JPS59214154A - 点灯管 - Google Patents

点灯管

Info

Publication number
JPS59214154A
JPS59214154A JP8698983A JP8698983A JPS59214154A JP S59214154 A JPS59214154 A JP S59214154A JP 8698983 A JP8698983 A JP 8698983A JP 8698983 A JP8698983 A JP 8698983A JP S59214154 A JPS59214154 A JP S59214154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lead
wire portions
alloy
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8698983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524619B2 (ja
Inventor
Toshihiko Shimatani
島谷 俊彦
Hiroaki Okumura
博昭 奥村
Minoru Sato
実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8698983A priority Critical patent/JPS59214154A/ja
Publication of JPS59214154A publication Critical patent/JPS59214154A/ja
Publication of JPH0524619B2 publication Critical patent/JPH0524619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は点灯管に係り、特に高圧蒸気放電灯などの放電
灯の始動補助用に使用する点灯管の改良に関するもので
ある。
従来例の構成と問題点 点灯管は、放電気体を封入した気密容器内r1ステムに
植立された内部線に溶接などにより支持された熱応動素
子からなる電極を有し、この電極間での放電による発熱
によって電極同士が接触して放電が断たれて、電極が離
間する際に電流の瞬断によってインダクタンス素子の両
端にパルス電圧を発生させるものである。
かかる点灯管では従来、気密封着のためにジュメット線
を軟質ガラスと溶着する方法が採用されており、この場
合は内部線には鉄−ニッケルメッキ線などを封着用導入
線であるジュメット線とバット溶接により継ぎ合せたも
のが使用されており、壕だ外部リード線も鉄−ニソケル
合金線などをジュメット線と溶接したものが使用されて
いるので、内部線−封着用導入線−外部リード線はそれ
ぞれ、鉄−ニッケルメッキ線とジュメット線と鉄−ニソ
ケル合金線との王者を接合した構造となり、コスト高と
溶接部の信頼性に欠ける難点があ−だ。
他方、放電気体に水素を含む混合気体、たとえば、ヘリ
ウム−水素−アルゴンを用いた点灯管は、その高いパル
ス電圧とパルス発生回数が多く、初期グロ一時間の短い
優れた特性を有しているが、この特性を利用してメタル
ハライドランプや高圧ナトリウム灯などの難始動性のラ
ンプを始動させるだめに、この点灯管を外管内に組込ん
で使用する場合には、ランプ点灯時の高温にさらされる
し、点灯管自身が点滅をくり返したときも自己発熱によ
って温度が上昇するので、点灯管の温度が150°C〜
360°Cの高温にも達する。
前記のような封着用導入線にデュメノト線を使還元し、
ガラスとの封着面に沿って気密性がそこなわれ、リーク
が発生し、動作不能となる欠点があった。
発明の目的 本発明は前記の欠点に鑑みてなされたもので、高圧放電
灯の外管内に組込まれて、高温状態で使用されても、リ
ークなどの不都合が発生せず、かつ低コスト化と信頼性
の向上した点灯管を提供することを目的とするものであ
る。
発明の構成 本発明は気密容器内に、少なくとも片側か熱応動素子か
らなる電極を具備するとともに、水素を含む混合気体か
らなる放電気体を充填してなるものにおいて、内部線部
分、封着用導入線部分、外部リード線部分が表面層を酸
化処理した鉄−ニッケルークロム合金の単一線からなる
点灯管である。
実施例の説明 水素を含む混合ガス、たとえばヘリウム−水素−アルゴ
ン、またはヘリウム−水素を放電気体に使用した点灯管
は、1500v以上の高いパルス電圧が得られるなどの
理由により、最近、高圧蒸気放電灯の外管内に組込寸れ
て始動補助用に利用されているが、点灯管の位置する温
度が高く、さらに9000〜12000時間の長期間に
わたって使用されるため、ガラスと導入線の封着部に、
この点を配慮した工夫が必要である。
46%、クロム6%のヨウな鉄−二ノケル−クロム合金
線の表面層(約5μm)を酸化処理した導入線をステム
部でガラスと封着しときに前記の使用条件でも、導入線
とガラスとの封着面に沿ったリークが発生せず、良好な
結果が得られた。
これに対し、デュメノト線を導入線に用いた同時比較の
点灯管を使用した場合は、2000〜6000時間で大
半のものがリークにより動作不能となった。
温度によるリークの発生に対する影響を調べるための強
制テストとして、350°Cの電気炉中で熱処理を行な
って両者を比較したところ、鉄−ニッケルークロム合金
線を導入線に用いたものは、500時間でもリークが発
生しなかったが、デュメソト線を導入線に用いたものは
300時間までに全てリークが発生した。この理由はデ
ュメノト線のCuOよりも鉄−ニソケルークロム線のC
r2O5の方が水素による還元作用が弱いためと考えら
れる。
介 点灯管の導入線部分−封着用導入線部誓一外部リード線
部分を鉄−二ノケル−クロム合金の単一線とした構造を
採用したのは、前述のごとく低コスト化と信頼性向上の
ほかに、鉄−ニッケルークロム合金線はデュメノト線に
比較して曲げ強度に強く内部線として使用し、熱応動素
子を溶接して電極を構成しても、電極間隔の変化が僅少
で安定した動作特性が得られるだめである。
次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。図は本発明の一実施例を示す点灯管の正面図である
。点灯管の正面図である。点灯管1は軟質ガラス製の容
器2にステム3が封止され、ステム3に植立された内部
線部分4,6に熱応動素子からなる一対の電極6,7が
所定の間隔を保って溶接されている。内部線部分4,5
、封着用導入線部分9,10、外部リード線部分11゜
12は、鉄(Fe)48%−ニッケル(Ni)46%−
クロム(Or)6%合金の表面層を酸化処理した直径0
.6 mmの単一線を用いた。排気管8から容器2内の
空気を排気したのち、ヘリウム93%−水素5%−アル
ゴン2%の混合ガスf 57 Torr封入した後、排
気管8をチップオフして点灯管を完成した。
なお、必要に応じて容器2の内壁にバリウム−(Ba)
などのゲッター材を被着させる場合もある。
また電極6,7の熱応動素子の先端部には、放電時に電
極の溶着を防止する目的で、直径0.8〜1.0πmの
タングステン丸棒13,14からなる接点がそれぞれ溶
接されている。
Fe−Ni−0r合金線については、前記のFe48%
−Ni4e%−〇r6%組成のほかに、Fe52%−N
142%−〇r6%合金線についても実験したが、35
0°Cの熱処理による強制テストで、600時間経過後
でもリークは発生せず、前者の合金線と同等の性能であ
った。したがつで、封着するガラスとの熱膨張係数がほ
ぼ同一になる組成を選択しだFe−4i−Or合金線を
用いれば、高温で使用されても、リークの発生のない点
灯管を得ることが可能である。
発明の効果 以」=説明したように、本発明は水素を含む混合気体か
らなる放電気体を封入してなる点灯管において、内部線
部分、封着用導入線部分、外部リード線部分に酸化処理
されたFe−Ni−0r合金の単一線を用いることによ
り、150′C〜360°C程度の高温で使用されても
、リークによる不動作がなく、信頼性の高い、長寿命で
、低コストの点灯管を提供することができるものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例である点灯管の正面図である。 1・・・・・・点灯管、2・・・・・−容器、3・・・
・・・ステム、4.5・・・・・・内部線部分、6,7
・・・・・・熱応動素子、8・・・・・・排気管、9.
10・・・・・・封着用導入線部分、11.12・・・
・・・外部リード線部分、13.14・・・・・・タン
グステ/丸棒。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1 13 G q 3 9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 気密容器内に、少なくとも片側か熱応動素子からなる電
    極を具備するとともに、水素を含む混合気体からなる放
    電気体を充填してなるものにおいて、内部線部分、封着
    用導入線部分、外部リード線部分が表面層を酸化処理し
    た鉄−ニソケルークロム合金の単一線からなることを特
    徴とする点灯管。
JP8698983A 1983-05-18 1983-05-18 点灯管 Granted JPS59214154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8698983A JPS59214154A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 点灯管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8698983A JPS59214154A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 点灯管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214154A true JPS59214154A (ja) 1984-12-04
JPH0524619B2 JPH0524619B2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=13902271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8698983A Granted JPS59214154A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 点灯管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262917A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Panasonic Corp 電極構造体、放電管、照明装置、バックライトユニットおよび画像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976359A (ja) * 1972-09-22 1974-07-23
JPS5717596A (en) * 1980-05-20 1982-01-29 Philips Nv Flow discharge starter and discharge lamp with same starter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976359A (ja) * 1972-09-22 1974-07-23
JPS5717596A (en) * 1980-05-20 1982-01-29 Philips Nv Flow discharge starter and discharge lamp with same starter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262917A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Panasonic Corp 電極構造体、放電管、照明装置、バックライトユニットおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524619B2 (ja) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812714A (en) Arc discharge lamp with electrodeless ultraviolet radiation starting source
JPS6212626B2 (ja)
JPH09106782A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JP2002304969A (ja) シュラウド付きの電球
JPH10503879A (ja) 無電極低圧放電ランプ
US4061939A (en) Low noise sodium vapor lamp for sonic pulse operation
JPS59214154A (ja) 点灯管
JP2004502278A (ja) 押圧封止部内で緊締されたフィラメント脚部を有するハロゲン白熱ランプ
US4433271A (en) High pressure discharge lamp
GB2139417A (en) Halogen incandescent lamp
US2080914A (en) Gaseous electric discharge lamp
JPH0935688A (ja) 低圧放電ランプ
JP3959810B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH0589839A (ja) 管球用ウエルズ
JPH0480501B2 (ja)
JPH0334833Y2 (ja)
CA1079342A (en) Low noise sodium vapor lamp for sonic pulse operation
JP4248910B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP4327896B2 (ja) 高圧放電ランプ
JPH09265943A (ja) メタルハライドランプ
JPS61253744A (ja) 高圧金属蒸気放電灯の製造法
JPS59224043A (ja) 高圧蒸気放電灯
JPS6168855A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JPS6329932B2 (ja)
JP2000090883A (ja) 金属蒸気放電灯