JPS59207518A - 接触装置 - Google Patents

接触装置

Info

Publication number
JPS59207518A
JPS59207518A JP59083045A JP8304584A JPS59207518A JP S59207518 A JPS59207518 A JP S59207518A JP 59083045 A JP59083045 A JP 59083045A JP 8304584 A JP8304584 A JP 8304584A JP S59207518 A JPS59207518 A JP S59207518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
knife
legs
contact device
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59083045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056777B2 (ja
Inventor
リツカルド・ベルタ
ブライゼ・ペレノウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
Brown Boveri und Cie AG Germany
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brown Boveri und Cie AG Germany, BBC Brown Boveri France SA filed Critical Brown Boveri und Cie AG Germany
Publication of JPS59207518A publication Critical patent/JPS59207518A/ja
Publication of JPH056777B2 publication Critical patent/JPH056777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/42Knife-and-clip contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • H01H1/54Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position by magnetic force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 子を有する接触装置にして、これらの接触子のうちの一
方はナイフとして、又もう一方はピンセット状体として
形成されており、このピンセント状体として形成されて
おシ、このピンセント状(シて形成された接触子は互に
向い合い、投入状態でナイフと係合する2つの接触子午
具備しておシ、これらがそれぞれ互に並んで配設されて
いる部分接触子から構成されているような接触装置に関
わるものである。その様な接触装置は例えばドイツ特許
公開公報第1665986号から公知である。この接触
装置は特に有利なように切換装置から出発走行可能な器
具を接触するために設けられうるものであシ、そして対
を成して互に向い合って配設さ・れ且つ互に独立して可
動な部分接触子を有するビンセソト状接点を備えており
、該部分接触子はナイフ接触子と保合可能である。この
装置にあってはピンセント状接触子にナイフ接触子を引
き入れるだめの力は成程僅かではあるが、この装置はそ
れ数比較的高価なものである、というのは各部分接触子
は別々の接触バネによって支承されねばならないからで
ある。
本発明の課題とするところは、簡−単且つ経費を節約す
るような方法で製造可能であシ、そして大電流でも僅か
な電流でも同時に確実な接触を保証するような初めに述
べた種の接触装置を創ることである。
この課題は本発明によれば特許請求の範囲第1項の特徴
部分に述べたメルクマールによって解決されるものであ
る。本発明による接触装置は、部分接触子に対する別々
の接触バネがいらないという点で優れている、というの
はU字状に形成され且つ適当に配設された接触成層体は
多かれ少なかれ電流が流れた時に常に確実な接触を保証
するからである。接触成層体を本発明に従って形成する
ために且つそのために開かれる可能性、即ち接触成層体
の脚部の末端を適当に何形しうるという可能性のために
、従って幾分彎曲を付けることによって、ナイフに対す
る特殊ガイドの如き付加的部分は省略出来ることになる
。更に重シ合って一致された構成部材を適当に寸法性は
且つ配設することによる前述したような接触装置は簡単
な方法で組立てられうるし且つ保守されうるものである
次に図面において本発明の対象物の実施例を簡単に説明
することにしよう。
すべての図面で同じ部分には同じ参照番号が付されてい
る。第1図において投入状態で図示されている接触装置
は特に有利にはアースとして形成され、カプセル化され
絶縁ガスで満たされた切換装置の゛断路器用に設けられ
ているものであシ、そしてナイフ1として形成された可
動平行して配設された2つの接触子2及び3と係合して
いる。このナイフ1は下方へ延び回転可能に支承された
接点支持部に固定されておシ且つ遮断するために図の平
面上垂直に位置し且つ下方へナイフ長さの数倍だけずれ
て配設された軸の周シに90°だけ回転されうるもので
ある。前記接触子2,3は互に相並んで配設され且つ相
互に支承される接触成層体4から出来ている。接触成層
体4は導電性の薄板から打ち貫かれ、そしてU字状に形
成されたものである。各接触成層体4はそれ故2つの脚
部5,6と両脚部5.6を結ぶアーチ状部分7とを備え
ている。投入状態でナイフIK接合する脚部は参照番号
5で、それに反して接触子2,3の接続部と接触してい
る脚部は参照番号6で示されてい゛る。接触成層体4は
、特に有利なごとく幾分グラスファイバー強化されたプ
ラスチックの如き絶縁材料でできたプレート10及び1
1上に支承されており、且つ特に有利なごとく幾分グラ
スファイバー強化されたプラスチックの如き絶縁材料で
できた保持部14の四角形の開口12及び13内に押し
込まれている。前記保持部14の上側及び下側には絶縁
するような仕方で2つの帯板15及び16が取付けられ
ておシ、これらは接続部8及び9にねじ止めされている
接触成層体4の結合部分7は脚部5及び6の幅と比較し
て狭い幅すを有している。それによって且つ四角形の開
口12及び13の内径Cは接触成層体4の幅dよりも幾
分広いので脚部5及び6は外力の影響を受けて弾性的に
動きうるものである。
接触成層体4はそれの結合部分7とは反対の端部にそれ
ぞれ彎曲部17及び18を備えている。
これらの彎曲部17及び18は反対方向に延び且つ各接
触子2ないし3のところで共通して1つの中空空間を境
界付け、その中空空間内にそれぞれ開いていて、リング
形状に曲げうる且つランカ層によってほぼ電気的に絶縁
されて形成されたバネ19ないし20がスナップ式に嵌
め込まれうるものであり、このバネによって接触成層体
4はその場所に保持され且つ脚部5及び6は同時に、ナ
イフ1々いし接続部8及び9の方向に付加的に作用する
接触力でもって付勢される。このバネ19ないし20の
弾力は次の様なものとなっている、即ち各バネ19ない
し20に属する接触成層体4の固有弾力がそれに対して
ほぼ無視しうる程度のものとなっている。そうすること
によって接触成層体4を打ち貫く際に生ずる個別の接触
成層体の公差の狂いはそれらを組立てることによシピン
セント状体として形成された切換部材中に消去され、そ
して切換部材を無電流で接触する場合においてももう良
好々接触が得られることになる。
固接触子2及び3の脚部5の彎曲部18はナイフ1から
脚部末端の方向へ曲っておシ、それによって固定接触子
内へナイフ1を導き入れることは何ら付加的なガイドを
設けずに可能となる。
前記彎曲部17.18は厚みeを有している。接続部8
.90間隔は従ってこの厚さの4倍にナイフ1の厚さ並
びに両プレー)10.11の厚さを加えたものよシもほ
んの僅かだけ大きいものである。結合部分7の厚さ並び
にバネ19.20の弾力の先に述べた寸法による製造の
際に条件付けられる公差るものである。
固定接触子の下側の第2図に表わした図においては電流
供給部25が認められるが、それに接続部8及び9がね
じ止めされておシ、且つこれはこの方法でピンセント状
体として形成された固定接触子を担持している。21及
び22でもってこの図面にあって保持部14の側方部分
23及び24によって満たされたプレート11の2つの
(点線で示された)切欠きが示されている。これらの切
欠き21及び22は、これらのプレート1o及び11を
保持部14内に次の様に固定するよう、即ちナイフ1を
操作する際前記プレートが接触成層体4をその場所に保
持するように固定するように成されている。この固定は
第3図に従って次の様にして達成される、即ちプレート
11は四角形の開口13の辺に対して対角線状に置かれ
て保持部14内に押し込まれ、そして保持部14の側方
部分23及び24と切欠き21及び22との遊隙に応じ
て側方部分23及び24が切欠き22及び21に係合す
るよう(第3図の点線で示した位置になるよう)ねじら
れる。それによって接触成層体4はプレート10及び】
1上に押し込まれ、そしてバネ19及び20をスナップ
嵌めすることによって確保される。本発明に従う接触装
置の固定接触子はその時第1図、第2図及び第4図に示
した状態を取ることになる。
本発明に従う接触装置の作用方法は以下の如くである。
投入の際にはナイフ1は固接触子2及び3の接触成層体
4の両彎曲部180間にある開口内第1図に示しだ矢印
の方向に進められる。ナイフ1がこの彎曲部18と係合
するや否や、ナイフ1から彎曲部18、脚部・5、結合
部分7、脚部6及び彎曲部17を介して接続部8及び9
に2つの部分電流が流れる。これらの部分電流は固接触
子2及び3の平行に向けられた脚部5内で同じ方向に向
けられており、一方脚部5に対して平行に配設された両
液触子2及び3の脚部6内では脚部5内を流れる電流に
対して反対方向に向いている。それによって両液触子2
及び3の脚部5は互に引き合う。これら脚部5は同時に
各鳩触成層体4の反対方向に電流の流れる脚部6によっ
て反発されるので、前記脚部5はナイフ1に著しく高い
接触力を及ぼすことになる。各接触成層体4の反対方向
に電流の流れる脚部5及び6の反発によって同時に接触
成層体4と接続部8及び9との間に充分な接触圧が達せ
られることになる。各接触成層体4の脚部5と6との間
隔は車にプレート10ないし11の厚さによってのみ決
まるので、脚部5及び6に作用し且つ電流の二乗に比例
する反発力は比較的値かな電流が流れていてももう著し
く大きなものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はナイフとして形成された接触子の運動方向及び
同時にその接触面に対して垂直に引かれた本発明に従っ
て形成された接触装置を通る断面に対する図であり、第
2図は本発明に従う接触装置のビンセント状体として形
成された切換部材の下側の図であり、第3図は本発明に
従う接触装置のそれを組立てる時の一部分への図であり
、第4図は第1図及び第2図に従う接触装置を通る線E
V−IVに沿って引かれた断面への図である。 図中参照番号: 1・・・ナイフ、2.3・・・接触子、4・・・接触成
層体、5.6・・・脚部、7・・・結合部分、8.9・
・・電流接続部、10.11・・・プレート、12.1
3・・・四角形開口、14・・・保持部、15.16・
・・帯板、17.18・・・彎曲部、19、20・・・
バネ、21.22・・・切欠き、28.24・・・側方
部分、25・・・電流供給部 a・・・5,60幅 b・・・7の幅 C・・φ12の内径 d・・・4の幅 e・・・17.18の幅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、互に相並んでいる2つの可動接触子を有する接触装
    置にして、これらの接触子のうちの一方はナイフ(1)
    として、又もう一方はピンセント状体として形成されて
    おシ、このピンセント状体として形成された接触子は互
    に向い合い、投入状態でナイフ(1)と係合する2つの
    接触子(2,3)を具備しておシ、これらがそれぞれ互
    に並んで配設されている部分接触子から構成されている
    ような接触装置において、部分接触子としてU字状に形
    成された接触成層体(4)にはアーチ状の部分(7)を
    介して結合されたそれぞれ2つの脚部(5,6)が設け
    られておシ、それら側方の脚部(5,6)のうちの一方
    (5)は投入状態でナイフ(1)に、そして両脚部(5
    ,6)の他方(6)は接触子の電流接続部(8,9)に
    支持していることを特徴とする接触装置。 2、 間接触子(例えば3)の少くとも一方の各接触成
    層体(4)の脚部(5,6)はプレート(例えば11)
    の上側及び下側に押し付けられており且つ該脚部のアー
    チ状部分(7)とは反対の端部にバネ(例えば20)を
    収容するだめのそれぞれ1つの彎曲部(17,18)を
    具備していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    よる接触装置。 3 アーチ状部分(7)の幅(b)は接触子(例えば3
    )の接触成層体(4)に弾力を与えるが、この力はバネ
    (例えば20)の弾力よりも小さいことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項による接触装置。 4、 投入状態でナイフ(1)に接合する各脚部(5)
    の彎曲部(18)はナイフ(1)から脚部末端の方向へ
    と曲げられていることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項又は第3項による接触装置。 5 前記プレート(例えば11)は保持部(14)の接
    触成層体(4)にて通された開口(例えば13)内に固
    定されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項〜
    第4項のうちの1項に記載の接触装置。 6、 前記プレート(例えば11)が互に向い合う2つ
    の材料切欠き(21,22)を備えており、これらが開
    口(例えば13)を制限する保持部(14)側方部分(
    23,24)によって満たされていることを特徴とする
    特許請求の範囲第5項による接触装置。
JP59083045A 1983-04-28 1984-04-26 接触装置 Granted JPS59207518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2277/83A CH659538A5 (de) 1983-04-28 1983-04-28 Kontaktanordnung.
CH2277/83-2 1983-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207518A true JPS59207518A (ja) 1984-11-24
JPH056777B2 JPH056777B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=4230003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083045A Granted JPS59207518A (ja) 1983-04-28 1984-04-26 接触装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4590343A (ja)
JP (1) JPS59207518A (ja)
CH (1) CH659538A5 (ja)
DE (1) DE3319568A1 (ja)
FR (1) FR2545283B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3271826D1 (en) * 1981-03-30 1986-07-31 Mitsubishi Electric Corp Terminal connecting device for pulling-type breaker
US4734041A (en) * 1987-06-22 1988-03-29 Control Data Corporation Electrical power connector
US5013877A (en) * 1988-02-08 1991-05-07 Raychem Corporation Devices for electrical connection
US20050113253A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Ferrell Paul M. Fertilizer
RU2446500C1 (ru) * 2011-01-24 2012-03-27 Открытое акционерное общество Саратовский электромеханический завод "Электродеталь" Врубной контакт
CN102637539A (zh) * 2012-04-18 2012-08-15 山西省电力公司太原供电分公司 地控磁座防合墙
CN108332701B (zh) * 2014-09-29 2019-10-25 南通大学 手车式断路器触头啮合可视化测试台架的使用方法
CN106653450B (zh) * 2016-12-15 2019-03-01 希捷爱斯(上海)电气有限公司 一种自适应活动导电连接机构
RU2683782C1 (ru) * 2018-02-13 2019-04-02 Валерий Зиновьевич Прохоренко Врубной контакт
RU2700176C1 (ru) * 2018-12-20 2019-09-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Московский государственный строительный университет" (НИУ МГСУ) Симметричный 4-парный кабель связи
RU189530U1 (ru) * 2019-01-09 2019-05-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет", ФГБОУ ВО "СибГИУ" Врубной контакт

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710415U (ja) * 1980-06-22 1982-01-20

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE381367C (de) * 1923-09-19 Aeg Federnder Kontakt fuer elektrische Schaltvorrichtungen
US2732468A (en) * 1956-01-24 Electric switch
DE675994C (de) * 1935-09-13 1939-05-23 Emil Weckmar Elektrotechnische Kontakt fuer Messerschalter
DE866513C (de) * 1950-11-03 1953-02-09 Max Purrmann K G Federkontakt
US2695350A (en) * 1951-12-26 1954-11-23 Mcgraw Electric Co Contact means
US3201556A (en) * 1963-07-19 1965-08-17 Gen Electric Self-aligning disconnect assembly
DE1665986C3 (de) * 1967-07-07 1973-10-18 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Kontaktanordnung mit einem Messerkontaktstück und einer Aufnahmevorrichtung
US3427319A (en) * 1968-01-08 1969-02-11 Monsanto Co Benzimidazolinones
DE1804671A1 (de) * 1968-10-23 1970-06-04 Licentia Gmbh Scherentrennerkontakt
US3887888A (en) * 1973-04-04 1975-06-03 Arrow Hart Inc High current switch
DE2358105A1 (de) * 1973-11-21 1975-05-28 Siemens Ag Gegenkontaktstueck fuer ein kontaktmesser o.dgl.
CA1051073A (en) * 1975-01-31 1979-03-20 Masaru Ito Electric switch contact arrangement
NL165339C (nl) * 1977-06-08 1981-03-16 Hazemeijer Bv Kontaktinrichting.
US4379956A (en) * 1980-12-15 1983-04-12 Cleaveland/Price Enterprises, Inc. Break-jaw construction for a disconnecting switch structure
SU960988A1 (ru) * 1980-12-23 1982-09-23 Великолукский Завод Высоковольтной Аппаратуры Разъединитель
US4445732A (en) * 1982-02-11 1984-05-01 Westinghouse Electric Corp. Electrical stab connecting means utilizing eddy current electromagnetic repulsion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710415U (ja) * 1980-06-22 1982-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
US4590343A (en) 1986-05-20
DE3319568C2 (ja) 1993-01-28
FR2545283A1 (fr) 1984-11-02
DE3319568A1 (de) 1984-10-31
FR2545283B1 (fr) 1988-07-22
CH659538A5 (de) 1987-01-30
JPH056777B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3668337A (en) Matrix switch with improved flexible insulative spacer arrangement
JPS59207518A (ja) 接触装置
CA1054197A (en) Slide switch assembly
US3240885A (en) Multiple switching apparatus
KR900013552A (ko) 보호스위치 접촉장치
US4220835A (en) Electrical switch construction
US2955174A (en) Electrical relays
US4872851A (en) Electrical connector with torsional contacts
KR830009621A (ko) 회로 차단기 시스템
US3811102A (en) Relay
JPH0119729B2 (ja)
US2447010A (en) Crossbar switch
US4086548A (en) Switchable attenuator assembly and method of assembling same
US4397512A (en) Zero insertion force connector, particularly for an integrated circuit
US7935905B2 (en) Contact system
US3388229A (en) Switch particularly for electronic organs
US3324268A (en) Integral preloaded contact structure
US3239628A (en) Teflon coated contact separator
US3036176A (en) Electrical relay
US6449137B1 (en) Multiple break contact device for electrical switchgear
US4719325A (en) Contact arrangement with contact levers pivoted relative to each other in a holder
US4005298A (en) Electrically conductive moveable support member for use in electrical switches
US3372254A (en) Snap-acting switch means
US3445795A (en) Crossbar switch
US3348102A (en) Assembly and drive mechanism for electrical switches and connectors