JPS59207964A - 電気的加熱素子としてのピロ−ル重合物 - Google Patents

電気的加熱素子としてのピロ−ル重合物

Info

Publication number
JPS59207964A
JPS59207964A JP59086300A JP8630084A JPS59207964A JP S59207964 A JPS59207964 A JP S59207964A JP 59086300 A JP59086300 A JP 59086300A JP 8630084 A JP8630084 A JP 8630084A JP S59207964 A JPS59207964 A JP S59207964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrole
heating element
polymers
polymer
pyrrole polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59086300A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルム−ト・ミユンシユテツト
ヘルム−ト・ゲプハルト
ヘルベルト・ナ−ルマン
ヨハネス・シユラ−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS59207964A publication Critical patent/JPS59207964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ピロール重合物からの成形体を電気的加熱素
子として使用することに関する。
導′tliw性のピロール重合物は例えば−ド記文献i
Cより既知である。米国特許5574072号明細書及
びJ、C,S、 Chent Co+hm、 1979
年665頁以下、同854頁以下のディアズらの報文。
これらの導電性ピロール重合物は、導電性塩の存在下に
ピロールをアニオン性重合することにより製造される。
導電性塩のアニオンは錯化合物形成剤として作用し、ポ
リピロールと錯化合物形成剤からの系を導電性とする性
質を有する。
導電性のピロール重合物を電気工学の分野に、例えば電
池用の電気貯蔵系としてスイッチ又は他の電気部品とし
て使用することが、従来の提案及び刊行物に多く記載さ
れている。
従来の電気的加熱素子としては、もっばら金属導体が、
針金、板、長板状体又は条片の形で用いられる。金属導
体の寸法は、あらかじめ与えられた電圧において、導体
を希望の温度にする電流の強さが得られるように定めら
れろ。しかし加熱素子としての金属導体は、それが腐食
性の液体又はガスにより侵されやすい欠点を有する。そ
こで例えば腐食性の液体又はガス体を加熱するため、腐
食性成分が金属を腐食できないように、これら媒質から
隔離されている素子を使用する必要がある。
本発明の課題は、腐食作用ある液体又はガス体に対して
安定であるか又はわずかじか腐食されない電気的加熱素
子を開発することであった。
本発明者らはこの課題が、アニオンにより錯化合物化さ
れたピロール重合物からの成形体を電気的加熱素子とし
て使用することにより解決しうろことを見出した。
本発明の優れた実施態様によれば、ピロール重合物製の
成形体が、ガスに対する透過性の低い有機合成樹脂によ
り被覆される。
本発明に使用される、ピロール重合物群の導電性化合物
は、通常1〜ID2S/cmの範囲の高い電導度により
卓越している。
ピロール重合物は、ピロール類化合物を重合させること
により得られる。この種の化合物は第一にピロール自体
ならびに置換ピロール、N−アルキルピロール、N−ア
リールピロール、炭素原子においてモノアルキル置換又
はジアルキル置換されたピロール及び炭素原子において
モノハロゲン置換又はジハロゲン置換されたピロールで
ある。本発明に用いられる重合物を製造するには、ピロ
ールを単独で、又は他のど口しくは非置換ピロールの重
合物が用いられる。
置換ピロールの重合物を用(・るときは、6,4−ジア
ルキルピロール、特にアルギル基中に1〜4個の炭素原
子を有するもの、ならびに6,4−ジハロゲンピロール
%に3,4−ジクロルピロールの重合物が優れている。
重合物は場合によりピローノ、し炉と共重合する他の化
合物を特定量で重合含有してもよ℃゛。
ピロール類と共重合する化合物としては、例えばシクロ
ペンタジェン、アズレン及びその誘導体例えばベンズア
ズレン、カヤアズレン、さらにフルペン、インデン又は
クヮドラート酸も適する。複素環化合物例えばイミダゾ
ール、チアゾール、フラン又はチオフェンも用いられる
さらに2−ブロムチオフェン、2,6−シメチルピリジ
ン及びピラジンも使用できる。重合物はピロール10部
に対して、ピロールと共重合しうる化合物を1〜10部
重合金有することができる。
本発明に用いられる重合物は、好ましくはピロールの電
気化学的重合により得られ、その場合モノマーの重合は
陽極酸化により行われる。
そのためには例えば2〜20mA/crn2の電流密度
が用℃・られる。多くは10〜300ボルトの電は 圧が印加される。重合は好ましく△ピロールが可藩な補
助液体の存在下で行われる。そのためには極性有機溶剤
を使用できる。水と混合しうる溶剤を使用するときは少
量の水を添加してもよい。優れた溶剤は、アルコール、
エーテル例工ばジオキサン又はテトラヒドロフラン、ア
セトン又はアセトニトリル、ジメチルホルムアミド又は
N−メチルピロリドンである。
重合は錯化合物化剤の存在下で行われる。これは、アニ
オンとしてB1→’、−1AsF4′、ASI”6−1
3 bFa 、5bC1−1PF’6. C土04−1
H3O1−及びSO4”−の基を含有する塩を意味する
これらの塩は、カチオンとして例えばリチウム、ナトリ
ウム又はカリウムを含有する。この種の化合物の使用は
既知であって、本発明の対象ではない。これらの化合物
は通常はピロール重合物がアニオン性錯化合物化剤を、
20〜40モル%含有する量で用いられる。
しかしピロール重合物の製造には、他の既知方法も利用
できる。例えばピロールを水MW中で強酸により又は無
機の過酸化物例えば過硫酸カリウムにより重合させるこ
とができる。最後にあげた方法によると、ピロール重合
物が微粉末状で得られる。これらの方法においても塩が
存在するので、ピロール重合物は対応するアニオンによ
り錯化合物になっている。
電気的加熱素子として使用しうる成形体は、種々の方法
により得られる。例えばピロールの陽極酸化の場合!L
文、アニオンにより錯化合物化され、そして使用陽極の
形を呈する重合物が形成される。陽極が平らな形状なら
ば、重合物の平らな層が形成される。ピロール重合物微
粉末の製法を利用するときは、この微粉末を既知方法に
より加圧及び加熱下に成形体に圧綿成形することができ
る。多くの場合150〜300 ℃の温度及び50〜1
50バールの圧力が用いられる。アニオン性の錯化合物
化したピロール重合物を製造するだめのこの既知方法に
よれば、任意の形の成形体を得ることができる。すなわ
ち例えば薄膜、板又は立体形態の成形物が用いられる。
成形体の寸法、層の厚さ及び成形体の長さは、用途、電
気的加熱素・子に印加される電圧、与えられた電導度値
及び要求される加熱温度等に依存する。
ガスに対する透過性が小さい有機合成樹脂により被覆さ
れた成形体は特に好適である。この種の合成樹脂は特に
塩化ビニリデンの重合物、の 特にアクリル酸エステルと△塩化ビニリデンの共重合物
である。好ましくは1o〜i50μmの層の厚さが用い
られる。これらの重合物は既知方法により分散液又は溶
液の形でピロール重合物上に施され、分散剤又は溶剤の
蒸発により塗層が得られる。しかし他の重合物も利用で
きる。
前記のようにこの加熱素子は、腐食性のガスどこでも使
用に適する。この素子は、これらの条件が与えられてい
ないところでもこの種の目的で加熱素子として当然使用
できる。ピロール重合物の成形体を使用する場合に特に
有利なことは、薄いフィルム又は板の形で容易に曲げる
ことができ、こう七で加熱される対象物に適合させうる
というこれら重合物の機械的性質である。そのほか平ら
な加熱素子かその平面上で均質に加熱されるので、カー
ボン粒子により形成される網目構造の局部的な強い加熱
によるカーボンの着いたポリエチレン類において観察さ
れるような、焼き着き現象を生じないことは、さらに特
別な利点である。
実施例1 長さ15m、幅1cm及び厚さ50μmを有する。25
モル%ペンゾールスルホン酸にヨリ錯化合物化されたポ
リピロールフィルムに、1゜ボルトの一定電圧を印加す
る。このフィルム上に直接に置かれた熱電対を介して約
100’Cの温度が測定され、それはフィルム全体にお
いてほとんど一定である。この温度は空気中で、このフ
ィルムを著しく脆弱化することなく数週間シ[わたり保
持できる。
実施例2 実施例1に記載の組成を有するポリピロール試料を、シ
リコーン油を充填したガラス容器内にU字状に浸漬する
。その寸法は実施例1のものと同じである。電流の供給
は、シリコーン油から突出したフィルムの両端を経由し
て行われる。印加する電圧は、室温と150 ’C,の
間の任意温度に対応するように定めればよい。
実施例6 アントラセン、N−メチルピロール、フラン又はチオフ
ェンのそれぞれ1o重量・Zと共重合したポリピロール
を、実施例1における試料と同様、加熱素子と、ア用い
う。♀0性能□、実施例1の生成物のそれとほぼ同じで
ある。
実施例4 実施例1と同じポリピロールを、加熱フィルムとして使
用する前に、厚さ1oo/imに絶縁ワニスを塗布する
。こうして電気的に絶縁されたがなおきわめてOT撓性
であるフィルムは、塗布しないフィルムと同様な電圧温
度特性を示す。
出願人 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト代理人 弁
理士 小  林  正  雄第1頁の続き o発 明 者 ヨハネス・シュラーク ドイツ連邦共和国6700ルードウ イツヒスハーフエン・ロイシュ ナーシュトラーセ36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 電気的加熱素子としてのアニオンにより錯化合物
    化されたピロール重合物からの成形体。 2、 その成形体がガスに対する透過性の低い有機合成
    樹脂により被覆されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の成形体。
JP59086300A 1983-05-04 1984-05-01 電気的加熱素子としてのピロ−ル重合物 Pending JPS59207964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3316182A DE3316182A1 (de) 1983-05-04 1983-05-04 Verwendung von pyrrol-polymerisaten als elektrische heizelemente
DE33161828 1983-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59207964A true JPS59207964A (ja) 1984-11-26

Family

ID=6198067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086300A Pending JPS59207964A (ja) 1983-05-04 1984-05-01 電気的加熱素子としてのピロ−ル重合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4587037A (ja)
JP (1) JPS59207964A (ja)
DE (1) DE3316182A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609503A1 (de) * 1985-03-22 1986-10-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Heizwiderstandselement und heizwiderstand unter verwendung desselben
DE3608887A1 (de) * 1985-03-22 1986-10-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Waermeerzeugungs-widerstandselement und waermeerzeugungs-widerstandsvorrichtung unter verwendung des waermeerzeugungs-widerstandselements
US4845513A (en) * 1985-03-23 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recording head
DE3609456A1 (de) * 1985-03-23 1986-10-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Waermeerzeugender widerstand und waermeerzeugendes widerstandselement unter benutzung desselben
GB2174877B (en) * 1985-03-23 1989-03-15 Canon Kk Thermal recording head
GB2175252B (en) * 1985-03-25 1990-09-19 Canon Kk Thermal recording head
GB2176443B (en) * 1985-06-10 1990-11-14 Canon Kk Liquid jet recording head and recording system incorporating the same
US4818646A (en) * 1985-10-03 1989-04-04 Ricoh Company, Ltd. Polypyrrole film and method of producing the same
DE3614279A1 (de) * 1986-04-26 1987-10-29 Basf Ag Verbundwerkstoffe aus leitfaehigen polymeren und anorganischen bindemitteln
US5061294A (en) * 1989-05-15 1991-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article with conductive, doped, conjugated, polymer coat and method of making same
US6399206B1 (en) 1992-09-30 2002-06-04 The Dow Chemical Company Electrostatically painted polymers and a process for making same
US7804044B2 (en) 2000-12-23 2010-09-28 Braincom Ag Heating device and method for the production thereof and heatable object and method for producing same
EP1407636A2 (de) 2001-07-04 2004-04-14 BrainCOM AG Flächenheizung, verfahren zu deren herstellung und heizbarer gegenstand sowie sitzbelegungserkennung, sitz damit und sitzbelegungserkennungsverfahren
EP1500306A2 (de) 2002-04-18 2005-01-26 BrainCOM AG Heizeinrichtung und verfahren zu deren herstellung sowie heizbarer gegenstand und verfahren zu dessen herstellung
DE50311249D1 (de) 2002-10-23 2009-04-16 Braincom Ag Flächenheizung, verfahren zu deren herstellung und heizbarer gegenstand sowie sitzbelegungserkennung, sitz damit und sitzbelegungserkennungsverfahren
EP1627554A2 (de) 2003-05-16 2006-02-22 BrainCOM AG Heizeinrichtung und verfahren zu deren herstellung sowie heizbarer gegenstand und verfahren zu dessen herstellung
WO2005086178A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Nv Bekaert Sa Metal element coated with a coating layer comprising an inherently conductive polymer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574072A (en) * 1968-04-03 1971-04-06 Universal Oil Prod Co Polymerization of heterocyclic compounds
DE3226278A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von filmfoermigen polymeren von pyrrolen

Also Published As

Publication number Publication date
US4587037A (en) 1986-05-06
DE3316182A1 (de) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59207964A (ja) 電気的加熱素子としてのピロ−ル重合物
US4552927A (en) Conducting organic polymer based on polypyrrole
US5286413A (en) Mixtures of polar polymers and dedoped conductive polymers, processes for obtaining these mixtures and use of these mixtures to produce electronic, optoelectrical, electrical and electromechanical devices
Fenelon et al. The electrochemical synthesis of polypyrrole at a copper electrode: corrosion protection properties
US4987042A (en) Polythiophenes, process for their preparation and their use
US5951840A (en) Heat resistant conducting polymer, solid electrolytic capacitor using the same and method for fabricating such capacitor
US5407699A (en) Electrically conductive pyrrole polymers
US4697000A (en) Process for producing polypyrrole powder and the material so produced
Abu et al. Corrosion protection by polyaniline-coated latex microspheres
Ghosh et al. Electrochemical characterization of poly (3, 4‐ethylene dioxythiophene) based conducting hydrogel networks
JPS59168010A (ja) 導電性の粉末状ピロ−ル重合物の製法
Kishi et al. Mechanically tough double-network hydrogels with high electronic conductivity
KR20010078291A (ko) 수용성 π-공액 중합체의 제조 방법
JPH0736375B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
Male et al. Aqueous, interfacial, and electrochemical polymerization pathways of aniline with thiophene: Nano size materials for supercapacitor
Khademi et al. Synthesis and characterization of poly (thiophene-co-pyrrole) conducting copolymer nanoparticles via chemical oxidative polymerization
JPH01503242A (ja) 導電性プラスチック複合物
Sayyah et al. Electropolymerization of pyrrole and characterization of the obtained polymer films
CN105637037B (zh) 导电性组合物、导电体、导电体的形成方法及聚合物的制造方法
JP4491098B2 (ja) 低温で導電性ポリチオフェン層を形成するための方法
US6333145B1 (en) Method for preparing a conductive polythiophene layer at low temperature
Hou et al. Comparison study on anticorrosion performances of the epoxy coatings with two different nano‐polyanilines for Q235 steel
US4764573A (en) Electrically conductive pyrrole polymers
JPS61218644A (ja) 導電性発泡物質の製法
Seema et al. Dielectric spectroscopy of nanostructured polypyrrole-NiO composites