JPS59212080A - ビデオカメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

ビデオカメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS59212080A
JPS59212080A JP58087014A JP8701483A JPS59212080A JP S59212080 A JPS59212080 A JP S59212080A JP 58087014 A JP58087014 A JP 58087014A JP 8701483 A JP8701483 A JP 8701483A JP S59212080 A JPS59212080 A JP S59212080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus
output
video camera
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087014A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hirao
平尾 良昭
Yoshitomi Nagaoka
長岡 良富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58087014A priority Critical patent/JPS59212080A/ja
Publication of JPS59212080A publication Critical patent/JPS59212080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラの焦点調節をする際に撮影すべき
被写体の像を最適な焦点位置にフォーカシングするビデ
オカメラの自動焦点調節装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 ビデオカメラの自動焦点調節方式についてはこれまでに
何種類か提案・実施されている。その中で、撮影すべき
被写体(以下、被写体と称する)に赤外線等全照射し、
前記被写体よりの反射光を3 ・・、−寸 用いて被写体の撮像素子面上での焦点状態を検出する所
謂アクティブ方式は低コントラストの被写体や暗所にて
も安定して動作するので有力なものである。とくに、撮
影レンズを焦点検出用投光部、受光部の収束レンズとし
て兼用した所謂TTL(Through The Le
ns ) 方式は視差がなく、ズームレンズを常用レン
ズとするビデオカメラには効果的である。第1図に周知
のTTLアクティブ方式の原理図を示す。同図において
、撮像素子7とほぼ等価な位置に設置された投光部1よ
り投射された光ビームは、全反射ミラーで反射した後撮
影レンズ3(同図では模式的に1枚の凸レンズで示しだ
が、実際には多数の異なった曲率を有するレンズ群から
成ることは明らかである)の一方の端部を通って被写体
4に照射され、その反射光が再び撮影レンズ3の他方の
端部を通った後全反射ミラー6により反射され、撮像素
子7とほぼ等価な位置に設置された受光素子6上に結像
する。撮像レンズ3と撮像素子7との距離又は撮影レン
ズ3と被写体4までの距離が変化し、撮像素子上でのピ
ント状態が変化すると、それに伴って前記受光素子6上
での光ビームの位置が変化する。従って前記受光素子6
上での光ビームの位置が所定の位置にくる様に撮影レン
ズ3を駆動することにより焦点調節が成される。現在、
ビデオカメラに標準的に装備される撮影レンズの一般的
な構成を第2図に示す。第2図中、8はフォーカシング
レンズ群、9はバリエータレンズ群、1oはコンペンセ
ータレンズ群、11は結像レンズ群を各々模式的に示し
たものである。又、12は開口絞りであって、通常はコ
ンペンセータレンズ群1oと結像レンズ群との間隙等に
設置される。従って上記アクティブTTL方式にては前
記投光部及び受光素子が開口絞りよりも後方(結像レン
ズ側)に設置されると前記開口絞りが絞られ、その開口
が小さくなるにつれて、前記合焦用光ビームが前記開口
絞りにて遮断され、合焦検出が不可能となる。従って、
従来、上記の如き設置方法は不適当とされ、前記投光部
及び受光部は開口絞りよりも被写体側(例工ば、前記フ
ォーカシングレンズ群トパリエ5 ・・ 一タレンズ群との間隙)に設置されていた。この様な設
置は、撮影レンズ及びレンズ鏡胴設計上に大きな制約を
与えるものであり、ビデオカメラシステム全体としての
美観及び小型化に障害を与え、コスト面でも不利となる
。さらにバリエータレンズ群、コンペンセータレンズ群
、結像レンズ群を構成するレンズ群の一部又は全部にプ
ラスチック材料が用いられる場合には、プラスチックの
屈折率の温度変化がガラスに比して非常に太きいため、
合焦検出精度が非常に低下する。
また、TTLであるか否かにかかわらず、アクティブ方
式は、遠方にある被写体や、低反射率被写体等には正確
に作動しないという本質的な問題を含んでいる。
発明の目的 本発明は、上記の様な問題点を脣する現在のビデオカメ
ラの自動焦点調節装置を改善し、被写体との距離あるい
は被写体の照度2反射率等の条件によらず精度の高いビ
デオカメラの自動焦点調節装置を実現することを目的と
するものである。
6、−・ 〜 発明の構成 本発明のビデオカメラの自動焦点調節装置は、焦点検出
用光ビームを投射する投光部と、前記投光部より投射さ
れた焦点検出用光ビームの撮影すべき被写体表面よりの
反射光を受光し、かつ光−電気変換する受光素子と、そ
の受光素子の出力より前記撮影すべき被写体の撮像素子
面上での焦点状態を演算する焦点演算部と、ビデオカメ
ラの映像信号の異なる2期間中での高周波成分の増減を
比較する高周波成分比較部と、前記焦点演算部と高周波
成分比較部のいずれか一方の出力を受けてビデオカメラ
の撮影レンズを最適な焦点位置へ駆動する焦点調節機構
とを具備して成り、前記焦点調節機構は前記受光素子よ
り出力される出力信号値が一定基準値以上の場合は前記
焦点演算部出力に基づき前記撮影レンズを駆動し、前記
受光素子より出力される出力信号値が前記一定基準値以
下の場合には前記高周波成分比較部出力に基づき前記撮
影レンズを駆動する様に構成したものであり、これによ
り、前記受光素子の出力が前記一定基準7・−m;゛ 値より小さい場合は上記アクティブ方式による焦点調節
が不適な被写体(遠方の被写体、低反射率の被写体等)
と判定し、前記高周波成分比較部を作動させ、ビデオカ
メラの映像信号中に含まれる高周波成分はピントが合致
した場合に最大となる現象を用いて焦点調節を行なうこ
とにより、被写体や撮影条件等に影響されずに正確な焦
点調節を行なうものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。第3図は本発明の一実施例に係るビデオカメラ
の自動焦点調節装置の要部結線図である。第3図におい
て、13はフォーカシングレンズ群14、バリエータ−
レンズ群15.コンペンセーターレンズ群161結像レ
ンズ群17より成るズームレンズ、18は撮像素子、1
9は前置増幅器20、映像信号処理回路21、撮像素子
駆動回路22、同期信号発生回路23より成るビデオカ
メラ回路、24は赤外発光ダイオード(LED)等の焦
点検出用発光素子26、その駆動部26より成る発光部
、27は例えばシリコンホトダイオード等の2分割され
た受光素子、28は第1の電流−電圧変換回路29−1
、第2の電流−電圧変換回路29−2、第1の電圧増幅
器3〇−1、第2の電圧増幅器30−2、比較回路31
より成る焦点演算部、32は高周波通過フィルタ33、
絶対値回路、最大値検出回路35、第1の記憶回路36
−1、第2の記憶回路36−2、比較回路37より成る
高周波成分比較部、38は選択回路、391d焦点調節
機構、40は光量絞り、41は光量絞り駆動部である。
以上の様に構成された本実施例のビデオカメラの自動焦
点調節装置について、以下、その動作を説明する。まず
、ビデオカメラ回路19は、被写体42の像がズームレ
ンズ13により撮像素子18上に結像し、ここで光−電
気変換された信号を受けて、これを映像信号v0 に変
換し端子43に出力する。次に本実施例における焦点調
節の仕組を説明する。本方式は、既知のTTLアクティ
ブ方式を基本としている。前記ビデオカメラ回路に具9
ベパナ 備される同期信号発生回路23により発生される一定の
同期信号T1  を受けた時のみパルス的に動作する駆
動部26により駆動され、撮像素子18とほぼ等価な位
置に設置された発光素子25が、赤外反射ミラー62及
びズームレンズ13を経−r被写体42にパルス状の焦
点調節用赤外光を投射すると、その反射光は再びズーム
レンズ13および赤外反射ミラー63を経て、撮像素子
18とほぼ等価な位置に設置された2分割された受光素
子27上に到達する。この受光素子27上の前記焦点調
節用赤外光のスポット(以下、赤外光スポットと略称す
る)位置は前記ズームレンズ13のフォーカシング状態
により移動する。従って、第4図に示す如く、合焦状態
の光スポット44の中心が2分割された受光素子27の
中心に一致する様に設定しておけば、前記ズームレンズ
13が合焦状態よりも被写体側に繰り出された場合の光
スポット45の中心は右方向にずれ、前記ズームレンズ
13が合焦状態よりも撮像素子側に移動した場合の光ス
ポット46は左方向にずれることになる。
10、・ −・ この場合、前記2分割された受光素子の右半分の受光素
子47−1.及び左半分の受光素子47−2より各々出
力される信号電流(受光量に比例する)11゜12 の
間には次式で示す様な関係が成立する。
11=I、(44で示す光スポットの場合)・・・・・
・(1) I、)I2(45で示す光スポットの場合)・・・・・
・(2) 11〈工。(46で示す元スポットの場合)・・・・・
・(3) 従って、上記2つの信号電流出力11.I2の値を比較
し、その比較結果に基づき撮影レンズを駆動すれば焦点
調節が遂行できる。この過程は、第3図の電流−電圧変
換回路29−1.29−2、電圧増幅器30−1.30
−2および、比較回路31とで実行される。比較回路3
1は、前記発光素子駆動用タイミングを規定する同期信
号T1  と同期して、前記2つの電圧増幅器30−1
.30−2の各々の出力値v1.v2f!c比較し、そ
の結果として、撮影レンズ停止あるいは撮影レンズ駆動
方向を表11べ、・ わす信号■FAを出力する。
本実施例では、さらに「山登り方式」として周知の所で
あるもう1つの焦点調節方式を基本とした別個の焦点検
出部である高周波成分比較部32をも具備している。即
ち前記前置増幅器20が出力する映像信号V。の高周波
成分のみを高周波通過フィルタ33で抽出し、絶対値回
路34、最大値検出回路35により前記高周波成分の最
大値を検出する。2つの記憶回路36−1.36−2は
、同期信号発生回路23が発生する第5図に示すが如き
、そのパルス幅tp及び周期1(が相等しく、かつtd
 だけ互いにずれた2つのパルス列T2.T3を受けて
、そのパルス幅tpに相当する期間(以下、記憶期間と
いう)における前記高周波成分のの最大値を記憶保持す
る。比較回路37は、前記2つの期憶記間での最大値を
比較し、ズームレンズ13が駆動されるか、あるいは被
写体42が移動した場合、その比較結果に従がいズーム
レンズ14の停止あるいは、その駆動方向を示す信号v
FYを出力する。
前述したTTLアクティブ方式を用いた前記焦点演算部
は、前記光量絞り40が充分量いている状態では正常に
動作する。
しかし、撮影条件によって例えば被写体42の照度が非
常に明るい場合等では、撮像素子18に適切な光量を与
えるため、前置増幅器20の出力v0 を受けて光量絞
り駆動部41が光量絞り40を適当彦大きさの絞り値に
1で絞る。このため、発光部24より投光されるべき焦
点調節用赤外光あるいは受光素子にて受光されるべき焦
点調節用赤外光が前記光量絞り4oにより著しく遮断さ
れる場合は、前記2分割された受光素子27出力は著し
く低下する。又、被写体42が非常に遠方にある場合や
、被写体の赤外反射率が非常に低い場合等でも、同様に
前記受光素子27出力は著しく低下する。上記の如き場
合には、前記電圧増幅器30−2出力v2が一定基準値
(vr  とする)より低くなり、前記比較回路31の
出力vFAの信頼性が乏しいことを示す。選択回路38
は、前記電圧増幅器出力v2が前記基準値vr  より
高い場合13 −− には前記比較回路31の出力■FAを焦点調節機構39
へ伝え、前記電圧増幅器出力v2が前記基準値V、より
低い場合には前記比較回路出力■FAを無視し、前記高
周波成分比較部32の出力すを焦点状態を示す信号vF
Y ’e前記焦点調節機構39へ伝える機能を有してい
る。
上記の如き選択回路の具体的な構成例を第6図に示す。
これは抵抗4B 、49.50.51と、トランジスタ
52.53と、比較器64と、インバータ55と、バッ
ファ56と、基準電圧電源57とから構成されている。
この選択回路は端子60に入力される前記電圧増幅器出
力v2 と呆準電圧vr  との大小により、トランジ
スタ52.53を交互にスイッチングし、端子58に入
力される焦点演算部28の出力vFAあるいは端子69
に入力される高周波成分比較部32の出力■FYのいず
れかを選択して、端子61に焦点信号vF として出力
するものである。焦点調節機構39は、前記選択回路3
8の出力する焦点信号vF によりズームレンズ13の
フォーカシングe調節−tべく7オー4 カシフグレンズ群14を適切な位置に駆動又は停止させ
、焦点調節が完了する。
なお、本実施例のアクティブTTL方式に用いられてい
る2分割された受光素子の代わりに、多数分割された受
光素子や、連続的に位置検出可能な素子として周知のP
 S D (Po5ition 5ensitiveD
evice )等を用いてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に、本発明は焦点検出用光ビ
ームを投光することにより、被写体の撮像素子面上での
焦点状態を演算する焦点演算部とビデオカメラの映像信
号の異なる2期間中での高周波成分の増減を比較する高
周波成分比較部とを具備して成り、前記焦点検出用光ビ
ームを受光する受光素子出力が一定基準値以上の場合は
前記焦点演算部出力に基づき撮影レンズを駆動し、前記
受光素子出力が前記一定基準値以下の場合は前記高周波
成分比較部出力に基づき前記撮影レンズを駆動する様に
構成しているので、被写体との距離あるいは被写体の照
度・反射率等の条件に依らず精度の15 高い焦点調節を可能ならしめるという優れた効果を有す
る。
さらに前記焦点検出用光ビームを投受光する投光部及び
受光素子を撮影すべき被写体との間に焦点調節機構及び
光量調節機構を有する撮影レンズを介して設置すること
により、視差が少なく、さらに高精度な焦点調節ができ
、また、光量調節機構の具備する光量絞りを前記投光部
よりも被写体側に設置することにより、ビデオカメラ全
体としてもコンパクトなものにすることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はTTLアクティブ方式の原理図、第2図は一般
的なズームレンズの概略構成図、第3図は本発明の一実
施例の要部結線図、第4図は本実施例に用いられる受光
素子の形状と受光素子上での焦点検出用光スポットの位
置を示す図、第6図は本実施例に具備される同期信号発
生回路が発生する記憶期間を規定する2つのパルス列の
タイミング説明図、第6図は本実施例に具備される選択
回路の具体例を示す回路図である。 13・・・・・ズームレンズ、14・・・・・・フォー
カシングレンズ群、15・・・・・・バリエータレンズ
群、16・・・・・・コンペンセータレンズ群、17・
・・・・・結像レンズ群、18・・・・・撮像素子、1
9・・・・・・ビデオカメラ回路、20・・・・・・前
置増幅器、21・・・・・・映昨信号処理回路、22・
・・・・・撮像素子駆動回路、23・・・・・・同期信
号発生回路、24・・・・・・発光部、26・・・・・
・焦点検出用発光素子、26・・・・・・駆動部、27
・・・・・・2分割された受光素子、28・・・・・・
焦点演算部、29−1.29−2・・・・・・電流−電
圧変換回路、30−1゜30−2・・・・・・電圧増幅
器、31・・・・・・比較回路、32・・・・・・高周
波成分比較部、33・・・・・・高周波通過フィルタ、
34・・・・・絶対値回路、35・・・・・・最大値検
出回路、36−1.36−2・・・・・・記憶回路、3
7・・・・・・比較回路、38・・・・・・選択回路、
39・・・・・・焦点検出機構、40・・・・・・光量
絞り、41・・・・・・光量絞り駆動部、42・・・・
・・被写体、43・・・・・・端子、44,45.。 46・・・・・・光スポラ)、47−1・・・・・・右
半分の受光素子、47−2・・・・・・左半分の受光素
子、48 、49 。 17、・ 50.51・・・・・・抵抗、52.53・・・・・・
トランジスタ、54・・・・・・比較器、56・・・・
・・インバータ、56・・・・・・バッファ、67・・
・・・・基準電圧電源、58,59゜60.61・・・
・・・端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点検出用光ビームを投射する投光部と、前記投
    光部より投射された焦点検出用光ビームの撮影すべき被
    写体表面よりの反射光を受光し、かつ光−電気変換する
    受光素子と、その受光素子の出力より前記撮影すべき被
    写体の撮影素子面上での焦点状態を演算する焦点演算部
    と、ビデオカメラの映像信号の異なる2期間中での高周
    波成分の増減を比較する高周波成分比較部と、前記焦点
    演算部と高周波成分比較部のいずれか一方の出力を受け
    てビデオカメラの撮影レンズを最適な焦点位置へ駆動す
    る焦点調節機構とを具備して成り、前記焦点調節機構は
    前記受光素子より出力される出力信号値が一定基準値以
    上の場合は前記焦点演算部出力に基づき前記撮影レンズ
    を駆動し、前記受光素子より出力される出力信号値が前
    記一定基準値以下の場合には前記高周波成分比較部出力
    に基づ2ど き前記撮影レンズを駆動するように構成したことを特徴
    とするビデオカメラの自動焦点調節装置。
  2. (2)投光部及び受光部は、撮影すべき被写体との間に
    焦点調節機構及び光量調節機構を有する撮影レンズを介
    して設置され、かつ光量調節用の光量絞りを前記投光部
    と受光部の少なくとも一方よりも前記撮影すべき被写体
    側に設置することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のビデオカメラの自動焦点調節装置。
JP58087014A 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置 Pending JPS59212080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087014A JPS59212080A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087014A JPS59212080A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59212080A true JPS59212080A (ja) 1984-11-30

Family

ID=13903106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087014A Pending JPS59212080A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 ビデオカメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853788A (en) * 1987-02-18 1989-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing circuit selectively using multiple focus evaluating curves having differing characteristics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853788A (en) * 1987-02-18 1989-08-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing circuit selectively using multiple focus evaluating curves having differing characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341953A (en) Focus detecting system
CN101247477B (zh) 摄像设备及其控制方法
KR950002407A (ko) 영상 신호에 응답하여 촛점의 자동 정합을 행하는 오토 포커스 장치
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
USRE35652E (en) Object distance detecting apparatus
US4660954A (en) Automatic focusing device equipped with close-up range focal control
US4634851A (en) Control device for automatic focusing
US4571047A (en) TTL Focus detecting device for single-lens reflex camera
US4561750A (en) In-focus state detection device
US4595271A (en) In-focus state detection device
US4472040A (en) Automatic focusing camera
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
US5235376A (en) Camera remote-controlling apparatus
JPS59212080A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
US3762294A (en) Focusing apparatus
JP3279323B2 (ja) カメラの測距装置
JPS59212081A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置
JPS6043973A (ja) ビデオカメラの自動焦点調節装置
JP2000321482A (ja) 焦点自動調節装置
EP0525674B1 (en) Distance measurement device
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
US6556785B2 (en) Range finder
US4586806A (en) Camera range finder
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ