JPS592105Y2 - 線材の連続軟化装置 - Google Patents

線材の連続軟化装置

Info

Publication number
JPS592105Y2
JPS592105Y2 JP1979126150U JP12615079U JPS592105Y2 JP S592105 Y2 JPS592105 Y2 JP S592105Y2 JP 1979126150 U JP1979126150 U JP 1979126150U JP 12615079 U JP12615079 U JP 12615079U JP S592105 Y2 JPS592105 Y2 JP S592105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
softening
transformer
sheave
softening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979126150U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5642968U (ja
Inventor
篤雄 伊藤
富一 長谷川
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP1979126150U priority Critical patent/JPS592105Y2/ja
Publication of JPS5642968U publication Critical patent/JPS5642968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592105Y2 publication Critical patent/JPS592105Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は走行する線材を安定して連続的に焼鈍する線材
の連続軟化装置に関する。
銅、アルミニウム等の金属を冷間線引工程で伸線する場
合には冷間加工硬化によって硬度と抗張力が異常に大き
くなり、靭性も異常低下するため工程の中間において伸
線ラインに焼鈍装置すなわち軟化装置を組み込んで線材
走行中に連続焼鈍することが行なわれている。
第1図は従来の線材の連続軟化装置の例を示す図である
1は走行する線材、2は短絡シーブ、3は絶縁シーブ、
4は軟化トランス、5はシール管、6はチャンバーであ
る。
線材1は最初に導電性の短絡シーブ2の士円周面に案内
され軟化トランス4の鉄芯中を通り、次に絶縁シーブ3
の士円周面に案内されてから再び短絡シーブ2の1円周
面に案内されて電気的に1ターンの閉ループを構成する
伸線される線材1は連続的に軟化装置に入る。
この軟化方式は誘導通電軟化方式と呼ばれ、短絡シーブ
2と絶縁シーブ3により線材1の閉ループを構成してこ
れを軟化トランス4の二次巻線として利用し非接触にて
線材を加熱する方式であり、軟化機、予熱機として多用
されている。
短絡シーブ2と絶縁シーブ3とは磁気的に有効な結合を
行なうような相対位置が取られてあり、二次巻線となる
閉ループ中に誘起される起電力により閉ループ中に短絡
電流が生じ線材を加熱焼鈍する。
電源周波数は線材の発生熱量と軟化トランス鉄芯に発生
する損失とにより決まる。
通常、冷間加工された線材1を軟化するためには400
〜500℃に加熱する必要があり、線材1の酸化を防止
するために大気圧以上の圧力の蒸気又は不活性ガスでシ
ールされる。
シーブ部分はチャンバー6でシールされ、軟化トランス
部は通常ガラス管等の絶縁材からなるシール管5でシー
ルされる。
第2図は従来の線材の連続軟化装置に用いられる軟化ト
ランスを示す図である。
従来、軟化トランス4はコンパクト化するために一次巻
線8はl力所に集中して設けられており、このため一次
巻線8の作る漏洩フラックスが平等でない。
従って、一次巻線8と線材1との間に電磁反発力を生じ
て、第3図に示すように線材1が偏ったりあるいは線ブ
レを生じシール管5の内壁と線材1が接触するためにシ
ール管5が破損したり線材1に傷がついたり、線ブレに
よる線材とシー1間のスリップのためにスパークを生じ
る等の問題があった。
第3図のlは線材1の偏り幅である。
本考案の目的は、線材の偏りや傷、あるいはスパ−り等
を生じないで、走行する線材を安定に焼鈍できる改良さ
れた軟化トランスを備えた線材の連続軟化装置を提供す
ることにある。
第4図は本考案の線材の連続軟化装置に用いられる軟化
トランスの実施例を示す図である。
誘導通電方式による加熱であり、短絡シーブ2及び絶縁
シーブ3を備えており、各シーブはチャンバー6でシー
ルされており軟化トランス中央部はシール管5でシール
されていることは第1図の連続軟化装置と同様である。
本考案の軟化トランス4においては、各1次巻線8′を
流れる電流によって軟化トランス鉄芯7の中心を通る線
材1に発生する電磁反発力が互いに打ち消し合うように
1次巻線8′が巻回される。
実施例では、一次巻線8′が第4図a、l)に示すよう
に軟化トランス鉄芯7に放射状に軟化トランス鉄芯7の
円周上を等間隔で沖心軸に沿って平等に巻回されている
が場合によっては放射線と直角に配置して平等に巻いて
もよい。
このため一次巻線8′の漏洩フラックスは非常に小さく
なる。
従って、張力変動により線材1がフしても、電磁力が生
じず線材1が常にシール管5の中心にて安定に走行され
るようになる。
第2図に示す従来の線材の連続軟化装置においては、2
.3mmφの線材1を1.488m/minの線速で走
行させながら、線材電流として2.270 Aを流した
時に、線偏り幅lは60mmであった。
本考案の効果としては、電磁力が作用しないため線材が
ストレートに走行するのでシール管の破損がなくなるこ
と、線材がシール管の中心で走行するようになり非接触
であるので線材に傷がつかないこと等がある。
本考案の線材の連続軟化装置はCu 、AI等の細線(
1,6〜5.5mmφ)に応用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の線材の連続軟化装置の例を示す図、第2
図は従来の線材の連続軟化装置に用いられる軟化トラン
スを示す図、第3図は線材の偏り幅を示す図、第4図は
本考案の線材の連続軟化装置に用いられる軟化トランス
の実施例を示す図である。 1:線材、2:短絡シーブ、3:絶縁シーブ、4:軟化
トランス、5:シール管(ガラス管)、6:チャンバー
、7:軟化トランス鉄芯、8,8′ニ一次巻線、l:線
偏り幅。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行する線材によって軟化トランスの二次側巻線となる
    1ターンの閉ループを構成する短絡シーブ及び絶縁シー
    ブからなるガイドシーブと、軟化トランス鉄芯に円周状
    に平等に巻かれた一次側巻線を有し誘導加熱により鉄芯
    中を走行する線材を加熱焼鈍する軟化トランスと、焼鈍
    中の線材の酸化防止のためのチャンバー及びシール管か
    らなるシール機構とから成ることを特徴とする線材の連
    続軟化装置。
JP1979126150U 1979-09-12 1979-09-12 線材の連続軟化装置 Expired JPS592105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979126150U JPS592105Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 線材の連続軟化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979126150U JPS592105Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 線材の連続軟化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5642968U JPS5642968U (ja) 1981-04-18
JPS592105Y2 true JPS592105Y2 (ja) 1984-01-20

Family

ID=29358043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979126150U Expired JPS592105Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 線材の連続軟化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592105Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5642968U (ja) 1981-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1646498A (en) Electric heating
US2349569A (en) Processing of metal strip
US3421925A (en) Method for producing improved metallic strip material
US2459507A (en) Method of induction heating continuously moving wire
JPS592105Y2 (ja) 線材の連続軟化装置
US2427485A (en) Electric induction furnace for continuously heating metal strip
US4822969A (en) Apparatus for continuous-direct-resistance heating of long-length articles
US2687465A (en) High-frequency induction tube welding
US3182167A (en) Resistance heating apparatus
US2407120A (en) Strip processing
US2445866A (en) Apparatus for electric resistance heating of moving metallic strip
US4596613A (en) Method for treating cast amorphous metal strip material
US2400660A (en) Inductive heating apparatus
JPS6184007A (ja) 電磁誘導機器鉄心
US2417029A (en) Electric induction heating apparatus for continuously heating a plurality of metal strips
GB2213030A (en) An apparatus for heating of long-length articles
JPS57178820A (en) Method of high-frequency induction welding of ethylene tetrafluoride resin
JPH0355790A (ja) 高周波加熱方法及びその装置
JPS58186193A (ja) 誘導加熱装置
SU1541790A2 (ru) Петлевой индуктор дл локального нагрева
SU1103366A1 (ru) Петлевой индуктор дл локального нагрева
JPS60200910A (ja) 金属条材の連続熱処理方法
GB1021565A (en) Electric induction heating apparatus
JP2002194429A (ja) リング状あるいは円筒状に巻いた金属の加熱装置
US1881089A (en) Metal coating apparatus