JPS5921306A - 堆肥散布車における堆肥の自動散布装置 - Google Patents

堆肥散布車における堆肥の自動散布装置

Info

Publication number
JPS5921306A
JPS5921306A JP13158282A JP13158282A JPS5921306A JP S5921306 A JPS5921306 A JP S5921306A JP 13158282 A JP13158282 A JP 13158282A JP 13158282 A JP13158282 A JP 13158282A JP S5921306 A JPS5921306 A JP S5921306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
feed
floor conveyor
amount
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13158282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032481B2 (ja
Inventor
政信 奥村
芳晴 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT
TAKAKITA NOUKI KK
Original Assignee
TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT
TAKAKITA NOUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT, TAKAKITA NOUKI KK filed Critical TAKAKITA AGRICULT IMPLEMENT
Priority to JP13158282A priority Critical patent/JPS5921306A/ja
Publication of JPS5921306A publication Critical patent/JPS5921306A/ja
Publication of JPH032481B2 publication Critical patent/JPH032481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、堆肥散布車における堆肥の自動散布装置の改
良に関する。
従来、堆肥散布車の堆肥箱の後端にビータ−を設けた堆
肥の散布装置では、第1図に示すように、床コンベアi
l+の回転を、作業前に手動レバー(2)を操作するこ
とで、散布量を決めていたが、この方法では堆肥の積み
込み状態により、散布むらができやすい。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて、これ
を解決するためになされたもので、散布量の調整を自動
化し、かつ、散布量を均一化する新規な自動散布装置を
提供することを目的とする以下、本発明を図示する実施
例に従って順次説明する。なお、従来装置と共通する部
分は同一の符号を使用するものとする。
第2図において、(1)は床コンベアで、堆肥散布車A
の車体fに装架せる堆肥箱aの床面を前後に連続的に又
は間欠的に回走するよう張架さねている。その駆動力は
、トラクタTのPTO軸から又は利幅Wから、送り変速
調整装置(3)を介装して導入されるようになっている
。(4)は堆肥又は厩肥、(5)はメインビータ、(6
)は移次圧の感知部である。
第3図・第4図・第5図は、床コンベア(1)の送り量
の送り変速調整装置(3)の三つの実施例を示す第3図
においで、(力は前記メインビータ(5)を軸支するス
ライドベアリング、(8)は該スライドベアリング(力
に一端が連結されるロッド、(9)は該ロッド(8)に
巻設される圧縮スプリング、(81)は該スプリング(
9)の一端の受板である。00)はレギュレーションプ
レートで、前記床コンベアtl)の駆動ラチェットギヤ
(印の軸(lla)に軸支され、そI〜で、外方に突出
するプレート部分(10a)が前記ロッド(8)の他端
に連結されている。02)は回動アームで、該レギュレ
ーションプレート10)によって反時#I@りの回転が
制限されるよう前記軸(Ila)に軸支されかつ、常態
では、その反時計廻りにバネ付勢されている。(13)
はカムローラで、該回動アーム(121の先端部に軸支
されている。(1滲はラチェツト爪で、前記回動アーム
θカに軸支され、該回動アーム(12)のバネ付勢に抗
した時計廻りの回動によって前記ラチェットギヤ旧)を
時計廻りに間欠的に回転させるようになっている。Q5
1はカムで、前記カムローラ(13)に作用して回動ア
ーム(12+を振巾させるようカムギヤ(16)の側方
に1投けられている。a′7)は前記カムギヤ06)を
駆動させるピニオンギヤである。
次に、この第:う図に示す第一実施例の作用を説明する
と、作業の始めにおいては、メインビータ(5)に加わ
る堆肥(4)による移送圧Fが少ないため、圧縮スプリ
ング(9)の常態の付勢力と均合い状態にあり、レギュ
レーションプレート(1o)は作用せず、実線の位置に
あり、ラチェツト爪04)はカムローラ03)、従って
、回動アーム(12)の振巾可能なストローク一杯に作
動し、ラチェットギヤ(11)を最大の送り範囲で回転
させ、よって、床コンベア(1)の動きを早くする。
堆肥(4)が床コンベア(1)によりメインビータ(5
)側に移送され、その移送圧Fが増すと、圧縮スプリン
グ(9)は圧縮し、両者が均合うまで、スライドベアリ
ング(力は後側に移行し、従って、該メインビータ(5
)は後方に移動するが、該メインビータ(5)は回転し
ており、常に、堆肥を散布しているため、その均合った
時点で停止する。このとき、スライドベアリング(力が
後方に移行した分だけ、レギュレーションプレートQQ
Iが時81廻りに回転しく第3図点線位1d)、その結
果、カム(15)の回転によるカムローラ(13)の衝
接転動ストローク、従って、回動アームα2の回動振r
1jのストロークを少くし、ラチェツト爪(14)によ
るラチェットギヤ(11)の送り範囲を狭くし、よって
、床コンベア(1)の動きは遅くなる移送圧Fは、堆肥
の種類により、また、堆肥と厩肥により異なるために、
圧縮スプリング(9)のバネ圧を変化することにより散
布量を調整できる。
第・1図において、(lI’9は振り子式ベアリング、
(18a)は振りr・支点である。Q9)は該振り子式
ベアリング(18)の自由端に一端が連結されるロッド
、(2〔ηは該ロッド(+9)の他端と車体fとの間(
こ張架されるスプリング、(21)は上端が前記ロッド
OIこ連結されr、I+間部に固定支点(21a)を有
するしl<−である。(22)はワンウェイクラッチで
、その突出するアーム(22a)先端にクランクロッド
(23)の一端が連結さ1+でいる。該クランクロッド
C:3)の中間には前記し1< −(21)の下端(2
1b)と衝合する規制具(23a)が固定され、該クラ
ンクロッド(地の他端は駆動クランク(24)にクラン
クロッド(24a)を介して入子式に伸縮するよう連結
されている。
次に、この第4図に示す第二実施例の作用を説明すると
、作業の始めにおいては、メインビータ(5)に加わる
堆肥(4)による移送FE Fが少l/XたM)、スプ
リング(20)の常態にお(する旧勢力と均合し1状態
(こあり、ロッド09とレバー(2+1は作用せず、実
線の位置にあり、ワンウェイクラッチ(22)は、クラ
ンクロッド(24a)を介して、駆動クランク(24)
のストローク一杯に作動し、床コンベア(1)を最大の
送り範囲で動かす。
堆肥(4)がメインビータ(5)にかかり散布を始める
と、移送圧Fが徐々に大きくなり、遂に、スプリング(
20)とのバランスがとれなくなると、該メインビータ
(5)は支点(18a)を中心に均合がとれるまで後方
に移動する(第4図点線位置)。このとき、ロッド(+
9)と連結しているレバー(21)が時計側りに回動す
ると、規制具(z3a)を介してクランクロッド(23
1の動き量を少くするため、床コンベア(1)の動きの
速度は配くなる。メインビータ(5)は、常に回転して
おり、回転抵抗すなわち移送圧Fが小さくなると、スプ
リング(20)の付勢力により、ロッドα1及びレバー
(21)は実線位置(第4図)側に復元し、床コンベア
(1)の送りを早くする。
このような連動が堆肥(4)の移送圧Fに比例して繰り
返され、メインビータ(5)により散布される堆肥は均
一となる。
第5図において、(25)はレギュレータレバーで、下
端が無段変速用の中間軸(26)に遊嵌され、上端が、
第3図に示し、たと同様にロッド(8)の一端に連結さ
れている。該レギュレータレバー05)の下端の軸嵌合
部(25a)の−側には変速カム(2ηが形成され、f
iil記中間軸中間軸)の一端に設けた固定カム0印と
衝合可能になっている(第6図参照)。弼は前記中間軸
(26)に設けた従動側の変速プーリで、第6図に示す
ように割りプーリとなっており、その可動側ブーIJ(
29a)が前記レギュレータレバー(25)の下端の軸
嵌合部(2Sa)の他側と対向し、それらの間の中間軸
(26)部分にはコイルバネ(30)が巻設されている
。(31)は伝導ベルトで、前記変速プーリ(29)と
駆動軸(3ツに設ける駆動側の変速プーリ(33)との
間に掛廻わされている。(3,1)は該変速プーリ(3
3)の有効径を調整するためにまきつけたフィルバネで
(第6図)、その可動側プーリ(33a)とストッパー
(32a)との間の駆動軸(32)部分に巻設されてい
る。(3(ト)は前記中間軸06)に固定されるベベル
ギヤで(第6図)、ウオーム軸(列に固定されるベベリ
ギャGV)と噛合っている。側はウオームで、床コンベ
ア(1)のスプロケット軸(1a)に固定されるウオー
ムホイール(31と噛み今っている。
次に、この第5図・第6図に示す第三実施例の作用を説
明すると、第一・第二実施例と同様に、作業の始めにお
いては、メインビータ(5)に加わる堆肥(4)による
移送[EFが少いため、圧縮スプリング(9)の常態の
付勢力と均合い状態にあり、駆動側の変速プーリ(33
)と従動側の変速プーリ(29)とは第5図の実線に示
す伝導ベルト(3+)によって、一定速度で回転してお
9、この場合、前者のプーリ径より後者のプーリ径が小
さいため、ベベルギヤC35)・(37)、ウオームc
38)、ウオームホイールC3ω等を介して、床コンベ
アillは最高速で回走している。
次に、堆肥(1)がメインビータ(5)にかかり、その
移送圧Fが増すと、圧縮スプリング(9)は圧縮し、両
者が均合うまで、スライドベアリング(力は後方に移行
し、従って、メインビータ(5)も後方に移行し、その
均合った状態で停止する。このとき、前記スライドベア
リング(7)に連結しているロンド(8)も後方に引張
られ、従って、レギュレータレバーe!′3は時計廻り
に回動し、その下端の軸嵌合部(25a)は変速カム(
2ηの作用により軸方向に移動してコイルバネ(30)
を圧縮して従動側の変速プーリ(21〃の有効径を増大
すると共にコイルバネ(34)を圧縮して駆動側の変速
プーリ(3■の有効径を減少する(第5図点線)。従っ
て、両変速プーリ(29)・(33)の速比は減速され
、床コンベアillの回走速度を減速する。
メインビータ(5)は常に回転しており、回転抵抗すな
わち移送圧が小さくなると、圧縮スプリング(9)の復
元作用で、上述とは逆の変速作動が行なわれ、床コンベ
ア(1)の回走速度を早くする。
これらの運動が、堆肥(4)の移送圧Fに比例して繰り
返し行なわれ、メインビータ(5)により散布される堆
肥は均一となる。
以」二述べたように、床コンベア(1)の送り量は、第
一 ・第二実施例では、間欠送りの場合に、送りストロ
ークを調整して決定されるものであり、他方、第三実施
例では、連続送りの場合に、送り速度を調整して決定さ
れるものである。
なお、第一・実施例における間欠送りの場合、作業中ラ
チェットの作動により、スライドベアリング(力の移動
量が一定ゼす、前後に往復動していたが(第8図参照)
、第7図に示すように、前方向1(/ への動きを吸収するショックアブソーバ−(4)をリン
ク(40)を介して前記スライドベアリング(7)に連
繋させたら、第9図に示すように、スライドベアリング
(7)の移動量が一定することが判った。
要するに、本発明においては、車体に装架せる堆肥箱の
床面を前後に連続的に又は間欠的に回走するよう張架さ
れた床コンベアの駆動機構に、該床コンベアにより車体
の後方に移送される堆肥の移送圧によってビータが後方
へ押される力の増大を、該床コンベアの送り量の減少に
変換させ、かつビータが後方へ押される力の減少を該床
コンベアの送り量の増大に変換させ′る送り変速調整装
置を具備せしめ、堆肥の散布量を自動的に均一化するよ
う堆肥散布車における堆肥の自動散布装置を構成したの
で、散布量の調整を自動的に行うことができ、かつ、そ
の散布状態を均一にすることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の堆肥散布車の側面図、第2図は本発明の
自動散布装置を具備する堆肥散布車の側面図、第3図φ
第4図・第5図は本発明の三つの実施例である自動散布
装置の送り変速調整装置の各側面図、第6図は第5図の
送り変速調整装置の平面図、第7図は第3図の送り変速
調整装置の改良型の側面図、第8図は改良前の送り変速
調整装[6におけるスライドベアリングの移動量と時間
の関係を示す説明図、第9図は改良後のその関係を示す
説明図である。 図面符号の説明 A・・・堆肥散布車  a・・・堆肥箱  W・・・車
輪f・・・車体     F・・・移送圧 T・・・ト
ラクタト・・床コンベア  1a・・・スプロケット軸
2・・・レバー    3・・・送り変速調整装置4・
・・堆肥又は厩肥   5・・・メインビータ6・・・
感知部    7・・・スライドベアリング81.・ロ
ッド    9・・・圧縮スプリング81・・・受板1
0・・レギュレーションプレート10a・・・プレート
部分  1]・・・ラチェットギヤ11a・・・ラチェ
ットギヤ軸  12・・・回動アーム13・・・カムロ
ーラ    14・・・ラチェツト爪15・・・カム 
 16・・・カムギヤ 17・・・ピニオンギヤ18・
・ベアリング    18a・・・振り千支点19・・
・ロッド      20・・・スプリング2111.
レバー      22・・・ワンウェイクラッチ22
a・・・突出アーム   23・・・クランクロッド2
3a・・・規制具     24・・・駆動クランク2
4a・・・接続部材    5・・・レギュレータレバ
ー25a・・・軸嵌合部    26・・・中間軸27
・・・変速カム    あ・・・固定カム29、・・従
動側の変速プーリ 29a・・・駆動側プーリ30・・
・コイルバネ   31・・・伝導ベルト32・・・駆
動軸     32a・・・ストッパー33・・・駆動
側の変速プーリ  34・・・コイルバネ3:3a・・
・i’iJ動側プーリ 35・・・ベベルギヤ36・・
・ウオーム    37・・・ベベルギヤ38・・・ウ
オーム     39・・・ウオームホイール40・・
・リンク     41・・・ショックアブソーバ−特
許出願人  高北農機株式会社 31− 第6図 第 7’ll 第8図 摩 9  j;、’J O時間 M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に装架せる堆肥箱の床面を前後に連続的に又は間欠
    的に同定するよう張架された床コンベアの駆動機構に、
    該床コンベアにより車体の後方に移送される堆肥の移送
    圧によってビータが後方へ押される力の増大を、該床コ
    ンベアの送り量の減少に変換させ、かつ、ビータが後方
    へ押される力の減少を該床コンヘアの送り量の増大に変
    換させる送り変速調整装置を具備せしめ、堆肥の散布量
    を自動的に均一化するよう構成したことを特長とする堆
    肥散布車における堆肥の自動散布装置。
JP13158282A 1982-07-28 1982-07-28 堆肥散布車における堆肥の自動散布装置 Granted JPS5921306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13158282A JPS5921306A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 堆肥散布車における堆肥の自動散布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13158282A JPS5921306A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 堆肥散布車における堆肥の自動散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921306A true JPS5921306A (ja) 1984-02-03
JPH032481B2 JPH032481B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=15061419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13158282A Granted JPS5921306A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 堆肥散布車における堆肥の自動散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921306A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158422A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Takashimaya Nitsupatsu Kogyo Kk 自動車内装材の製造法
JPS61165109U (ja) * 1985-04-03 1986-10-14
JPS61233522A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Mitsuboshi Belting Ltd 表皮付成形品の製造方法
JP2014100076A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Takakita Co Ltd 堆肥散布機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2452035A1 (de) * 1974-11-02 1976-09-30 Krone Bernhard Gmbh Maschf Verfahren und vorrichtung zur regelung des antriebes von transportboeden
JPS5435212U (ja) * 1977-08-12 1979-03-08

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137710A (en) * 1975-05-23 1976-11-27 Fuji Fibre Glass Co Ltd Composite of alkaliiproof glass with good texturizing property

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2452035A1 (de) * 1974-11-02 1976-09-30 Krone Bernhard Gmbh Maschf Verfahren und vorrichtung zur regelung des antriebes von transportboeden
JPS5435212U (ja) * 1977-08-12 1979-03-08

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158422A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Takashimaya Nitsupatsu Kogyo Kk 自動車内装材の製造法
JPH0125693B2 (ja) * 1984-12-29 1989-05-18 Takashimaya Nitsupatsu Kogyo Kk
JPS61165109U (ja) * 1985-04-03 1986-10-14
JPS61233522A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 Mitsuboshi Belting Ltd 表皮付成形品の製造方法
JP2014100076A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Takakita Co Ltd 堆肥散布機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032481B2 (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097987A1 (en) Drive tensioning apparatus
US4592737A (en) Torque sensing drive
JPS5921306A (ja) 堆肥散布車における堆肥の自動散布装置
US2813433A (en) Transmission
US3043418A (en) Bale-handling apparatus
US3013589A (en) Tensioning tools
US2981388A (en) Anti-backing devices for vehicles
US3106998A (en) Grain drill clutch
US3375740A (en) Reverse mechanism and throttle control
US2592706A (en) Type ribbon feed device for race totalizator ticket issuers
US4381165A (en) Clutch for belt drive with means for limiting start-up torque
US1642583A (en) Harrow grinder
US3132729A (en) Forward and reverse transmission with brake
US2699949A (en) Manure spreader endgate control
EP0097986A1 (en) Torque sensing drive
US2612785A (en) Variable-speed transmission
GB1505867A (en) Binding strip feed terminator
US1458003A (en) Transmission attachment
US3272117A (en) Baling machine
ES349618A1 (es) Dispositivo motor para la impulsion a pasos.
US3110392A (en) Thrower-type conveyor
US3075776A (en) Side delivery manure spreader
AT247242B (de) Vorrichtung für den stufenlos verstellbaren Vorschub des Transportbodens von Ladewagen, Dungstreuern od. dgl.
US749334A (en) Fertilizer-distributer
US2451197A (en) Tying machine