JPS59212516A - 直線摺動ベアリング - Google Patents

直線摺動ベアリング

Info

Publication number
JPS59212516A
JPS59212516A JP58083827A JP8382783A JPS59212516A JP S59212516 A JPS59212516 A JP S59212516A JP 58083827 A JP58083827 A JP 58083827A JP 8382783 A JP8382783 A JP 8382783A JP S59212516 A JPS59212516 A JP S59212516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
ball
grooves
race
linear sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58083827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148006B2 (ja
Inventor
Hiroshi Teramachi
博 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58083827A priority Critical patent/JPS59212516A/ja
Priority to US06/604,113 priority patent/US4531788A/en
Priority to KR1019840002434A priority patent/KR860001718B1/ko
Priority to GB08411444A priority patent/GB2141790B/en
Priority to FR8407041A priority patent/FR2545892B1/fr
Priority to IT67469/84A priority patent/IT1179653B/it
Priority to DE19843417159 priority patent/DE3417159A1/de
Publication of JPS59212516A publication Critical patent/JPS59212516A/ja
Priority to US06/688,831 priority patent/US4549772A/en
Publication of JPS6148006B2 publication Critical patent/JPS6148006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0654Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
    • F16C29/0659Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/001Bearings for parts moving only linearly adjustable for alignment or positioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工作機械のテーブルサドルおよびマシニングセ
ンターのスライド面、あるいは重量物を支承して往復動
する搬送用ロボットのスライド面等に使用するのに有効
な直線摺動ベアリングに関する。
従来の直線摺動ベアリングにあっては、ベアリングの構
成部品たるベアリングレースが板状の平板で形成されて
いるために、荷重の作用時にねじれを生じ易く、その結
果ベアリングレース沿いに転動移行するボールの接触圧
が不均一とな9がちで、ボールの円滑な整列循環が不可
能となる問題点があった。また従来例におけるベアリン
グレースの固定方式にはねし固定が採用されていること
から、固定個所が多い場合にはその固定操作が煩雑とな
る不便があった。さらにねじによる固定方式を採用した
場合には、ねじの締付は度合いを調整するのが困難なこ
とから、ベアリングレースの位置決めを正確に行い得な
い問題があった。
そこで本発明は従来技術の斯かる問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、ベアリン
グレースを半円形の円弧体で形成することによってねじ
れ抵抗を大幅に向上させ、ボールの円滑な循環移動を図
ることにある。その他の目的とするところは、側蓋の取
付面にベアリングレースの両端を係止せしめるだけでベ
アリングレースの固定を完了し得るようになし、これに
よってベアリングレースの取付は作業を簡素化すると共
にその位置決めを正確に行えるようにすることにある。
以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明すると、1
はベアリング本体の全体を示すもので、このベアリング
本体1は溝形断面のブロック体よりなり、その中央下方
に略長方形状の中空凹所2を備えているのと同時に、こ
の中空凹所2を挾んでその左右にスカート部3.4を有
している。
5.6は各スカート部3,4の内側に左右対称的に設け
られた半円形のレース収納溝、7〜10はスカート部3
,4の中実部に設けられたボールと略同−の曲率を有す
る無負荷ボール通路で、ベアリング本体1の全長にわた
って軸方向へ設けられている。而して第2図及び第5図
に示されるように、上記の無負荷ボール通路7〜10は
、後記する軌道台の作用力線X−Xに対して角度30度
をなす基準線Y−Yと角度60度で交差する交差線Z上
に位置している。
なお上記構成のベアリング本体】は合成樹脂等の軽量部
材よシ形成されるが、このように軽量構造とすることに
よって慣性力を小さくできるので、高速にて発進、停止
を繰り返す必要、性が大きい直線摺動ベアリングに最適
である。
11.12はベアリング本体1の上記レース収納溝5,
6に取付けられ、半円形の円弧体よシなる左右一対のベ
アリングレースで、第2図、゛第7図乃至第9図に明示
されるように、該ベアリングレース11,12の内周部
には、前記ベアリング本体の無負荷ボール通路7〜10
と対応して軸方向へ延びる負荷ボール溝13〜16が形
成されている。而してこの負荷ボール溝13〜16は軌
道台18の作用力線X−Xに対して角度30度をなす基
準線Y−Yと角度60度で交差する交差線zJ:に対称
配置されている。また上記負荷ボール溝13〜16と負
荷ボールB1との接触角度βが45度にとられている結
果、荷重がかかった際に負荷ボールB、の表面と負荷ボ
ール溝13〜16の溝面との間に生じる弾性変形による
接触面積が増すので、接触面上の各部分が受持つ荷重が
少なくてすみ、負荷能力が増大することになる。
また上記した負荷ボール溝13〜16はボール径の約1
の曲率半径を有するサーキュラ−ア−ク溝により構成さ
れており、この負荷ボール溝13〜16をサーキュラ−
アーク溝によって形成することによシ、プリロード(予
備圧縮)をかけた場合、あるいは各方向の荷重が加わっ
た状態でも、各負荷ボールB1は接触方向に2点接触す
るため、差動すべりを生じることなく、良好なころがり
運動をする。また重加型が負荷してもサーキュラ−アー
ク溝は2点接触のためボールは弾性変形し、広い接触幅
が得られ、剛性が増加する。さらに4列のサーキュラ−
アーク溝に適切な接触角を与えた理想的な配置と2点接
触の構造で、ボールの弾性変形の逃げ場があるため、取
付面の狂いが多少あっても、ベアリング内部で吸収し無
理のないスムースな運動が得られる。
18は前記ベアリング本体の中空凹所2内に嵌挿される
軌道台で、ボルト等の固定手段を用いて工作機械等の可
動部または固定部に取付けられる。而してこの軌道台は
、第2図、第10図及び第11図に示されるように、左
右突条18a、18bの上下端にベアリングレース11
゜12の負荷ボール溝13〜16と対応して軸方向へ延
びる負荷ボール溝19〜22を有しており、これ等両負
荷ボール溝13〜16.19〜22によって4条の負荷
ボール通路が形成される。
また該軌道台の負荷ボール溝19〜22は、ベアリング
レース11,12の負荷ボール溝13〜16と同様に、
ボール径の略フの曲率半径を有するサーキュラ−アーク
溝によって構成されている。さらに当該軌道台18の負
荷ボール溝19〜22も、ベアリングレース11,12
の負荷ボール溝13〜16と同様に、負荷ボールB1と
該負荷ボール溝19=22との接触角度β′を45度に
とっておシ、これによって負荷能力を増大せしめている
Bは前記ベアリングレース11.12と軌道台18間に
介在せしめられて循環移動するボールで、ベアリングレ
ース11,12および軌道台18の負荷ボール通路13
〜16.19〜22内を転動して負荷される負荷ボール
B1、前記ベアリング本体]の無負荷ボール通路7〜1
0内を転動する無負荷ボールB2を含んでいる。なお負
荷ボールB1と無負荷ボールB2の相違は、同一のボー
ルが負荷領域を転動しているか、または無負荷領域を転
動しているかの差異を示しているにすぎない。
23.24はボルト等の固定手段によって前記ベアリン
グ本体10前後端面に被着される側蓋で、合成樹脂材料
またはダイカスト合金を用いて、射出成形法またはダイ
カスト鋳造法により製作される。而して第12図乃至第
18図により、上記側蓋23.24の構成を一方の側蓋
23について説明すると、断面略溝形の蓋体よシなる側
蓋23は、その中央部に略長方形の中空凹所25を備え
ており、また該中空凹所25を挾んでその左右にスカー
ト部26 、2rを設けているのと同時に、該各スカー
ト部の内周端縁に左右対称の凹溝28.29を形成する
ことによって、前記ベアリング本体1の内周形状と相似
する形状となっている。さらに側蓋23d1、蓋体の内
面に、蓋体の外面側へ湾曲状に窪まされたボール方向変
換溝30a′、 30a“と30 b’ 。
30b“を有している。該各ポール方向変換溝30a’
、30a″と30b’、30b“の配置関係について更
に詳述すると、第14図に示されるように、軌道台18
の作用力線X−Xに対して角度30度をなす基準線Y−
Yと角度60度で交差する交差線Z上に配置されていて
、該交差線Z沿いに所定の長さで延びている。而して各
ボール方向変換溝30a’、30a“、30b’、30
b“の始端はベアリングレース11,12及び軌道台1
8の負荷ボール通路13〜16.19〜22の溝端と対
応しておシ、またその終端はベアリング本体lの無負荷
ボール通路7〜工Oの溝端と対応している。
要するに該各ボール方向変換溝30a’、30a″と3
0b’、30b“は、その始端を前記負荷ボール通路1
3〜16.19〜22と連通せしめられるのと同時に、
その終端を前記無負荷ボール通路7〜10と連通せしめ
られている。従ってこのボール方向変換溝を備えた側蓋
23によって、相互に対応する関係にある負荷ボール通
路13〜16.19〜22と無負荷ボール通路7〜10
の前方側が連絡される。一方負荷ボール通路13〜16
.19〜22と無負荷ボール通路7〜lOの他方側は、
前記した一方の側蓋23と同一の構成を有する他の側蓋
24によって連絡すれば、例えば任意の負荷ボール通路
13.19と任意の無負荷ボール通路7によってボール
の循環移動通路が形成されることになる(第2図参照)
031.32は側蓋23の同じく内面に設けられた半円
形のレース保持溝で、軌道台18の作用力aX−Xに対
して角度30度をなす基準線Y−Y上にその中央部が配
置せしめられておシ、またその端部は上記ボール方向変
換溝30a。
30a“、30b’、30b“を横切って円周方向へ延
びている。33.34は側蓋23の内面に設けられた略
ハツト形状のリテーナ保持溝で、このリテーナ保持溝3
3.34はその山形傾斜部において前記ボール方向変換
溝30a’、30a“、30b’。
30b“の始端を横切るように形成されている。
他方の側蓋24の内面にも同一の構成を有するレース保
持溝31.32とリテーナ保持溝33゜34が設けられ
ているものとする。
35.36は負荷ボールB1の転勤移行を案内する一対
のリテーナで、帯状鋼板を断面略ハツト形に折曲げてな
シ、その山形傾斜面にはボールが脱落しない程度のスリ
ン)35a、36aが形成されているのと同時に、これ
等スリットの両端には舌片35b、36bが形成されて
いる。これ等舌片35b、36bは、負荷ボール溝13
〜16.19〜22を転勤移行してきたボールをすくい
上げた後、これをボール方向変換溝30a’、30a“
と30b’、 30 b″、 ・・・内へ送シ込む作用
をなし、直線方向から回転方向へのボール方向転換をス
ムーズに行わせるものである。
而してこの一対のリテーナ35.36はその両☆;1シ
部を前記側蓋23.24のリテーナ保持溝:33 、3
4 、・・・に係合せしめられ、これによって側蓋23
.24に固定される。前述したように、これ等舌片35
b 、36bはボールを@線方向から回転方向へ誘導す
る作用をなすので、その強度および剛性が非常に重要で
あシ、このためリテーナ35.36にタフトスライド処
理等の熱処理を施すことによって剛性をもたせるのが望
ましい。
そして、リテーナ35.36をベアリング本体l内に嵌
挿し、その両端を側蓋23,24で固定した際、前記ス
リン)35a 、36aの中心軸線と前記負荷ボール通
路13〜16.19〜22の中心軸線は同一直線上にあ
るものとする。
以上の構成よりなる本発明の作用について説明すると、
例えばマシニングセンター(図示せず)の軌道台18に
本発明の直線摺動ベアリングユニットを組み込み、ベア
リング本体1上に所要の機械器具をセットした後、ベア
リングユニットを前進、後退させると、ベアリングレー
ス11,12と軌道台18の負荷ボール溝13〜16.
19〜22によって形成される負荷ボール通路内で挾持
された状態にある負荷ボールB1はリテーナ35.36
に案内されながら一方向へ走行する。やがて負荷ボール
B、は、リテーナ35.36の一方側舌片35b、36
bによりすくい上げられた後、側蓋24のボール方向変
換溝30a’、30a“と30b’、30b“によシ直
線方向から回転方向へ方向転換され、ベアリング本体1
の無負荷ボール通路7〜10内に送り込まれ、無負荷ボ
ールB2となる。しかる後無負荷ボール通路7〜10内
を走行した無負荷ボールB2は反対側の側蓋23に形成
したボール方向変換溝30a’、30a“、30b’、
30b“によって直線方向から回転方向へ方向転換させ
られ、再びベアリングレース11,12と軌道台18の
負荷ボール通路13〜16.19〜22内に回帰し、負
荷ボールB1となる。以後同一の動作でもって整列循環
を繰り返すものである。
以上の構成および作用よシなる本発明の直線摺動ベアリ
ングにおいては、負荷ボール溝を備えたベアリングレー
スをベアリング本体と別体に形成したので、該ボール転
走面の研削加工や焼入れ等の硬化処理が容易となるばが
シが、加工精度の向上や確実な熱硬化処理等を達成でき
ることから、ボールの長期にわたる円滑な整列循環を保
障できる。またねじれ抵抗の大きい半円形の円弧体によ
ってベアリングレースを形成しているので、荷重の作用
時においてもベアリングレースにねじれを生じることが
なく、その結果ベアリングレース沿いに転勤移行するボ
ールの接触圧を均一に保持し得ることがら、ボールの円
滑な整列循環が可能となる。さらに側蓋の取付面にベア
リングレースの両端を係止せしめるだけでベアリングレ
ースの固定を完了し得ることから、ベアリングレースの
取付は作業が簡単になるばかシでなく、従来のようなね
じの締付は度合いを調整しなくても、その位置決めを正
確に行い得る管種々の効果を有するものであ々0
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明に
係る直線摺動ベアリングの正面図、第2図は一方の側蓋
を取除いた状態の直線摺動ベアリングを示す正面図、第
3図は軌道台を取除いた状態の第2図■−■線縦断側面
図、第4図は第2図IV−IV線縦断側面図、第5図は
ベアリング本体の正面図、第6図は第5図Vl−Vl線
縦断側面図、第7図は一対のベアリングレースを示す正
面図、第8図は第7図■−■線側面図、第9図は第7図
IX−IX線斜断側面図、第10図は軌道台の側面図、
第11図は同正面図、第12図は側蓋の外面図、第13
図は第12図XI[−Xlu線縦線面断面図14図は側
蓋の内面図、第15図は第14図XV−XV線縦断端面
図、第16図は第14図劇−項線斜断端面図、第17図
は第14図肩−罵線縦断側面図、第18図は第14図肩
−■線斜断端面図、第19図はリテーナの側面図、第2
0図は同正面図、第21図は第19図XXI−XXI線
横断端面図である。 符号説明 1・・・ベアリング本体     2,25・・・中空
凹所3 、4 、26 、27・・・スカート部  5
,6・・・レース収納溝7.8,9.10・・・無負荷
ボール通路11.12・・・ベアリングレース 13.14,15,16,19,20,21.22・・
・負荷ボール溝(負荷ボール通路)18・・・軌道台 
     18a、 18b・・・突条23.24・・
・側蓋      28,29・・・凹溝30a’、3
0a“、30b’、30b“・・・ボール方向変換溝3
1.32・・・レース保持溝  33.34・・リテー
ナ保持溝35.36・・・リテーナ    35a、3
6a・・・スリット35b、36b・・・舌片    
 B、・・・負荷ボールB2・・・無負荷ボール   
  X・・・作用力線Y・・・基準線        
 Z・・・交差線β・・・接触角度 特許出願人 寺 町   博

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  中央凹所を挾んで左右にスカート部を設けた
    溝形断面のブロック体であって、ブロック体の内周に中
    央凹所側に開口する一対のレース収納溝を設けると共に
    、ブロック体の中莢部に無負荷ボール通路を設けたベア
    リング本体と、 上記ベアリング本体のレース収納溝内に取付けられる半
    円形の円弧体であって、内面に2条の負荷ボール溝を設
    けた左右一対のベアリングレースと、 前記ベアリング本体の中央凹所内に嵌挿され、各ベアリ
    ングレースの負荷ボール溝と対応する2条の負荷ボール
    溝をそれぞれ左右突条の上下面に設けてなる軌道台と、 前記ベアリング本体の前後端面に軌道台をングレース及
    び軌道台に形成した負荷ボール溝によって構成される負
    荷ボール通路とベアリング本体の無負荷ボール通路とを
    連絡するボール方向変換溝と、前記ベアリングレースの
    両端を支持するレース保持溝とを、それぞれ蓋体内面r
    c設けた前後一対の側蓋と、前記ベアリング本体、ベア
    リングレース及び軌道台に形成される負荷ボール通路と
    無負荷ボール通路内を循環するボールとからなることを
    特徴とする直線摺動ベアリング。 (2)ベアリングレースと軌道台の負荷ボール溝にそれ
    ぞれ対応するスリットを設は且っ側蓋の内面にその両端
    部を係止せしめられる左右一対のリテーナを、ベアリン
    グレースと軌道台の間に備えていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の直線摺動ベアリング。 (3)  リテーナはそのスリット端に舌片を備えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の直線摺
    動ベアリング。 れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれかの項に記載した直線摺動ベアリング。 (5)  ベアリングレース及び軌道台の対応する負荷
    ボール溝とボールの接触角をほぼ45度付近にとったこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいず
    れかの項に記載した直線摺動ベアリング。 (6)  ベアリングレース及び軌道台の負荷ボール溝
    をサーキュラ−アーク溝にて構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかの項に記載
    した直線摺動ベアリング。
JP58083827A 1983-05-10 1983-05-13 直線摺動ベアリング Granted JPS59212516A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083827A JPS59212516A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 直線摺動ベアリング
US06/604,113 US4531788A (en) 1983-05-10 1984-04-26 Linear slide bearing
KR1019840002434A KR860001718B1 (ko) 1983-05-13 1984-05-04 직선 접동 베어링
GB08411444A GB2141790B (en) 1983-05-10 1984-05-04 Linear bearing
FR8407041A FR2545892B1 (fr) 1983-05-10 1984-05-07 Palier lineaire a glissement
IT67469/84A IT1179653B (it) 1983-05-10 1984-05-09 Cuscinetto a scorrimento su guide rettilinee
DE19843417159 DE3417159A1 (de) 1983-05-10 1984-05-09 Lineares gleitlager
US06/688,831 US4549772A (en) 1983-05-10 1985-01-04 Linear slide bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083827A JPS59212516A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 直線摺動ベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212516A true JPS59212516A (ja) 1984-12-01
JPS6148006B2 JPS6148006B2 (ja) 1986-10-22

Family

ID=13813519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083827A Granted JPS59212516A (ja) 1983-05-10 1983-05-13 直線摺動ベアリング

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59212516A (ja)
KR (1) KR860001718B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116120A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Hiroshi Teramachi 直線運動ロ−ラ−ベアリング

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109820A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Hiroshi Teramachi Linear ball bearing unit for floating load
JPS58622A (ja) * 1981-06-20 1983-01-05 Minoru Suda 摺動台用ベアリング装置
JPS585517A (ja) * 1981-06-26 1983-01-12 Nippon Thompson Co Ltd 直線運動用玉軸受のスライドユニツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109820A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Hiroshi Teramachi Linear ball bearing unit for floating load
JPS58622A (ja) * 1981-06-20 1983-01-05 Minoru Suda 摺動台用ベアリング装置
JPS585517A (ja) * 1981-06-26 1983-01-12 Nippon Thompson Co Ltd 直線運動用玉軸受のスライドユニツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116120A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Hiroshi Teramachi 直線運動ロ−ラ−ベアリング
JPS6343607B2 (ja) * 1984-11-13 1988-08-31 Hiroshi Teramachi

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001718B1 (ko) 1986-10-18
KR840008944A (ko) 1984-12-20
JPS6148006B2 (ja) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213170B2 (ja)
US3900233A (en) Linear motion ball bearing assembly and ball conforming shaft
JPS6343607B2 (ja)
US4616886A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
US4427240A (en) Endless linear ball bearing
JPS6227287B2 (ja)
JPS6059450B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
US7465094B2 (en) Linear guide apparatus
US5005988A (en) Linear motion bearing
US4531788A (en) Linear slide bearing
JPS6233140Y2 (ja)
US4553794A (en) Linear slide roller bearing unit
JPH0232488B2 (ja)
US4693040A (en) Simultaneously ground type bearing body and unlimited sliding bearing unit employing the same
US4515416A (en) Linear slide bearing
KR860001682B1 (ko) 직선접동 베어링
JPS59212516A (ja) 直線摺動ベアリング
JPS6220406B2 (ja)
US4644702A (en) Simultaneously ground type bearing body and limited sliding bearing unit employing the same
JPS6235529B2 (ja)
JPS6211212B2 (ja)
JPS5848778B2 (ja) 直線摺動用ベアリングユニツト
JPS61112817A (ja) 直線運動ロ−ラ−ベアリング
JPS6121611Y2 (ja)
US5490729A (en) Ball spline