JPS59215035A - 光メモリ媒体 - Google Patents

光メモリ媒体

Info

Publication number
JPS59215035A
JPS59215035A JP58087628A JP8762883A JPS59215035A JP S59215035 A JPS59215035 A JP S59215035A JP 58087628 A JP58087628 A JP 58087628A JP 8762883 A JP8762883 A JP 8762883A JP S59215035 A JPS59215035 A JP S59215035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
information recording
recording layer
refractive index
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087628A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Fukunishi
福西 修三
Masami Miyagi
宮城 雅美
Tatsuya Kimura
達也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58087628A priority Critical patent/JPS59215035A/ja
Publication of JPS59215035A publication Critical patent/JPS59215035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光メモリ媒体において、その面振れによる不都
合を解消してディスク回転数金高めると共にメモリ装置
の簡略化を達成した高精度の光メモリ媒体に関する。
光メモリ媒体およびそのメモリ装置は従来、第1図に示
す構造のものが知られている。即ちガラス、もしくはプ
ラスチックから成るディスク状基体1の上に例えはTo
もしくはTeを含む合金から成る情報記録層2が形成さ
れ光デイスク媒体3が構成される。またこのディスク媒
体3に情報を記録し、再生するメモリ装置は光源11(
多くは半導体レーザ)およびその駆動電源9、コリメー
タレンズ12、偏光ビームスプリッタ−13、磁波長板
14、集光レンズ15、光検出器用集光レン−e16、
ナイフェツジ17.4分割光検出器18、およびディス
ク回転装置19より構成されている。上記構成において
ディスク媒体3を回転装置19に装着し回転せしめると
情報記録層2は上下動しく以下面振れと称す)、その値
は多くは±100μm程度である。このため、集光レン
ズ15によシ集光されたビームの焦点位置10が常に情
報記録層2を照射するよう、面振れに追従して集光レン
ズ16が上下動するような自動焦点機構が線用されてい
る。この自動焦点機構は、集光レンズ、集光レンズを吊
るスプリング駆動電磁石から構成されておシ、追従周波
数限界は集光レンズの重量”、スプリングの性能(形状
、弾性定数など)により決定され、現状では周波数限界
は100 :E(z以下である。従って面振れ周波数と
して3倍の高調波まで考慮すると、ディスク媒体の回転
数としては1800 rpm程度、データ転送速度とし
ては約10 MHz程度が限界とされている。ところが
ディジタルメモリとしては20 MHz以上の転送速度
が望まれておシ、従来の自動焦点機構を用いている光デ
イスクメモリ媒体、およびそのメモリ装置では、転送速
度を大幅に向上させるのは非常に困難である。
本発明は上記技術背景下において、光ディスクの面振れ
による不都合を解消してディスク回転数を高めると共に
メモリ装置の簡略化を達成したものであり、その構成は
、透明基体の一方の面に所定の屈折率分布を有するトラ
ック形成層が設けられると共に、該透明基体の他方の面
に情報記録層が設けられることを特徴とする。
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。第2
図に本発明に係る光メモリ媒体の断面構造を示す。基体
21はガラス、プラスチック等の材質からなる透明基体
であり円板状をなしている。該基体21の一方の面、例
えば下面に所定の屈折率分布を有するトラック24の形
成されたトラック形成層22が設けられている。
また該基体21の上面には情報記録層23が形成されて
いる。ここで上記トラック24の屈折率分布はガウス型
あるいは自乗分布に近い分布型であp1平行ビーム26
を情報記録層23に照射する際、上記屈折率分布による
レンズ効果によシ平行ビーム26は面振れがあっても情
報記録層23に集光される。
次に実施例によシ上記光メモリ媒体の具体的な製造手順
とその再生について説明する。
〔実施例〕
基体21紘直径30画のガラス円板でsb、その厚みは
1.5mとした。このガラス円板の一つの面に厚さ2μ
mのAsnoSe+oS+oGe1o  薄膜を高周波
スパッタリング法によ多積層してトラック形成層22を
形成した。このAs4゜5e1oS4oGe、o薄膜は
吸収端(約5000人)付近の光を照射すると構造変化
を生じ、それに伴って屈折率が増大することが知られて
おシ、その詳細は例えばApplied 0ptics
 18巻3号393頁(1979)に記載されている。
尚赤外光(7oooX以上)には全く感光されない。以
上の性質を利用し、前記基体21上にトラック形成層2
2が積層された円板を回転装置に装着し、約1.5μ径
に集束されたアルゴンイオンレーザ(波長:4880人
)を照射しながら回転装置を直線運動させると、スフ9
イラル状のトラック24が形成される。
ところでレンズで集束された光の強度分布は一般にガウ
ス型分布を有しておシ、前記の方法で形成したトラック
も第3図に示すようにガウス型の屈折率分布を示すこと
になる。次に基体21のトラック形成層を形成した面と
反対側の面に情報記録層23として真空蒸着法によ11
 As1OT’eQGを形成し本発明の光メモリ媒体、
E製造した。尚以上示したガウス型の屈折率分布を有す
るトラック形成法の他に、トラックを形成する際、集光
レンズに円形の開口スリットを重ねガウス分布の裾を遮
光することによ9自乗分布に近い屈折率分布のトラック
24を形成することができた。
次に、半導体レーザ(波長: 53ooA、出力@ 1
5 mW ) f コ!j メータレンズ、リレーレン
ズ系(図中省略)によシ約5μm径の平行ビーム26と
し、回転装置に装着した本発明の光メモリ媒体のトラッ
ク24を照射した。回転数は3600 rpmとした。
ディスク状の光メモリ媒体の面振れ線約150μmであ
ったが、トラックかがウス分布、もしくは自乗分布の屈
折率を有するため、そのレンズ効果によ9面振れがあっ
ても平行ビーム26は情報記録層23に集光され、約2
μm径のビット列25を形成でき、25 Mbit/a
の情報を記録できた。半導体レーザの出力を5 mWと
し記録した情報を再生したところ、 25 Mbit/
aの信号のエンベロープはほぼ平坦であシ、平行ビーム
26は面振れが150μmあっても、情報記録層23で
均一に集光されていることが確認できた。
以上説明したように本発明の光メモリ媒体は、基体の一
つの面に、すなわち平行な記録再生レーザビームを照射
する側の面にレンズ作用を有するトラックが形成され、
その集光点が常に情報記録層にあるため、メモリ媒体が
上下動しても情報記録層に情報を高精度に記録し、さら
に再生できる。したがって従来用いられている自動焦点
機構を必要としないため、ディスク回転数を著しく増す
ことができ、それに伴ない情報の転送速度を大幅に向上
することができる利点がある。さらに本発明のメモリ媒
体を用いることによυメモリ装置を簡易化でき、廉価化
、信頼性の向上を図ることが可能になるという種々の利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光メモリ媒体およびメモリ装置の構成図
、第2図は本発明の光メモリ媒体の概略断面図、第3図
は本発明に係る光メモリ媒体のトラック形成層の屈折率
分布を示す説明図。 図中、 1は基体 2は情報記録層 3は光デイスク媒体 9は駆動電源 10は集光ビームの焦点位置 11は光源 12はコリメータレンズ 13は偏光ビームスノリツタ 14は磁波長板 15は集光レンズ 16は光検出器用集光レンズ 17はナイフェツゾ 18は4分割光検出器 19はディスク回転装置 21は基体 22はトラック形成層 23は情報記録層 24はトラック 25はビット列 26は平行ビームである。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士  元方 土部(他1名)r^N1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基体の一方の面に所定の屈折率分布を有するトラッ
    ク形成層が設けられると共に、該透明基体の他方の面に
    情報記録層が設けられることを特命とする光メモリ媒体
JP58087628A 1983-05-20 1983-05-20 光メモリ媒体 Pending JPS59215035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087628A JPS59215035A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光メモリ媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087628A JPS59215035A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光メモリ媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215035A true JPS59215035A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13920237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087628A Pending JPS59215035A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光メモリ媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830002737B1 (ko) 유전체를 사용한 정보기록 매체
EP0092113B1 (en) Optical recording medium for use in an optical storage system and method for making such recording medium
JPS6214889B2 (ja)
Watanabe et al. New optical recording material for video disc system
WO1997031373A1 (fr) Support d'enregistrement magneto-optique sur lequel on enregistre des informations par un procede a tres haute resolution, et dispositif d'enregistrement et de lecture associes
US4985885A (en) Optical memory device
US7813258B2 (en) Optical information recording medium and optical information reproducing method
JPS58114343A (ja) 光記録再生媒体
JPS595449A (ja) 光デイスク用記録担体
US6229783B1 (en) Optical recording device having a medium with two superimposed levels and method for reading
JPS59215035A (ja) 光メモリ媒体
JPS57191837A (en) Optical recording and reproducing device
JPS58100248A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3671043B2 (ja) 光データ記憶装置
JPH0416355B2 (ja)
KR960007901B1 (ko) 광자기디스크재생시스템의 광픽업장치
JPS61210541A (ja) 多層光記録媒体および記録装置
JP2001035011A (ja) 光ディスク
JPS6339387A (ja) 光記録媒体
JPS63255830A (ja) 光学的情報再生装置
JP2847977B2 (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2940176B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録再生方法
JPH06267113A (ja) 再生専用の光ディスク
JPS62125552A (ja) 光記録媒体
JPH02158932A (ja) 光情報記録媒体及び光情報再生装置