JPS59212081A - ビデオカメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

ビデオカメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS59212081A
JPS59212081A JP58087015A JP8701583A JPS59212081A JP S59212081 A JPS59212081 A JP S59212081A JP 58087015 A JP58087015 A JP 58087015A JP 8701583 A JP8701583 A JP 8701583A JP S59212081 A JPS59212081 A JP S59212081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus
aperture
frequency component
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hirao
平尾 良昭
Yoshitomi Nagaoka
長岡 良富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58087015A priority Critical patent/JPS59212081A/ja
Publication of JPS59212081A publication Critical patent/JPS59212081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラの焦点調節をする際撮影すべき被
写体の像を最適な焦点位置にフォーカシングするビデオ
カメラの自動焦点調節装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点  ・ ビデオカメラの自動焦点調節方式についてはこれまでに
何種類か提案・実施されている。そめ中で、撮影すべき
被写体(以下、被写体と称する)に赤外線等を照射し、
前記被写体よりの反射光を用いて被写体の撮像素子面上
での焦点状態を検出する所謂アクティブ方式は低コント
ラストの被写体や暗所にても安定して動作するので有力
なものである。とくに、撮影レンズを焦点検出用投光部
受光部の収束レンズとして兼用した所謂TTL(Thr
Ough Th6 LenS )方式は視差がなく、ズ
ームレンズを常用レンズとするビデオカメラには効果的
である。第1図に周知のTTLアクティブ方式の原理図
を示す。同図において、撮像素子7とほぼ等価な位置に
設置された投光部1よシ投射された光ビームは全反射ミ
ラー2で反射した後、撮影レンズ3(同図では模式的に
1枚の凸レンズで示したが、実際には多数の異なった曲
率を有するレンズ群から成ることは明らかである)の一
方の端部を通って被写体4に照射され、その反射光が再
び撮影レンズ3の他方の端部を通った後全反射ミラー5
により反射され、撮像素子7とほぼ等価な位置に設置さ
れた受光素子6上に結像する。撮影レンズ3と撮像素子
7との距離又は撮影レンズ3と被写体4までの距離が変
化し、撮像素子上でのピント状態が変化すると、それに
伴って前記受光素子6上での光ビームの位置が変化する
。従って前記受光素子6上での光ビームの位置が所定の
位置にくる様に撮影レンズ3を駆動することにより焦点
調節が成される。現在ビデオカメラに標準的に装備され
る撮影レンズの一般的な構成を第2図に示ス。第2図中
、8はフォーカシングレンズ群、9はバリエータレンズ
群、10はコンペンセータレンズ群、11は結像レンズ
群を各々模式的に示したものである。又、12は開口絞
りであって、通常はコンペンセータレンズ群10と結像
レンズ群との間隙等に設置される。従って上記アクティ
ブTTL方式にては前記投光部及び受光素子が開口絞り
よりも後方(結像レンズ側)に設置されると前記開口絞
りが絞られ、その開口が小さくなるにつれて、前記合焦
用光ビームが前記開口絞りにて遮断され、合焦検出が不
可能となる。従って、従来、上記の如き設置方法は不適
当とされ、前記投光部及び受光部は開口絞りよりも被写
体側(例えば、前記フォーカシングレンズ群とバリエー
タレンズ群との間隙)に設置されていた。この様な設置
は、撮影レンズ及びレンズ鏡胴設計上に太きな制約を与
えるものであり、ビデオカメラシステム全体としての美
観及び小型化に障害を与え、コスト面でも不利となる。
又、バリエータレンズ群。
コンペンセータレンズ群、結像レンズ群を構成するレン
ズ群の一部又は全部にプラスチック材料が用いられる場
合には、プラスチックの屈折率の温度変化がガラスに比
して非常に太きいだめ、合焦検出精度が非常に低下する
発明の目的 本発明は、上記の様な問題点を有する現在のビデオカメ
ラの自動焦点調節装置を改善し、被写体の照度や周囲温
度等の条件によらず視差がなく精度の高いビデオカメラ
の自動焦点調節装置を実現することを目的とするもので
ある。
発明の構成 本発明のビデオカメラの自動焦点調節装置は、焦点検出
用光ビームを投射する投光部と、前記投光部より投射さ
れた焦点検出用光ビームの撮影すべき被写体表面よりの
反射光を受光し、かつ光−電気変換する受光素子と、そ
の受光素子の出力より前記撮影すべき被写体の撮像素子
面上での焦点状態を演算する焦点演算部と、ビデオカメ
ラの映像信号の異なる2期間中での高周波成分の増減を
比較する高周波成分比較部と、前記焦点演算部と高周波
成分比較部のいずれか一方の出力を受けてビデオカメラ
の撮影レンズを最適な焦点位置へ駆動する焦点調節機構
とを具備して成り、前記投光部及び受光素子は撮影すべ
き被写体との間に焦点調節機構及び光量調節機構を有す
る撮影レンズを介して設置され、かつ撮影レンズの光量
絞りが前記投光部と受光素子の少なくとも一方よりも前
記撮影すべき被写体側に設置され、前記焦点調節機構は
前記撮影レンズの光量絞りの口径が一定基準値より大な
る場合は前記焦点演算部出力に基づき前記撮影レンズを
駆動し、前記撮影レンズの光量絞りの口径が前記一定基
準値より小なる場合は前記高周波成分比較部出力に基づ
き前記撮影レンズを駆動する様に構成したものであり、
これにより、前記撮影レンズの光量絞りの口径が前記一
定基準値よりも小なる場合は上記TTLアクティブ方式
7−− による焦点調節が不適な被写体と判定し、前記高周波成
分比較部を作動させビデオカメラの映像信号中に含まれ
る高周波成分はピントが合致した場合に最大となる現象
を用いて焦点調節を行なうことにより、被写体照度や周
囲温度等に影響されずに正確な焦点調節を行なうもので
ある。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。第3図は本発明の一実施例に係るビデオカメラ
の自動焦点調節装置の要部結縁図である。第3図におい
て、13はフォーカシングレンズ群141 バリエータ
−レンズ群15.コ/ペンセーターレンズ群16.結像
レンズ群17より成るズームレンズ、18は撮像素子、
19は前置増幅器20.映像信号処理回路21.撮像素
子駆動回路22.同期信号発生回路23より成るビデオ
カメラ回路、24は赤外発光ダイオード(L E D)
等の焦点検出用発光素子25.その駆動部26よ構成る
発光部、2了は例えばシリコンホトダイオード等の2分
割された受光素子、28は第1の電流−電圧変換回路2
9−1. 第2の電流−電圧変換回路29−2.第1の
電圧増幅器30−1.第2の電圧増幅器30−2.比較
回路31より成る焦点演算部、32は高周波通過フィル
タ33.絶対値回路34.最大値検出回路35゜第1の
記憶回路36−1.第2の記憶回路36−2、比較回路
37より成る高周波成分比較部、38は選択回路、39
は焦点調節機構、4oは光量絞り、41は光量絞り駆動
部である。
以上の様に構成された本実施例のビデオカメラの自動焦
点調節装置について以下その動作を説明する。まず、ビ
デオカメラ回路19は、被写体42の像がズームレンズ
13により撮像素子18上に結像し、ここで光−電気変
換された信号を受けて、これを映像信号voに変換し端
子43に出力する。
次に本実施例における焦点調節の仕組を説明する。
本方式は、既知のTTLアクティブ方式を基本とする。
前記ビデオカメラ回路に具備される同期信号発生回路2
3により発生される一定の同期信号T1を受けだ時のみ
パルス的に動作する駆動部269−6− により駆動され、撮像素子18とほぼ等価な位置に設置
された発光素子26が、赤外反射ミラー62及ヒズーム
レンズ13を経て被写体42にノ々ルス状の焦点調節用
赤外光を投射すると、その反射光は再びズームレンズ1
3および赤外反射ミラー63を経て、撮像素子18とほ
ぼ等価な位置に設置された2分割された受光素子27上
に到達する。この受光素子27上の前記焦点調節用赤外
光のスポット(以下、赤外光スポットと略称する)位置
は前記ズームレンズ13のフォーカシング状態により移
動する。従って、第4図に示す如く、合焦状態の光スポ
ット44の中心が2分割された受光素子27の中心に一
致する様に設定しておけば、前記ズームレンズ13が合
焦状態よりも被写体側に繰り出された場合の光スポット
45の中心は右方向ニスれ、前記ズームレンズ13が合
焦状態よりも撮像素子側に移動した場合の光スポット4
6は左方向にずれることになる。この場合、前記2分割
された受光素子27の右半分の受光素子47−1゜及び
左半分の受光素子4T−2より各々出力され1o/、−
二 る信号電流(受光量に比例する)IIIX2 の間には
次式で示す様な関係が成立する。
Xにl2(44で示す光スポットの場合)・・・・・・
・・・ (1) I、)I、、(45で示す光スポットの場合)・・・・
・・・・・ (2) I、 (I、 (46で示す光スポットの場合)・・・
・・・・・・ (3) 従って、上記2つの信号電流出力I、、I、の値を比較
し、その比較結果に基づき撮影レンズを駆動すれば焦点
調節が遂行できる。この過程は、第3図の電流−電圧変
換回路29−1.29−2.電圧増幅器30−1.30
−2および比較回路31とで実行される。比較回路31
は、前記発光素子駆動用タイミングを規定する同期信号
T1と同期して、前記2つの電圧増幅器30−1.30
−2の各々の出力値V、、V2  を比較し、その結果
として撮影レンズ停止あるいは撮影レンズ駆動方向を表
わす信号V、ムを出力する。
本実施例では、さらに「山登り方式」として周11、、
−、・ 知の所であるもう1つの焦点調節方式を基本とした別個
の焦点検出部である高周波成分比較部32をも具備して
いる。即ち、前記前置増幅器2oが出力する映像信号v
oO高周波成分のみを高周波通過フィルタ33で抽出し
、絶対値回路34.最大値検出回路36により前記高周
波成分の最大値を検出する。2つの記憶回路36−1.
36−2は、同期信号発生回路23が発生する第5図に
示すが如き、そのパルス幅ち、及び周期tfが相等しく
、かつ(だけ互いにずれた2つのパルス列T2.T3ヲ
受けて、そのパルス幅ちに相当する期間(以下、記憶期
間という)における前記高周波成分の最大値を記録保持
する。比較回路37は、前記2つの記憶期間での最大値
を比較し、ズームレンズ13が駆動されるか、あるいは
被写体42が移動した場合、その比較結果に従いズーム
レンズ14の停止あるいは、その駆動方向を示す信号V
FYを出力する。
前述したTTLアクティブ方式を用いた前記焦点演算部
は、前記光量絞り40が充分量いている状態では正常に
動作する。
しかし、撮影条件によって例えば被写体42の照度が非
常に明るい場合等では、撮像素子18に適切な光量を与
えるだめ、前置増幅器20の出力′voを受けて光量絞
り駆動部41が光量絞り4oを適当な大きさの絞り1直
にまで絞る。このため、発光部24より投光されるべき
焦点調節用赤外光あるいは受光素子にて受光されるべき
焦点調節用赤外光が前記光量絞り40により著しく遮断
される場合は、前記2分割された受光素子27出力は著
しく低下し、前記比較回路31の出力V、ムは信頼性に
欠ける。選択回路38は、前記光量絞り駆動部41が決
定する光量絞りの口径を示す絞り電圧値6口径の大きさ
に比例して値が増加する)Vムの情報を受け、その絞り
電圧値Vムが一部基準電圧値vrより大か小かを判定し
、前記絞り電圧値Vムが前記一定基準電圧値vrより犬
なる場合には前記比較回路31の出力V、ムを焦点調節
機構39へ伝え、前記絞り電圧値Vムが前記一定基準電
圧値vrより小なる場合には前記比較回路出力V、ムを
無視し、前13ぺ一−一・ 記高周波成分比較部32の出力する焦点状態を示す信号
VFYを前記焦点調節機構39へ伝える様に動作する。
上記の如き選択回路の具体的な構成例を第6図に示す。
これは抵抗48)49. 50.51と、トランジスタ
52.53と、比較器54と、インバータ65と、バッ
ファ56と、基準電圧電源67とから構成されている。
上記の如く構成された選択回路は、前記絞り電圧値Vム
が端子6oに入力されると、比較器64が前記一定基準
電圧値vrと比較し、その比較結果に基づきトランジス
タ62゜53を交互にスイッチングし、端子58に入力
される焦点演算部28の出力V、ムあるいは端子59に
入力される高周波成分比較部32の出力VFYのいずれ
かを選択して、端子61に焦点信号V、として出力する
ものである。焦点調節機構39は、前記選択回路38の
出力する焦点信号vyによりズームレンズ13のフォー
カシングを調節すべくフォーカシングレンズ群14を適
切な位置に駆動又は停止させ、焦点調節が完了する。
14ベズ・ なお、本実施例のアクティブTTL方式に用いられてい
る2分割された受光素子の代わりに、多数分割された受
光素子や、連続的に位置検出可能な素子として周知ノP
SD (Position 5ensitive I)
evice)等を用いてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に、本発明は撮影すべき被写
体との間に焦点検出機構及び光量調節機構を有する撮影
レンズを介して設置された投光部及び受光素子を用いて
、焦点検出用ビームを投受光することにより、被写体の
撮像素子面上での焦点状態を演算する焦点演算部と、ビ
デオカメラの映像信号の異なる2期間中での高周波成分
の増減を比較する高周波成分比較部とを具備して成り、
光量絞りを前記投光部と受光素子の少なくとも一方より
も被写体側に設置し、その光量絞りの口径が一定基準値
よりも大なる場合は前記焦点演算部出力に基づき撮影レ
ンズを駆動し、前記光量絞りの口径が前記一定基準値よ
りも小なる場合は、前記高周波成分比較部出力に基づき
前記撮影レンズ15、、  、 を駆動し、前記光量絞りの口径が前記一定基準値よりも
小々る場合は、前記高周波成分比較部出力に基づき前記
撮影レンズを駆動する様に構成しているので、被写体の
照度や周囲温度に依らず、常に視差がなく高精度の焦点
調節を可能ならしめるとともにビデオカメラ全体として
もコンパクトなものにすることができるという優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はTTLアクティブ方式の原理図、第2図は一般
的なズームレンズの概略構成図、第3図は本発明の一実
施例の要部結線図、第4図は本実施例に用いられる受光
素子の形状と受光素子上での焦点検出用光スポットの位
置を示す図、第5図は本実施例に具備される同期信号発
生回路が発生する記憶期間を規定する2つのパルス列の
タイミング説明図、第6図は本実施例に具備される選択
回路の具体例を示す回路図である。 13・・・・・・ズームレンズ、14・・・・・・フォ
ーカシングレンズ群、15・・・・・・バリエータレン
ズ群%16・・・−・コンペンセータレンズ群%17・
・・・・・結像レンズ群、18・・・・・・撮像素子、
19・・川・ビデオカメラ回路、20・・・・・・前置
増幅器、21・・・・・・映像信号処理回路、22・・
・・・・撮像素子駆動回路、23・・・・・・同期信号
発生回路、24・・・・・・発光部、26・・・・・・
焦点検出用発光素子、26・・・・・・駆動部、27・
・・・・・2分割された受光素子、28・・・・・・焦
点演算部、29−1.29−2・・・・・・電流−電圧
変換回路、30−1゜30−2・・・・・・電圧増幅器
、31・・・・・・比較回路、32・・・・・高周波成
分比較器、33・・・・・・高周波通過フィルタ、34
・・・・・・絶対値回路、36・・・・・・最大値検出
回路、 36−1. 36−2・・・・・・記憶回路、
37・・・・・・比較回路、38・・・・・・選択回路
、39・・団・焦点検出機構、40・・・・・・光量絞
り、41・・・・・・光量絞り駆動部、42・・・・・
・被写体、43・・・・・端子、44v  45 H4
6・・・・・・光スポラ)、47−1・・・・・・右半
分の受光素子、47−2・・・・・・左半分の受光素子
、48,49,50,51・・・・・・抵抗、52.5
3・・・・・・トランジスタ、64・・・・・・比較器
、65・・・・・・インバータ、56・・・・・・バッ
ファ、57・・・・・・基準電圧17、、、+ 電源、58,59,60,61・・・・・・端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焦点検出用光ビームを投射する投光部と、前記投光部よ
    り投射された焦点検出用光ビームの撮影すべき被写体表
    面よりの反射光を受光し、かつ光−電気変換する受光素
    子と、その受光素子の出力より前記撮影すべき被写体の
    撮像素子面上での焦点状態を演算する焦点演算部と、ビ
    デオカメラの映像信号の異なる2期間中での高周波成分
    の増減を比較する高周波成分比較部と、前記焦点演算部
    と高周波成分比較部のいずれか一方の出力を受けてビデ
    オカメラの撮影レンズを最適な焦点位置へ駆動する焦点
    調節機構とを具備して成り、前記投光部及び受光素子は
    撮影すべき被写体との間に焦点調節機構及び光量調節機
    構を有する撮影レンズを介して設置され、かつ撮影レン
    ズの光量絞りが前記投光部と受光素子の少なくとも一方
    よりも前記撮影すべき被写体側に設置され、前記焦点調
    節機構は前記撮影レンズの光量絞りの口径が一定基準値
    よシ大なる場合は前記焦点演算部出力に基づき前記撮影
    レンズを駆動し、前記撮影レンズの光量絞りの口径が前
    記一定基準値より小なる場合は前記高周波成分比較部出
    力に基づき前記撮影レンズを駆動するように構成したこ
    とを特徴とするビデオカメラの自動焦点調節装置。
JP58087015A 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置 Pending JPS59212081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087015A JPS59212081A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087015A JPS59212081A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59212081A true JPS59212081A (ja) 1984-11-30

Family

ID=13903134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087015A Pending JPS59212081A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
US4346970A (en) Focus detecting device
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
JPH0151819B2 (ja)
US5235376A (en) Camera remote-controlling apparatus
JPS6233564B2 (ja)
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPS59212081A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置
JPS6043973A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
JPS59212080A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置
JP3055961B2 (ja) 自動焦点装置
JPS6043623A (ja) カメラの自動焦点調節装置
EP0525674B1 (en) Distance measurement device
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JPS6043624A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US3620613A (en) Automatic focusing device for projectors
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JPS5964817A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS6043621A (ja) 焦点調節装置
JP2568604B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JPS59101609A (ja) 自動合焦装置
JP2586471B2 (ja) カメラ
JPS61191173A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置