・展開式太陽電池パネル、 9・・・下部サーマルバリア、 10・・・展開式太陽電池パネル支持棒、11・・・A
KM (アポジ・キック・モータ)ノズル、12・・・
ヒンジおよび展開機構。 代理人 弁理士 染用利吉 第11     第20 7− 第3図 第4図 第5図 第6区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スピン型衛星の外被太陽電池パネルを展開式としかつ太
    陽指向制御としたことを特徴とするトリプルスピン衛星
JP58095540A 1983-05-30 1983-05-30 展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン衛星 Granted JPS59220499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095540A JPS59220499A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン衛星

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095540A JPS59220499A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン衛星

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220499A true JPS59220499A (ja) 1984-12-11
JPH0121040B2 JPH0121040B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=14140393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095540A Granted JPS59220499A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン衛星

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220499A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820600A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 三菱電機株式会社 人工衛星
JPS59186799A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 森 敬 宇宙船における太陽光収集装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820600A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 三菱電機株式会社 人工衛星
JPS59186799A (ja) * 1983-04-07 1984-10-23 森 敬 宇宙船における太陽光収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121040B2 (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020145082A1 (en) Deployable radiator for a space vehicle
JP6643224B2 (ja) 宇宙機並びに熱制御システム及び熱制御パネル
US6194790B1 (en) Solar sail for power generation
US5927654A (en) Spacecraft with active antenna array protected against temperature extremes
US5653407A (en) Geocentric pointing three-axis stabilised satellite in low orbit with single-axis steerable solar generator
JPS59220499A (ja) 展開式太陽電池パネルを有するトリプルスピン衛星
Stella et al. Design and performance of the MER (Mars Exploration Rovers) solar arrays
JP2701778B2 (ja) 太陽電池パドル兼用ロケットフェアリング
JPH0351640B2 (ja)
HORA et al. Efficient production of antihydrogen by laser for space propulsion
US6098930A (en) Solid-state spacecraft with minimal moving parts
JP2003276699A (ja) 人工衛星
JPH05147596A (ja) 三軸型通信放送衛星
Brandhorst Jr et al. Powow—An alternative power source for Mars exploration
NOCK et al. Lunar get away special (GAS) spacecraft
Gloyer et al. Aerobraking to lower apogee in Earth Orbit with the small payload ORbit transfer (SPORT™) microsatellite vehicle
JPH02274699A (ja) 展伸構造物
Tancredi et al. Microsatellite Configuration Design for an Earth Observation Mission based on the Distributed Sensor Concept
JPS6181300A (ja) 太陽電池パネル装置
Collette et al. Design problems of spacecraft for communication missions
JPS5820599A (ja) 人工衛星
Kennel et al. Non-nuclear power sources for deep space
Kosta et al. Miniskirt for Dancing Spinner
STUHLINGER et al. Rendezvous missions to comets with electrically spacecraft
BEBERMEIER Assessment of in-orbit performance data of a bifacial flight experiment