JPS5921560A - 無機質材料の製造方法 - Google Patents

無機質材料の製造方法

Info

Publication number
JPS5921560A
JPS5921560A JP13014282A JP13014282A JPS5921560A JP S5921560 A JPS5921560 A JP S5921560A JP 13014282 A JP13014282 A JP 13014282A JP 13014282 A JP13014282 A JP 13014282A JP S5921560 A JPS5921560 A JP S5921560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixture
inorganic material
glass
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13014282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118029B2 (ja
Inventor
喜章 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP13014282A priority Critical patent/JPS5921560A/ja
Publication of JPS5921560A publication Critical patent/JPS5921560A/ja
Priority to US06/788,677 priority patent/US4629507A/en
Publication of JPH0118029B2 publication Critical patent/JPH0118029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/042Magnesium silicates, e.g. talc, sepiolite

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水ガラスと含水珪酸マグネシウム質鉱物とを
混合することにより、良好な作業性、耐温水性、耐熱性
を有する無機質材料を製造する方法に関するものである
工業的に広く使用される材料の一つに、水ガラスがある
。通常、水ガラスは、二酸化珪素とアルカリとを融解し
て得られる珪酸アルカリ塩を濃厚な水溶液としたもので
、無色で、粘性の高い液体である。
該水ガラスを空気中に放置すると、水分が蒸発し、固化
する。そこで水ガラスは、この性質を利用して、人造石
、陶磁器、ボール紙等の接着剤その他塗装物、土壌改良
材、成形材等として、広く利用されている。
しかしながら、該水ガラスは、一旦固化しても、水分に
接触すると再び水を吸収して粘性液体に戻る。それ故、
該水ガラスを屋外等の湿気の多いところ、あるいは水と
直接接触するとこで使用する製品には、使うことが不可
能である。すなわち、該水ガラスは耐水性に乏しいとい
う欠点を有している。
一方、水ガラスにマグネシウム(Mg)、カルシウム(
Ca)、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)等の
多価イオンを加えると、該水ガラスは固化して、水に不
溶の性質すなわち、耐水性を有することが知られている
。しかしながら、上記元素をイオン状態で添加すると、
水ガラスは急速にゲル状に固化するため、一定形状に成
形したり、塗布する場合には作業性が悪く、実用的でな
かった。また、たとえ、希望通りに成形できても温水に
は溶解する欠点があった。
そこで、本発明者は耐水性、特に耐温水性に乏しいとい
う上記欠点を克服することを目的に、鋭意研究を重ねた
結果、本発明を成すに至ったのである。
本発明は、水ガラスに、含水珪酸マグネシウム質鉱物(
以下、鉱物という)を添加した混合物を塗布あるいは成
形し、80〜600℃の範囲内の温度で加熱、固化せし
めることを特徴とする無機質材料の製造方法である。
本発明により得られる無機質材料は耐水性、耐熱性に加
えて、優れた耐温水性をも有する。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明は、水ガラスに、前記鉱物を添加して、得た混合
物を、基材に塗布あるいは成形したのち固化せしめて、
無機質材料を製造する場合に、この固化工程を、80〜
600℃の温度雰囲気で行なうものである。
本発明において使用する水ガラスは、通常アルカリ‐珪
酸塩の10〜70重量パーセント(wt%)水溶液であ
り、該アルカリ‐珪酸塩は、一般に、M2O・nSiO
2{Mはカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウ
ム(Li)等のアルカリ金属、アンモニウム基(NH4
)等の塩基であり、またnは1〜4の数値である。}で
示され物質である。
また、市販のものでは、JISでいう水ガラス1〜8号
であってもよい。
また、本発明において使用する前記鉱物は、含水珪酸マ
グネシウム、あるいは、含水珪酸マグネシウム・アルミ
ニウムを主成分とする鉱石を粉砕して、粉末状にしたも
のである。
該鉱石は、一辺が約0.1μmの四辺形断面を有する長
繊維の集合体からなり、該集合体内には、繊維の長さ方
向に多数の孔を有している。
また、該集合体は、その表面に反応性に富む水酸基を有
しており、多量の水分あるいは、種々の物質、イオンを
吸着する性質がある。
該鉱石は、通称でマウンテンコルク(Mountain
 cork)、マウンテンレザー(Mountain 
leather)、マウンテンウッド(Mountai
n wood)等とも呼ばれるもので、含水珪酸マグネ
シウムを主成分とするセピオライト(Sepiolit
e)、含水珪酸マグネシウム・アルミニウムを主成分と
するアタパルジャイト(Attapulgite)ある
いはパリゴルスカイト(Palygorskite)等
がある。
本発明においては、これらの鉱石のうち、一種あるいは
二種以上混ぜて、使用してもよい。
本発明における混合物は、上記水ガラスと上記鉱物を混
合したものである。
この場合、鉱物の混合量は、混合物の粘度、初期接着性
、可使時間が適当となり、塗布等の作業性の点から見て
、水ガラスの固形分、すなわち珪酸アルカリ‐珪酸塩の
量に対して、乾燥重量で0.1〜95wt%の範囲が望
ましい。該鉱物の乾燥物は、例えば、約80℃で10時
間乾燥することにより得られる。
上記混合割合が0.1wt%未満の場合には、固化後耐
水性、耐温水性、耐熱性が得られず、しかも固化時の収
縮が大きく、またはき裂を生じることがある。一方、9
5wt%を越える場合は、充分な強度を有する固化物が
得られず、また塗布した場合には、基材との接着力にも
欠けるため、接着剤、塗布物としての機能を保持するこ
とが困難となる。
以上のようにして、水ガラスと鉱物とを混合したのち、
例えば、該混合物を型に注入あるいは基材に塗布して、
固化せしめる。
本発明においては、該混合物の固化を80〜600℃の
高温雰囲気の下で行なう。75℃以下の雰囲気で固化し
た固化物は、ある程度の耐水性を保有するが、30℃程
度の水に48時間以上浸漬すると、固化物表面からわず
かずつ溶解し始める。
これに対して、80〜600℃の雰囲気で固化せしめた
固化物は、40℃以上の水に浸漬しても、ほとんど溶解
しない。
特に110〜160℃の温度雰囲気で固化せしめた場合
には、該混合物の急激な材質変化もなく、均質で、泡等
の欠陥のない固化物が得られる。
さらに、固化をあらかじめ80〜95℃の雰囲気で一定
時間保持したのち、再度110〜200℃で加熱すると
、より温度の高い温水に、長時間浸漬しても、固化物の
表面は、溶解することがない。
また、上記の固化物は、完全に固化させると600℃の
温度に加熱しても何ら変化は見られない。
上記混合物が固化し、耐温水性、耐熱性を保有する機構
は、明確ではないが、次のように考えられる。
まず、100℃以下の温度で、水ガラス固形分に含まれ
る水分はほとんどが蒸発するが、鉱物の表面および内部
に含まれている水は、100〜110℃の温度では蒸発
しにくい。それ故、100℃以下の温度範囲内の加熱で
は、水ガラス中の水は蒸発するが、鉱物周辺の水は未だ
残留する状態となる。このとき、水に対する溶解度の大
きいNa等のアルカリイオンは、鉱物周辺に濃縮されて
、該鉱物中のマグネシウムイオン等とイオン交換する機
会が増す。その結果、水、温水に不溶の物質が多く生成
する。一方、乾燥した水ガラスには、水との染みがよい
アルカリ成分が減少するので、固化部分の耐水性が向上
する。
さらに、110℃以上の温度雰囲気で加熱すると、該鉱
物周辺の水分も蒸発し、該鉱物周辺に濃縮されたアルカ
リイオンも鉱物周辺あるいは鉱物中の交換性イオンとし
て、固定され、水ガラスへの拡散抑制され、この結果、
さらに耐温水性が向上するものと考えられる。
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1、 Na2O・2SiO2で示される水ガラス固形分を20
wt%含有する水ガラスに、平均粒径が約10μmの粉
状に粉砕したスペイン産セピオライトを、上記水ガラス
固形分100重量部に対して10重量部、さらに、ソー
ダガラス粉を20重量部加え、容量1lのビーカー中で
ガラス棒によりよく混練し、本発明にかかる混合物を得
た。
次に、該混合物を内寸法10×10×50mmで、内面
に離型剤としてのシリコンオイルを塗布した鉄製金型に
流し込み、型とともに表の条件番号欄に示した各条件で
加熱し、固化せしめたのち該型から取り出し、本発明に
かかる無機質材料(1〜6)および比較材(C1)を各
3本ずつ製作した。
これらの各条件で固化せしめた上記材料を温度20℃、
40℃、60℃の水中に、10日間浸漬した。
その結果を同じ表の耐温水性欄に示した。
これらの結果から明らかなごとく、本発明法により得ら
れる無機質材料は良好な耐温水性を有することが分る。
実施例2 実施例1で得たのと同じ混合物を、6個の発泡ガラス成
形体(寸法:20×40×100mm、嵩比重:0.2
)の端面に塗布し、これらの成形体端面を互いに押しつ
けて接着した発泡ガラス成形体を3本得た。これらを電
気炉中で120℃、24時間加熱、乾燥して、本発明に
かかる無機質材料からなる接合部を有する引張試験片を
3本製作し、以下の試験に供した。
まず、一本の試験片を使って、接合部の引張試験を実施
したところ、引張強度は3kg/cm3で、破壊は接合
部ではなく、発泡ガラス成形体で生じた。
次の一本を10日間水道水流水中に浸漬してから同様の
引張試験を実施したところ、引張強度は3.2kg/c
m2であった。破壊個所は、第一本目と同じく発泡ガラ
ス成形体で生じた。
最後の一本を350℃で1時間再加熱して冷却後、60
℃の温水に10日間浸漬後上記と同様の引張試験を実施
したところ、引張強度は3.1kg/cm2であった。
この場合も破壊は、発泡ガラス成形体で生じた。
これらの結果から、本発明の方法により得られる耐水性
無機質材料は耐熱性、耐温水性を有する接着剤となるこ
とが分る。
実施例3 実施例1において使用した水ガラスと、水ガラス固形分
100重量部に対して、スペイン産セピオライト粉末を
60重量部加えて、本発明にかかる混合物を得た。
一方、厚さ3mm、大きさ20×60mmの短冊形の純
アルミニウム板6枚を用意し、二枚ずつの間に上記混合
物を塗布した。なお塗布面の大きさは20mm(幅)×
20mmとした。
次に、これらを150℃で24時間加熱し、本発明によ
り得た無機質材料を接着剤として用いた引張試験片を3
枚製作した。
次に、まず、一枚目の試験片を20℃の水道水中に10
日間浸漬した後、次の一枚を40℃の温水中に10日間
浸漬した後、最後の一枚はそのままで、引張剪断試験に
供した。その結果、各試験片の引張剪断強度はそれぞれ
、5.4kg/cm2、5.3kg/cm2、5.7k
g/cm2であった。
なお、上記試験片の他に、上記アルミニウム板に上記混
合物を塗布し、常温で1週間放置して固化、接着せしめ
、比較用引張試験片を2枚用意した。
これらの比較用試験片を、上記温水中に10日間浸漬し
てから引張試験に供した。
その結果、2枚の試験片の強度の平均値は2.4kg/
cm2と、本発明方法による場合の半分以下の値であっ
た。
本実施例から、本発明によれば得られる固化物に優れた
接着性と耐温水性を発揮させうる、ことがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水ガラスに、含水珪酸マグネシウム質鉱物を添加
    した混合物を塗布あるいは成形し、80〜600℃の範
    囲内の温度で加熱、固化せしめることを特徴とする無機
    質材料の製造方法。
  2. (2)上記固化は110〜160℃の範囲内の温度で行
    なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の無
    機質材料の製造方法。
  3. (3)上記固化は、第1段階として、80〜95℃の範
    囲内の温度で、第2段階として、110〜200℃の範
    囲内の温度で、連続して行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の無機質材料の製造方法。
JP13014282A 1982-06-11 1982-07-26 無機質材料の製造方法 Granted JPS5921560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13014282A JPS5921560A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 無機質材料の製造方法
US06/788,677 US4629507A (en) 1982-06-11 1985-10-17 Water glass-based inorganic material and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13014282A JPS5921560A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 無機質材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921560A true JPS5921560A (ja) 1984-02-03
JPH0118029B2 JPH0118029B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=15026969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13014282A Granted JPS5921560A (ja) 1982-06-11 1982-07-26 無機質材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035202A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の固化体製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931744A (ja) * 1972-07-22 1974-03-22
JPS5044231A (ja) * 1973-08-24 1975-04-21
JPS53112924A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Takeda Chemical Industries Ltd Rheopexic water glass composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931744A (ja) * 1972-07-22 1974-03-22
JPS5044231A (ja) * 1973-08-24 1975-04-21
JPS53112924A (en) * 1977-03-11 1978-10-02 Takeda Chemical Industries Ltd Rheopexic water glass composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035202A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Kobe Steel Ltd 放射性廃棄物の固化体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118029B2 (ja) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030939A (en) Cement composition
US3574816A (en) Process for treating rice husk
US2992930A (en) Low density refractory oxide
US4552806A (en) Cellular glass coated with a heat insulator
US3718491A (en) Process for silicate-perlite structures
JPS59227794A (ja) セラミツク繊維組成物
US2493693A (en) Mica product and method of making the same
US2583292A (en) Building material and process of making same
JPH0256300B2 (ja)
US4629507A (en) Water glass-based inorganic material and process for producing the same
JPS59156921A (ja) ガラス製造原料の圧縮体を形成する改良法
JPS5921560A (ja) 無機質材料の製造方法
US4600437A (en) Inorganic material, a process for producing same and a solidifying method thereof
DE60031458T2 (de) Leichtes, wärmedämmendes geformtes produkt hoher mechanischer festigkeit und verfahren zur herstellung desselben
JP2000159581A (ja) アルミノ珪酸塩スラリー及び無機質硬化体の製造方法
US3951673A (en) Inorganic hardening composition
US2493694A (en) Mica product and method of making the same
JPS58185465A (ja) 耐水性無機材料
JPS5921559A (ja) 無機質材料およびその製造方法
JPH0248505B2 (ja) Mukishitsuzairyonoseizohoho
JPS60204659A (ja) 無機質材料とその製造方法および固化方法
JPS60204658A (ja) 無機質材料とその製造方法および固化方法
JPH0559061B2 (ja)
JPS58199761A (ja) 珪酸アルカリ系組成物、その加熱固化物およびその製法
JPS58223647A (ja) 大形発泡ガラス接合体の製造方法