JPS5921865B2 - 4−メチルベンズアゾニン系化合物の製造方法 - Google Patents

4−メチルベンズアゾニン系化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5921865B2
JPS5921865B2 JP729274A JP729274A JPS5921865B2 JP S5921865 B2 JPS5921865 B2 JP S5921865B2 JP 729274 A JP729274 A JP 729274A JP 729274 A JP729274 A JP 729274A JP S5921865 B2 JPS5921865 B2 JP S5921865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzazonine
methano
compound
dimethyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP729274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50100073A (ja
Inventor
政男 池田
保信 大津賀
善晴 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP729274A priority Critical patent/JPS5921865B2/ja
Publication of JPS50100073A publication Critical patent/JPS50100073A/ja
Publication of JPS5921865B2 publication Critical patent/JPS5921865B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4−メチルー2・ 3・4・5・6・7−ヘキ
サヒドロー1 ・6−メタノーIH−4−ベンズアゾニ
ン誘導体及び薬学的に活性なそれ等の塩の製造方法に関
するものである。
本発明で得られる化合物は、一般式(1)R1o98 7(1) 34N−CH3 (式中RはH又は0CH3を、R1ぼH又は炭素数1〜
3個の低級アルキルを、R2はH又はCH3を表わす)
を有する4−メチルー1O−(R)−1−(R7)一1
2−(R2)−2・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・
7−へキサヒドロー1・ 6−メタノーIH−4−ベ
ンズアゾニンである。
本発明による典型的な化合物としては、たとえば次のよ
うな化合物を例示することができる。
1.4−メチルー2・ 3・ 4・ 5・ 6・ 7−
ヘキサヒドロー1・ 6−メタノーIH−4−ペンズア
ゾニン2.1・4−ジメチル−10−メトキシ−2・3
・4・5・6・7ーヘキサヒドロ一1・6−メタノ一1
H−4−ベンズアゾニン3.10−メトキシ−1・4・
12−トリメチル−2・3・4・5・6・7ーヘキサヒ
ドロ一1・6−メタノ一1H−4−ベンズアゾニン4,
4・12−ジメチル−1−エチル−10−メトキシ−2
・3・4・5・6・7ーヘキサヒドロ一1・6−メタノ
一1H−4−ベンズアゾニン5.4・12−ジメチル−
1−エチル−2・3・4・5・6・7ーヘキサヒドロ一
1・6−メタノ一1H−4−ベンズアゾニン等。
従来、次式で示されるような1・2・3・4・5・6−
ヘキサヒトロー3−(3−メチル−2−ブテニル)−6
・11−ジメチル−8−ヒドロキシ−2・6−メタノ一
3−ベンズアゾシン(一般名、ペンタゾシンリザ・ジヤ
ーナル・オフ・メデイシナル・ケミストリ一第7巻、1
23頁)が鎮痛剤、治療剤等として用いられている。
しかして本発明者等は7員環をもつ4−ベンズアゾニン
誘導体の製造法を確立し、かつそれらがペンタゾシンと
同様の薬理作用を有することを見出し、本発明に到達し
た。
本発明は一般式(2) (式中R.Rl、及びR2は前記と同じ意味を有する)
で示される4−メチル−2・3・4・5−テトラつヒト
ロー1・6−メタノ一1H−4−ベンズアゾニンー7(
6H)−オン誘導体を触媒により活性化された水素で還
元することによる一般式(1)の化合物の製造方法に関
する。
\ \ 一般に/C=0基を/CH2に還元するにあたり、\/
C=0を、例えば錯金属水素化物で還元し、〕℃H−0
Hとなし、ついでヨウ化水素酸及び赤\リンで再び還元
し、ァCH2に変える二段法が知られている。
(ケミカル・アンド・フアーマシユーテイカル・ブリチ
ン第21巻、5号1060頁、塩谷、米谷)、しかし反
応工程が長く、操作は煩雑である。本発明は一工程で完
了し、しかも短時間に目的化合物を得る新規な方法に関
するものである。
以下、本発明の反応条件を詳記すれば次の如し、本発明
に於て、水素の活性化に使用する触媒としては、公知の
各種接触還元触媒が挙げられ、就中パラジウムがもつと
も好ましい。該触媒は微細に分散した形態で単独で用い
るか、又は担体例えば活性炭、硫酸バリウム等に担持し
て使用する。触媒の使用量は特に限定されるものではな
く、したがつて広範囲に変化させることが出来る。反応
溶媒としては、酢酸、エタノール、メタノール等の極性
溶媒が好ましく、その使用量は被還元物質の30〜10
0倍が適当である。接触水素添加反応は、常圧又は加圧
下、振盪又は攪拌しながら水素ガスを導入することによ
り遂行される。反応温度は約50℃から溶媒の沸点まで
の温度が好ましい。反応時間は、反応温度及び反応溶媒
と水素ガスとの接触の度合、即ち振盪又は撹拌の度合に
より変化するが、約5〜10時間で充分である。本反応
に於て、少量の塩酸又は過塩素酸の如き化合物の添加は
反応を早め、かつ収量を増すことが判明した。このよう
な化合物の添加量は、被還元物質の1〜5倍モルが好ま
しい。圧力は本反応の速度、及び収量に特に変化を与え
ないが、好ましくは約10気圧迄とする。
本発明の出発原料の合成法は、ケミカル・アンド・フア
ーマシユーテイカル・ブリチン第21巻、5号、106
0頁に一部報告されているが、他のものにつき例示すれ
ば次の如し。参考例 1・4−ジメチル−10−メトキシ−2・3・4・5−
テトラヒトロー1・6−メタノ一1H4−ベンズアゾニ
ンー7(6H)−オン(化合物b)の合成法6−メトキ
シ−4−メチル−4−(N−メチルアミノエチル)−3
・4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン塩酸塩(
化合物a)12tを、メタノール430m1に溶解し、
37%ホルマリン15m1を加え、40℃で48時間反
応させた、約5Vの化合物(b)を得た。
このものk沸点は160〜165℃/0.85m7!L
Hgl融点、69〜71℃、ピクラートの融点、207
〜209℃(分解)であつた。この反応により、7員環
を有する4−ベンズアゾニン化合物を生ずることは、元
素分析により、ならびにIRスペクトルおよび?mスペ
クトルにより確認することができた。本発明で得られた
一般式(1)で示される化合物は、中枢神経に対し、治
療学的活性を有し、更に鎮痛、鎮咳および鎮静剤として
も有用である。
本発明で得られた化合物の一部につき、マウスを用いて
、公知のペンタゾシンの鎮痛効果及びLD5Oと比較(
効力比)すると次表の通りであつた。
以下本発明を実施例により示す。
実施例 1 4−メチル−2・3・4・5−テトラヒトロー1・6−
メタノ一1H−4−ベンズアゾニンー7(6H)−オン
30fにエタノール300m1及び塩酸3m1を加え溶
解した、ついでパラジウム炭素(5%)50tを加え約
60℃に加熱し、常圧下、振盪しつK6時間水素ガスを
導入し還元した。
反応液は冷却口過し、口液のエタノールを留去した。残
留物を50m1の水に溶解し、アムモニア水を加えアル
カリ性となし、遊離した塩基をエーテル抽出した。エー
テル抽出液は無水炭酸カリで乾燥後、エーテルを留去し
、残留物を真空蒸留した。かくて無色油状で、沸点93
〜97℃/0.7mmHgの4−メチル−2・3・4・
5・6・7ヘキサヒドロ一1・6−メタノ一1H−4−
ベンズアゾニン約20Vを得た。このものの塩酸塩をイ
ソプロパノールで再結晶し融点を測定すると252.5
〜254℃であつた。同様に臭化水素酸塩の融点は24
9〜254℃であつた。実施例 2 1・4−ジメチル−10−メトキシ−2・3・4・5−
テトラヒトロー1・6−メタノ一1H−4−ベンズアゾ
ニンー7(6H)−オン・塩酸塩280m1に氷酢酸2
8m1及び75%過塩素酸5滴を加えた、ついでパラジ
ウム炭素(5%)400ηを加え、80〜900に溶液
を加熱、実施例1と同様に5時間水素ガスを導入した。
反応液を冷却、口過し、口液の酢酸を減圧留去した、残
留物を少量の水に溶解し、アムモニア水を加えアルカリ
性となし、エーテル抽出した。エーテル抽出液は無水炭
酸カリで乾燥後、エーテルを留去し、残留物を真空蒸留
した。かくて油浴温度160〜170℃2m7!LHg
の減圧下蒸留し、無色の油状物約200即を得た。1・
4−ジメチル−10−メトキシ−2・3・4・5・6・
7ーヘキサヒドロ一1・6−メタノ一1H−4−ベンズ
アゾニンであつた。
(図面参照)、このものX塩酸塩の融点を測定すると2
00℃で褐色に変化しはじめ、それ以上では分解した。
実施例 3 10−メト.キシ一1・4・12−トリメチル2・3・
4・5−テトラヒトロー1・6−メタノ一1H−4−ベ
ンズアゾニンー7(6H)−オン300m1に氷酢酸2
57T11及び75%過塩素酸5滴を加えた、ついでパ
ラジウム炭素(5%)400〜を加えた、以下実施例2
と同様に処理した。
沸点170〜180℃(浴温)/2mmHgで微黄色油
状の10−メトキシ−1・4・12−トリメチル−2・
3・4・5・6・7ーヘキサヒドロ一1・6−メタノ一
1H−4−ベンズアゾニン約230叩を得た。このもの
の塩酸塩の融点は225〜235℃(分解)であつた。
実施例 4 4・12−ジメチル−1−エチル−10−メトキシ−2
・3・4・5−テトラヒトロー1・6−メタノ一1H−
4−ベンズアゾニンー7(6H)−オン300rf19
に氷酢酸30m1及び75%過塩素酸5滴を加えた。
ついでパプジウム黒10〜を加えた。以下実施例2と同
様に処理した。沸点1800〜190℃(浴温)/0.
51tmHgで微黄色油状の4・12−ジメチル−1−
エチル−10−メトキシ−2・3・4・5・6・7ーヘ
キサヒドロ一1・6−メタノ一1H−4−ベンズアゾニ
ン約200ηを得た。このものの塩酸塩の融点は230
〜240℃(分解)であつた。実施例 5 4・12−ジメチル−1−エチル−2・3・4・5−テ
トラヒトロー1・6−メタノ一1H−4一ベンズアゾニ
ンー7(6H)−オン3407!11yに氷酢酸35m
1及び75%過塩素酸5滴を加えた、ついでパラジウム
炭素(5%)400W1f7を加えた。
以下実施例2と同様に処理した。沸点130〜14『C
(浴温)/0.51tmHgで無色油状の4・12−ジ
メチル−1−エチル−2・3・4・5・6・7ーヘキサ
ヒドロ一1・6−メタノ一1H−4−ベンズアゾニン約
260W9を得た。このものの塩酸塩の融点は260〜
265℃であつた。
【図面の簡単な説明】
図は1・4−ジメチル−10−メトキシ−2・3・4・
5・6・7ーヘキサヒドロ一1・6−メ タノ 1H−4−ベンズアゾニンのIRスペクトル(液膜法)
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中RはH又はOCH_3を、R_1はH又は炭素数
    1〜2個の低級アルキルを、R_2はH又はCH_3を
    表わす)で示される4−メチル−4−ベンズアゾニン誘
    導体を活性化された水素で還元することを特徴とする、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R、R_1及びR_2は前記と同じ意味を有する
    )で示される4−メチル−4−ベンズアゾニン誘導体の
    製造方法。
JP729274A 1974-01-14 1974-01-14 4−メチルベンズアゾニン系化合物の製造方法 Expired JPS5921865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP729274A JPS5921865B2 (ja) 1974-01-14 1974-01-14 4−メチルベンズアゾニン系化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP729274A JPS5921865B2 (ja) 1974-01-14 1974-01-14 4−メチルベンズアゾニン系化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50100073A JPS50100073A (ja) 1975-08-08
JPS5921865B2 true JPS5921865B2 (ja) 1984-05-22

Family

ID=11661947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP729274A Expired JPS5921865B2 (ja) 1974-01-14 1974-01-14 4−メチルベンズアゾニン系化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921865B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750964A (en) * 1980-09-10 1982-03-25 Nippon Iyakuhin Kogyo Kk Preparation of 10-hydroxy-4-benzazonine derivative
CN110563605B (zh) * 2018-06-05 2021-10-08 上海医药工业研究院 制备氢溴酸依他佐辛的中间体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50100073A (ja) 1975-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207324A (en) 1,2-Di-Substituted-4-haloimidazole-5-acetic acid derivatives and their use
US4362875A (en) Process for preparing (1-acylaminomethyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines
EP0028381B1 (en) Azepinoindoles, process for their production and pharmaceutical compositions containing them
KR840001071B1 (ko) 9-카바모일-9-(2-시아노에틸)플루오렌유도체의 제조방법
JPS5921865B2 (ja) 4−メチルベンズアゾニン系化合物の製造方法
Reckhow et al. Hexahydroindolo [2, 3-a] quinolizine1
Leonard et al. Rearrangement of α-Aminoketones During Clemmensen Reduction. XI. The Reduction of Atom-bridged Bicyclic α-Aminoketones1, 2
US3642789A (en) Indeno(1 2-b)-1 4-oxazines
Pedrosa et al. Synthesis of enantiopure mono-and disubstituted tetrahydroisoquinolines by 6-exo radical cyclizations
US4064130A (en) Nβ-substituted 8-β-aminoethylergolin-I derivatives and their manufacture
US4232160A (en) Isoquinoline propionamides exhibiting analgesic properties
US3192208A (en) Novel substituted morpholines and piperazines and processes for their synthesis
RU2291862C2 (ru) Способ получения арилконденсированных полициклических лактамов
Ohishi et al. Synthesis of 2, 9. beta.-dimethyl-6, 7-benzomorphan
Burger et al. Amino Derivatives of 2, 2-Diphenylcyclohexanone. I1
US3244750A (en) Nu, nu'-disubstituted-aliphatic-bis-aminomethyl-cyclohexane derivatives
US3029247A (en) Certain tetrahydro-beta-carbolines
Iiarsányi et al. Mannich‐type reactions of an isobasic isoquinoline
US3073840A (en) Benz[d]soxazole derivatives
CA1040628A (en) 4-benzazonine derivatives and process for preparation thereof
CN116239529B (zh) 一种二氧化碳参与的n-甲基四氢喹啉类生物碱的制备方法
EP0015786B1 (fr) Imidazo et pyrimido-pyrido-indoles, leur préparation et médicaments les contenant
KR800000538B1 (ko) 아미노-페닐-에탄올아민의 제조방법
US3728347A (en) Azamorphinan compounds
Perron et al. 3-Indolylsuccinimides and 3-(3-Pyrrolidinyl) indoles