JPS5920943A - 螢光表示管の製造方法 - Google Patents

螢光表示管の製造方法

Info

Publication number
JPS5920943A
JPS5920943A JP13099282A JP13099282A JPS5920943A JP S5920943 A JPS5920943 A JP S5920943A JP 13099282 A JP13099282 A JP 13099282A JP 13099282 A JP13099282 A JP 13099282A JP S5920943 A JPS5920943 A JP S5920943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
current control
grid
control grid
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13099282A
Other languages
English (en)
Inventor
Jitsuo Yuda
湯田 實雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP13099282A priority Critical patent/JPS5920943A/ja
Publication of JPS5920943A publication Critical patent/JPS5920943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は螢光表示管の製造方法に関し特に電流制御用グ
リッドとフィラメントを支持、又は固定する支持体部の
製造方法に関する。
螢光表示管の代表的な構造は第1図に示すように表示パ
ターンを形成する螢光体層1を含んだ陽極基板2とカバ
ーガラス3とを封着し、真空気密容器を形成する。該真
空気密容器内には電子放射源としてのフィラメント4、
フィラメントを支持するフィラメント支持体5−1、電
流制御用グリッド6、フィラメント支持体5−2、電流
制御用グリッド6を固定するフリットガラス7が配設さ
れ外部に螢光体層1、フィラメント4、電流制御用グリ
ッド6への電圧印加用の外部接続リード端子8を各々保
有する。
本発明は支持体と電流制御用グリッドをタイバーで接続
したままプレス成形し、組立作業性の向上と資材費の節
減を図ったものである。以下本発明について図面を参照
しながら説明する。
通常第2図(a)に図示した如くダイナミック駆動によ
る螢光表示管の電流制御用グリッド6は各桁毎に分割さ
れフリットガラス7で固定されている。
この固定前の電流制御用グリッド6を各桁毎に分割され
た状態で個々に加工した場合、作業時間が多く必要とな
シネ経済であることからグリッドメツシュ部6aとグリ
ッド固定部6b及びこの両隣に桁を接続するグリッド接
続部6cと各桁を接続するグリッドタイバ一部6dを有
する一体化構造にするのが一般的である。
電流制御用グリッド6はSUS  30″4P又は42
6合金板を累月とし化学エツチング加工で製作するが螢
光体層1及びフィラメント4との一定の間隔を得る為グ
リッド固定部6bの一部を整形型を用いプレスで成型加
工を施す。
一部フィラメント支持体5−1及び5−2は第2図(b
)に図示した如く各々単独部品としSUB 304P又
は426合金板を素材としフィラメント4と電流制御用
グリッド6aのri!J隔が一定に得られるように整形
型を用いプレス整形加工にょシ製作する。
次に陽極基板2に設けられたグリッド及びフィラメント
の内部接続端子部に導電ペーストを塗布し前記グリッド
6及びフィラメント支持体5−1.5−2を各々のポジ
ションに適合させ個々に配置し前記グリッド6とフィラ
メント支持体5−1゜5−2にペースト状のフリットガ
ラスを塗布し仮固定する。
この状態で約500℃で数十分間焼成しフリットガラス
7の結晶化によυ電流制御用グリッド6とフィラメント
支持体5−1.5−2は固定される。
固定されたπj、流制誤制御用グリッド6桁毎に分割す
る為、グリッドタイバ一部6dを破断もしぐ′は剪断K
 、1: り切断除去する。
この方法の場合各管球毎に独立したフィラメント支持体
5−1.5−2が必要であり更に支持体を各々ピンセッ
トで配置する作業や点検作業に多大の時間を必要とし螢
光表示管の製造原価の低減を阻害する大きな要因となっ
ていた。
本発明の目的は上記欠点を除去した螢光表示管の製造方
法を提供することにある。
第3図(a)に図示しだ如く電流制御用グリッドとフィ
ラメント支持体5−1.5−2を展開した部品をタイバ
ー6dで連結し一枚のSUS  304P又は426合
板を素板として化学エツチング加工で製作する。
次に電流制御用グリッド6の固定部6bと第3図(b)
に図示した如くフィラメント支持体部5−1゜5−2も
プレス整形型を用い同時に成形する。
第3図0))に図示した如く整形加工された電流制御用
グリッド6及びフィラメント支持体5−1゜5−2を上
記同様に陽極基板2に設けられた内部配線端子に前もっ
て塗布された導電ペーストの上に設置しその上にペース
ト状のフリットガラス6′を塗布し該電流開側1用グリ
ッド6及びフィラメント支持体5−1.5−2を仮固定
する1゜次に焼成炉によυ約500℃で数十分間焼成し
フリットガラス7の結晶化によシ1に流制御用グリッド
6及びフィラメント支持体5  i、5 2を固定する
。固定された電流制御用グリッド6を各桁毎に分割する
と共に支持体5−1.5−2も一緒に分割する為グリッ
ドタイバ一部5dを破断もしくは剪断によυ除去し、取
付けを完了する。
以上の方法により製造されたフィラメント支持体5−1
・ 5−2の構造によシ従来のフィラメント支持体5−
1+5−2の配置取付けする作業が削除でき作業を簡略
化し、製造工程の短縮を可能にし更Kl費の低減による
経済的効果も著しいものがある。
以上この発明について一実施例をもとに説明したが電流
制御用グリッド6及びフィラメント支持体5−1,57
2の形状や位置おるいはフィラメント支持体の片側0み
実施等により本発明が限定を受け々いこと超明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は螢光表示管の一部破断斜視第1・構造図1゜1
第2図(a)は従来のタイバー刊電流制御用グリッドと
フィラメント支持体を各々の整形型を使用し。 プレス加工した斜視図。第2図(b)は陽極基板上に電
流制御用グリッドとフィラメント支持体を仮固定した焼
成前のマウントの一部破断斜視構造図。 第3図(a)は本発明によるタイバーイづ電流制御用グ
リッドとフィラメント支持体を一体化し展開t。 た斜視図で第3図中)は第3図(a)のものをプレス加
工し7た斜視図。 第3図(C)は陽極基板上には本発明のタイバー付電流
制御用グリッドとフィラメント支持体を一体化させた部
品を仮固定した焼成前のマウン)・の一部破断斜視構造
図。 第4図(づ、本発明による’T!;;流111斤1j用
ダリノド及びフィラメント支持体で構成された陽極端与
板とカバーガラスとが封着された一部破断斜視構造図。 1・・・・・・螢光体層、2・・・・・・111極基板
、3・・・・・・カバーガラス、Jt 4−−−−−−
フィラメント、5−1・・・・・・フィラメント支持体
、5−2・・・・・・フィラメント支持体、6・・・・
・・電流制御用グリッド、6a・・・・・1グリッドメ
ツシネ部、6b・・・・・・グリッド固定部、6C・・
・・・・グリッド接続部、6d・・・・・・グリッドタ
イバ一部、7・・・・・・フリットカラス、8・・・・
・・タ1部リード端子、8a・・・・・・外部リード端
子取付用バット。 玖−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. グリッド及び陽極の信号を基板の配線を介して外部に引
    き出す螢光表示管において、グリッド群とフィラメント
    支持体部をタイバーで連結し、一体成形することを特徴
    とする螢光表示管の製造方法。
JP13099282A 1982-07-27 1982-07-27 螢光表示管の製造方法 Pending JPS5920943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13099282A JPS5920943A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 螢光表示管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13099282A JPS5920943A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 螢光表示管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920943A true JPS5920943A (ja) 1984-02-02

Family

ID=15047391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13099282A Pending JPS5920943A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 螢光表示管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625461U (ja) * 1985-06-24 1987-01-13
JP2007173209A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Futaba Corp 蛍光表示管とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102862A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluorescent display tube and method of fabricating same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102862A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluorescent display tube and method of fabricating same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625461U (ja) * 1985-06-24 1987-01-13
JP2007173209A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Futaba Corp 蛍光表示管とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047073A (en) Multi-digit fluorescent indicating apparatus
US3986760A (en) Method for manufacturing a multi-digit fluorescent indicating apparatus
JPS5920943A (ja) 螢光表示管の製造方法
US4047066A (en) Flat display panel comprising an envelope including a substrate having terminal-receiving grooves
JPS61267242A (ja) 陰極線管用多ビ−ム電子銃並びにその組立方法
US4263700A (en) Method of producing a fluorescent display tube
JPH08148386A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2000021335A (ja) パネル型真空気密容器
EP0124099B1 (en) Display panel and method of making it
JPH0143812Y2 (ja)
KR930010669B1 (ko) 핀 타입 형광표시관의 제조방법
JPS59119658A (ja) 螢光表示管
JPH01194253A (ja) 蛍光表示管
US4651055A (en) Fluorescent display device having polygon shaped electrode ends
JPS63202820A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JPS643309B2 (ja)
JPH021799Y2 (ja)
JP2000067789A (ja) 蛍光表示管およびその製造方法
JPS62147630A (ja) 平板型表示装置用外囲器の製造方法
JPS6046853B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4687125B2 (ja) 蛍光表示管
JPS6433827A (en) Manufacture of fluorescent character display tube
JPS61181028A (ja) 真空容器
JPH0451435A (ja) 蛍光表示管
JP2000294177A (ja) 蛍光表示管及びその製造方法