JPS5921680A - 新規なn−(二環式複素環)−4−ピペリジナミン類、その製法およびそれを含む薬学的組成物 - Google Patents

新規なn−(二環式複素環)−4−ピペリジナミン類、その製法およびそれを含む薬学的組成物

Info

Publication number
JPS5921680A
JPS5921680A JP12490083A JP12490083A JPS5921680A JP S5921680 A JPS5921680 A JP S5921680A JP 12490083 A JP12490083 A JP 12490083A JP 12490083 A JP12490083 A JP 12490083A JP S5921680 A JPS5921680 A JP S5921680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
formula
amino
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12490083A
Other languages
English (en)
Inventor
フランス・エドウアルト・ジヤンセンス
ジヨセフ・レオ・ギスラヌス・トレマンス
ジヨゼフ・フランシス・ヘンス
テオフイルス・テレジア・ジヨアンネス・マリア・フアン・オツフエンベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPS5921680A publication Critical patent/JPS5921680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 米国特許第4,219,559号において、式を有する
多くのN一複素環式−4−ピペリジンアミンが記載され
ておシ、該化合物は抗ヒスタミン剤として有用である。
本発明の化合物は1−ビベリジニル置換基の性質によっ
て、そして本発明の化合物がヒスタミンー拮抗作用力の
みならず、1だセロトニ7一拮抗作用力のある事実によ
って従来の化合物とは本質的に異なっている。
本発明は構造式 式中、Aは式 −CH=CH−CH=CH−(a)、 −N=CH−CH=CH−(b)、 −CH=N−CH=CH−(c)、 −CH=CH−N=CH−(d)、または−CH=CH
−CH=N−(e)、 を有する2価の基であシ、 ここに該基(a),−(e)における1個または2個の
水素原子は各々相互に独立して、ノ・口、低級アルキル
、低級アルキルオキシ、トリフルオロメチルまたはヒド
ロキシによって置換されていてもよい; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
あり: R1は水素、アルキル、シクロアルキル、ArI及びl
@または2個のArI基で置換された低級アルキルから
なる群よシ選んだ一員であシ; R2は水素、低級アルキル、シクロアルキル、(低級ア
ルキル>−CO一及びAr”−低級アルキルからなる群
よシ選んだ一員であり; Lは式 の基;式 Hei−CH−Y−Alk−(g) S2S の基;及び式 の基からなる群よシ選んだ一員であり、ここに nは0または整数1もしくは2であシ;Sは0または1
〜6までの整数であり;Alkは低級アルカンジイルで
アシ; Yは0,S,NR’または直接結合であり;Xは0、S
,CI{−No,またはNR’であり;ZはO,S,N
R’または直接結合であシ;そして Metは少なくとも1個の窒素原子を含み且つ随時置換
されたべ/ゼン猿と随時縮合する随時置換された6一員
の複素環式猿であり、該Hetは炭素原子でCsH2S
に結合している; 該R3は水素、低級アルキル、(Ar”)一低級アルキ
ル、2一低級アルキルオキシ−1,2−ジオキソエチル
または式−C(=X)−R’の基であシ、ここにR6は
水素、低級アルキル、Ar”、Ar2一低級アルキル、
低級アルキルオキシ、Ar!一低級アルキルオキシ、モ
ノーもしくはジ(低級アルキル)アミノ、Ar”一低級
アルキルアミノまタハAr”−低級アルキル(低級アル
キル)アミノであシ;該R4は水素、低級アルキル、シ
アノ、ニトロ、Ar”−スルホニル、低級アルキルスル
ホニル、低級アルキルカルボニルまたはAr2−カルボ
ニルでアシ;そして 該Rl+は水素または低級アルキルであり;条件として
、Hetは、Lが基(g)、但しYはNR”である、で
ある場合、或いはLが基(h)、但しXはOであシ、そ
して2はNR″または直接結合である、である場合、ピ
リジルまたはモノーもしくはジ(低級アルキルオキシ)
ピリジル以外のものであるものとする;ArIは、随時
八ロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級アルキル
チオ、メルカプト、アミノ、モノー及びジ(低級アルキ
ル)アミノ、カルボキシル、低級アルキルオキシカルボ
ニル並びに(低級アルキル)−Co一からなる群よシ各
々独立に選んだ3個までの置換基で置換されていてもよ
いフエニル;チェニル;ハロチェニル;フラニル;低級
アルキル置換されたフラニル;ピリジニル;ピラジニル
;随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及びイミダ
ゾリルからなる群よシ選んだ一員であり;そしてAr’
lは随時ノ・口、ヒドロキシ、二トロ、シアノ、トリフ
ルオロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低
級アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノー及びジ(
低級アルキル)アミノ、カルボキシル、低級アルキルオ
キシ力ルボニル並びに(低級アルキル)一CO−からな
る群よシ独立に選んだ3個までの置換基で置換されてい
てもよいフエニルからなる群よシ選んだ一員である、 によって表わし得る新規のN一複素環式−4−ビベリジ
ンアミン、その製剤上許容し得る酸付加塩及び立体化学
的異性体型に関する。
上記の定義において用いた如き「ノ−ロ」なる用語はフ
ルオロ、クロロ、ブロモ及びヨートである;「低級アル
キル」なる用語は炭素,原子1〜6個を有する直鎖状及
び分枝鎖状の飽和炭化水素基を含むことを意味し、例え
ばメチル、エチル、1−メチルエチル、1,l−ジメチ
ルエチル、フロビル、2−メチルブロピル、プチル、ベ
ンチル、ヘキシル等を意味する;「アルキル」は上に定
義した如き低級アルギル基及び炭素原子7〜10個を有
するその高級同族体を含むことを意味する;「シクロア
ルキル」なる用語はシクロプロビル、シクロプチル、シ
クロベンチル及びシクロヘキシルニ属する;そして「低
級アルカンジイル」は炭素原子1〜6個を有する2価の
直鎖状または分枝鎖状のアルカンジイル基を含むことを
意味する,,Hatがヒドロキシ基で置換される複素環
式である式(1)の化合物はその構造式にケトーエノー
ル系またはそのビニログ(vinylog)系を含むこ
とができ、従ってこれらの化合物はそのケト型並びにエ
ノール型として存在し得る.、 本発明の範囲内で好ましい化合物はHetが、随時ハロ
、アミノ、ニトロ、シアノ、アミノカルボニル、低級ア
ルキル、低級アルキルオキシ、低級アルキルチオ、低級
アルキルオキシカルポニル、ヒドロキシ、低級アルキル
カルボニルオキシ、Ar″一低級アルキル及びカルボキ
シルからなる群よシ各々独立に選んだ1個または2個の
置換基で置換されていてもよいピリジニル基;随時二ト
ロで置換されたビリジニルオキシド基;随時低級アルキ
ル基で置換されるキノリニル基;随時ハロ、アミノ、ヒ
ドロキシ、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級ア
ルキルチオ及び(Ar”)一低級アルキルからなる群よ
シ独立に選んだ1個または2個の置換基で置換されてい
てもよいビリミジニル基門随時ヒドロキシ基または低級
アルキル基で置換されるキナゾリニル基;随時低級アル
キル基またはハロ基で置換されるビリダジニル基;低級
アルキル基で随時置換されるキノキザリニル基;ハロ基
、アミノ基または低級アルキル基で随時置換されるピラ
ジニル基;ハロ基で随時置換されるフタラシニル基;並
びに5,6−ジヒ}”o−4H一1,3−チアジンー2
−イル基からなる群よシ選んだ一員である化合物である
殊に好ましい化合物はLが基(g)または(h)、但し
fletは好ましい化合物に対して上に述べた如きもの
である、である化合物である。
更に殊に好ましい化合物はLが基(g)または(h)、
但し1{etは随時置換されたピリジニル基以外のもの
である、である化合物である。
最も好ましい化合物は1−(:(4−フルオロ7エニル
)メチル:]−N−(”1−[2−C(2−ピリミジニ
ル)アミン〕エチル〕−4−ピベリジニル〕−IH−ペ
ンズイミダゾル−2−アミン及びその製剤上許容し得る
酸付加塩からなる群よシ選ばれる。
式(1)の化合物は一般に式(fl)の中間体を式(1
)のビベリジンと反応させ、次いで公知のアルキル化法
によって製造することができる。
式(II)及び(I)において、Het,R,R’,R
”及びAはすでに述べた如きものであ!)、Ql及びQ
,はHetとの結合においてアルキル化中に式(f)、
(g)または(h)の2価の基を生じるように選ばれ、
該(f)、(g)及び(b)は上記の意味を有する。
例えば式(I)の化合物は一般にQが水素である式(1
)のビペリジン、該ピペリジンを式(1−a)によって
表わす、を一般式L−W(II−a)を有する式(II
)の試薬でN−アルキル化して製造するととができる。
式(It−a)において、Wは適当な反応性の離脱性基
、例えばハロ、例えばクロロ、プpモもしくはヨード、
またはスルホニルオキシ基、例えばメチルスルホニルオ
キシもしくは4−メチルフェニルスルホニルオキシヲ表
ワス。
更に、Lが式(f)の基、式(g)の基、但しYは直接
結合以外のもの、Y′である・または式(h)の基、但
し2は直接結合以外のもの2/である、である式(I)
の化合物、該化合物をそれぞれ式(1−a−1)、(I
−a−2)及び(1−a−3)T表わす、は式(W−b
)のピペリジンを式(Ir−b)の試薬でアルキル化し
て製造することができる。
HatCSI{28W’+ (n−h) 式(I−b)!でおいて、Q2aはそれぞれ式X 11 HO.HY’−Alk−4タldHZ’−C−Y−Al
k−CH2)n の基である。式(Il−b)において、w′は上に定義
したWの意味を有し、干してSが0である場合には、ま
たW′は低級アルキルオキシまたは低級アルキルチオ基
を表わすことができる。
寸た式(I−a−2)の化合物はQ,が式−Anc−w
である式(I)のピベリジン、該ピペリジンを式(K−
c)で表わす、をQ,がe−C8H28−Y/Hである
式(11)の試薬、該試薬を伏(Vl−c)で表わす、
によってアルキル化1−て製造することができる。
net−C,H,−Y’H十 (U−c) Lが式Hat−CsH28−Z−C(=X)−Y’−A
lkの基である弐mの化合物、該化合物を式(1−a−
4)で表わす、はまた式(1−C)のピベリジンをQ,
が式一CsH2s−Z−C(=X)−Y’Hの基である
式(U)の試薬、該試薬を式(It−d’)で表わす、
によってN−アルキル化して製造することができる。
アルキル化反応は不活性有機溶媒、例えば芳香族炭化水
素例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン
等;低級アルカノール例えばメタノール、エタノール、
1−ブタノール等;ケトン例えば2−ブロバノン、4−
メチル−2−ペンタノン等;及びエーテル例えば1,4
−ジオキサン、1,1′−オキシビスエタン、テトラヒ
ドロフラン.J;N,N−ジメチルホルムアミド(DM
F);N,N−ジメチルアセトアミド(DMA);ニト
ロベンゼン;1−メチル−2−ピロリジノン;等中で有
利に行われる。反応過程中に遊離する酸を採り上げるた
めに、適当な塩基、例えばアルカリ金属炭酸塩もしくは
アルカリ金属水素炭酸塩、水素化ナ}IJウムまたは有
機塩基、例えばN.N−ジエチルエタンアミンもしくは
N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンを添加
することができる。或る場合には、アイオダイド塩、好
ましくはアルカリ金属ヨウ化物の添加が適当である。や
や昇温は反応速度を高め得る。
Lが式(h)、但し2はZ′であり、YはNT{テあり
、そしてXはOまたはSであシ、#XをX′で表わす、
の基である式(I}の化合物、該化合物を式(1−b−
1)で表わす、は一般に弐閏のインシアネートまたはイ
ンチオシアネートを式(rV)の試薬と反応させて製造
することができる7,Het−CH−Z’H+ (■),, Lが式(h)、但し2はNH−C’l、YはY′であシ
、そしてXはX′である、の基である式(1)の化合物
、該化合物を式(1−b−2)で表わす、は式(Vl)
のインシアネートまたはインチオシアネートを式(■)
のピペリジンと反応させて製造することができる。
Hetcs”28−N=C=X’+ (VI)R 一般に式(IV)と(V)の反応及び式(■)と(■)
との反応は適当な反応に不活性な溶媒、例えばエーテル
例えばテトラヒド口フラン等中で行われる。
反応速度を高めるために、昇温が適尚である。
Lが式(h)、但し2は直接結合であシ、そしてXはX
′である、の基である式(1)の化合物、該化合物を式
(1−c)で表わす、は式(■)のピペリジンを式(■
)の試薬と反応させて製造することができる。
式(■)と(■)との反応は一般に次の公知のエステル
化法またはアミド化反応法に従い、カルボン酸官能基を
反応性誘導体、例えば無水物またはカルボン酸ハライド
に転化し、次にこの反応性誘導体を式(■1)の試薬と
反応させて行うことができる。適当な反応は例えばN,
N−ジエチルアタ/アミンの存在下において適当な溶媒
中で式(■)の化合物を2−キノリンカルボン酸と共に
攪拌し、中間的に生じた反応生成物を所望のエステルま
たはアミドに転化することによる。
Lが式(g)、但しYは直接結合であり、そしてSはO
である、の基である式(I)の化合物、該化合物を式(
1−d’)で表わす、は壕た式(■)のアルケニレンを
攪拌しながら、.必要に応じて、反応体を共に加熱しな
がら式(K−a)のピペリジンと反応させて製造するこ
とができる,、 Het一低級アルカンジイル.−H+(III−a)→
(IX) また式(I)の化合物は式 の適当なチオウレア誘導体の環式脱硫化反応によって製
造することができる。該環式脱硫化反応は式(X)を適
当な反応に不活性な溶媒、例えば低級アルカノール、例
えばメタノール、エタノール、2ープロパノール等中で
適当なアルキルハライド、好ましくはヨードメタンと反
応させて行うことができる。さもなければ、この環式脱
硫化反応は公知の方法に従い、式(X)の化合物を適当
な溶媒中で適当な金属酸化物または塩と反応させて行う
ことができる。
例えば式(I)の化合物は式(IV)と適当なHg(I
I)もしくはpb(損酸化物または塩、例えばI1gO
、HgCIt、Hg(OAc)t、PbO’iたはpb
(OAC)tとの反応によって容易に製造することがで
きる.,或る例では、反応混合物を少量の硫黄で補足す
ることが適当である。環式脱硫化剤としてメタンジイミ
ン、特にN,N’−メタンテトラリルビス〔シクロヘキ
サンアミン〕を全く同様に用いることができる。有利に
使用し得る適当な反応に不活性な有機溶媒には低級アル
カノール、例えばメタノール、エタノール、2−プロパ
ノール等;ハロゲン化された炭化水素、例えばジクロロ
メタン及びトリクロロメタン;エーテル、例えばテトラ
ヒドロフラン、2.2’−オキシビスブ四パン等;並び
にかかる溶媒の混合物が含まれる。
また式(I)の化合物は公知の官能基転換法に従って相
互に転換することもできる2、いくつかの例を以下に示
す。
二トロ置換基を有する式(1)の化合物は、適当な量の
適当な触媒、例えば炭素に担持させた白金、炭素に担持
させたパラジウム、ラネーニッケル等の触媒の存在下に
おいて、含水素媒質中の出発ニトロ化合物を攪拌し且つ
必要に応じて加熱することによシ、その対応するアミン
に転化することができる。適当な溶媒は例えばアルコー
ル、例えばメタノール、エタノール等であ名。
アリール基上の置換された八ロ原子は公知の水添分解法
に従い、即ち適当な触媒、例えば炭素に担持させたパラ
ジウム等の触媒の存在下において水素雰囲気下で適当な
溶媒中の出発化合物を攪拌し且つ必要に応じて加熱する
ことによシ、水素で置換することができる。該ハロ原子
は、出発ハロ化合物を適当なアルコールもしくはチオア
ルコールまたは、好ましくはアルカリ金属もしくはアル
カリ出金属塩、或いは適当な溶媒中の適当なアルコール
もしくはチオアルコールと共に加熱して、低級アルコキ
シまたは低級アルキルチオ置換基で置換することができ
る。
Lが基(g)である、但しYはNHである式(1)の化
合物は、出発アミンを適当なカルポン酸またはその誘導
体、例えば酸ノ・ライド、酸無水物等と反応させて、L
が基(g)、但しYはN−Co(低級アルキル)または
N−Co(Ar”)である式(1)の化合物に転化する
ことができる。
上記及び以下の全ての製法において、反応生成物を反応
混合物から単離することができ、そして必要に応じて、
一般に当該分野において公知の方法に従って更に精製す
ることができる。
式(I)の化合物は塩基特性を有し、従って、適当な酸
、例えば無機酸例えばハロゲン化水素酸、例えば塩化水
素酸、臭化水素酸等、並びに硫酸、硝酸、リン酸等;或
いは有機酸、例えば酢酸、プロビオン酸、ヒドロキシ酢
酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸
、プロパンジオイク酸、ブタンジオイク酸、CZ’)−
2−ブテンジオイク酸、(E)−2−プテンジオイク酸
、2−ヒドロキシブタンジオイク酸、2,3−ジヒドロ
キシブタンジオイク酸、2−ヒドロキシ−1.2,3−
ブロバントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンス
ルホン酸、シクロヘキサンスルフアミン酸、2−ヒドロ
キシ安息香酸、4−アミノー2−ヒドロキシ安息香酸等
の酸で処理して、その治療的に活性な無毒性の酸付加塩
に転化することができる。逆に塩型をアルカリで処理し
て遊離塩基型に転化することができる。
上記の製造における多くの中間体及び出発物質は公知の
化合物であシ、これらのものは該化合物または同様な化
合物を製造する当該分野において公知の方法に従って製
造するととができ、或る中間体は新規のものである。か
かる多くの製造方法を以下に更に詳細に述べる。
式(If−a)の中間体は式 式中、Pは適当な保護基、例えば低級アルキルオキシカ
ルボニル、Ar”−CH.−0−CO−、Ar’−CH
.一等である、 のチオウレア誘導体から出発して、式(X)から出発す
る式(11の製造に対して上に述べた如き同様な方法に
従う環式脱硫化反応、続いてかくして得られた式 の中間体における保護基Pの除去によって有利に製造す
ることができる。
式(Xll)における保護基Pの除去は一般に当該分野
において公知の方法に従って、例えばアルカリまたは酸
性水媒質中で加水分解によって行うことができる。
式(1−b)及び(1−C)の中間体は式(I一a)の
対応する中間体から、式(II−a)を当該分野におい
て公知のN−アルキル化法に従い適尚な試薬と反応させ
て誘導することができる。また例えばQ2aが弐HxN
CHtAlk’一の基を表わす式(II−b)、(1−
b−1)、は式(1−a)の中間体を当核分野において
公知のN−アルキル化に従って式(X[)の二トリルと
反応させ、続いてかくして得られたニトリル(X■)を
、当該分野において公知のニトリルをアミンに還元する
方法に従い、例えば触媒的水素添加法等によって、対応
するアミ7(l[−b−1’)に転化して製造すること
ができる。
式(X夏)、(XIV)及び(IN−b−1)において
、Alk’はAlkと同様な意味を有するが、但し条件
として、1個のメチレン官能基は除くものとする。
またQ2テが式HY’−CHtCIETt−の基を表わ
す式(I−b)の中間体、(1−b−2)は式(I−a
)と式(Xv)の試薬との反応によシ、適当な溶媒中で
反応体を共に攪拌し且つ必要に応じて加熱することによ
って製造することができる。
Q2aが弐HX−Alk−の・基である式(1−b)の
中間体、(i−d)は官能基XI{を適当な離脱性基に
転化して、例えばXが0.であ;!)場合、ヒドロキク
官能基を塩化チオニル、塩化ホスホリ・を等によってク
ロロ原子に転化して、式,(II=c)の中間体に転化
することができる。
また式(K−b−1)の中間体は対応する適当なカルボ
ニルー酸化された型から、該カルボニルー酸化された型
をヒドロキシルアミンと反応させ、かくして得られたオ
キシを当該分野において公知の方法、例えば触媒的水素
添加等の還元方?法によって還元して誘導することがで
きる。
反応の一つ中に、R1′及び/またはRt及び/または
?・Rs及び/tたはR4が水素″Cある中間体を、当
?該分野に?おい?で公知のN−アルギル化、N−7シ
ル化1たは還元:的::N1二?アルキ宛化法に従い、
R”及び/またはRz及び/ま九はRs及1び/1たは
・R4が水素以外のものである対応す右中間体に転化す
ることができる。? ?式(M)の・中?間体は式(XVI−a)tたは(X
VI−b)のビベリジンを式(X■−a)−tたは(X
■一b)の芳香族試薬と反応させて製造することができ
る。
Aが<(C)、(dlまたは(e)である式(W−b)
及び(X■)の中間体、それぞれ(II−b−2’)及
び(X■)は新規なものであシ、中間体として差びに抗
ヒスタミン剤及びセロトニンー拮抗作用剤として、式(
1−b)及び(X■)のこれらの3H−イミダゾ[4.
5−c〕ピリジン−2−アミン、IH−イミダゾ[4,
5−b)ピリジン−2−アミン及びIH−イミダゾ[4
.5−c]ピリジン−2−アミンは本発明の追加の目的
を構成する。
一式(1)の化合物及び式(W−h−2)及び(XIV
)の中間体、但しAは式一CH=N−CH=CH−7、
−CH=CH−N=CH−またはーCH=CH−CH=
N−の基であり、Nが信ダゾール環の4−位置にセける
炭素原子に結合しておシ、該AをA′によって表わし、
該中間を式 によって表わす、及びその製剤上許容し得る酸付加塩、
但しL′は式−Alk’−CN,−Alk−Y’}l、
tz)。″1=””k−Y−C(=X)−Z’HO.!
である、は抗アレルギー剤として有用である。
式(1.)及び(XVW)から、本発明の化合物はその
構造式中にいくつかの不斉炭素原子を有することが明ら
か・である。この偏光中心の各々はR一及びS一立体^
ビ′置で存在することかで六、とのR一及びS−記号は
、R..S.’Cahn,C.’Ingold及びV.
PrelogによってAngew,Chem.,Int
.Fled.Engl,,5,38Fi’,5]1’(
1966)に記載された規則に対応する。
式(■)及び(XVI#)の化合物の純▽体化学的異一
体型は当該分野にお込て公知の方法を適用して得ること
かで負る。ジアステレオマーは物理的分離方法、例え.
ば分別結晶及びクロマトグラフ法、例え?ば向流分布に
よって分離することができ、そしてエナンチオマーはそ
のジアステレオマー塩の光学的活性酸による分別結晶で
相互から分離することができる。
址た純立体化学的異性体型は、反応が立体特異的に起こ
る々らぱ、適当な出発物質の対応する純立体化学的異性
体型から誘導することもできる。
シス及び1・ランスジアステレオマーラセミ体ハ当該分
野に精通せる者には公知の方法を適用して、その光学的
異性体、シス(1)、シス(→、トランス(1)及びト
ランス(→に更に分割し得ることが明らかである。
式(1)の化合物及び式(XVIII)の中間体の立体
化学的異性体型は当然本発明の範囲に包含されるものと
する。
式Hの化合物及び式(X■)の中間体の有用な抗ヒスタ
ミン特性を次の試験方法によって立証する。
化合物48/80一誘導された致死率からラットの保■ 化合物48/80、4−メトキシーN−メチルベンゼン
エタンアミン及びホルムアルデの縮合ニよって得られた
オリゴマ一の混合物は効力のあるヒスタミン放出剤とし
て述べられている(Int.Arch.AIIerg’
f,13、336(1958)]。化合物48/80一
誘発された致死循環性ショックからの保護は試験化合物
の抗ヒスタミン活性を定量的に評価する簡単な方法であ
ると考えられる。体重240〜260gの同系交配のウ
イスター(Wister)種の雄ラットを実験に用いた
。一夜断食後、ラットを調節された実験室(温度=21
±1℃、相対湿度=65±5%)に移した。
ラットを試験化合物または溶媒(NaCl溶液、0.9
%)で皮下的または経口的に処置した。処置の1時間後
、新らたに水に溶解した化合物48/80を0.5〜/
Kg(0.2ぱ/100g体重)の投薬量で静脈内に注
射した。対照実験においては、250溶媒一処置した動
物に化合物48/80の標準投薬量を注射した場合、4
時間後に2.8%よシ小の動物が生存した。従って4時
間後の生存動物は薬剤投与の保護効果の安全基準とみな
す。
式(I)の化合物及び式(X■)の中間体のED.。値
を第1表及び第2表のコラムlに示[7た。該ED.。
値は試験化合物が化合物48/80一誘発された致死率
に対して試験動物の50%を保膜するmy/Ky体重に
おける値である。
また式+1)の化合物、式(X1g)の中間体及びその
製剤上許容し得る酸付加塩は有効なセロトニンー拮抗作
用剤でおる。
セロトニンー拮抗作用剤として本化合物の効力は、セロ
トニンの影響について本化合物の拮抗作用活性を実験し
た次の試験で得られた結果によって明らかに立証される
胃病変試験におけるセロトニンの影響に関する拮抗作用
活性 A.化合物48780によって誘発された病変化合物4
8/80(4−メトキシーN−メチルベンゼンエタンア
ミン及びホルムアルデヒドの縮合によって得られたオリ
ゴマーの混合物)は内因性貯蔵、例えばヒスタミン及び
セロトニンから脈管活性アミンの有効な放出剤である。
化合物48/80を注射したラットは異なる脈管床にお
いて血液流の一致した変化を示す:゛耳及び体肢のチア
ノーゼが該化合物の注射後5分以内に顕著になる;ラッ
トはショックによシ30分以内K死亡する。
ショック、続いての死は、ラットを従来のHl−拮抗剤
で予備処置した場合には、避けることができる。
しかしながら、胃液分泌における刺激効果は抑制されず
、従って化合物48/80で処置され且つH1一拮抗剤
でショックから保護されたラットは強い胃腺活性の全て
の徴候を示す:肉眼的剖検は異常な内容物でふくらんだ
胃及び崩壊した腺の部分に対応して、粘膜の一面にあら
い輝く赤色の斑点を示した。多くの公知のセロトニンー
拮抗作用剤、例えばメチセルジド、シプロヘブタジン、
シナンセリン、ミアンセリン、ピバムペロン、スビベロ
ン、ビゾチフエン及びメテルゴリンは耳及び体肢のチア
ノーゼ並びに胃腺面における病変及び異常な胃拡張を完
全に抑制する。
B.方法 体重220〜250gの同系交配のウィスター種の雄ラ
ットを一夜断食させ、水は任意に与えた。
試験化合物を溶液としてまたは水性媒質中の懸濁液とし
て経口的に投与した。対照ラット及び「ブランク」ラッ
トに試験化合物を与えた。1時間後、5−〔4−(シフ
エニルメチル)−1−ヒペラシニルメチル)−1−メチ
ル−11H−ペンズイミダゾールー2−メタノールを全
てのラットに2.5■/紛の投薬量で皮下的に投与した
。試験化合物の経口または皮下投与して2時間後、化合
物48/80(0.25myの濃度で水に新らたに溶解
したもの)を、「ブランク」ラットを除いて、全てのラ
ットに静脈注射した(投薬illη/K9)。化合物4
8/80の静脈内注射4時間後、ラットを斬首し、胃を
除去した。次にこの冑を拡張及び内容物(血液、液体、
食物)に対して検査し、そして十分にすすいだ。肉眼で
見える病変を0〜+++で記録した;0は目で見える病
変の完全な不存在に対応し、最高のスコアは腺面の半分
より犬をおおう赤色を帯びたあらい斑点に対応する。
第1表及び第2表のコラム2は多くの式(I)の化合物
及び式(X■)の中間体に対する投薬量(ク/K9体重
)を示し、この投薬量は胃の拡張並びK胃の腺面におけ
る病変が試験ラットの50%に完全にない量(ED.。
値)である。
給1表及び第2表中のコラムrNJは芳香族環にNの不
存在または存在及び該環におけるNの位置を示すもので
ある。第1表及び第2表において、rbJけ炭化水素基
の分校鎖の意味を有する。
第1表及び第2表に示した化合物はこれによって本発明
を限定する目的で示したものではなく、式(11の範囲
内の全ての化合物及び式(X■)の範囲内の全ての中間
体の有用な薬理学的活性を単に例示するためのものであ
る。
881 −882 −883 税舛 .885 抗ヒスタミン特性及びセロトニンー拮抗作用特性にかん
がみて、式(1)の化合物、式(XvIl)の中間体及
びその酸付加塩はアレルギー性病気、例えばアレルギー
性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性じんましん、アレル
ギー性喘息等の処置K極めて有用である。
その有用な抗ヒスタミン及びセロトニ7−4”FC作用
活性にかんがみて、本化合物は投与目的に対して種々な
製薬学的形態に組成物化することができる。本発明の薬
剤組成物を製造するために、活性成分として塩基または
酸付加塩型における特定の化合物の有効量を製剤上許容
し得る担体との十分な配合物として混合し、該担体は投
与に適する調製物の形態に応じて種々な形態であること
ができる。これらの薬剤組成物は例えば経口、肛門部投
与または非経腸注射に適する単位投与形態が望ま[2い
。例えば経口投与形態における組成物な製造する際に、
通常の製薬学的媒質、例えば懸濁液、シロップ、エリキ
シル及び溶液の如き経口用液体調製物の場合には、水、
グリコール、油、アルコール等;或いは粉剤、丸剤、カ
プセル剤及び錠剤の場合には、固体の担体、例えば殿粉
、糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等を用いるこ
とができる。投与の容易さのために、錠剤及びカプセル
剤が最も有利な経口投与単位形態であり、この場合に明
らかに固体の製薬学的担体を用いる。非経口用組成物に
対しては、担体は少なくとも犬部分が通常無菌の水から
なるが、他の成分、例えば溶解を助ける成分を含んでい
てもよい。例えば注射溶液は担体が塩水溶液、グルコー
ス溶液または塩水及びグルコース溶液の混合物からなる
ようにして製造することができる。また注射可能な懸濁
液を製造することができ、この場合、適当な液体担体、
懸濁剤等を用いることができる。式(I)または(X[
)(7j酸付加塩は、対応する塩基型よりも水に対する
溶解度が大きいために、明らかに水性組成物を製造する
際により適当である。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、投与単位形
態における上記の薬剤組成物にする仁とが特に有利であ
る。本明細書及び添付の特許請求の範囲に用いた如き投
与単位形態とは一体となった投薬量として適する物理的
に分離した単位を示し、各単位は必要な製薬学的担体と
の配合物として、所望の治療効果を得るために計算され
た活性成分のあらかじめ決められた量を含有している。
かかる投与単位形態の例は錠剤(刻み目付または被覆さ
れた錠剤を含む)、カプセル剤、丸剤、粉剤小包、ウエ
ハー、注射可能な溶液または懸濁液、茶さじ一杯量、大
さじ一杯量等、及びその個々の倍量である。
また本発明は式(1)または(X■)の化合物或いはそ
の製剤上許容し得る酸付加塩の抗アレルギー的有効量を
投与することからなるアレルギー病にかかった定温動物
におけるアレルギー病の処置方法に関する。
患者に対する適当な1日当シの投薬量は0.1〜100
IIv,更に好ましくは1〜501IQの範囲である。
以下の実施例は本発明を説明するものであシ、本発明の
範囲を限定するものではない。特記せぬ限り、全ての部
は重量部である。
A.中間体の製造 N−[1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジニル”
]−1−[(4−フルオロフエニル)メチル〕−IH−
ペンズイミダゾル−2−アミン玉塩酸塩; N−[:1−(3−アミノブロビル)−4−ピベリジニ
ル]−1−[(4−フルオロフエニル)メチル]−1I
t−ペンズイミダゾル−2−アミン三塩酸塩一水和物; 1−[(4−フルオロフエニル)メチル〕一N−[1−
C2−CCフエニルメチル)アミノ〕エチル〕−4−ビ
ペリジニル]−LH−ペンズイミダゾル−2−アミン;
及び N−[1.−(2−クロロエチル)−4−ビペリジニル
]−1−[:(4−フルオロフエニル)メチル]−1H
−ペンズイミダゾル−2−アミンニ塩酸塩の製造は米国
特許第4,219,559号に記載されている。
実施例1 a)l−クロロー2一二トロベンゼン15.7部、2−
フランメタンアミン9.7部、炭酸水素ナトリウム8.
4部及びN,N−ジメチルアセトアミド45部の混合物
を約120℃で一夜攪拌した。
反応混合物を冷却し、水を加え、生成物を1,1′ーオ
キシビスエタンで抽出した。抽出液を乾燥し、瀘過し、
そして蒸発させた。残渣を溶離剤としてトリクロロメタ
ンを用いてシリカゲル上でカラムクロマト刈*グラフイ
ーによって精製した。純フラクションを捕集し、溶離剤
を蒸発させた。油状の残液を石油エーテル中で砕解した
。生成物を炉別L、乾it,、N−(2−二トロフエニ
ル)−2一フランメタンアミン15部を得た;融点85
.6℃(中間体1)。
h)5−メチル−2−フランメタンアミン40部、■−
クロロー2一二トロベンゼン46部及びN,N−ジエチ
ルエタンアミン210部の混合物を2日間攪拌し且つ還
流させた。反応混合物を蒸発させ、水を加え、生成物を
ジクロロメタンで抽出した。抽出液を乾燥し、炉過し、
そして蒸発させた。残渣を溶離剤としてトリクロロメタ
ンを用いてシリカゲル上で戸過して精製した。p液を蒸
発させ、残l査として5−メチルーN−(2−二トロフ
エニル)−2−フランメタンアミン62部(89係)を
得た(中間体2)。
C)2−クロロ−3−二トロビリジン50部、2−ピリ
ジンメタンアミン32,5部、炭酸ナトリウム53部及
びN,N−ジメチルアセトアミド675部の混合物を1
00℃で1時間攪拌した。
反応混合物を冷却し、ヒフロ(Hyflo)上で沖過し
/こ。P液を水1000部に注ぎ、全体を室温でー夜f
f/拝した。生成物を戸別し、乾燥し7、N−(3−ニ
トロ−2−ピリジニル)−2−ピリミジンメタンアミン
56。4部を得た;融点113.6℃(中間体3)。
斗たC)に述べた方法に従い、次のものを製造した: N−C(4−フルオロフエニル)メチル]−4−ニトロ
−3−ピリジンアミ/、1−オキシド(中間体4); 2−ニトロ一N−(2−チェニルメチル)ベンゼンアミ
ン(中間体5); N−(2−ニトロフエニル)−3−フ9ンメタンアミン
(中間体6);及び 4−7ルオローN=(5−メトキシー2−ニトロフエニ
ル)ベンゼンメタンアミン(中間体7)。
実施例2 5−メチルーN−(2−ニトロフエニル)−2一フラン
メタンアミン62部、メタノール4チ中のチオフエン溶
液2部及びアンモニア飽和したメタノール400部の混
合物を木炭に担持させた10係パラジウム触媒4部によ
って常圧及び室温で水素添加した。計算量の水素を吸収
した後、触媒を沖別1,、沖液を蒸発させ、残渣として
Nl−〔(5−メチル−2−7ラニル)メチル〕−1,
2−ベンゼンジアミン50.5部(9seを得た(中間
体8)。
また上記同様の方法で次のものを製造した二N’−[(
4−フルオロフエニル)メチル〕一3,4−ピリジンジ
アミン;融点163.7℃(中間体9)1 N”−[(4−フルオロフエニル)メチル〕−3,4−
ピリジンジアミンー塩酸塩;融点208.9℃(中間体
10); N’−(2−ビリジニルメチル)−2.3−ビリジンジ
アミン;融点134.9℃(中間体11);残渣として
N−(3−フラニルメチル)−1,2−べ/ゼンアミン
(中間体12); 残渣と1,てN’−(2−チェニルメチル)−1.2−
ベンゼンジアミン(中間体13”);残渣としてN2−
(2−フラニルメチル)−2,3−ビリジンジアミン(
中間体14):残渣としてN−(2−フラニルメチル)
−1,2−ベンゼンジアミン(中間体15);及び残i
とLてN”−1:(4−フルオロフエニル)メチル〕−
4−メトキシ−1,2−ベンゼンジアミン(中間体16
)。
実施例3 N−C(4−7ルオロフエニル)メチル]−4一二トロ
−3−ビリジンアミン、1−オキシド8.7部及びトリ
クロロメタン150部の攪拌され且つ冷却した(0℃)
溶液に、トリクロロメタン75部中の三塩化リン10.
2部の溶液を滴下した。
添加終了後、混合物を室温にし、攪拌を還流温度で1時
間続けた。反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発させた。残
渣をトリクロ口メタン中で攪拌した。
生成物を炉別し、乾燥し、N−((4−フルオロフエニ
ル)メチル]−4−二トロ−3−ピリシンアミンー塩酸
塩9部を得た(中間体17)。
実施例4 2,3−ピリジンジアミン3部及び1−(クロoメチル
)−4−フルオロベンゼン4部の混合物を120℃で一
夜攪拌した。トリクロロメタン及び希釈水酸化アンモニ
ウム溶液を加え、生成物を抽出した。有機相を次で洗浄
し、乾燥し、炉過し、そして蒸発させた。残渣を溶離剤
としてトリクロロメタン及びメタノールの混合物(90
:IO容ISt部)を用いてシリカゲル上でカラムクロ
マトグラフイーによって精製した。第二フラクションを
捕集し、溶離剤を蒸発させ、残渣としてN”−C(4−
フルオロフエニル)メチル)−2.3−ヒリジンジアミ
ン1.8部を得た(中間体18)。
実施例5 エチル4−イソシアナト−1−ピペリジンカルボキシレ
ート54部、N”−(2−フジニルメチル)−2,3−
ピリジンジアミン48部及びテトラヒドロフラン450
部の混合物を一夜攪拌し且つ還流させた。反応混合物を
蒸発させ.7残渣を2−プロバ/ン及ヒ2#2’−オキ
シビスプロノくンの混合物から結晶させた。生成物を炉
別し、乾燥し、エチル4−CC(2.−〔(2−フラニ
ルメチル)アミン〕−3−ビリジニル〕アミノチオキソ
メチル〕アミン〕−1−ピベリジノ力ルポキシレート7
6部(75チ)を得た;融点132.7℃(中間体19
)。
また2ヒ記同様の方法で次のものを製造した:残渣とし
てエチル4−[C2−1m(2−フラニルメチル)アミ
ノ〕フエニル〕アミノチオキソメチル〕アミン〕−1−
ビペリジンカルポキシレート(中間体20); 残渣として4−(CCa−{C(4−フルオロ7エニル
)メチル〕アミノ〕−2−ビリジニノレ〕アミノチオキ
ソメチル〕アミノ)−1−ヒベリジンカルボキシレート
(中間体21)i エチル4−CCC4−CC(4−フルオロフェニル)メ
チル〕アミノ〕−3−ビリ?ジニル〕アミノチオキンメ
チル〕アミン〕1」ビベリジン力ルポキシレート;融点
166℃(中間体22);残渣と?してエチル4−C’
(C’3−CC(4−7ルオロフエニル)メチル〕アミ
ノ〕4−ピリジニル〕アミノチオキソメチル〕アミノ〕
−1−ビベリジン力ルポキシレート(吊而体23);残
渣としてエチル4−(ccz−c(2’−ビリジニルメ
チル)アミノ〕−3−ビリジニル〕アミノチオキンメチ
ル〕アミノ〕−1−ピベリジン力ルポキシレート(中間
体21); 残渣としてエチル4−c’cc2−cc2−チェニルメ
チル)アミノ〕フエニル〕アミノチオキンメチル〕アミ
ノ〕−1−ピベリジン力ルポキシレート(中間体25)
; 残渣としてエチル4−CCC2−C(3−7ラニルメチ
ル)テミノ〕フェニκ〕アミノチオキソメチル〕アミノ
〕−1−ビベリジン力ルポキシレート(中間体26); 残渣としてエチル4−〔’((2−[(5−メfh−2
−7シェル)メチル]アミノ〕7エニル〕アミノチオキ
ソメチル〕アミノ]−X−ビペリジン力ルポキシレート
(中間427)i 残渣としてエチル4−([[2−[[(4−メトキシ7
エニル)メチル〕アミレ〕フエニル〕アミシチオキソメ
チル〕アミン〕−1−ピベリジンカルボキシレート(中
間体28)lび エチル4−CC1−〔(4−フルオロフェニル)メチル
〕−6−メトキシーIH−ペンズイミダゾル−2−イル
〕アミノ〕−1−ビベリジンヵルボキシ1ノード(中n
Jff体29)。
実施例6 エチル4−C(ンエニルメチル)アミノ〕−1一ピペリ
ジンカルボキシレート42.5部、1−イソチオシナナ
トー2−二トロベンゼン30部及びテトラヒド口フラン
270部の混合価を室温で3時間事I拌じた。2,2′
−オキシピスプロパンヲ加え、攪拌を一夜続けた。沈殿
した生成物を戸別し、乾燥シ、エチル4−EC〔(2二
二トロフエエル〕アミン〕チオキソメチル〕(フ立二ル
メチル)アミノ〕−1−ピ堅り′ジンカルボキシレート
48.5部(68.5係)を得た;融煮140℃(中間
体30)。
実施例7′ エチル4−CCC(2−ニトロフエニル)アミノ〕チオ
キソメチル〕(フエニルメチル)プミノ〕一′1−ビベ
リジンカルボキシレート′4s.sm及びアンモニアで
飽和したメタノール?“6′00部の混合物を木炭に担
持させた10優バラジダム触媒15部にようで常圧及び
30℃で水素添加した:。計算梨の水一を吸収した後、
触謔をヒフロ上で炉別し、r液を一発蓬せ、残渣として
エチル4−(C〔(2−ア゜ミノフエニフ)アミノ〕チ
オキソメチル〕(フエニルメチル)アミン〕−1−ビベ
リジンカルボキシレート47部(100%)を得た(中
間体31)。
実施例8 エチル4−CCC2−CC2−フラニルメチル)アミノ
〕−3−ビリジニル〕アミノチオキソメチル〕アミノ〕
−1−ビベリジンカルボキシレート74部、酸イi水銀
(II)Qfi部、硫黄0.1部及びエタノール800
部の混合物を3時間攪拌し且つ還流させた。反応混?合
物をヒフ口上で沖過し、p液を蒸発さiた。残′績を?
アセトニトリルから結晶させ、エチル4−’[〔3−(
2−フラニルメチル〕一′3H−イミダゾ(”4.5−
b)ビリジン−2−イル〕アミノ]−1−ピベリ?ジン
カルポキシレー}52.5部(79%)を得た1;融点
149.2℃(中間体32)。
同様な環式化法に従い、次のものを製造した:エチル4
−01−(2−フラニルメチル)−1H−ペンズイミダ
ゾル−2−イル〕アミン〕−1−ピペリジン力ルポキシ
レー};M点135.8℃(中間体33); エチル4−C[1−CC4−フルオロフェニル)メチル
〕−IH−イミダゾ[4.5−b)ピリジン−2−イル
〕アミン〕−1−ビペリジン力ルポキシレート;融点2
12.5℃(中間体34);手チル4−[I1−[(4
−フルオロフェニル)メチル〕−IH−イミグゾ[4.
5−c]ピリジン−2−イル〕アミン〕−1−ビペリジ
ンカルポキシレートニ塩酸塩一水和物(中間体35);
エチル4−[C3−[(4−フルオロフェニル)メチル
〕−3H−イミダゾ[4.5−c]ピリジンー2−イル
〕アミン〕−1−ビベリジン力ルボキシレ一トニ塩酸塩
一水和物;融点168.6℃(中間体36); エチル4−[(3−(2−ピリジニルメチル)−3H−
イミダゾ[4.5−b]ビリジン−2−イル〕アミノ〕
−エービベリジン力ルポキシレート;融点141.3℃
(中間体37);エチル4−([:1−(2−チェニル
メチル)一1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ
〕−1−ピベリジン力ルポキシレート;融点142.7
℃(中間体38); エチル4−C(1−(3−7ラニイレメチル)−1H−
ペンズイミダゾル−2−イル〕アミン〕−1−ピベリジ
ンヵルポキシレー};融点150.7℃(中間体39)
; エチル4−[1−[:(5−メチル−2−フラニル)メ
チル]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕
−1−ピベリジン力ルポキシレート半水利物;融点15
0.1℃(中間体40);エチル4−([1−[(4−
メトキシフエニル)メチル)−1H−ペンズイミダゾル
−2−イル〕アミノ〕−1−ピベリジン力ルポキシレー
ト;融点157.1℃(中間体41);及び エチル4−((LH−ペンズイミダゾル−2一イル)(
フエニルメチル)アミノ〕−1−ピヘリジン力ルポキシ
レート(中間体42)。
実施例9 エチル4−(5−7ルオローIH−ペンズイミダゾル−
2−イルアミノ)−1−ピベリジン力ルポキシレート1
5.03部、1−(クロロメチル)−4−フルオロベン
ゼン9部、炭酸ナトリウム5.3部、ヨウ化カリウム0
.2部及びN,N−ジメチルホルムアミド117部の混
合物を攪拌し且つ週末にわたり70℃に加熱した。反応
混合物を冷却し、そして水に注bだ。生成物をメチルベ
ンゼンで2回抽出した。合液した抽出液を乾燥し、戸過
し、そして蒸発させた。残渣を2−プロパノン及び2,
2′−オキシビスプロパンの混合物かラ結晶させた。生
成物をF別し、乾燥し、エチル4−[C5(6)−7ル
オロ−1−(4−フルオロ7エニルメチル)−1H−ペ
ンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1−ビペリジン
ヵルボキシレー}13.4部(62.1係)を得た;融
点182.5℃(中間体43)。
同様の方法で、また次のものを製造: エチル4−CC1−C(2−ピリジニル)メチル〕−I
H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミン〕−1−ピペ
リジンカルボキシレート;融点161.5℃(中間体4
4); エチル4−((1−(3−ヒリジニルメチル)−IH−
ペンズイミダゾル−2−イル〕アミン〕−1−ピペリジ
ンカルポキシレー};融A191.4℃(中間体45)
; エチル4−CC1−(2−?”ラジニルメチル)−IH
−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1−ピペリ
ジンカルポキシレートニ臭化水素酸塩一水和物;融点1
78.5〜179.3℃(中間体46); エチル4−CC1−C4−チアソリルメチル)−II{
−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1−ビペリ
ジンカルボキシレート:融A156.2℃(中間体47
); 残渣としてエチル4−1:C1−[(4−フルオロフエ
ニル)メチル]一1H−ペンスイミダゾル−2−イル〕
メチルアミノ〕−1−ピベリジンカルボキシレート(中
間体48):及び エチル4−((1−((5−メチル−IH−イミダゾル
−4−イル)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−
イル〕アミノ〕−1−ビベリジンカルポキシレートニ塩
酸塩;融点233.7℃(中間体49)。
実施例10 エチル4−C[3−(2−−yラニルメチル)−3H−
イミダゾ[4.5−b〕ピリジン−2−イル〕アミン〕
−1−ピペリジンカルボキシレート50部、水酸化カリ
ウム50部、2−プロパノール400部及び水20滴の
混合物を約5時間攪拌し且つ還流させた。反応混合物を
蒸発させ、残渣に水を加えた。生成物を4−メチル−2
−ぺ冫タノンで2回抽出した。合液した抽出液を乾燥し
、炉過し、そして蒸発させた。固体残渣を1.1’−オ
キシピスエタン中で攪拌した。生成物をF別し、乾燥し
、3−(2−フラニルメチル)−N−(4一ビペリジニ
ル)−3H−イミダゾ〔4.5−b〕ビリジン−2−ア
ミン34部(8596)を得た;融点159.0℃(中
間体50)。
同様の方法に従い、次のものを製造した:1−(2−7
ラニルメチル)−N−(4−ピベリジニル)−1H−ペ
ンズイミダゾル−2−アミン;融点211.0℃(中間
体51);N一(4−ピペリジニル)−1−(2−チェ
ニルメチル)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン(
中間体52); 1−(3−フラニルメチル)−N−(4−ビペリジニル
)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン(中間体53
); 残渣として1−[(5−メチル−2−フラニル)メチル
]−N−(4−ビベリジニル)−1H−ペンズイミダゾ
ル−2−アミン(中間体54);1−((4−メトキシ
フエニル)メチル)−N−(4−ビペリジニル)−1H
−ペンズイミダゾル−2−アミン;融点178.1℃(
中間体55);1−CC4−フルオロフエニル)メチル
〕−5−メトキシーN一(4−ビベリジニル)−1H−
ペンズイミダゾル−2−アミン(中間体56);1−C
(4−フルオロフエニル)メチル〕一N−メチルーN−
(4−ピベリジニル)−1H−ペンズイミダゾル−2−
アミンニ塩酸塩一水和物;融点222.2℃(中間体5
7); 1−(:(4−フルオロ7エニル)メチル〕−6一メト
キシーN一(4−ピペリジニル)−iH−ペンズイミダ
ゾル−2−アミン(中間体58);及び N−(フエニルメチル)−N−(4−ピベリジニル)−
1H−ペンズイミダゾル−2−アミン(中間体59)。
実施例11 エチル4−[(1−[(2−ピリジニル)メチル)−1
H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1−ピペ
リジン力ルポキシレー}30部及び水中の臭化水素酸の
4896溶液300部の混合物を攪拌し且つ3時間80
℃に加熱した。反応混合物を蒸発させ、残渣をメタノー
ルから結晶させ、N−(4−ピベリジニル)−1−C(
2−ピリジニル)メチル)−1H−ペンズイミダゾル−
2−アミン三臭化水素酸塩41部(93.2%)を得た
;融点295.9℃(中間体60)。
また同様の方法に従−1次のものを製造した:N−(4
−ビベリジニル’)−1−(3−ビリジニルメチル’)
−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン三臭化水素酸塩
;融点260℃(中間体61);N−(4−ピペリジニ
ル)−1−(2−ビラジニルメチル)−1H−ペンズイ
ミダゾル−2−アミン三臭化水素酸塩(中間体62); 1−((4−フルオロフェニル)メチル]−N−(4−
ピペリジニル’)−1II−イミダゾ〔4,5−b)ピ
リジン−2−アミンニ臭化水素酸塩;融点+300.6
℃(中間体63); 1−(:(4−フルオロフェニル)メチル]−N一(4
−ピペリジニル)−1H−イミダゾ〔4,5−c〕ビリ
ジン−2−アミンニ臭化水素酸塩;融点279.4℃(
中間体64); N一(4−ピベリジニル)−3−(2−ビリジニルメチ
ル)−3H−イミダゾ[:4.5−b:lピリジン−2
−アミン三臭化水素酸塩;融点265.5℃(中間体6
5); 3−C(4−フルオロフェニル)メチル〕一N一(4−
ピベリジニル)−3H−イミダゾ〔4.5−clピリジ
ン−2−アミンニ臭化水素酸塩一水和物;融点291.
6℃(中間体66);N−(4−ピベリジニル)−1−
(4−チアゾリルメチル)−1H−べ冫ズイミダゾル−
2−アミンニ臭化水素酸塩一水和物;融点223.5℃
(中間体67);及び 1−((5−メチル−IH−イミダゾル−4−イル)メ
チル]一N−(4−ピペリジニル)−1H−ペンズイミ
ダゾルー2−アミ/三臭化水素酸塩;融点272.1℃
(中間体68)。
実施例12 エタノール40部中のチオフエン2部の溶液2部にエチ
ル4−オキソー1−ビベリジンカルボキシL/−ト15
m、1−(4−フルオロフエニルメチル)−N−(4−
ビベリジニル)−1I{−ペンズイミダゾル−2−アミ
ン25部及びメタノール200部を加えた。全体を木炭
に担持させた5チ白金触媒によって常圧及び室温で水素
添加した。
計算量の水素を吸収した後、触媒を炉別し、炉液を蒸発
させた。残渣を溶離剤としてトリクロロメタン及びメタ
ノールの混合物(90:10容量部)を用いてシリカゲ
ル上でカラムクロマトグラフイ一によって精製した。純
フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣を2
−プロバノール及び2−プロパノン中で塩酸塩に変えた
。この塩を炉別し、乾燥し、エチル4−CI−(4−7
ルオロフエニルメチル’)−1H−ペンズイミダゾルー
2−イルアミノ)[1,4’−ビビベリジン〕−1′一
カルボキシレートニ塩酸塩一水和物13.6部を得た;
融点260℃(中間体69)。
1−(フエニルメチル’)一3−ピペリジノン塩酸塩2
5部、1−[(4−フルオロフエニル)メチル’l−N
−(4−ピベリジニル)−1H−ペンズイミダゾル−2
−アミンニ臭化水素酸塩55部、エタノール中のチオフ
エンの4%溶液1部、酢酸カリウム50部及び2−メト
キシエタノール500部の混合物を木炭に担持させた1
0チパラジウム触媒5部によって常圧及び50℃で水素
添加した。
計算量の水素を吸収した後、触媒を戸別し、炉液を蒸発
させた。残渣を水に採シ入れ、全体を水酸化ナトリウム
でアルカリ性にした。生成物をジクロロメタンで抽出し
た。抽出液を乾燥し、戸過し、そして蒸発させた。残渣
をアセトニトリルから2回結晶させた。生成物を炉別し
、乾燥し、1−〔(4−フールオロフエニル)メチル]
−N−〔1’一(フエニルメチル)一[:1.3’−ビ
ペリシン〕−4−イル〕−IH−ペンズイミダゾル−2
−アミン9.75部を得た:融点174.6℃(中間体
70)。
実施例13 エチル4−[:1−(4−7ルオロフエニルメチル)−
1H−ペンズイミダゾル−2−イルアミノ〕(1.4’
−ピベリジン〕−1′一カルボキシレート21部及び4
8チ臭化水素酸溶液450部の混合物を16時間攪拌し
且つ還流させた。反応混合物を蒸発させた。残渣から普
通の方法において、水中の水酸化ナトリウムによって遊
離塩基を遊離させ、ジクロロメタンで抽出した。抽出液
を乾燥し、戸過し、蒸発させ、残渣としてN−[1−(
4−7ルオロフエニルメチル’)−1H−ペンズイミダ
ゾル−2−イル][1,4’−ピビペリジン]−4−ア
ミン8部(50%)を得た(中間体71)。
実施例14 1−[(4−フルオロフエニル)メチル〕−N−El’
−(フエニルメチル)−[1,3乙ビビペリジン〕−4
−イル)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン11.
3部及びメタノール200部の混合物を木炭に担持させ
た10チパラジウム触媒2部によって常圧及び室温で水
素添加した。計算量の水素を吸収した後、触媒を戸別し
、p液を蒸発させた。残渣を2,2′−オキシピスプロ
パンニ懸濁させた。生成物を戸別し、乾燥し、N−((
1,3′−ビピペリジン〕−4−イル)−1−C(4−
フルオロフエニル)メチル]−1H−ペンスイミダゾル
−2−アミン8.5部(91.5チ)を得た(中間体7
2)。
実施例15 2−クロロアセトニトリル2.7部、N−(4−ビペリ
ジニル)−1−(3−ピリジニルメチル)−1H−ペン
ズイミダゾル−2−アミン三臭化水素酸塩19.5部、
炭酸ナトリウム13部及びN,N−ジメチルホルムアミ
ド135部の混合物を攪拌し、3時間50″cK加熱し
た。反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した
。抽出液を乾燥し、炉過し、そして蒸発させた。残渣を
アセトニトリルから結晶させ、4−[[1−(3−ピリ
ジニルメチル)一1H−ペンズイミダゾルー2−イル〕
アミノ〕−1−ビベリジンアセトニトリル半水和物6部
(50%)を得た;融点204.5℃(中間体73)。
同様の方法に従い、適当な出発物質の当量を用いて、次
のものを製造した:寸だ同様の方法で次のものが得られ
た:(ゾス+トランス)−4−[〔1−[(4−フルオ
ロフエニル)メチル)−LH−ペンズイミダゾル−2−
イル〕アミン〕−3−メチル−1−ビベリジンアセトニ
トリル;融点150.1℃(中間体]00)。
実施例16 3−フルオロカルボン酸3.14部、N,N−ジエチル
エタンアミン6部及びジクロロメタン390部の攪拌さ
わた混合物に2−クロロー1−メチルビリジニウムアイ
オダイド7.2部を加えた。室温で10分間↑W拌した
後、4−((LH−ペンズイミグゾル−2−イル)アミ
ノ〕−1−ピペリジンアセトニトリル7部を加え、全体
を室温で1時間4p拝した,,反応混合物を水で洗浄し
た。有機相を乾燥し、P過し、そして蒸発させた。残渣
をアセトニトリルから結晶させ、4−[(1−(3−フ
ラニルカルポニル)−1H−ペンズイミダゾル−2−イ
ル〕アミノ〕−1−ピベリジンアセl−=}リル7部(
74%)を得た(中間体101)。
実施例17 4−CC3−(2−ピリジニルメチル)−3Hーイミダ
ゾ[4.5−t3]ビリジン−2−イル〕アミン〕−1
−ビペリジンアセ1・ニトリル17部及びアンモニアで
飽和したメタノール400部の混合物をラネーニッケル
触媒3部によシ常圧及び室温で水素添加した。計算量の
水素を吸収した後、触媒を沖別し、炉液を蒸発させた。
残渣をアセトニトリルから結晶させ、N−C1−(2−
アミノエチル)−4−ピペリジニル]−3−(2−ビリ
ジニルメチル)−3H−イミダゾ[4.5−b”1ピリ
ジン−2−アミン15部(90%)を得た;融点151
.1℃(中間体102)。
同様の方法に従い、適当な出発物質の当量を用いて、次
のものを製造した: また同様の方法で次のものを製造した:(シス+トラン
ス)一N−[1−(2−アミノエチル)−3−メチル−
4−ビペリジニル〕−1−〔(4−フルオロフエニル)
メチル”l−IH−ペンズイミダゾル−2−アミン;融
点132.2℃(中間体128)。
実施例18 テトラヒドロフラン180部に窒素雰囲気下で水素化リ
チウムアルミニウム2.4部を注意して加えた。次にテ
トラヒドロフラン中の4−[[1−(3−フラニルカル
ボニル’)−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミ
ノ〕−1−ビベリジンアセトニ}IJル7部の溶液を滴
下した;温度が50℃に上昇した。添加終了後、攪拌を
還流温度で一夜続けた。反応混合物を水浴中で冷却し、
順次水3部、15係水酸化ナトリウム溶液9部及び水9
部の添加によって分解した。全体をヒフ口上で炉過し、
炉液を蒸発させた。残渣を溶離剤としてアンモニアで飽
和したトリクロロメタン及びメタノールの混合物(80
:20容量部)を用いてシリカゲル上で炉過によって精
製した。純クラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた
。残渣をアセトンから結晶させ、N−(1−(2−アミ
ノエチル)−4−ビペリジニル)−1H−ペンズイミダ
ゾルー2−アミン3.6部(69.5チ)を得た;融点
99.8℃(中間体129)。
実施例19 1−クロロ−2−ブロパノン9.25部、1−(4−7
ルオロフエニルメチル)−N−(4−ピペリジニル)−
II{−ペンズイミダゾル−2−アミンニ臭化水素酸塩
48.6部、炭酸ナ}IJウム32部及びN,N−ジメ
チルホルムアミド135部の混合物を攪拌し、一夜50
℃に加熱した。反応混合物を水に注ぎ、生成物を4−メ
チル−2一ペンタノンで抽出した。抽出液を乾燥し、そ
して蒸発させた。残渣を4−メチル−2−ペンタノンか
ら結晶させ、1−C4−CC’L−C(4−フルオロフ
エニル)メチル)−1H−ペンズイミダゾル−2−イル
]アミノ〕−1−ピペリシニル〕−2−プロパノン15
部(39.5%)を得た(中間体130)。
1−[4−{〔1−C(4−フルオロフェニル〕メチル
〕−11−I−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕
−1−ビベリジニル)−2−7’ロバノン5.7部、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩2.1部、ビリジン20部、エ
タノール10部及び水12.5部の混合物を3時間65
℃で攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、全体を水酸化ナ
トリウムでアルカリ性にした。生成物を炉別し、乾燥し
、1−[4−[(1−[(4−フルオロフエニル)メチ
ル〕−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕一
1−ピペリジニル−2−プロパノン、オキシム5.5部
(93%)を得だ;融点202℃(中間体131)。
1−[4−1:[1−C(4−フルオロフェニル)メチ
ル−IH−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1
−ピペリジニル〕−2−ブロパノン、オキシム4部及び
アンモニアで飽和したメタノール120部の混合物をラ
ネーニックル触媒2部によって常圧及び室温で水素添加
計算量の水素を吸収した後、触媒を炉別し、沖液を蒸発
させた。残渣ヲアセトニトリルから結晶させ、N−[1
一(2−アミノプロビル)−4−ピペリジニル〕一1−
C(4−フルオロフェニル)メチル〕−IH一ペンズイ
ミダゾルー2−アミン1.3部(34%)を得た;融点
178.3℃(中間体132)。
実施例20 エチル(2−クロロエチル)カルバメー}5.4部、N
−(4−ピベリジニル)−1−(4−チアグリルメチル
)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン三臭化水素酸
塩一水和物19部、炭酸ナトリウム15部、ヨウ化ナト
リウム0.2部及びN,N−ジメチルアセトアミド90
部の混合物を約75℃で一夜攪拌し,た。水を加え、生
成物を4−メチル−2−ベンタノンで抽出した。抽出液
を乾燥し、沖過し、蒸発させ、油状の残渣としてエチル
C2−C4−[1−(4−チアゾリルメチル)−IH−
ペンズイミダゾルー2−イル〕アミノ〕−1−ビベリジ
ニル〕エチル〕カルA,7’−}14部を得た(中間体
133)。
エチルC2−C4−〔[1−(4−チアゾリルメチル)
−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1−
ピペリジニル〕エチル〕カルパメート14部及び水中の
臭化水素酸の48チ溶液300部の混合物を攪拌し、3
0分間還流させた。
反応混合物を蒸発させた。ねばつく残渣はエタノ一ル及
びアセトニトIJルの混合物中で固化した。
生成物を戸別し、乾燥し、N−[:1−(2−アミノエ
チル)−4−ビベリジニル]−1−(4−チアゾリルメ
チル)−1H−ペンズイミダゾルー2−アミン三臭化水
素酸塩14部を得た(中間体134)。
実施例21 エタノール40部中のチオフェン2部の溶液1部K1−
(4−7ルオロフエニルメ−F−#’)一N−〔1−C
2−[(フエニルメチル)アミン〕エチル〕−4−ビペ
リジニル〕−IH−べ/ズイミダゾル−2−アミン11
.3部、パラホルムアルデヒド2部、酢酸カリウム10
部及びメタノール120部を加えた。全体を木炭に担持
させた10チ白金触媒2部によって常圧及び室温で水素
添加した。
計算量の水素を吸収した後、触媒をヒフ口上で炉別し、
炉液を蒸発させ、残渣として1−CC4−フルオロフエ
ニル)メチル]−N−[1−[:2=〔メチル(フエニ
ルメチル)アミノ〕エチル〕−4−ビベリジニル)−1
H−ペンズイミダン゜ルー2−アミン9.4部を得た(
中間体135)。
1−((4−7ルオロフエニル)メチル]−N−(:1
−J:2−Cメチル(フエニルメチル)アミノ〕エチル
)−.i−ビペリジニル]−1H−ペンズイミダゾル−
2−アミン9.4部及びメタノール120部を木炭に担
持させた10係パラジウム触媒2部によって常圧及び室
温で水素添加した。計算I寸の水素を吸収した後、触媒
を炉別し、P液を蒸発させた。残渣を2−プロパノール
中で塩酸塩に変えた。この塩を沖別し、乾燥[7、1−
C(4−フルオロフエニル)メチル]−N−[1−[2
一(メチルアミン)エチル〕−4−ビペリジニル〕−1
1{−ペンズイミダゾル−2−アミン三臭化水素酸塩一
水和物6.3部(64%)を得た;融点232.4℃(
中間体136)。
実施例22 1−(2−フラニルメチル)−N−(4−ビベリジニル
)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン6部及びメタ
ノール40部の攪拌された混合物に1時間、ガス状のオ
キシランを吹き込んだ。攪拌を室温で3時間続けた。反
応混合物を蒸発させ、油状の残渣をエタノール及び2−
ブロパノン中で(匂−2−ブテンジオエート塩に変えた
。この塩をp別し、乾燥し、4−[C1−(2−フラニ
ルメfk’)−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕ア
ミノ〕−1−ピベリジンエタノール■−2−プテンジオ
エー}(2:3)一水和物6,5部を得た;融点183
.2℃(中間体137)。
また同様の方法で次のものを製造した=4−CI−(4
−フルオロフエニルメチル)−1H−ペンズイミダゾル
−2−イルアミノ〕−1ービベリジンエタノール;融点
138.7℃(中間体138)。
実施例23 N−[1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジニル)
−1−[(4−メトキシフエニル)メチル]−1H−ペ
ンズイミダゾルー2−アミン7.5部及び水中の48チ
臭化水素酸溶液225部の混合物を週末にわたシ攪拌し
且つ加熱した。冷却し、沈殿した生成物を戸別し、乾燥
し、4−[C2−[[1−(2−アミノエチル)−4−
ピペリジニル〕アミノ〕−IH−ペンズイミダゾル−1
−イル〕メチル〕フェノール三臭化水素酸塩一水和物7
.3部(57チ)を得た;融点〉250℃(中間体13
9)。
実施例24 N−1:1−(2−アミノエチル)−4−ビベリジニル
)−1−((4−フルオロフエニル)メチル〕−5−メ
トキシーIH−ペンズイミダゾルー2−アミン12部及
び水中の48チ臭化水素酸溶液150部の混合物を攪拌
し、48時間80℃に加熱した。反応混合物を蒸発させ
、残渣を2−プロパノールに懸濁させた。生成物を沖別
し、乾燥し、2−C[1−(2−アミノエチル)−4−
ピヘリシニル〕アミノ)−1−[:(4−フルオロフエ
ニル)メチル]−1H−ペンズイミグゾル−5−オール
三臭化水素酸塩一水和物18.5部(95.7係);融
点+250℃(中間体140)。
実施例25 二硫化炭素5.04部、N,N−メタンテトラリルビス
〔シクロヘキサンアミン〕2.06部及びテトラヒドロ
7ラン45部の攪拌され且つ冷却された(0℃以下)混
合物に、テトラヒドロフラン中のN−(1−(2−アミ
ノエチル)−4−ピペリジニル]−1−(4−フルオロ
7エニルメチル)−IH−ペンズイミダゾル−2−アミ
ン3,7部の溶液を滴下した。添加終了後、混合物を室
温にしながら、攪拌を一夜続けた。反応混合物を蒸発さ
せた。残渣を溶離剤としてトリクロロメタン及びメタノ
ールの混合物(98:2容量部)の混合物を用いてシリ
カゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製した
。純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させ、残渣と
して1−(4−フルオロフエニルメチル)−N−[1−
(2−イ7チオシアナトエチル)−4−ビペリシニル:
]一1H−ペンズイミダゾル−2−アミン4部(100
%)を得た(中間体142)。
また同様の方法で次のものを製造した:1−(2−フラ
ニルメチル)−N−[:1−(2一インチオシアナトエ
チル)−4−ビペリジニル〕−IH−ペンズイミダゾル
−2−アミン(中間体142); fiiとLて1−CC4−フルオロフェニル)メチル]
−N−[1−(2−イソチオシアナトエチル)−4−ピ
ペリジニル〕−IH−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
−2−アミン(中間体143)iN−[1−(2一イン
チオシアナトエチル)−4−ピペリジニル)−3−(2
−ピリジニルメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b〕
ピリジン−2−アミン(中間体144);及び 残渣.!:t,て3−(:(4−フルオロフェニル)メ
チル:]−N−[1−(2−インチオシアナトエチル)
−4−ピベリジニル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン−2−アミン(中間体145)。
B.目的化合物の製造 実施例26 第一方法 2−クロロピリミジン1.14部、N−(1−(2−7
ミノエチル)−4−ピペリシニル)−1−(4−フルオ
ロフエニルメチル)−1H−べ/ズイミダゾル−2−ア
ミン3.7部、炭酸ナトリウム1.06部、ヨウ化カリ
ウム0.1部及びN,N−ジメチルホルムアミド135
部の混合物を攪拌し、70℃に一夜加熱した。反応混合
物を水に注ぎ、生成物を4−メチル−2−ペンタノンで
抽出した。
抽出液を乾燥し、炉過し、そして蒸発させた。残渣を、
溶離剤として、アンモニア飽和したトリクロロメタン及
びメタノールの混合物(96:4容−縫部)を用いてシ
リカゲル上でカラムクロマトグラフイーによって精製し
た。純フラクションヲ捕集し、溶離剤を蒸発させた3,
残渣をアセトニトリルカラ結晶させ、1−[”(4−フ
ルオロフエニル)メチル:]−N−[1−C2−CC2
−ピリミジニル)アミン〕エチル〕−4−ピペリジニル
〕−IH−ペンズイミダゾル−2−アミン1.5部(3
4係)を得た;融点168.4℃(化合物1)。
第二方法 2−クロロピリミジン34.5部、N−(1−(2−7
ミノエチル)−4−ピベリジニル〕−1一〔(4−フル
オロフエニル)メチル)−1H−ペンズイミダゾル−2
−アミン110部、炭酸水素ナトリウム25部及びエタ
ノール1200部の混合物を一夜攪拌し且つ還流させた
。反応混合物を冷却し、ヒフ口上で炉過した。戸液を蒸
発させた。残渣を、溶離剤としてアンモニアで飽和した
トリクロロメタン及びメタノールの混合物(95:5容
量部)を用いて、シリカゲル上で高速液体クロマトグラ
フイー・(HPLC)によって精製した。
純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。
残渣をアセトニトリルから結晶させ、1−((4ーフル
オロフエニル)メチル)一N−(1−(2一〔(2−ピ
リミジニル)アミン〕エチル〕−4一ビベリジニル)−
1H−ペンズイミダゾルー2−アミン82部(61%)
を得たり融点168.4℃(化合物1)。
第一方法に述べた方法に従い、適当な出発物質の当量を
用いて、次のものを製造した:また第一方法に述べた方
法に従い、次の化合物を製造した: 3−C(4−フルオロフエニル)メチル〕一N−[1−
(2−〔(2−ピリジニル)アミン〕工fル]−4−ビ
ベリジニル:)−3H−イミダゾ[4.5−b]ピリジ
ン−2−アミン;融点181.8℃(化合物23): 2−4C2−C4−[(3−((4−フルオロフエニル
)メチル〕−3H−イミダゾ(4.5−b〕ピリジン−
2−イル〕アミン〕−1−ピベリジニル〕エチル〕アミ
ン〕−3−ピリジンカルボキシアミド;融点205。4
℃(化合物24);1−[(4−フルオロフエニル)メ
チル〕−N一[1−[2−((2−ビリミジニル)アミ
ノ〕工fル〕−4−ピベリジニル]−1H−イミダゾ[
4#sb]ピリジン−2−アミン;融点155.6℃(
化合物25); 1−C(4−フルオロフエニル)メチル)−N−C1−
C2−CC2−ピリミジニルアミノ〕エチ/l/]−7
1−ビペリジニル)−1H−イミダゾ[4,5−c)ピ
リジン−2−アミン;融点203.1℃(化合物26)
; 3−(2−ピリジニルメチル)−N−[1−42一(2
−ビリミジニルアミノ)エチル〕−4−ビベリジニル〕
−3H−イミダゾ[4.5−b]ビリジン−2−アミン
但)−2−プテンジオエート(2:3)i融点181.
2℃(化合物27);3−(2−フラニルメチル)−N
−(”l−[2一(2−ビリミジニルアミノ)エチル〕
−4−ピペリジニル〕−3H−イミダゾ[4.5−b]
ピリジン−2−アミン;融点139.9℃(化合物28
); 3−[(4−フルオロフエニル)メチル]−N−[1−
〔2−[(2−ピリミジニル)アミン〕エチル〕−4−
ピペリジニル〕−3H−イミダゾ[4,5−c)ピリジ
ン−2−アミン(ト)−2−ブテンジオエート(1:2
):融点x9s.oc(化合物29); N−CI−C3−[(5−クロロ−2−ピリジニル)ア
ミン〕プロビル〕−4−ビベリジニル〕−1−C(4−
フルオロフェニル)メチル〕−IH−ペンズイミダゾル
ー2−アミン三塩酸塩一水和物;融点196.5℃(化
合物3o);6−クロロ一N’−[2−C4−[[1−
[(4一フルオロフェニル)メチル)−1H−ペンズイ
ミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1−ピベリジニル〕エ
チル)−4.5−ビリミジンジアミン;融点216.7
℃(化合物31);及び 8−クロローN−C2−[4−[C1−[(4一フルオ
ロフェニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−
イル〕アミノ〕−1−ピベリジニル〕エチル〕−3−7
タ2ジンアミン2−プロパノレート(1:1),融点1
39.7℃(化合物32)。
実施例27 実施例26の第一方法に述べた方法に従い、溶媒として
N,N−ジメチルアセトアミドを用いて、次のものを製
造した: また同様の方法で次のものを製造した:実施例28 N−[1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジニル)
−1−(4−フルオロフエニルメチル)−1[■−ペン
ズイミダゾル−2−アミン3、7部、N,N−ジエチル
エタンアミン1部及びテトラヒドロ7ラン45部の混合
物を−20℃で攪拌し、この温度でテトラヒドロフラン
中の2,4−ジクロ口ピリミジン1.5部の溶液を滴下
した。添加終了後、混合物を徐々に室温にt/、借拌を
室温で一夜続けた。沈殿物を戸別し、P液を蒸発させた
残渣を溶離剤としてアンモニアで飽和したトリクロロメ
タン及びメタノールの混合物(90:10容ft部)を
rr1いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフイーに
よって精製した。純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸
発させた。残渣を2−プロパノール中で塩酸塩に変えた
。この塩を戸別し、乾燥し、N−[:1−C2−クロロ
ー4−ピリミジニル)アミン〕エチル〕−4−ピベリジ
ニル〕−1−〔(4−フルオロフェニル)メチル]−1
H−べ/ズイミダゾル−2−アミンニ塩酸塩一水和物;
融点287.4℃(化合物6’0)。
また同様の方法で次のものを製造した:N−C1−C2
−C(2−クロロー6−メチル−4−ビリミジニル)ア
ミン〕エチル)−4−ビペリジニル]−1−C(4−フ
ルオロフェニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−
2−アミン;融点124.4℃(化合物60);及びN
−〔1−C2−C(4−クロロー6−メチル−2−ビリ
ミジニル〕アミノ〕エチル〕−4−ビヘリシニル〕−1
−04−フルオロフェニル)メチル〕−IH−ペンズイ
ミグゾル−2−アミン;融点151.9℃(化合物62
)。
実施例29 6−クロロー3−ニトロ−2−ピリジンアミン3.4部
、N−CI−(2−アミノエチル)−4−ビペリシニル
)−1−[(4−フルオロフエニル)メチル)−1H−
ペンズイミダゾル−2−アミン7.4部及び1−メチル
−2−ピロリジノン10部の混合物を攪拌し、2時間1
50℃に加熱した。
反応混合物を冷jalL,、アンモニアで飽和したメタ
ノールに採シ入れた。全体を蒸発させ、残渣に水を加え
た。生成物を4−メチル−2−ペンタノンで3回抽出し
た。合液した抽出液を乾燥し、戸過し、そして真空下で
蒸発させた。残渣を溶離剤とシテトリクロロメタン及び
メタノールの混合物(95:5容”}}部)を用いてシ
リカゲル上でカラムクロマトグラフイーによって精製し
た。純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残
渣を4−メチル−2−ぺ/タノンかラ結晶サセ、N6一
[2−44−1:(x−1:(4−フルオロフエニル)
メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミン
〕−1−ビペリジニル〕エチル)−3一二トロ−2.6
−ピリジンジアミン5部(50%)を得た;融点205
.7℃(化合物63)。
集施例30 2−クロロピリミジ/1.7部、z−[C1−(2−ア
ミノエチル)−4−ビペリジニル〕アミ/]−1−C(
4−フルオロフエニル)メチル〕−IH−ペンズイミダ
ゾル−5−オール三臭化水素酸塩9.66部、炭酸水素
ナトリウム5部及びエタノール80部の混合物を一夜攪
拌し且つ還流させた。反応混合物を蒸発させ、残渣をト
リクロロメタンに採り入れた。有機相を水で洗浄し、乾
燥し、渾過し、そして蒸発させた。残渣をアセトニトリ
ル及びメタノールの混合物から結晶させ、1−〔(4−
フルオロフエニル)メチル〕−2−[”C1−C2−(
2−ビリジニルアミン)エチル〕一4−ビペリジニル〕
アミン)−1H−ペンズイミダゾル−5−オール5.2
廿1((83q6)を得た;融点194.4℃(化合物
64)。
また同様の方法で次のものを製造した:1−(フエニル
メチル)−N−[1−[:2−〔(2−ビリミジニル)
アミノ〕エチル〕−4−ビペリジニル]−1H−ペンズ
イミダゾル−2−アミン;融点188.3℃(化合物6
5);1−メチルーN−[1−C2−[(2−ビリミジ
ニル)アミン〕エチル〕−4−ピベリジニル〕−11I
−ペンズイミダゾル−2−アミン半水利物;融点120
.9℃(化合物66); 1−[(4−メチルフエニル)メチル〕−N−[1−[
2−((2−ピリミジニル)アミン〕エチル〕−4−ビ
ベリジニル]−1H−ペンスイミダゾル−2−アミン融
点123.6℃(化合物67);1−[(4−クロロフ
エニル)メチル〕一N−C1−C2−C2−ピリミジニ
ルアミノ)エチル〕−4−ピベリジニル)−1H−ペン
ズイミダゾル−2−アミン;融点137.8℃(化合物
68);1−((4−メ}キシフェニル)メチル’II
−N−41−[2−(2−ビリミジニルアミノ)エチル
]−4−ピペリジニル]−1H−ペンズイミダゾル−2
−アミン;融点160.4℃(化合物69);N−CI
−C2−(2−ビリミジニルアミノ)エチル〕−4−ビ
ベリジニル〕−IH−ペンズイミダゾルー2−アミン;
融点208.6℃(化合物70); 1−[(4−7ルオロフェニル)メチル〕−5−メトキ
シーN−CI−C2−(2〜ピリミジニルアミノ)エチ
ル〕−4−ピベリジニル)−1H一ペンズイミダゾル−
2−アミン;融点160.7℃(化合物71); N−[1−C2−(2−ビリミジニルアミノ)エチル〕
−4−ビベリジニル)−1−(4−チアグリルメチル)
−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン(D−2−プテ
ンジオ蚕一一}(1:2).融点173.9℃(化合物
72); 4−(〔2−[’[1.−[2−(2−ピリミジニルア
ミノ)エチル〕−4−ビペリジニル〕アミノ〕−11−
I−ペンズイミダゾルー1−イル〕メチル〕フェノール
;融点230.8℃(化合物73);1−[(4−フル
オロフエニル)メチル〕−6−メトキシーN−[1−[
2−(2−ビリミジニルアミノ)エチル〕−4−ビペリ
ジニル]−1H一ペンズイミダゾル−2−アミン;融点
2nO.1℃(化合物74); 1−[(4−フルオロフエニル)メチル〕一N一メチル
ーN−[1−42−(2−ピリミジニルアミノ)エチル
〕−4−ピペリジニル]−1H−ペンズイミダゾルー2
−アミン;融点101.3℃(化合物75);及び N−(フエニルメチル)−N−[1−[2一(2−ピリ
ミジニルアミノ)エチル〕−4−ピベリジニル]−1H
−ペンズイミダゾル−2−アミン;融点207.1℃(
化合物76)。
実施例31 4−(1−(4−7ルオロフエニルメチル)−IH−ペ
ンズイミダゾル−2−イルアミノ〕−1一ビベリジンエ
タノール565部及びN,N−ジメチルホルムアミド1
35部を室温で攪拌シ、50チ水素化ナ}IJウム分散
体0.75部を加えた。室温で1時間攪拌した後、2−
クロロキノリン2.5部を加え、全体を室温で一夜攪拌
した。反応混合物を水に注ぎ、生成物を4−メチル−2
−ペンタノンで抽出した。抽出液を乾燥し、炉過[2、
そして蒸発させた。残渣をアセトニトリルから結晶さセ
、1−[(4−フルオロフエニル)メチル〕一N−[1
−[2−(2−キノリニルオキシ)エチル〕−4−ピペ
リジニル:)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン4
.3部(58%)を得た;融点149.9℃(化合物7
7)。
また同様の方法で次のものを製造した:N−[1−[2
−[(5−プロモー2−ビリジニル)オキシ〕エチル〕
−4−ピペリジニル〕−1−(2−フラニルメチル)−
1H−ペンズイミダゾルー2−アミン;融点160.5
℃(化合物78); 1−[(4−フルオロフエニル)メチル〕一N−[1−
[2−[[2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]オ
キシ〕エチル〕−4−ピペリシニル〕−IH−ペンズイ
ミダゾルー2−7ミン;融点120.6℃(化合物79
); 1−C(4−フルオロフエニル)メチル〕一N−CI−
[2−C(3−メチル−2−キノキサリニル)オキシ〕
エチル〕−4−ビベリジニル〕−1H−ペンズイミダゾ
ル−2−アミン;融点168.4℃(化合物80); 1−((4−フルオロフエニル)メチル〕一N−[1−
[2−(2−ビリミジニルオキシ)エチル〕−4−ビペ
リジニル〕−IH−ペンズイミダゾルー2−アミン;融
点133.8℃(化合物81);N−CI−’C2−[
(5−ブロモー2−ビリジニル)オキシ〕エチル〕−4
−ピベリシニル〕−1−[(4−フルオロフェニル)メ
チル〕−IH−ペンズイミダゾル−2−アミン;融点1
61.5℃(化合物82); 1−(2−フラニルメチル)−N−C1−C2一(2−
ピリミジニルオキシ)エチル〕−4−ピベリジニル”l
−II{−ペンズイミダゾル−2−アミン(T!1−2
−プテンジオエート(1:2);融点190.4℃(化
合物83);及び 1−C(4−7ルオロフエニル)メチル〕一N−C1−
(:2−(2−ビリジニルメトキシ)エチル]−4−ビ
ベリジニル]−1H−ペンズイミダゾルー2−アミン(
ト)−2−プテンジオエー}(1:2);融点162℃
(化合物84)。
実施例32 5−[(4−クロロフエニル)メチル〕−2−(メチル
チオ’)−4(1}T)一ピリミジノン2.7部及びN
−〔1−(2−アミノエチル)−4−ピヘリシニル,]
−1−[(4−フルオロフエニル)メチル]−1H−ペ
ンズイミダゾルー2−アミン3,67部の混合物を攪拌
1−、4時間140℃に加熱した。反応混合物を冷却し
、トリクロロメタンに採φ人ね,た。この溶液を溶離剤
としてアンモニアで飽和した1・リクロロメタン及びメ
タノールの混合物(96:4容竜部)を用いてシリカゲ
ル上でカラムクロマトグラフィーによって精製した。
純フラクションを捕集し,、溶離剤を蒸発させた。
残i!i!ifl,1’−オキシビスエタンに懸濁させ
、5一〔(4−クロロフエニル)メチル)−2−[:[
2−C4−CC1−C(4−7ルオロフエニル)メチル
]−IH−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミン〕−1
−ピベリジニル〕エチル〕アミノ〕−4(IH)一ピリ
ミジノンー水和物4.5部(76.8%)を得た;融点
150.6〜158.7℃(化合物85)。
また同様の方法に従い、適当な出発物質の当量を用いて
、次のものを製造した: 2−〔[2−[:4−[:C1−1:(4−フルオロフ
エニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾルー2−イル
〕アミノ〕−1−ピペリジニル〕エチル〕アミン〕−6
−プロビル−4−ビリミジノール;融点164.8℃(
化合物86); 2−CC2−C4−CC1−C(4−フルオロフエニル
)メチル)−1H−ペンズイミダゾルー−2−イル〕ア
ミン〕−1−ビベリジニル〕エチル〕アミン)−4(I
H)一ピリミジノン;融点150.4℃(化合物87)
; 2−[[:2−[:4−C[:1−[(4−7ルオロフ
エニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル
〕アミン]−1−ピベリジニル〕エチル〕アミン)−4
(IH)一キナゾリノン;融点264.2℃(化合物8
8); 2−[C2−[4−C[1−[(4−フルオロフエニル
)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミ
ノ〕−1−ピペリジニル〕エチル〕アミノ:]−6−(
7エニルメチル)−4(IH)一ピリミジノン;融点1
34.5℃(化合物89);及び 2−[[2−[4−[[:1−[:(4−フルオロフエ
ニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕
アミン〕−1−ピペリジニル〕エチル〕アミノ〕−6−
メチル−4(IH)一ビリミジノン;融点143.6℃
(化合物90)。
実施例33 2−ビリミジンチオール1.12部、N−[1−(2−
クロロエチル)−4−ビペリジニル]−1−C4−フル
オロフエニルメチル)−1H−ペンズイミダゾル−2−
アミンニ塩酸塩4.6部、炭酸カリウム4部及び2−プ
ロパノン80部の混合物を室温で3日間攪拌した。反応
混合物を沖過し、沖液を蒸発させた。残渣を溶離剤とし
てトリクロロメタン及びメタノールの混合物(95:5
容量部)を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフ
イーによって精製した。純フラクションを捕集し、溶離
剤を蒸発させた。残渣を2−ブロパノン及ヒ2,2′−
オキシビスプロパンの混合物から結晶させ、1−C(4
−フルオロフエニル)メチル〕一N−{1[2−(2−
ビリミジニルチオ)エチル〕−4−ピベリジニル]−1
H−ペンスイミタゾル−2−アミン1.7部(35.8
%)を得た;融点146.1〜147.7℃(化合物9
1)。
また同様の方法で次のものを製造した:2−C2−C4
−[[1−[(4−フルオロフエニル)メチル:]−1
H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミン〕−1−ビベ
リジニル〕エチルチオ)−4(IH)一キナゾリノンー
水利物;融点133.4℃(化合物92)。
実施例34 エタノール40部中のチオフエン2部の溶液1部に、1
−C(4−フルオpフエニル)メチル〕−N−41−4
2−[:(3−ニトロ−2−ビリジニル)アミン〕エチ
ル〕−4−ピペリジニル〕−1H−ペンズイミダゾルー
2−アミン8部及びメタノール200部を加えた。全体
を木炭に担持させた5%白金触媒によって、常圧及び室
温で水素添加した。計算量の水素を吸収した後、触媒を
沖別し、p液を蒸発させた。残渣を溶離剤としてトリク
ロロメタン及びメタノールの混合物(90:10容量部
)を用いて、シリカゲル上でカラムクロマトグラフイー
によって精製した。純フラクショ/を捕集L2、溶離剤
を蒸発させた。残渣をアセトニトリル及び2−プロパノ
ール中で塩酸塩に変えた。この塩を炉別し、エタノール
中で加熱I7た。
しばらく攪拌した後、全体を冷却した。生成物を炉別し
、乾燥し、N”−C2−C4−[C1−[(4−フルオ
ロフエニル)メチル−IH−ペンズイミダゾル−2−イ
ル〕アミノ〕−1−ピベリジニル〕エチル:]−2.3
−ビリジンジアミン三塩酸塩3.4部を得た;融点25
6.5℃(化合物9.3),実施例35 N−C1−[2−[(2−クロロー4−ピリミジニル)
アミノ〕エチル〕−4−ピベリジニル〕−1−((4−
フルオロフエニル)メチル〕−IH−ペンズイミダゾル
−2−アミンニ塩酸塩3.2部、酸化カルシウム3部及
びメタノール120部の混合物を木炭に担持させた20
係パラジウム触媒によって常圧及び室温で水素添加した
。計算量の水素を吸収した後、触媒を戸別し、P液を蒸
発させた。残浩をアセトニトリル及び2,2′−オキシ
ビスブロバンの混合物から結晶させた。生成物を戸別し
、乾燥し、1−[(4−フルオロフエニル)メチル]−
N−[1−[2−(4−ピリミジニルアミノ)エチル)
−4−ピペリジニル)−1H−ペンズイミダゾルー2−
アミン半水和物1.1部を摺た;M市点133.9℃(
化合物94)。
また同様の方法で次のものを製造した:N−[2−[4
−[[1−4(4−フルオロフエニル)メ′チル]−1
H−ぺ/ズイミダゾル−2−イル〕アミン〕−1−ピベ
リジニル〕エチル〕−1−フタラジンアミン;融点17
8.1℃(化合物95); N’−C2−[4−[[1−C(4−フルオロフエニル
)メチル:l−IT{−ペンズイミダゾル−2−イル〕
アミノ〕−1−ビベリジニル〕エチル〕−4.5−ピリ
ミジンジアミン;融点207.7℃(化合物96);及
び N−[1−[(4−フルオロフエニル)メチル]−IH
−ペンズイミダゾル−2−イル]1/一(2−ビリミジ
ニル)−El,4’−ピビペリジン〕−4−アミン(O
−2−ブテンジオエート(2:3)一水和物;融点22
6.1℃(化合物97)。
実施例36 N−CI−[27r((liJ’oo−4−ピl)ミジ
ニル)アミン〕エチル〕−4−ビペリジニル〕−1−{
(4−フルオロフエニル)メチル〕−IH−ペンズイミ
ダゾル−2−アミン6部、30%ナトリウムメチレート
溶液2,5部及びメタノール40部の混合物を一液持拌
じ且つ還流させた。反応混合物を蒸発させ、残渣に水を
加えた。生成物を4−メチル−2−ペンタノンで抽出し
た。抽出液を乾燥し、沖過し、そして蒸発させた。残渣
を溶離剤としてトリクロロメタン及びメタノールの混合
物(90:ll”l容量部)を用いて、シリカゲル上で
カラムクロマトグラフィーによって精製し7た。純フラ
クションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣をアセト
ニトリルから結晶させ、1−〔(4−フルオロフエニル
)メチル〕−N−C1−[2−C(6−メトキシー4−
ビリミジニル)アミノ〕エチル〕−4−ピペリジニル〕
−IH−ペンズイミダゾル−2−アミン1.4部を得た
;融点145.8℃(化合物98), 実施例3′7 1−((4−フルオロフエニル)メチル〕一N−1:1
−1:2−C(2−ビリミジニル)アミノ〕エチル〕−
4−ビペリジニル]−1H−ペンズイミダゾル−2−ア
ミン4.5部、酢酸無水物15部及び酢酸140部の混
合物を一夜攪拌し且つ還流させた。反応混合物を蒸発さ
せた。残渣を水に採p入れ、全体を水酸化アンモニウム
でアルカリ性にした。生成物をジクロロメタンで抽出し
た。抽出液を乾舵し、沖過し、そして蒸発させた。残渣
を溶離剤としてメチルベンゼン及びエタノールの混合物
(90:10容量部)を用いて、シリカゲル上でHPL
Cによって精製した。第二フラクションを捕集し、溶離
剤を蒸発させた。残渣をメタノール中で(ω−2−プテ
ンジオエート塩に変えた。
この塩を戸別し、乾燥し、N−[2−[:4−{[1−
[(4−フルオロフエニル)メチル〕−IH一ペンズイ
ミダゾル−2−イル〕アミ/)−1−ピベリジニル〕エ
チル〕一N−(2−ピリミジニル)アセトアミド囚−2
−プテンジオエート(1:2)1.2部(16.5係)
を得た;融点191.1℃(化合物99)。
実施例38 1−((4−フルオロフエニル)メチル]−N−[1−
[2−[(2−ピリミジニル)アミノ〕エチル〕−4−
ピベリジニル]−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン
4.45部、N,N−ジェチルエタンアミン1.5部及
びテトラヒドロフラン45部の攪拌され且つ冷却した(
0〜10℃)混合物に、テトラヒドロフラン45部中の
ペンジルクロライド1.4部の溶液を滴下した。添加終
了後、攪拌を室温で一夜続けた。反応混合物を蒸発させ
た。残渣を溶離剤としてトリクロロメタン及びメタノー
ルの混合物(90:10容量部)を用いて、シリカゲル
上でカラムクロマトグラフイーによって精製した。純フ
ラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣をエタ
ノール中で(カー2−ブテンジオエート塩に変えた。こ
の塩を沖別し、乾燥し、N−C2−C4−C[(1−フ
ルオロフェニル)メチルml−IH−ペンズイミダゾル
−2−イル〕アミン]−1−ピペリジニル〕エチル〕一
N−(2−ピリミジニル)ペンズアミド■)−2−ブテ
ンジオエー}(1:2)4.9部を得たり融点201.
8℃(化合物100)。
実施例39 2−エテニルピラジン1.27部、1−[(4−フルオ
ロフエニル)メチル]−N−(4−ピベリジニル)−1
H−ペンズイミダゾル−2−アミン6.48部、酢酸0
.3部及びメタノール40部の混合物を48時間攪拌し
且つ還流させた。溶媒を蒸発させた。残済を溶離剤とし
てトリクロロメタン及びメタノールの混合物1’88:
12容量部)を用いて、シリカゲル上でカラムクロマト
グラフイ一によって精製した。純フラクションを捕集し
、溶離剤を蒸発させた。残渣を2,2′−オキシビスプ
ロパンで洗浄し,、メチルベンゼン27部から結晶させ
、1−(4−フルオロフエニルメチル)一N−[1−[
:2−(2−ビ2ジニル)エチル〕−4−ビベリジニル
]−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン2.4部を得
た;融点165.3℃(化合物101)。
実施例40 3−ピリジンメタンアミン1部、1−(4−7ルオロフ
エニルメチル)−N−C1−(2−インチオシアナトエ
チル)−4−ピベリジニル〕−IH−ペンズイミダゾル
−2−アミン3.9部及びテトラヒド日フラン45部の
混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を真空下で
蒸発させた。残渣を溶離剤としてトリクロロメタン及び
メタノールの混合物(94:6容量部)を用いて、シリ
カゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製した
。純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣
を2−プロパノン及び2,2′−オキシピスプロパンの
混合物から結晶させ、N−[2−〔4−([1−CC4
−フルオロフェニル)メチル”)−1H−ペンズイミダ
ゾル−2−イル〕アミノ〕−1−ピベリジニル〕エチル
:l−N’−(3一ビリジニルメチル)チオウレア3.
4部(65.7係)を得た;融点147.2℃(化合物
102)。
また同様の方法で次のものを製造した:N−C2−C4
−CC1−+:(4−フルオロフエニル)/’−1−ル
]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミン)−1
−ピペリジニル〕エチル〕一N’−(2−ビリジニルメ
チル)ウレア;融点182℃(化合物103): N−C2−C4−CC1−C(4−フルオロフエニル)
メチル〕−iH−ペンスイミタソルー2一イル〕アミノ
〕−1−ビペリジニル〕エチル〕−N’−(3−ビリジ
ニル)チオウレア;融点113.5〜117.7℃(化
合物104’);N−[2−[4−CC1−((4−フ
ルオロフエニル)メチル’11−IH−ペンズイミダゾ
ル−2−イル〕アミノ)−1−ビペリジニル〕エチル〕
−N’−(2−ビリジニル)チオウレア;融点192.
6℃(化合物105); N一(4−アミノー3−ビリジニル)N/一[2−〔4
−{[1−{(4−フルオロフエニル)メチル)−1H
−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミ/)一1−ビペリ
ジニル〕エチル〕チオウレア(化合物10fi)H N−(3−アミノー2−ビリジニル)−N’一C2−C
4−CCL−CC4−フルオロフエニル)メチル’:l
−1}1−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1
−ピベリジニル〕エチル〕チオウレア(化合物io’y
); N一(4−アミノー3−ビリジニル)−N’−C2−C
4−CC1−(2−フラニルメチル)−1H−ペンズイ
ミダゾルー2−イル〕アミノ〕−1−ピベリジニル〕エ
チル〕チオウレア(化合物108): N−〔4−アミノー3−ピリジニル)一N’−[2−1
:4−[[1−[(4−フルオロフェニル)メチル〕−
IH−イミダゾ[4.5−b〕ピリジン−2−イル〕ア
ミノ〕−1−ビベリジニル〕エチル〕チオウレア(化合
物109); N一(4−アミノー3−ピリジニル)−N’−[2−[
4−[〔3−(2−ビリジニルメチル)−3H−イミダ
ゾ[4.5−b]ピリジン−2一イル〕アミノ〕−1−
ビベリジニル〕エチル〕チオウレア(化合物110);
及び N一(4−アミノー3−ビリジニル)++N/−C2−
[:4−4[:3−[(4−フルオロフエニル)メチル
]−3II−イミダゾ(4.5−b〕ピリジン−2−イ
ル〕アミノ〕−1−ピペリジニル〕エチル〕チオウレア
(化合物111)。
実施例41 2−キノリンカルボン酸1.7部、N,N−ジエチルエ
タンアミン2.02部及びジクロロメタン195部の混
合物に2−クロロー1−メチルピリミジニウムアイオダ
イド2.55部を加え、攪拌を室温で15分間続けた。
次にジクロロメタン130部中ノ4−c1−(4−フル
オロフエニルメチル)−IH−ペンズイミダゾル−2−
イルアミノ〕−1−ピペリジンエタノール4.4部及び
N,N−ジエチルエタンアミン2.02部の混合物を加
え、全体を室温で1時間攪拌した。反応混合物を水で洗
浄し、乾燥し、炉過し、そして蒸発させた。残渣を溶離
剤としてトリクロロメタン及びメタノールの混合物(9
5:5容量部)を用いて、シリカゲル上でカラムクロマ
トグラフイーによって精製した。純フラクションを捕集
し、溶離剤を蒸発させた。残法を2−ブロパノン中で(
6)−2−プテンジオエート塩に変えた。この塩を炉別
し、乾燥j〜、C2−[4−(:[:1−[:(4−フ
ルオロフェニル)メチル)−1H−ペンズイミダゾル−
2−イル〕アミン〕−1−ビペリジニル〕エチル〕−2
−キノリンカルポキシレート(ト)−2−ブテンジオエ
ー}(1:2)0.7部(9.5%’)を得だ;融点1
97.8℃(化合物112)。
実施例42 3−アミノー2−ビラジンカルボン酸2.1部、N,N
−ジプチルブタンアミン2.8部及びジクロロメタン1
95部の攪拌された混合物に2−クロロー1−メチルピ
リジニウムアイオダイド3.83部を加えた。室温で1
5分間攪拌した後、N−[1−(2−アミノエチル)−
4−ピベリジニル〕−1−((4−フルオロフエニル)
メチル〕−IH−ペンズイミダゾル−2−アミン5.5
部を加え、攪拌を1時nji続けた。反応混合物を水で
洗浄し、乾燥し、沖過し、そして蒸発させた。残渣を2
,2′一オキシビスプロパン中で攪拌(,,た。溶媒を
デカンテーションし、残渣を溶離剤としてトリクロロメ
タン及びメタノールの混合物(96:4容量部)を用い
で、シリカゲル上でカラムクロマトグラフによって精製
した。純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させた。
残渣を1,1′−オキシビスエタンから結晶させ、3−
アミノーN−C2−C4−C[1−[(4−フルオロフ
エニル)メチル〕−IH−ペンズイミダゾル−2−イル
〕アミノ〕一1−ピペリジニル〕エチル]−2−t7ラ
ジンカルポキシアミド2,8部(38%)を得た;融点
156.9℃(化合物113)。
また同様の方法で次のものを製造した:N−C2−(4
−[[1−[(4−フルオロフエニル)メチル]−1H
−ペンズイミダゾル−2−イル〕アミノ〕−1−ピベリ
ジニル〕エチル〕−2−キノリンカルボキシアミド(l
−2−ブテンジオエート(1:2)i融点243.6℃
(化合物114); 2−クロローN−[2−[4−[[1−[(4−フルオ
ロフエニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−
イル〕アミノ〕−1−ピペリジニル〕エチル〕−3−ピ
リジンカルボキシアミド(F)−2−プテンジオエート
(1:2)半水和物;融点211.7℃(化合物115
)i及び6−クロローN−[2−[4−〔C1−[(4
−フルオロフエニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾ
ル−2−イル〕アミン〕−1−ピペリジニル〕エチル〕
−3−ビリジンカルポキシアミド(E)−2−プテンジ
オエート(1:2).融点232.7℃(化合物116
)。
実施例43 3−プロモー1−プロパンアミン臭化水素酸塩2,2部
、1−((4−フルオロフェニル)メチル〕−N−[1
−(2−インチオシアナトエチル)−4−ビペリジニル
)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン4.1部、炭
酸ナトリウム2.2部及びテトラヒドロフラン135部
の混合物を室温で一夜攪拌した。反応混合物を更に3時
間攪拌し且つ還流させた。混合物を沖過し、p液を蒸発
させた。
残渣を溶離剤としてアンモニアで飽和したトリクロロメ
タン及びメタノールの混合物(95:5容量部)を用い
て、シリカゲル上でカラムクロマトグラフイーによって
精製した。純フラクションを捕集し、溶離剤を蒸発させ
た。残渣をアセトニトリルカラ結晶サせ、1−C(4−
フルオロ7二二ル)メチル〕−N−41−[2−[(5
.6−ジヒドロー4H−1.3−チアジン−2−イル)
アミノ]エチル〕−4−ビベリジニル)−1H−ペンズ
イミダゾル−2−アミンー水和物2.5部を得た;融点
121.4℃(化合物1l7)。
912

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 式中、Aは式 −CH=CH−CH=CH−(a)、 −N=CH−CH=CH−(b)、 −CH=N−CH=CH−(C)、 −CH=CH−N=CH−(d)、または−CH−CH
    −CH=N−(e)、 を有する2価の基であり、 ここに該基(a)〜(e)における1個または2個の水
    素原子は各々相互に独立して、ハロ、低級アルキル、低
    級アルキルオキシ、トリ7ルオロメチルまたはヒドロキ
    シによって置換されていてもよい; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
    あり; RJJ:水素、アルキル、シクロアルキル、Ar’及び
    1個または2個のArS基で置換された低級アルキルか
    らなる群より選んだ一員であり; R!は水素、低級アルキル、シクロアルキル、(低級ア
    ルキル)一CO一及びArt一低級アルキルからなる群
    より選んだ一員であり; Lは式 の基:式 の基;及び式 の基からなる群より選んだ一員であり、ここに nは0寸たけ整数1もしくは2であり;Sは0または1
    〜6までの整数であり;Alkは低級アルカンジイルで
    あり; YはOSS,NR’または直接結合であり;XはO,S
    ,CT{NO*1たはNR’であり;ZはO,S,NR
    ’または直接結合でありiそして Hetは少なくとも1個の窒素原子を含み且つ随時置換
    されたベンゼン環と随時縮合ナる随時置換された6一員
    の複素環式環であり、該]’{etは炭素原子でC,H
    2,に結合している; 該R3は水素、低級アルキル、(Ar!)一低級アルキ
    ル、2一低級アルキルオキシ−1,2−ジオキソエチル
    1たは式−C(=X)−R’の基であり、ここにR6は
    水素、低級アルキル、Ar”、Ar”一低級アルギル、
    低級アルキルオキシ、Ar2一低級アルキルオキシ、モ
    ノーもしくはジ(低級アルキル)アミノ、Ar2一低級
    アルキルアミノまたはAr!一低級アルキル(低級アル
    キル)アミノであり;該R4は水素、低級アルキル、シ
    アン、一二トロ、Ar2−スルホニル、低級アルキルス
    ルホニル、低級アルキルカルボニルまたはAr”一カル
    ボニルであり;そして 該Rsけ水素または低級アルキルであり;条件として、
    Hetは、Lが基(g)、但しYはNR3である、であ
    る場合、或いはLが基(h)、但しXは0であり、そし
    て2はNR’または直接結合である、である場合、ピリ
    ジルまたはモノーもしくはジ(低級アルキルオキシ)ピ
    リジル以外のものであるものとする;Ar’ハ、m時ハ
    ロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル
    、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級アルキルチ
    オ、メルカブト、アミノ、モノー及びジ(低級アルキル
    )アミノ、カルボキシル、低級アルキルオキシカルボニ
    ル並びに(低級アルキル)−CO−からなる群より各々
    独立に選んだ3個までの置換基で置換されていてもよい
    フエニル;チェニル;ハアチェニル;フラニル;低級ア
    ルキル置換されたフラニル;ビリジニル;ピラジニル;
    随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及びイミダゾ
    リルからなる群よね選んだ一員であり;そしてAr2は
    随時ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
    メチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級アル
    キルチオ、メルカブト、アミノ、モノー及びジ(低級ア
    ルキル)アミノ、カルボキシル、低級アルキルオキシカ
    ルボニル並びに(低級アルキル)−Co一からなる群よ
    り独立に選んだ3個までの置換基で置換されていてもよ
    いフエニルからなる群より選んだ一員である、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩または
    その立体化学的異性体型。 2,}{etが、随時ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、
    アミノカルポ=ル、低級アルキル、低級アルキルオキシ
    、低級アルキルチオ、低級アルキルオキシカルボニル、
    ヒドロキシ、低級アルキルカルボニルオキシ、Ar2一
    低級アルキル及びカルポキシルからなる群よね各々独立
    に選んだ1個または2個の置換基で置換されていてもよ
    いピリジニル基;随時二トロで置換されたビリジニルオ
    キシド基;随時低級アルキル基で置換されたキノIJ二
    ル基;随時ハロ、アミノ、ヒドロキシ、低級アルキル、
    低級アルキルオキシ、低級アルキルチオ及び(Ar2)
    一低級アルキルからなる群より独立に選んだ1個または
    2個の置換基で置換されていてもよいピリミジニル基;
    随時ヒドロキシ基または低級アルキル基で置換されたキ
    ナゾリニル基;随時低級アルキル基またはハロ基で置換
    されたビリダジニル基;低級アルキル基で随時置換され
    たキノキサリニル基;随時八ロ基、アミノ基または低級
    アルキル基で置換されたピラジニル基;ハロ基で随時置
    換されたフタラジニル基;並びに5,6−ジヒドロー4
    H−1.3−チアジン−2−イル基からなる群より選ん
    だ一員である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3.Lが基(g)または(h)である特許請求の範囲第
    2項記載の化合物。 4.Hetが随時置換されたピリジニル基以外のもので
    ある特許請求の範囲第3項記載の化合物。 5.化合物を1−〔(4−フルオ四7エニル)メチル:
    l−N−[:1−C2−C(2−ビリミジニル)アミノ
    〕エチル〕−4−ピベリシニル〕−IH−ペンズイミダ
    ゾルー2−アミン、その製剤上許容し得る酸付加塩及び
    立体化学的異性体型からなる群より選ぶ特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 6.不活性担体並びに式 式中、Aは式 −CH=CH−CH=CH−(a)、 −N=CH−CH=CH−(b)、 −CH=N−CH=CH−(C)、 −CH=CH−N=CH−(d)、または−CH=CH
    −CH=N−(e)、 を有する2価の基であり、 ここに該基(a)〜(e)における1個または2個の水
    素原子は各々相互に独立して、ハロ、低級アルキル、低
    級アルキルオキシ、トリフルオロメチルまたはヒドロキ
    シによって置換されていてもよい; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
    あり; R1は水素、アルキル、シクロアルキル、Ar’及び1
    個または2個のArj基で置換された低級アルキルから
    なる群より選んだ−員であり; R1は水素、低級アルキル、シクロアルキル、(低級ア
    ルキル>−co一及びAr!一低級アルキルからなる群
    より選んだ一員であり; Lは式 の基;式” Het−C,H2,−Y−Alk−(g)の基;及び式 の基からなる群より選んだ一員であり、ここに nは0または整数1もしくは2であり;Sは0または1
    〜6までの整数であり;Alkは低級アルヵンジイルで
    あり; YはO,S,NR”または直接結合で桑り;Xは0,S
    ,CH−NO!ま.たはNR’であり;2は0,S,N
    R’または直接結合・であり;そして:. Hetは少なくとも・1個の窒素原子を含み且つ随時置
    換されたベンゼン環と随時縮合すゐ随時置換された6一
    員の複素環式環であり、該}letは炭素原子でC,H
    2,に結合している; 該Rsは水素、低級アルキル..cAr”)一低級アル
    キル、2一低級アルキルオキシーl,2−ジオキソエチ
    ル・または式一〇(=X)−R’の基であり、ここにR
    llは水素、低級アルキル、Ar”XAr”一低級アル
    キル、低級アルキルオキシ、Ar”一低級アルキルオキ
    シ、モノーもしくはジ(?.低級アルキル3アミノ、A
    rR一低級アルキルアミノまたはAr!一低級アルキル
    (・・′1低級アル′・ギル)′アミノであり;該R4
    は水素、・1・低・級アルキルミシTノ、ニトロ、Aが
    −スルホニルζ低級アルキルスルホニル、低級アルキル
    カルボムル:″!!たはAr2−カルボニルであり;そ
    して・ 該R“は水素または低級アルキルであり;条件として、
    H”etは、Lが基(g)、但しYはNR”である、?
    である・?場合、或いはLか基(h)、但しXはOであ
    り、そして2はNR”または直接結合である、である場
    合、?ビリジルまたはモノーも七くは・ジ(低級アルキ
    ルオキシ)ビリジル以外のものであるもめ・とす:る;
    Ar1は、随時八ロ、ヒドロキシ、?二トロ、シアノ一
    トリフルオロメチル鵠低級アルキル、低級アルキルオキ
    シ、低級アルキルチオ、メ・レカブト、アミノ、モノー
    及びジ?・.(低級アルキル)アミノ、カルボキシル、
    低級アルキルオキシカルボニル並びに(低?級アルキル
    )一CO一からな・る群より各?々独支に選んだ3個ま
    での置換基で置?換されていてもよいフエニル;チェニ
    ル;ハロチェニhHyラニル.低級アルキル置換された
    フラニル;ビリジニル;ビラジ置換されたチアンリル 及び信ダゾリルからなる群冫り選んだ一員÷あり;そし
    てAr2は随時ノ・口、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル、倣級アルキル、低級アルキルオキ
    シ、低級アルキルチオ、メルカブト、アミノ、モノー及
    びジ(.低級アルキル)アミノ、カルボキシル、低級′
    ?ア貧晃オキシカルボニ〜並びに(′低級tーキル)−
    CO一からな永群より独立に選んだ3個までの置換基で
    置換されていてもよいフエニルからなる静より選んだ一
    員である、″″?゛? を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加一または
    立体化学的異性体型゛を抗アレルギー的有効量で含有す
    るととを特一とする抗アレルギー組成物。?I:″′? 7.11etが、随時シ・・冫アiノ、=ト・、シアノ
    J7’sノ男ルポ:/Iz’:低iアルキ?ル、低級ア
    ・・:′?・:・1−・ ルキルオキシ、低級アルキルチオ、低級アルキル?.′
    1(・1..・・.. オキシカルボニル、ヒドロキシ、低級アルキルカ蒐畿呈
    κ1キジ、?Ar’二一級″デルキル及びカルボキシル
    から々る群よわ各々独立に選んだ1個または?2個6一
    換基で置換され?ていても工いビリジニル基1随時;ト
    ロでfl!′換されたビリジニルオキシ.?111?1
    .?? ド基;随時低級アルキル基で置換されたキノリニル基?
    ;随時ハロ、アミノ、ヒドロキシ、低級アル■::″ キル、低級アルキルオキシ、低級アルキルチオ及び(A
    r””)−*Rナλ鼻ルから;Σ靜よ)独立に選んだ1
    個または2個の魔換木で置換されたどりミ′ジ讐κ基′
    ;′?−t*hp・廠””’−>’MtQM’g級アル
    キル基で置換されたキナゾリニル基;随時低級アルキル
    基またはハロ基で置換されたピリダジニル基;低級アル
    キル基で随時置換されたキノキサリニル基;随時ハロ基
    、アミノ基または低級アルキル基で置換されたピラジニ
    ル基;ノ1口基で随時置換されるフタラジニル基;並び
    に5,6−ジヒドロー4H−1.3−チアジン−2−イ
    ル基からなる群より選んだ一員である特許請求の範囲第
    6項記載の抗アレルギー組成物。 8.Lが式(g)または(h)の基である特許請求の範
    囲第7項記載の抗アレルギー組成物。 9,Hetが随時置換されたビリジニル以外のものであ
    る特許請求の範囲第8項記載の抗アレルギー組成物。 10.化合物ヲ1−C(4−フルオロフエニル)メチル
    )−N−(1−(2−C(2−ピリミジニル)アミノ〕
    エチル〕−4−ピペリジニル〕−IH−ペンズイミダゾ
    ル−2−アミン、その製剤上許容し得る酸付加塩及び立
    体化学的異性体からなる群より選ぶ特許請求の範囲第6
    項記載の抗アレルギー組成物。 11.式 式中、Aは式 一CH=CH−CH=CI{−(a)、−N=CH−C
    H=CH−(b)、 −CH=N−CH=CH−(C)、 −CH=CH−N=CH−(d)、または一CH=CH
    −CH=N−(e)、 を有する2価の基であり、 ここに該基(a)〜(e)における1個または2個の水
    素原子は各々相互に独立して、ハロ、低級アルキル、低
    級アルキルオキシ、トリ7ルオロメチルまたはヒドロキ
    シによって置換されていてもよい; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
    あり; Rlは水素、アルキル、シクロアルキル1人rI及び1
    個または2個のAr1基で置換された低級アルキルから
    なる群より選んだ一員であり; R2は水素、低級アルキル、シクロアルキル、(低級ア
    ルキル)−CO一及びAr*−低級アルキルからなる群
    より選んだ一員であり; Lは式 の基;式 HatC,H2,−Yh1k(g) の基;及び式 の基からなる群より選んだ一員であり、ここに nはOまたは整数lもしくは2であり;Sは0または1
    〜6までの整数であり暮Arkは低級アルヵンジイルで
    あり; YはO,S,NR’または直接結合であり;Xは0、S
    ,CH−No,tたはNR”t’あり;2はO,S,.
    NR’または直欅結合であク;そして Hetは少なくとも1個の審素原子を含み且つ随時胃換
    されたベンゼン猿と随時縮合する随時置換された6一員
    の複素壌式壌であり、該Hetは炭素原子でC,H28
    に結合している; 該Rsは水素、低級アルキル、(Ar!)一低級アルキ
    ル、2一低級アルキルオキシ−1.2−ジオキソエチル
    または式−C(=X)−R’の基であり、ここにR6は
    水素、低級アルキル、Ar”、Ar”一低級アルキル、
    低級アルキルオキシ、Ar”一低級アルキルオキシ、モ
    ノーもしくはジ(低級アルキル)アミン、Ar!一低級
    アルキルアミノまたはAr”一低級アルキル(低級アル
    キル)アミノであり;該R’ハ水素、低級アルキル、シ
    アノ、ニトロ、Ar”−スルホニル、低級アルキルスル
    ホニル、低級アルキルカルボニルまたはAr!一カルボ
    ニルであり;そして 該Rl+は水素または低級アルキルであり;条件として
    、Hetは、Lが基(g)、但しYはNR”である、で
    ある場合、或いはLが基(h)、但しXはOであり、そ
    してZはNR’または直接結合である、である場合、ビ
    リジルまたはモノーもしくはジ(低級アルキルオキシ)
    ピリジル以外のものであるものとする;Ar!ハ、随時
    ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアン、トリフルオロメチ
    ル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級アルキル
    チオ、メルカブト、アミノ、モノー及びジ(低級アルキ
    ル)アミノ、カルポキシル、低級アルキルオキシカル矛
    ニル並びに(低級アルキル)一Co一からなる群より各
    々独立に選んだ3個までの置換基で置換されていてもよ
    いフエニル;チェニル;ハロチェニル;フラニル;低級
    アルキル置換されたフラニル;ピリジニル;ヒリジニル
    ;随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及びイミダ
    ゾリルからなる群より選んだ一員であり;そしてArt
    は随時ハロ、ヒド四キシ、ニトロ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級ア
    ルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノー及びジ(低級
    アルキル)アミノ、カルボキシル、低級アルキルオキシ
    カルボニル並びに(低級アルキル)一CO一からなる群
    より独立に選んだ3個までの置換基で置換されていても
    よいフエニルからなる群より選んだ一員である、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩または
    立体化学的異性体型を抗アレルギー的有効量で定温動物
    に全身的に投与することを特徴とするアレルギー病にか
    かった定温動物における該アレルギー病の処置方法。 12.Hetが、随時ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、
    アミノカルボニル、低級アルキル、低級アルキルオキシ
    、低級アルキルチオ、低級アルキルオキシカルボニル、
    ヒドロキシ、低級アルキルカルボニルオキシ、Ar”一
    低級アルキル及びカルボキシルからなる群より各々独立
    に選んだ1個または2個の置換基で置換されていてもよ
    いピリジニル基;随時二トロで置換されたピリジニルオ
    キシド基;随時低級アルキル基で置換されたキノリニル
    基;随時ハロ、アミノ、ヒドロキシ、低級アルキル、低
    級アルキルオキシ、低級アルキルチオ及び(Ar”)一
    低級アルキルからなる群より独立に選んだ1個または2
    個の置換基で置換されていてもよいビリミジニル基;随
    時ヒドロキシ基または低級アルキル基で置換されたキナ
    ゾリニル基;随時低級アルキル基または八ロ基で置換さ
    れたピリダジニル基;低級アルキル基で随時置換された
    キノキサリニル基;随時ノ・口基、アミノ基または低級
    アルキル基で置換されたビラジニル基;ノ1口基で随時
    置換されたフタラジニル基;並びに5,6−ジヒドロー
    4H−1.3−チアジン−2−イル基からなる群より選
    んだ一員である特許請求の範囲第11項記載の方法。 13.Lが式(g)または(h)の基である特許請求の
    範囲第12項記載の方法。 14.Hetが随時置換されたピリジニル基以外のもの
    である特許請求の範囲第13項記載の方法。 15.化合物ヲx−C(4−フルオロンエニル)メチル
    ]−N−[:1−[:2−[(2−ピリミジニル)アミ
    ノ〕エチル〕−4−ピペリシニル〕−IH−ペンズイミ
    ダゾル−2−アミン、その製剤上許容し得る酸付加塩及
    び立体化学的異性体型からなる群より選ぶ特許請求の範
    囲第14項記載の方法。 16.式 式中、A′は −CH=N−CH=CH−(C) −CH=CH−N=CH−(d) CH=CH−CH=N−(e) であり、該Nはイミダゾール項の4−位置における炭素
    原子に結合している; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
    あり; R1は水素、アルキル、シクロアルキル、Arr及び1
    個または2個のArI基で置換された低級アルキルから
    なる群よシ選んだ一員であり; R”iJJk素、低級アルキル、シクロアルキル、(低
    級アルキル)一〇〇一及びArR−低級アルキルからな
    る群より選んだ一員でありヨ L′は式一A1k’−CN,−AIk−Y’H,HNf
    fitたは−Alk−Y−C(=X)−Z’HX=1’
    CH2)n の基であり、ここに nはO″!たけ整数lもしくは2であり;Alkは炭素
    原子1〜6個を有する低級アルカンジイル基であり; Alk’は炭素原子1〜5個を有する低級アルカンジイ
    ル基であり; YはO,S,NR”または直接結合であり;Y′は0、
    SまたはNR”であり; Xは018%CH−NO*またはNR’であり;2′は
    O,SまたはNR’−t’あり1該R8は水素、低級ア
    ルキル、(Ar”)i級アルキル、2一低級アルキルオ
    キシ−1,2−ジオキンエチルまたは式−C(=X)−
    R@の基であり、ここにR6は水素、低級アルキル、A
    r”、Ar”一低級アルキル、低級アルキルオキシ、A
    r2一低級アルキルオキシ、モノーもしくはジ(低級ア
    ルキル)アミノ、Ar2一低級アルキルアミノまたはA
    r2一低級アルキル(低級アルキル)アミノであり;該
    R4は水素、低級アルキル、シアノ、ニトロ、Ar!−
    スルホニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルカ
    ルボニルマタハAr”一カルポニルであり;そして 該RBは水素または低級アルキルであり;Ar’Iri
    .、随時八ロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフル
    オロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級
    アルキルチオ、メルカブト、アミノ、モノー及びジ(低
    級アルキル)アミン、カルポキシル、低級アルキルオキ
    シ力ルポニル並びに(低級アルキル)−Co−からなる
    群より各々独立に選んだ3個までの置換基で置換されて
    いてもよいフエニル;チェニル;ハロチェニル;フラニ
    ル;低級アルキル置換されたフラニル;ビリジニル;ビ
    ラジエル;随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及
    びイミダゾリルからなる群より選んだ一員であり;そし
    てArtは随時ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ト
    リフルオロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ
    、低級アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノー及び
    ジ(低級アルキル)アミン、カルボキシル、低級アルキ
    ルオキシカルボニル並びに(低級アルキル)一CO一か
    らなる群より独立に選んだ3個までの置換基で随時置換
    されていてもよい7エニルからなる群より選んだ一員で
    ある、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩または
    立体化学的異性体型。 17.不活性担体並びに式 式中、A′は −CH=N−CH=CH−(c) −CH=CH−N=CH−(d) −CH=CH−CH=N−(e) であり、該Nはイミダゾール猿の4一位置における炭素
    原子に結合している; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
    おり; Rlは水素、アルキル、シクロアルキル、Ar1及び1
    個または2個のArI基で置換された低級アルキルから
    なる群より選んだ一員であり; R2は水素、低級アルキル、シクロアルキル、(低級ア
    ルキル>−CO一及びArR+++低級アルキルからな
    る群より選んだ一員であり; L′は式−A1k’−ON,−Alk−Y’H,HN”
    >17’ca−Alk−Y−C(=X)−Z’HX−(
    CH2)n の基であり、ここに nはOまたは整数lもしくは2であり;Alkは炭素原
    子1〜6個を有する低級アルカンジイル基であね; Alk′は炭素原子1〜5個を有する低級アルカンジイ
    ル基であり; YはO,S,NR”または直接結合でおり;Y’はO,
    St7’cはNRaで1);XはO,S,CH−No.
    またはNR’であり;2′はO,SiたはNR’で6!
    )i 該R1は水素、低級アルキル、(Ar”)一低級アルキ
    ル、2一低級アルキルオキシ−1,2−ジオキソエチル
    または式−C(=X)−R’の基であり、ここにR6は
    水素、低級アルキル、Ar!、Art一低級アルキル、
    低級アルキルオキシ、Ar!一低級アルキルオキシ、モ
    ノーもしくはジ(低級アルキル)アミノ、Ar2一低級
    アルキルアミノまたはAr!一低級アルキル(低級アル
    キル)アミノであり;該R4は水素、低級アルキル、シ
    アノ、ニトロ、Ar”−スルホニル、低級アルキルスル
    ホニル、低級アルキルカルボニルまたはArR−カルボ
    ニルであり;そして 該R“は水素または低級アルキルであり;Ar’iJ:
    、随時ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオ
    四メチル、低級アルキ.ル、低級アルキルオキシ、低級
    アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノー及びジ(低
    級アルキル)アミノ、カルポキシル、低級アルキルオキ
    シ力ルポニル並びに(低級アルキル)−CO一からなる
    群より各々独立に選んだ3個までの置換基で置換されて
    いテモよい7エニル;チェニル;ハロチェニル;フラニ
    ル;低級アルキル置換されたフラニル;ビリジニル;ピ
    ラジニル;随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及
    びイミダゾリルからなる群より選んだ一員であね:そし
    てAr”は随時八ロ、ヒドロキシ、.ニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキ
    シ、低級アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノー及
    びジ(低級アルキル)アミノ、カルボキシル、低級アル
    キルオキシ力ルボニル並びに(低級アルキル)一CO一
    からなる群よね独立に選んだ3個までの置換基で随時置
    換されていてもよいフエニルからなる群より選んだ一員
    である、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩または
    立体化学的異性体型の抗アレルギー的有効量を含んでな
    る抗アレルギー組成物。 l8.式 式中、A′は CH=N−CH=CH−(c) −CH=CH−N=CH−(d) −CH=CH−CH=N−(e) であり、該Nはイミダゾール環の4−位置における炭素
    原子に結合している; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
    あり; R’ハ水素、アルキル、ビクロアルキル、ArI及び1
    個または2個のAr2基で置換された低級アルキルから
    なる群より選んだ一員であり; R2は水素、低級アルキル、シクロアルキル、(低級ア
    ルキル)一〇〇一及びAr2一低級アルキルからなる群
    より選んだ一員であり; L′は式−A1k’−CN,−Alk−Y’H,HN”
    >’−(C山)。 または−A1k−Y−C(=X)一Z’HO基であり、
    ここに nは0″lたけ整数1もしくは2であり;A1kは炭素
    原子1〜6個を有する低級アルカンジイル基であり; Alk’は炭素原子1〜5個を有する低級アルカンジイ
    ル基であり; YはO,SXNR’または直接結合であり;Y′はO,
    SまたはNR’であり; Xは0,S,CH−No,またはNR’であり;2′は
    o,s’tたはNR’テあり; 該R3は水素、低級アルキル、(Ar2)一低級アルキ
    ル、2一低級アルキルオキシ−1,2−ジオキソエチル
    または式−C(=X)−R’の基であり、ここにR6は
    水素、低級アルキル、Ar”、Ar2一低級アルキル、
    低級アルキルオキシ、Ar’一低級アルキルオキシ、七
    ノーもしくはジ(低級アルキル)アミノ、Ar2一低級
    アルキルアミノまたはArR一低級アルキル(低級アル
    キル)アミノであり;該R4は水素、低級アルキル、シ
    アノ、ニトロ、Ar”−スルホニル、低級アルキルスル
    ホニル、低級アルキルカルボニルまたはAr2−カルボ
    ニルであり;そして 該RIlは水素または低級アルキルであり:Ar’ld
    、Illハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフル
    オロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級
    アルキルチオ、メルカブト、アミノ、モノー及びジ(低
    級アルキル)アミノ、カルボキシル、低級アルキルオギ
    シカルポニル並びニ(低級アルキル)−CO一からなる
    群より各々独立に選んだ3個までの置換基で置換されて
    いてもよいフエニル;チェニル;ハロチェニル;フラニ
    ル;低級アルキル置換されたフラニル;ピリジニル;ピ
    ラジニル;随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及
    びイミダゾリルから々る群より選んだ一員であり;そし
    てAr2は随時ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアン、ト
    リ7ルオロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ
    、低級アルキルチオ、メルカブト、アミノ、モノー及び
    ジ(低級アルキル)アミン、カルボキシル、低級ア元キ
    ルオキシ力ルポニル並びに(低級アルキル)−CO一か
    らなる群より独立に選んだ3個までの置換基で随時置換
    されていてもよいフエニルからなる群より選んだ一員で
    ある、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩または
    立体化学的異性体型を抗アレルギー的有効量で定温動物
    に全身的に投与することを特徴とするアレルギー病にか
    かった定温動物における該アレルギー病の処置方法。 19.式 式中、Aは式 −CH=CH−CH=CH−(a)、 −N=CH−CH=CH−(b)、 −CH=N−CH=CH−(C)、 一CH=CH−N=CH−(d)、または−CH=CH
    −CH=N−(e)、 を有する2価の基であり、 ここに該基(a)〜(e)における1個または2個の水
    素原子は各々相互に独立して、ノ・口、低級アルキル、
    低級アルキルオキシ、トリフルオロメチルまたはヒドロ
    キシによって置換されていてもよい; Rは水素及び低級アルキルからなる群より選んだ一員で
    あり; R’iJ水Lアルキル、シクロアルキル、Arl及び1
    個または2個のArI基で置換された低級アルキルから
    なる群より選んだ一員でありi R’it水i、低級アルキル、シクロアルキル、(低級
    アルキル)−CO一及びAr”−低級アルキルからなる
    群より選んだ一員であり; Lけ式 a;式 Het−CH−Y−Alk−(g) S2S の基:及び式 の基からなる群より選んだ一員であり、ことに nは0捷たけ整数1もしくは2であり;Sけ0またけ1
    〜6までの整数でありはA1kは低級アルカンジイルで
    あり; YはO、SXNR’または直接結合であり;Xは0、S
    ,CH−No!またはNR’であり;ZFiO.S,N
    R’t7’cは直接結合テアb:そして i{etは少なくとも1個の窒素原子を含み且つ随時置
    換されたベンゼン猿と随時縮合する随時置換された6一
    員の複素猿式環であり、該Hatは炭素原子でCsH2
    sに結合している; 該R3は水素、低級アルキル、(Ar”)一低級アルキ
    ル、2一低級アルキルオキシ−1,2−ジオキソエチル
    または式一C(=X)−R’の基であり、ここにR6は
    水素、低級アルキル、Ar”、Ar”一低級アルキル、
    低級アルキルオキシ、Ar2一低級アルキルオキシ、モ
    ノーもしくはジ(低級アルキル)アミン、Ar1一低級
    アルキルアミノまたはAr’−低級アルキル(低級アル
    キル)アミノであり;該R4は水素、低級アルキル、シ
    アノ、ニトロAr2−スルホニル、低級アルキルスルホ
    ニル、低級アルキルカルボニルまたはAr!一カルポニ
    ルであり;そして 該Rlけ水素または低級アルキルであり;条注として、
    }{etは、Lが基(g)、但しYはNR”である、で
    ある場合、或いはLが基(h)、但しXはOであり、そ
    して2はNR’または直接結合である、であ2る場合、
    ビリジルまたはモノーもしくはジ(低級アルキルオキシ
    )ピリジル以外のものであるものとする;Ar’ld、
    la時ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフルオ
    ロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級ア
    ルキルチオ、メルヵブト、アミノ、モノー及びジ(低級
    アルキル)アミノ、カルボキシル、低級アルキルオキシ
    力ルボニル並びに(低級アルキル)−CO−からなる群
    より各々独立に選んだ3個までの置換基で置換されてい
    てもよいフエニル;チェニル;ノ1ロチェニル;フラニ
    ル;低級アルキル置換されたフラニル;ピリジニル;ビ
    ラジニル;随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及
    びイミダゾリルからなる群より選んだ一員であり;そし
    てAr2は随時ノ・口、ヒドロキシ、二トロ、シアノ、
    トリフルオロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキ
    シ、低級アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノー及
    びジ(低級アルキル)アミノ、カルボキシル、低級アル
    キルオキシ力ルボニル並びに(低級アルキル)一CO−
    からなる群より独立に選んだ3個までの置換基で置換さ
    れていてもよい7エニルからなる群より選んだ一員であ
    る、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩または
    立体化学的異性体型を製造する方法であって、 a)式 のピペリジン類を、反応に不活性な溶媒中で、式Wet
    Q+(TI) 式中、1)Q,は水素でおり、そしてQ1はHetと結
    合して式L−W(I[−a)の基を形成し、該Wは適当
    な反応性の離脱性基、例えばノ・口、例えばクロロ、ブ
    ロモもしくtri.ヨ}’、またはスルホニルオキシ基
    、例エハメチルスルホニルオキシもし<ハ4−メチルフ
    エニルスルホニルオキシf−表bfか;または 2)Q1け式一〇,H28−W’の基であり、該W′は
    上に定義したWの意味を有するが、条件としてSが0で
    ある場合、W′はさらに低級アルキルオキシまたは低級
    アルキルチオ基を表わすことができるものとする、そし
    てQ2は式 HN7の基である、 V(cut)n の中間体でアルキル化し、かくして式 の化合物を製造するか; 3)Q,は式一〇,H2,−W’の基であり、そしてQ
    ,は式HY’−Alk−の基であり、該Y′は上に定義
    したYの意味を有するが、条件として、Yは直接結合以
    外のものであるものとする、 の中間体でアルキル化し、かくして式 の化合物を製造するか; 4)Q,け式−CsH2,−W’ノ!テ,!bリ、そし
    てQ,け式HZ’−C(X’)−Y−Alk−の基であ
    り、該2′は上に定義した2の意味を有するが、条件と
    して2は直接結合以外のものであるものとする、 の中間体でアルキル化し、かくして式 の化合物を製造するか; 5)Q1は式一〇,H2,−Y’Hの基であり、そして
    Q,は式W−Alk−の基である、の中間体でアルキル
    化し、かくして式 の化合物を製造するか,(lid6) 6)Q,は式一C,H28−Z−C(X)−Y’H(7
    )基であり、そしてQ,は式W−A’lk−の基である
    、 の中間体でアルキル化し、かくして式 の化合物を製造するかi(lid% 1))式HetCSH2S−z’H(IV)の中間体を
    適当な反応に不活性な溶媒中にて式のピペリジン類と反
    応させ、かくして式の化合物を製造するか; C)式 Het’sH2s−N==c==x’(Vl)式中、X
    ′はOまたはSである、 の中間体を、適当な反応に不活性な溶媒中で、式のビペ
    リジン類と反応させ、かくして式の化合物を製造するか
    ; d)式 の中間体を、適当な反応に不活性な溶媒中で、必要に応
    じて式(■)におけるOH一官能基を適当な離脱性基に
    換えた後、式 のピベリジン類と反応させ、かくして式の化合物を製造
    するか; e)式 のピベリジン類を、適当な反応に不活性な溶媒中で、式 Het一低級アルカンジイルーH(ff)の試薬と反応
    させ、かくして式 の化合物を製造するか;或いは f)式−, の中間体を、反応に不活性な溶媒中にて、適当なアルキ
    ルハライド、金属酸化物または金属塩で環式脱硫化(c
    yclodesulfurizing)j,.Hそして
    必要に応じて、式(I)の化合物を適当な酸で処理して
    治療的に活性な無毒性の酸付加塩型に転化するか、1た
    け逆に酸付加塩をアルカリによって遊離塩基型に転化し
    ;及び/またはその立体化学的異性体型を製造すること
    を特徴とする上記式(1)の化合物、その製剤上許容し
    得る酸付加塩または立体化学的異性体型の製造方法。 20.N−[1−(2−アミノエチル)−4−ピペリシ
    ニル)−1−(4−フルオロフエニルメチル)−1H−
    ペンズイミダゾル−2−アミンまたはその製剤.ト許容
    し得る酸付加塩を適当な反応に不活性な溶媒中で2−ク
    ロロピリミジンと反応させ;そして必要に応じて、式(
    1)の化合物を適当な酸で処理して治療上活性な無毒性
    の酸付加塩型に転化するか、または逆に、酸付加塩をア
    ルカリによって遊離塩基型に転化することを特徴とする
    1−[(4−フルオロフエニル)メチル〕一N−C1−
    C2−[(2−ビリミジニル)アミノ〕エチル〕−4−
    ビペリジニル]−1H−ペンズイミダゾル−2−アミン
    またはその製剤上許容し得る酸付加塩からなる群よシ選
    らばれる化合物の製造方法。 21.式 式中、A′は 一CH=N−CH=CH−(C) −CH=CH−N=CH−(d) −CH=CH−CH=N−(e) であp1該Nはイミダゾール環の4−位置における炭素
    原子に結合している; Rは水素及び低級アルキルからなる群よシ選んだ一員で
    あシ; Rlは水素、アルキル、シクロアルキル、Arl及び1
    個または2個のAr1基で置換された低級アルキルから
    なる群より選んだ一員であり; R!は水素、低級アルキル、シクロアルキル、(低級ア
    ルキル)一C〇一及びAr!−低級アルキルからなる群
    よシ選んだ一員であり; L′は式−Alk’−CN,−Alk−Y’H,HN3
    tlt.−Alk−Y−C(=X)−Z’H’4cut
    )n の基であ9、ここ+’L nはOまたは整数lもしくは2であり;Alkは炭累原
    子1〜6個を有する低級アルカンジイル基であリ; Alk’は炭素原子1〜5個を有する低級アルカンジイ
    ル基であ9; YはOXS,NR”または直接結合であシ;Y′はOX
    SまたはNR”であシ; Xは0,SXCH−NO.またはNR’であシ;2′は
    0、s−iたはNR’−t’あυ;該Rsは水素、低級
    アルキル・(Ar”)一低級アルキル、2一低級アルキ
    ルオキシ−1,2−ジオキソエチルまたは式−C(=X
    )−R’の基であり、ここにR6は水素、低級アルキル
    、.Ar’、Ar”一低級アルキル、低級アルキルオキ
    シ、Ar”一低級アルキルオキシ、モノーもしくはジ(
    低級アルキル)アミノ、Art一低級アルキルアミノま
    たはAr2一低級アルキル(低級アルキル)アミノであ
    シ;該R4は水素、低級アルキル、シアノ、ニトロ、A
    r”−スルホニル、低級アルキルスルホニル、低級アル
    キルカルボニルまたはar2−カルボニルでアシ;そし
    て 該RBは水素または低級アルキルであシ;Ar’ハ、随
    時八ロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアン、トリフルオロメ
    チル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低級アルキ
    ルチオ、メルカブト、アミノ、モノー及びジ(低級アル
    キル)アミノ、カルボキシル、低級アルキルオキシ力ル
    ボニル並びに(低級アルキル)一CO−からなる群よシ
    各々独立に選んだ3個までの置換基で置換されていても
    よいフエニル;チェニル;ハロチェニル;7ラニル;低
    級アルキル置換されたフラニル;ピリジニル;ビラジニ
    ル;随時低級アルキルで置換されたチアゾリル及びイミ
    ダゾリルからなる群よシ選んだ一員であシ;そしてAr
    2は随時ノ・口、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、トリフ
    ルオロメチル、低級アルキル、低級アルキルオキシ、低
    級アルキルチオ、メルカプト、アミノ、モノー及びジ(
    低級アルキル)アミン、カルボキシル、低級アルキルオ
    キシカルボニル並びに(低級アルキル)−Co−からな
    る群よシ独立に選んだ3個までの置換基で随時置換され
    ていてもよいフエニルからなる群よシ選んだ一員である
    、 を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩または
    立体化学的異性体型を製造する方法であって、式 のピペリジン類を、反応に不活性な溶媒中にて、式L’
    −W,但しWは適当な反応性の離脱性基、例えばハロ、
    例えばクロロ、ブロモもしくはヨード、捷たけスルホニ
    ルオキシ基、例えばメチルスルホニルオキシもしくは4
    −メチル7エニルスルホニルオキシを表わす、を有する
    試薬でN−アルキル化し;そして必要に応じて、式(X
    Vl)の化合物を適当な酸で処理して治療上活性な無毒
    性の酸付加塩型に転化するか、1たけ逆にアルカリによ
    って遊離塩基型に転化することを特徴とする上記式(X
    ■)を有する化合物、その製剤上許容し得る酸付加塩ま
    たは立体化学的異性体型の製造方法。
JP12490083A 1982-07-12 1983-07-11 新規なn−(二環式複素環)−4−ピペリジナミン類、その製法およびそれを含む薬学的組成物 Pending JPS5921680A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39762682A 1982-07-12 1982-07-12
US397626 1982-07-12
US487774 1983-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5921680A true JPS5921680A (ja) 1984-02-03

Family

ID=23571984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12490083A Pending JPS5921680A (ja) 1982-07-12 1983-07-11 新規なn−(二環式複素環)−4−ピペリジナミン類、その製法およびそれを含む薬学的組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5921680A (ja)
IN (1) IN156065B (ja)
PL (1) PL147092B1 (ja)
ZA (1) ZA835044B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215575A (ja) * 1986-02-03 1987-09-22 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ N−複素環式−4−ピペリジンアミン類を含有している抗−ヒスタミン組成物類
US5656642A (en) * 1993-04-07 1997-08-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilating agent containing piperidine derivative as active ingredient
US8445516B2 (en) 2004-01-29 2013-05-21 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis
JP2013231077A (ja) * 2009-02-19 2013-11-14 Fujitsu Ltd 新規化合物、並びに、結合阻害剤、抗アレルギー剤、抗喘息剤、及び抗炎症剤
JP2013231078A (ja) * 2009-02-19 2013-11-14 Fujitsu Ltd 新規化合物、並びに、結合阻害剤、抗アレルギー剤、抗喘息剤、及び抗炎症剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888426A (en) * 1983-11-30 1989-12-19 Janssen Pharmaceutica N.V. 1-(5-methyl-furan-2-ylmethyl)-N-(4-piperidinyl)imidazo [4,5-6]pyridine-2-amine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151982A (en) * 1978-04-03 1979-11-29 Janssen Pharmaceutica Nv Nnheterocyclyll44piperidineamines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151982A (en) * 1978-04-03 1979-11-29 Janssen Pharmaceutica Nv Nnheterocyclyll44piperidineamines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215575A (ja) * 1986-02-03 1987-09-22 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ N−複素環式−4−ピペリジンアミン類を含有している抗−ヒスタミン組成物類
US5656642A (en) * 1993-04-07 1997-08-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilating agent containing piperidine derivative as active ingredient
US5760058A (en) * 1993-04-07 1998-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilating agent containing piperidine derivative as active ingredient
US8445516B2 (en) 2004-01-29 2013-05-21 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for promoting angiogenesis
JP2013231077A (ja) * 2009-02-19 2013-11-14 Fujitsu Ltd 新規化合物、並びに、結合阻害剤、抗アレルギー剤、抗喘息剤、及び抗炎症剤
JP2013231078A (ja) * 2009-02-19 2013-11-14 Fujitsu Ltd 新規化合物、並びに、結合阻害剤、抗アレルギー剤、抗喘息剤、及び抗炎症剤

Also Published As

Publication number Publication date
PL147092B1 (en) 1989-04-29
IN156065B (ja) 1985-05-04
ZA835044B (en) 1985-02-27
PL242970A1 (en) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099139B1 (en) Novel n-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
US4588722A (en) N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives
EP0145037B1 (en) N-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
US5086056A (en) 2-(heterocyclylalkyl)imidazopyridines
JPH0768240B2 (ja) 4―〔(二環式複素環)―メチル及びヘテロ〕ピペリジン類及びその製法
EP0282133B1 (en) 1-alkyl substituted benzimidazole derivatives
EP0297661B1 (en) [(Bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero] substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines
US4988689A (en) ((Pharmacologically active bicyclic heterocyclic)methyl and -heteroatom) substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines
US4835161A (en) Anti-histaminic compositions containing n-heterocyclyl-4-piperidinamines
HU199837B (en) Process for producing 1-bicyclic heterocyclic alkyl-n-benzimidazolilyl or -n-imidazopyridinyl-4-piperidinamides and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JPH0794393B2 (ja) N−複素環式−4−ピペリジンアミン類を含有している抗−ヒスタミン組成物類
JPH05508638A (ja) 新規な置換チアゾリル及び置換ピリジニル誘導体
KR880000044B1 (ko) N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘아민의 제조 방법
EP0295742B1 (en) Novel n-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives
JPS5921680A (ja) 新規なn−(二環式複素環)−4−ピペリジナミン類、その製法およびそれを含む薬学的組成物
US5151424A (en) Pharmacologically active (Bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero) substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines
EP0357134B1 (en) Antihypertensive 3-piperidinyl-indazole derivatives
US4760074A (en) Novel-N-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
US4820822A (en) Novel N-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
USRE33833E (en) Novel N-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
US5071846A (en) Anti-hystaminic [(bicyclic heterocyclyl) methyl and --hetero] substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines
US5006527A (en) Pharmacologically active N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives