JPS59210039A - 2−ブロモ−1−テトラロン誘導体およびその用途 - Google Patents

2−ブロモ−1−テトラロン誘導体およびその用途

Info

Publication number
JPS59210039A
JPS59210039A JP58085433A JP8543383A JPS59210039A JP S59210039 A JPS59210039 A JP S59210039A JP 58085433 A JP58085433 A JP 58085433A JP 8543383 A JP8543383 A JP 8543383A JP S59210039 A JPS59210039 A JP S59210039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromo
tetralone
compound
formula
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58085433A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Sato
祐子 佐藤
Shigeyuki Mizobuchi
溝「淵」 重幸
Kozo Tanabe
田辺 耕三
Hideo Inoue
英男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP58085433A priority Critical patent/JPS59210039A/ja
Priority to EP84105550A priority patent/EP0125695B1/en
Priority to DE8484105550T priority patent/DE3464902D1/de
Publication of JPS59210039A publication Critical patent/JPS59210039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な2−ブロモ−1−テトラロン誘導体お
よびその用途に関する。
抗腫瘍剤は医薬として重要な位置を占めており、既に各
種のものが提案されている。
一般に化学物質の生理活性はその化学構造に依存すると
ころが太きいから、抗原病性の化学物質についてもその
化学構造が既存のものと異なる化合物に対しては不断の
希求があるといえよう。
発明の概要 本発明は、上記の希求に応えるものである。
すなわち、本発明による2−ブロモ−1−テトラロン誘
導体は、式(1)で示されるものである。
また、本発明による抗腫瘍剤は、式(1)で示される2
−ブロモ−1−テトラロン誘導体を有効成分とするもの
である。
3 ただし、式中R1、R2およびR3は、次のA〜Cのい
ずれかを表わす。
(A)  R1=R2=CI 、 R3=H(B)  
R1= R3= CI 、 R2= H(C)  R1
=F、 R2=R3=H本発明で対象とする2−ブロモ
−1−テトラロン誘導体は、前記の式(1)で示される
構造を有する。
式中、置換基R1、R2およびR3にはそれぞれAlB
およびCの三つの組合せがあり、それぞれ2−ブロモ−
6,7−ジクロロ−1−テトラロン、2−ブロモ−5,
7−、)クロロ−1−テトラロンおよび2−ブロモ−7
−フルオロ−1−テトラロンに相当する。
本発明で2−ブロモ−1−テトラロン誘導体というとき
は、これらのいずれか一種または二種以上の混合物を意
味するものとする。
これらの2−ブロモー1−テトラロン誘導体の理化学的
性質を第1表にまとめて示す。
2−ブロモー1−テトラロン誘導体の製造2−ブロモ−
1−テトラロン誘導体は、置換基な、いし構造の形成な
いし導入に関して合目的的な任意の方法により製造する
ことができる。具体的には、例えば、下記のプロセスに
より2−ゾロモー1−テトラロン誘導体を製造すること
ができる。
すなわち、先ず化合物イと無水コハク酸とをフリーデル
クラフッ反応させて化合物口を得る。化合物口をフレメ
ンセン還元することにより、化合物ハを得る。化合物ハ
を塩化チオニルにより塩素化した後(化合ウニ)、フリ
ーデルクラフッ反応により環化させて、化合物ホを得る
。さらに、化合物ホをエチルエーテルあるいは二硫化炭
素の存在化で等モル量の臭素を反応させることにより、
2−ブロモ−1−テトラロン誘導体を得る。
2−ブロモー1−テトラロン誘導体の用途本発明の2−
ゾロモー1−テトラロン誘導体は、抗腫瘍性および抗真
菌性を有するので医薬として有用な化合物である。
生理活性 (1)抗腫瘍性 2−ブロモ−1−テトラロン誘導体は、実験動物の白血
病に対して抗腫瘍作用を示した。例えば、CDF、マウ
スに対してP388白血病細胞の懸濁液1×106ケ/
マウスを腹腔内に移植し、移植後より1日目と5日目に
本発明の代表的化合物である2−ブロモ−6,7−ジク
ロロ−1−テトラロンを投与し、生理食塩水を投与した
対照群のマウスの生存日数を100とした延命率(@で
効果を示すと、第2表の通りであった。
第2表:2−ブロモ−6,7−ジクロロ(2)抗真菌性 本発明の対象である2−ブロモ−1−テトラロン誘導体
は種々の真菌に対して抗菌作用を示す物′質であり、山
野らの方法[山野、逸見、真閑誌、10.68 (19
69) ’)に準じて求めたその最小発育阻止濃度(M
IC)は第3表に示す通りである。なお、対照として、
グリセオフルビンにつ〜1ての値を併記した。
なお、最小発育阻止濃度の測定法は次の通りである。
培養基として次のものを用いた。
(イ)サブロウ寒天培地 (なお、液体培地はこの組成から寒天を除〜・たもの) ブドウ糖     40g ペプトン(栄研)    10g 寒  天(栄研)    15g 蒸 留 水       1リットル 以上を加温溶解し、15ポンド715分滅菌−(ロ)試
験菌液の調製 試験菌の種類はトリコフィトン・メンタグロフィテス(
A)、)リコフイトン・アステロイデス(B)、カンジ
ダ・アルビカンス(C)である。
試験菌をそれぞれ対応する斜面培地で、27℃で7日間
培養する。この培地より(A)〜(C)をそれぞれ1白
金耳ずつ取り出し、乳鉢で細かくしたものを、10m1
の生理食塩液を加えた試験管に入れ、サ−モミクスチャ
ーで懸濁させて実験に供した。
(ハ)寒天培地におけるMIC 培地9mlと試料希釈液1mlをペトリ皿中で十分混和
したのち平板を作製し、これに試験菌液を白金耳で画線
塗布し、FA)〜(C)を27’Cで7日間培養後それ
ぞれのMICを求めた。
本発明の対象である2−ブロモ−1−テトラロン誘導体
は、グリセオフルビン等の既存の抗真菌剤に比べ、より
浸れた抗真菌力を示す。本発明の2−ゾロモー1−テト
ラロン誘導体によって発育を阻止される真菌としては、
トリコフィトン・メンタグロフイテδ、トリコフィトン
・アステロイデス、等の白解菌、カンジグ、・アルビカ
ンス等の酵母、がある。これらのうちで、本発明化合物
の抗菌性が最もよく現われるのは、白癖菌である。
(3)毒性 本発明の化合物の毒性を代表的な2−ブロモ−6,7−
ジクロロ−1−テトラロンのマウスに対するLD5oに
ついて示せば、次の通りであった。
抗腫瘍剤 本発明の2−ブロモ−1−テトラロン誘導体は、抗腫瘍
剤ないし腫瘍治療剤として使用することができる。
抗腫瘍剤としての2−ゾロモー1−テトラロン誘導体は
合目的的な任意の投与経路で、また採用投与経路によっ
て決まる剤型で、投与することができ石。薬剤としては
製薬上許容される担体ないし希釈剤で希釈された形態が
ふつうである。
具体的には、例えば、抗腫瘍剤としての2−ブロモ−1
−テトラロン誘導体を実際に投与する場合には、これを
注射用蒸留水または生理食塩水に溶解して注射する方法
が代表的なものの一つとして挙げられる。動物の場合は
腹腔内注射、皮下注射、静脈または動脈への血管内注射
および局所投与等の注射による方法カーヒトの場合は静
脈または動脈への血管内注射または局所投与等の注射に
よる方法がある。
2−ブロモ−1−テトラロン誘導体の投与量は、動物試
験の結果および種々の情況を勘案して、連続的または間
げつ的に投与したときに総投与量が一定量を越えないよ
うに定められる。具体的な投与量は、投与方法、患者ま
たは被処理動物の状況、例えば年令、体重、性別、感受
性、食餌、投与時間、併用する薬剤、患者またはその病
気の程度に応じて変化することはいうまでもなく、また
一定の条件のもどに゛おける適量と投与回数は、上記の
指針を基として専門医の適量決定試験によって決定され
なければならない。
の合成 (イ) β−(3,4−ジクロロ)ベンゾイルプロピオ
ン酸の合成 O−ジクロロベンゼン19,4srに無水コハク酸10
gを加え、更に無水塩化アルミニウム粉末29.3gを
加えて、攪拌還流を約1時間行なった後、水を加えてア
ルミニウム錯塩を分解し、酸性下でエチルエーテル抽出
をする。エチルエーテル溶液よりアルカリ水溶液可溶部
分を抽出し、得られた水溶液を酸性にすると、沈殿物が
得られる。この沈殿物を熱水より再結晶させ、戸数した
後、乾燥させルトβ−(3,4−uクロロ)ベンゾイル
プロピオン酸14,23 、、が得られる。収率57.
6%。
(ロ) γ−(3,4−ジクロロ)フェニル酪酸の合成 (イ)で得られたβ−(3,4−ジクロロ)ペンソイル
プロピオン酸7gに亜鉛アマルガム16,8gs水11
m11濃塩酸30m1およびトルエン14m1 を加え
、還流しながら6時間毎に濃塩酸を7mlずつ加える。
反応が進まなくなったら反応を止め、冷却後、反応液を
エチルエーテルで抽出し、減圧乾固した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製すると、γ−(3,4
−ジクロロ)フェニル酪酸4.82 gが得られる。収
率73.0チ。
(ハ) 6 、7−、ジクロロ−1−テトラロンの合成
(ロ)テ得られたγ−(3,4−ジクロロ)フェニル酪
pi、9gに塩化チオニル6ml を加え、溶液状態で
反応させた後、塩化チオニルを除去し、二硫化炭素10
m1  と無水塩化アルミニウム粉末1.8gとを加え
、10分間攪拌還流した後、水でアルミニウム錯塩を分
解し、エチルエーテルで抽出する。
得られたエチルエーテル溶液を減圧乾固した後、シリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製すると、6゜7−ジクロ
ロ−1−テトラロン1.5gか得られる。
収率85.4%。
に) 2−ブロモ−6,7−ジクロロ−1−テトラロン
の合成 (ハ)で得られた6、7−ジクロロ−1−テトラロン1
gをエチルエーテルもしくは二硫化炭素10m1に浴か
し、室温で攪拌しながら臭素0.25 mlを滴下し、
加分間反応後、水を加えてエチルエーテル抽出する。得
られたエチルエーテル溶液を炭酸水素ナトリウム水浴液
で中和した後、エチルエーテル溶液を減圧乾固すると、
2−ブロモ−6,7−ジクロロ−1−テトラロンの粗標
品1.43gが得られる。収率99.6チ。
更に、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製した後、N−ヘキサンより再結晶させると、2−ブロ
モ−6,7−ジクロロ−1−テトラロンの薄質橙色板状
結晶1.10gが得られる。収率76.5チ。
元素分析値 Cl0H7Br Cl2O計算値 C: 
40.86係 H: 2.40係実測値 C: 40.
91% H: 2,14%
【図面の簡単な説明】
第1図:2−ブロモー6.7−ジクロロ−1−テトラロ
ンの赤外吸収スペクトル(クロロホルム中) 第2図:2−ゾロモー5,7−ジクロロ−1−テトラロ
ンの赤外吸収スペクトル(クロロホルム中) 第3図72−ゾロモー7−フルオロ−1−テトラロンノ
赤外吸収スペクトル(クロロホルム中) 第4図:2−ブロモ−6,7−ジクロロ−1−テトラロ
ンの可視部・紫外部吸収スペクトル(メタノール中) 第5図:2−ブロモ−5,7−ジクロロ−1−テトラロ
ンの可視部・紫外部吸収スペクトル(メタノール中) 第6図:2−ブロモ−7−フルオロ−1−テトラロンの
可視部・紫外部吸収スペクトル (メタノール中) 出願人代理人   猪 股    清 手続補正書 1 事件の表示 昭和58年 特′;′[願 第85433号2 発明の
名称 2−ブロモ−1−テ1〜ラロン誘導体 およびその用途 3 補正を1−る者 事イ9との関係  特許出願人 a  麟  支  酒  株  式  会  祉4  
代  理  人 東京都千代1n区丸の内三丁目2番3号電話東京(21
1)2321大代表 4230  弁理士 猪  股     )^5 補正
命令のB f=J 明細用の「発明の詳細な説明」の欄 8 補正の内容 明細書第5頁の第1表を、下記の通りに補正覆る。 (1)  最左側下から第5項 「マススペクトル(M/e)Jを [マススペクトル(M/e ) (最強ピークのみ)  」 と補正する。 (2)  最右欄下から第5項 r275 (M” ) 195 (M”−80)Jを、 r242 (M+) 162 (M”−80)Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式で表わされる2−ブロモー1−テトラ
    ロン誘導体。 3 ただし、式中R1、R2およびR3は、次のA〜Cの℃
    \ずれかを表わす。 LA)  R1= R2= CI、R3=H(B)  
    R1=R3=C1、R2=H(C)  R1=F、 R
    2=R3=H2、下記の一般式で表わされる2−ブロモ
    −1一テトラロン@導体を有効成分とする抗腫瘍剤。 且3 ただし、式中R1、R2およびR3は、次のA〜Cのい
    ずれかを表わす。 (A)  R1=R2=CI、R3−H(B)  R1
    =R3=CI、R2= H(C)  R1= F 1R
    2= R3= R
JP58085433A 1983-05-16 1983-05-16 2−ブロモ−1−テトラロン誘導体およびその用途 Pending JPS59210039A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085433A JPS59210039A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 2−ブロモ−1−テトラロン誘導体およびその用途
EP84105550A EP0125695B1 (en) 1983-05-16 1984-05-16 2-bromo-1-tetralone derivatives
DE8484105550T DE3464902D1 (de) 1983-05-16 1984-05-16 2-bromo-1-tetralone derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085433A JPS59210039A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 2−ブロモ−1−テトラロン誘導体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210039A true JPS59210039A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13858708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085433A Pending JPS59210039A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 2−ブロモ−1−テトラロン誘導体およびその用途

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0125695B1 (ja)
JP (1) JPS59210039A (ja)
DE (1) DE3464902D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10512631B2 (en) 2015-10-23 2019-12-24 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Chalcone compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH520645A (de) * 1967-01-13 1972-03-31 Syntex Corp Verfahren zur Herstellung von a-(2-Naphthyl)- bzw. a-(3,4-Dihydro-2-naphthyl)-a-difluormethylessigsäuren
US3919316A (en) * 1974-08-05 1975-11-11 Lilly Co Eli 2-Aminodichlorotetralins
DE2640358A1 (de) * 1976-09-08 1978-03-16 Hoechst Ag Thiazolidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0125695A2 (en) 1984-11-21
EP0125695A3 (en) 1985-08-28
DE3464902D1 (de) 1987-08-27
EP0125695B1 (en) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4511582A (en) Phenanthrene derivatives
JPS59225150A (ja) 殺生物性芳香族化合物、その合成および医薬としてのその使用
JPS6089474A (ja) モルフイナン誘導体,その製造方法,及び該化合物を含有する抗腫瘍剤
US5824698A (en) Antibacterial dibenzimidazole derivatives
KR100709317B1 (ko) 살리실산아미드유도체
US4066650A (en) Keto-aldehyde-amine addition products and method of making same
US4826850A (en) Quinoline base compound, process for the preparation thereof and anticancer agent containing the same as pharmacologically efficacious component
WO2018086242A1 (zh) pH敏感的轴向取代硅酞菁配合物及其制备方法和在医药上的应用
JPH054985A (ja) 新規な化合物
US5534531A (en) Compounds
CN115677828A (zh) 一种抗肿瘤的间二氯苯酚衍生物及其制备方法
GB1559977A (en) Amines
US7405309B2 (en) Pyranone derivatives useful for treating cancer
JPS59210039A (ja) 2−ブロモ−1−テトラロン誘導体およびその用途
KR860000486B1 (ko) 옥사졸리딘디온 유도체의 제조 방법
US4232149A (en) 1-(5-Fluoruracil-1)-2,5-di-O-acetyl-β-D-glucofuranurono-6,3-lactone
JPH06503549A (ja) 殺生物性ヘテロ多環状化合物およびそれらの医療における使用
US3857888A (en) Halo/nitro-substituted benzaldehyde bis(dialkylaminoalkyl) mercaptals and congeners
JPS6322069A (ja) 複素多環式芳香族化合物
JPS6056996A (ja) 2′―デオキシ―5―トリフルオロメチルウリジン誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
SU1001855A3 (ru) Способ получени 2-замещенных-1н-фенантро[9,10- @ ]имидазолов или их солей
CN113004268B (zh) 一种抑制肿瘤细胞生长的噻唑化合物及其用途
US4717729A (en) Triphenylene derivatives
US4939156A (en) New tetramethyl-cis-diaza-bicyclo{4.2.0}octane-3,5-dione derivatives having differentiation-inducing activity and antiviral activity
US4849409A (en) Diels-alder adduct from streptazoline and naphthoquinones and its oxidation products, which have cytotoxic and antimicrobial activity and which act against protozoa