JPS5921455Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS5921455Y2
JPS5921455Y2 JP13665279U JP13665279U JPS5921455Y2 JP S5921455 Y2 JPS5921455 Y2 JP S5921455Y2 JP 13665279 U JP13665279 U JP 13665279U JP 13665279 U JP13665279 U JP 13665279U JP S5921455 Y2 JPS5921455 Y2 JP S5921455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting arm
power cord
chassis
attached
fitting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13665279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654518U (ja
Inventor
正幸 山田
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP13665279U priority Critical patent/JPS5921455Y2/ja
Publication of JPS5654518U publication Critical patent/JPS5654518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921455Y2 publication Critical patent/JPS5921455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシャンテ゛リアなど多灯用の照明器具に係り、
器具本体に取付けた連結アームに灯体を取付ける構造に
関する。
従来、この種の照明器具は第5図および第6図に示すよ
うに灯体1のシャーシ2の平面状上面部3の中央に電源
コード挿入孔4を形成し、この上面部3に台座5を介し
て基端を器具本体に取着し内部に電源コード6を挿通し
た筒状の連結アーム7をねヒ8により固定し、この連結
アーム7に挿通した電源コード6を連結アーム7の周側
面に設けた孔部9から引き出し、シャーシ2の電源コー
ド挿入孔4に挿通するとともに連結アーム7の先端開口
部10を蓋11などにて閉塞する構造が採られているが
、この構造では連結アーム7とシャーシ2との間に連結
アーム7の外周面に合致する座部5aを形成する台座5
を必要とするため部品点数が増えるとともに連結アーム
7に孔部9を穿設する加工工程が必要で、また連結アー
ム7の屈曲などの加工或は電源コード6を引出す孔部9
の加工時の変形によって連結アーム7の先端開口部10
の内径が変り、蓋11の径と合わなくなり、蓋11の嵌
合作業が困難となり、さらに電源コード6は連結アーム
7の側面の孔部9から引出すため引出し作業が難かしく
作業性が非常に悪く、コスト高となっている。
本考案は上記点に鑑みなされたもので、連結アームに灯
体を固定するための連結アームと灯体との固着の補強構
造がとり易く、補強部品を簡単な構造にでき、部品数が
少く、電源コード力弓1出し易く、作業性のよい照明器
具を提供することを目的とするものである。
本考案は、照明器具本体と、この器具本体に基端側を取
着し内部に電源コードを挿通した筒状の一体形成した連
結アームと、この連結アームの先端側に取付けられラン
プを装着した灯体とからなり、この灯体のシャ一シの上
面部には外方に開放して凹座状溝に形成され一端をシャ
ーシの外周側面部に開放するとともに他端に電源コード
挿入孔を開口した嵌合凹部を形威し、前記連結アームを
嵌合凹部にその軸線を沿わせて嵌合固着し、この連結ア
ームの先端開口部を前記電源コード挿入孔に対向させて
なるものである。
次に本考案の一実施例の構造を第1図乃至第4図につい
て説明する。
20は造営物の天井面より吊下げ具19にて吊下げられ
た照明器具本体で、内部に電源スィッチが収納され、こ
の電源スィッチに接続された切換操作ひも21が下面よ
り進退自在に引出されている。
この器具本体20の上部には先端側周面にねじ螺合孔2
2.22を形成し内部に前記電源スィッチに接続された
電源コード23を挿通した複数の筒状の一体形成の連結
アーム24の基端側か取着されている。
25は灯体で、この灯体25はシャーシ26とこのシャ
ーシ26に取付けられたセード49にて構成されている
このシャーシ26は下面を開口した略偏平円筒状に形成
され上面部27には複数の通気孔27 aが開口されて
いる。
またこのシャーシ26の下面開口縁部には外方に向って
拡開したセード嵌合部29が形成されている。
また前記シャーシ26の上面部27には嵌合凹部31が
外方に開放して凹座溝状に形成されている。
この嵌合凹部31はねじ挿通孔32.32が穿設された
断面半円状の嵌合底面33を有し、一端は前記シャーシ
26の外周側面部28に開放され、他端面ば電源コード
挿通孔34を開口した係止面部35が形成されている。
このカバー26の嵌合底面33には前記連結アーム24
の先端側が嵌合され、先端°開口部48が係止面部35
にて当接されるようになっている。
そしてこのシャーシ26の内面に当接された取付金具3
6のねじ挿通孔37,37の下面より挿通したねじ38
゜38をカバー26のねじ挿通孔32.32を介して連
結アーム24の螺合孔22,22に螺合することにより
シャーシ26が連結アーム24に取着されている。
40は周縁に断面略逆り字状の取付面部41を折曲形成
した円形の反射板で、上面部には前記シャーシ26の電
源コード挿通孔34より挿入された電源コード23を接
続した安定器42などの点灯部品が配設され、取付面部
41の下面には環形けい光ランプ43を係止したランプ
ホルダー44がねし47などにて取着されている。
この反射板40は前記取付金具36の下部にねじ45.
45にて取着されている。
また前記シャーシ26のセード嵌合部29にはランプ4
3を覆う前記セード49が着脱自在に嵌合取着されてい
る。
次にこの実施例の作用について説明する。
器具本体20に基端側を取着した連結アーム24の先端
を灯体25のシャーシ26の上面嵌合凹部31にその軸
線に沿わせて嵌合する。
このとき電源コード23は連結アーム24の先端開口部
48より引出して電源コード挿入孔34より挿入し安定
器42などの点灯部品に接続しておく。
そしてこの連結アーム24をねじ38にてシャーシ26
に固着する。
このとき連結アーム24の先端開口部48は係止面部3
5に当接しておく。
なお取付金具36は安定器42などの点灯部品を配設し
ランプホルダー44を取着した反射板40を取着する機
能を有しているため分割組立もできる。
本考案によれば、灯体のシャーシの上面部に外方に開放
して凹座状溝に形成され一端を外周側面部に開放し他端
に電源コード挿入孔を形成した嵌合凹部を形成し、基端
部を器具本体に取着した連結アームを前記嵌合凹部にそ
の軸線に沿わせて嵌合固着し、この連結アームの先端開
口部を前記電源コード挿入孔に対向させたため、連結ア
ームとシャーシとの間に台座を設ける必要なく連結アー
ムに灯体を確実に固着でき、連結アームの先端開口部は
嵌合凹部の他端にて閉塞され外部から見えなくなるため
連結アームの先端開口部を閉塞する蓋を必要とせず部品
点数を少くでき、連結アームの先端開口部より電源コー
ドを引出し電源コード挿入孔より灯体内部に挿入できる
ため電源コードの引出し操作および灯体内部への挿入作
業が容易となり、さらに連結アームの周側面に電源コー
ド引出し孔を開口する必要がなく作業性がよくなり、生
産性が向上され、また連結アームに灯体を固定する固定
構造において、灯体と連結アームの固着の補強構造がと
り易くなり、かつ補強部品を簡単な構造とすることがで
き、安価に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す照明器具の斜視図、第
2図は同上連結アームと灯体のシャーシの斜視図、第3
図は連結アームと灯体との固着状態の一部を切欠いた断
面図、第4図は第3図のA−A断面図、第5図は従来の
照明器具の連結アームと灯体のシャーシとの後取着状態
を示す断面図、第6図は第5図のB−B断面図である。 20・・・・・・照明器具本体、23・・・・・・電源
コード、24・・・・・・連結アーム、25・・・・・
・灯体、26・・・・・・シャーシ、27・・・・・・
上面部、31・・・・・・嵌合凹部、34・・・・・・
電源コード挿入孔、35・・・・・・係止面、43・・
・・・・ランプ、48・・・・・・先端開口部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 照明器具本体と、この器具本体に基端側を取着し内部に
    電源コードを挿通した筒状の一体形成した連結アームと
    、この連結アームの先端側に取付けられランプを装着し
    た灯体とからなり、この灯体のシャーシの上面部には外
    方に開放して凹座状溝に形威され一端をシャーシの外周
    側面部に開放するとともに他端に電源コード挿入孔を開
    口した嵌合凹部を形成し、前記連結アームを嵌合凹部に
    その軸線を沿わせて嵌合固着しこの連結アームの先端開
    口部を前記電源コード挿入孔に対向させたことを特徴と
    する照明器具。
JP13665279U 1979-10-02 1979-10-02 照明器具 Expired JPS5921455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13665279U JPS5921455Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13665279U JPS5921455Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654518U JPS5654518U (ja) 1981-05-13
JPS5921455Y2 true JPS5921455Y2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=29368139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13665279U Expired JPS5921455Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921455Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654518U (ja) 1981-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921455Y2 (ja) 照明器具
JPH0357511U (ja)
JPH0333909U (ja)
JPH0222898Y2 (ja)
JPS5812326Y2 (ja) 照明器具
JPS6333511Y2 (ja)
JPH0525134Y2 (ja)
JPS62184608U (ja)
JPS5847612Y2 (ja) 照明器具
JPH0427510U (ja)
JPH03127710U (ja)
JPS6168411U (ja)
JPS62184609U (ja)
JPH03119911U (ja)
JPH0280913U (ja)
JPH03127715U (ja)
JPH02141909U (ja)
JPS6259401B2 (ja)
JPS5835210U (ja) 照明器具
JPH0339206U (ja)
JPS62153710U (ja)
JPS61126522U (ja)
JPS6369312U (ja)
JPH01113910U (ja)
JPH021808U (ja)