JPS59206892A - 表示パネルと動作システム - Google Patents

表示パネルと動作システム

Info

Publication number
JPS59206892A
JPS59206892A JP59068958A JP6895884A JPS59206892A JP S59206892 A JPS59206892 A JP S59206892A JP 59068958 A JP59068958 A JP 59068958A JP 6895884 A JP6895884 A JP 6895884A JP S59206892 A JPS59206892 A JP S59206892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cell
positive
circuit means
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59068958A
Other languages
English (en)
Inventor
オ−カン・ケマ−ル・テイスカ−
デイビツド・アメデオ・パリシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisys Corp
Original Assignee
Burroughs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Burroughs Corp filed Critical Burroughs Corp
Publication of JPS59206892A publication Critical patent/JPS59206892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2813Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using alternating current [AC] - direct current [DC] hybrid-type panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • H01J17/492Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes
    • H01J17/494Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes using sequential transfer of the discharges, e.g. of the self-scan type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1里!1見 メモリを有するガス充填された点行列表示パネルがジョ
ージ・イー・ホルンとジェームス・エイ・オグルによる
1979年6月22日出願の同時係属出願連続番号箱0
51.313号に開示されている。このパネルは、行と
列に配列されたDCスキャニング/アドレス・セルおよ
びそのスキャ5− ユング/アドレス・セルと動作関係にある準ACディス
プレイ・セルを含んでおり、各ディスプレイ・セルには
1つのスキャン・セルが存在している。そのパネルは、
ディスプレイ・セルの動作を制御ll?1′るグロー保
持電極を含む比較的?!雑な配列の電極を含んでいる。
このメモリ・パネルのもう1つの形態がジョージ・イー
・ホルンとジェームス・エイ・オグルによる1982年
12月21日出願の同時係属出願連続番号箱451,8
43号において開示されて特許請求されている。このパ
ネルは“共用スキャン″パネルとして知られており、そ
れは各スキャン/アドレス・セルが2つのディスプレイ
・セルとともに働(ことを意味している。このパネルに
おいて、ディスプレイ・セルの各ベアの動作を制御する
保持電極はベアで動作させられて、必要なディスプレイ
・セル選択を行なうために特殊な保持信号が保持電極の
ベアに与えられる。
このようなタイプのメモリ・パネルのために保持信号を
発生ずる電子的システムはジョセフ・イ6一 −・マツキーとジエイムス・ワイ・リーの米国特許第4
..315.259@において述べられて特許請求され
ているが、このシステムは゛共用スキャン″メモリ・パ
ネルに直接適用し得るものではない。本発明は“共用ス
キャン″パネルのための必要な保持信号を発生するため
のシステムを提供する。
大過目1ΔIL 本発明は、ジョージ・イー・ホルンとジェームス・エイ
・オグルによる1982年12月21日出願の同時係属
出願連続番号第451.84.3号に示されたタイプの
表示パネル10に関係するものである。この出願は点行
列メモリ表示パネルを示す。
表示パネル10はガラス基板20とガラス表面板30か
らなるガス充填された外枠を備えている。
これら2つの板は互いに整列されて置かれて、パネルの
内部動作部分を囲む周囲に沿って密封封止されていて、
その中に種々のガス・セルが含まれている。その基板は
上表面22を有し、そこに比較的深い複数の平行な縦方
向の溝40が形成されていて、溝の各々にスキャン、/
アドレス用電極50が収められて固定されている。
複数の陰電極60が基板の上表面22の平行な浅い溝7
0内に収められている。それらの陰極60はスキャン陰
極と呼ばれ、溝40とスキャン陽極50を横断する方向
に配置されており、スキャン陰極60とスキャン陽極5
0の各交差点はDCスキャン/アドレス・セルフ2(第
2図)を形成する。それらの陽極50と陰極60は行と
列に配列されたスキャニング・セルのマトリックスを形
成することがわかる。スキャン陰極60A、B。
Cなどはスキャニング・サイクルにおいて次々と励起さ
れる陰極のシリーズを形成しており、陰極60△はその
スキャニング・サイクルにおいて励起される最初の陰極
である。
リセット除電tf162はその最初のスキャン陰極60
Aの隣りに配置され、そのリセット陰極はスキャン陽極
と交差してリセット・セルの行が形成される。これらの
リセット・セルは各スキャニング・サイクルの開始にお
いて点灯されるかまたは励起されて、それらは陰極60
Aに関連するスキャン/アドレス・セルの最初の行の点
灯を促進する活性粒子を生ずる。
絶縁材料の帯74は、陽極溝40の各ペア間の各畝に沿
って延びている基板20の上表面上に設けられている。
上述の基板またはスキャン/アドレス・アセンブリには
準ACディスプレイ・アセンブリが隣接しており、それ
は点火板として知られる金属板電極80を含み、その電
極80は点火穴として知られる比較的小さな穴92の行
と列のマトリックスを有しており、それらの点火穴の各
行は陰極60の1つと整列してその上に設けられている
。さらに、穴の各列に沿って、それらの穴はいくつかず
つにグループ化されていて、その各グループはスキャン
・セルと関係づけられて下に横たわる陰極の部分61と
動作関係にあってその部分の上に存在している。第1図
において、それらの点火穴はベアにグループ分けされて
いるが、他のグループ9− 分けも行なうことができる。板80は陰極60に接近し
て配置されていて絶縁体74上に置かれている。
板80の上にはもう1つの穴あき板86が置かれており
、それはグロー隔離板であって板92より大きな穴94
の行と列を有している。穴94はパネル1oのディスプ
レイ・セルを含み、その各々は穴92の1つの上に配置
されている。板86は絶縁材料であってもよく、または
金属であってもよい。板80と86は、もし必要ならば
1枚に形成されてもよい。
準ACアセンブリも、その表面板3oの内側表面に透明
な導電材料からなる複数の平行な帯100Δと100B
を有している。これらの帯はグロー保持電極とiノで知
られるAC電極を構成する。
帯100は陽極50に平行して延びており、その各々は
幅が広くてディスプレイ・セル94の1つの列と1つの
陽極50とに被さる。
透明なガラスの絶縁コーティング120が電極100を
AC電極にするためにそれらに被さり、10− もし必要ならば酸化マグネシウム、酸化トリウム。
またはそのようなものの誘電層130がガラス囮120
上に与えられる。
パネル10は適当な活性保持機構を有しており、その1
つの形態はホルンとオグルの米国特許第4゜329.6
16号に示されている。図面の簡略化のために活性保持
機構は示されていないが、第1図において概略的に示さ
れている。
パネル10へのガス充填は、たとえばネオンと少量のキ
セノンからなる約400Torrの圧力のペニング混合
ガスが好ましい。図面の簡略のために、パネル10の種
々の電極を外部回路へ接続するための手段は示されてい
ない。
全体として、パネル10は同時係属出願連続番号箱05
1,313号に詳細に説明されている原理に従って動作
する。パネル10の動作の簡単な説明は以下のようであ
り、そのパネルと動作システムは第3図に概略図示され
ている。その動作システムは活性保持機構171のため
の電力ソース170と、リセット陰極62に接続される
負のリセット・パルスのソース172を含んでいる。陰
極60はグループごとにまたは位相ごとに連結されてお
り、たとえば3つごとの陰極が同じグループに1つにつ
ながれて3つのグループまたは位相を形成し、各グルー
プはそれ自身の陰極ドライバ180へ接続されている。
よく知られているような他の陰極グループ化も採用し得
るものである。
スキャン陽極50は適当な抵抗経路(図示せず)を介し
てDC電力ソース185に接続されており、また書込み
と消去操作を実行するためにアドレッシングまたは書込
信号のソース184へも接続されている。アドレッシン
グ信号186のソースはコンピュータを含むかまたはそ
れに接続されており、何らかのデコーディング回路また
はそのようなものが必要とされる。DCバイアス電位の
ソース187は板80に接続されており、グロー保持パ
ルスのソース188は透明な帯電極100Aに接続され
ており、グロー保持パルスの同様なソース189は帯電
極100Bに接続されている。
図面をできるだけ明瞭かつ簡略するために、パネル10
を駆動するために必要な回路要素はすべて示されている
わけではない。ダイオード、抵抗。
アース接続、およびそのような回路要素は当該技術に習
熟した人達によって容易に備えることができ、また上述
の出願や特許およびそれらに引用されている文献を参照
することによって容易に備えることができる。
簡単に言えば、第3図に示されたパネルとシステムの動
作において、スキャニング・セルフ2は選択されたスキ
ャ、ン周波数で行ごとに励起されて、同時に保持パルス
がソース88と189から電極100Aと100Bに行
のスキャンと同期して与えられ、そうして、スキャン・
セルの各行がスキャンされるときに負と正の保持パルス
が電極100Aへ与えられて、同様なパルスが電極10
0Bへ与えられる。2組の保持パルスは、本発明の原理
に従って互いに適当に位相のずれたものであって第5図
に概略図示されている。これらの条件の下に、ソース1
86からのデータまたはアドレス信号が成る特定のディ
スプレイ・セルを点灯する13− ように指示すれば、そのディスプレイ・セルの下にスキ
ャン・セルを有するコラムがスキャンされるとき、その
スキャン・セルは電極100Aまたは100Bへの正の
保持パネルの付与と同期してその間一時的に消灯されて
、そして次に点灯し直されてスキャニング動作が通常に
進められる。このスキャン・セルが消灯される期間の間
、その放電は消滅過程にあり、正の行は電極80へ引張
られて電子流は電極部分61から電極80へ流れ、電子
は正の保持パルスによって電極80の穴92から選択さ
れたディスプレイ・セル94へ引込まれる。おそらくそ
のディスプレイ・セル内で起こるいくらかの電流の増加
で、この組合わされた効果は選択されたディスプレイ・
セルの壁134に負の壁帯電を生じ、この壁帯電による
電圧と次の゛ 負の保持パルスの電圧の組合わせは選択
されたディスプレイ・セル内にグロー放電を生ずる。こ
の放電は、次に壁134に正の壁帯電を生じ、それは次
の正の保持パルスと組合わされてグロー放電を生じ、ま
た同様に連続的な保持パルスが選択さ14− れたセル内に連続的な放電を生じて、その結果、可視グ
ローを生ずる。
すべてのセルの行がスキャンされて、求められるディス
プレイ・セルが点灯された後に、保持パルスはこれらの
セルの点灯を相持して書込まれたメツセージを表示する
。このときもし必要ならば、同じ保持信号をすべての保
持型1100△と100Bへ与えることができる。
消灯動作は同様である。消灯においては、書込みと同様
に選択されたディスプレイ・セルはその下にあるスキャ
ン・セルがスキャンされている開動作さ1tられるが、
消灯信号が同期して与えられてその負の保持パルスが続
く。消灯動作のために、関連するスキャン・セルは再び
一時的に消灯されて、そして次にスキャン・セルの通常
の各行ごとのスキャンを妨害しないように点灯し直され
る。
それが消えている間、電極部分61のまわりの消滅する
放電は再び電極80へ電子流を生じ、その電極の穴を通
してディスプレイ・セルへ流れる。
そしてこれは、ディスプレイ・セルの壁134上の正の
帯電(イの帯電は最も新しい負の保持パルスによって起
こされたもの)を取り除くが中性化するように働き、そ
れによって次の保持パルスがグロー放電を生じ損ねて、
その選択されたセル内のグローが消される。
本発明の動作は、第4図と第5図に関して、幾分より詳
しく述べられる。第4図は第1図に示された表示パネル
10の部分の平面図であり、第5図はパネル10へ与え
られる波形のい(つかを示している。
第5図はソース188と189からの2つの保持パルス
SUS △とSUS Bを示し、イれらは1つの行時間
に現われる4つの可能な書込みまたは消去の条件であり
、それらはソース186からのアドレスまたはデータ・
パルスのPl、P2゜P3.およびP/Iによって達成
される。これらの4つの可能性は次の表で説明される。
去− パルス  :  Pl  P2  P3  P=1S 
LJ S  △: ・・・・・・ 消去 書込 ・・・
・・・SUS  R:  書込 ・・・・・・ ・・・
・・・ 消去そして、パルスP1は保持電極Bが正のと
きに与えられて保持電極Bに関連するディスプレイ・セ
ルが点灯される。パルスP2は保持電極△がイのサイク
ルの負の部分を実行した模に与えられて、保持電極Aに
関連するそのディスプレイ・セルが消される。パルスP
3はPlと同様に保持電極へがそのサイクルの正の部分
であるときに与えられて、それに関連するディスプレイ
・セルが点灯され:パルスP4はパルスP2と同様に保
持電極Bのサイクルの負の部分の後に起こり、保持電極
Bに関連するそのディスプレイ・セルが消される。
より特定的な例として第4図と第5図を参照して、スキ
ャン陽極50Aと陰極60Bの交点にあられれるディス
プレイ・セル94Aを書込むか点灯する必要がある場合
、スキャン・セルの第1の行が点灯されるときおよび電
極100Δがその上に保持パルスの正の部分を有すると
きに、愈の書17− 込パルスPはスキャン/アドレス陽極50Aへ与えられ
る。これによって正の行は陰極60Bからディスプレイ
・セル94△へ引き込まれて、前述の反応が起こってデ
ィスプレイ・セル94Δ内にグローを生じる。このグロ
ーは保持信号SUS△によって保持される。ディスプレ
イ・セルの各々のコラムの選択されたセルを点灯覆るた
めに同じ動作がパネル全体にわたって実行されて、入れ
られたメツセージの全体が保持電極100のすべてに与
えられる同じ保持信号によって保持される。
第5図に示されているように、2組の保持電極100△
とi oosに与えられる2つの保持信号5IJS  
Aと5USF3は確実に逆位相にあり、本発明によるこ
れらの波形を発生するシステムは第6図と第7図に示さ
れている。
本発明の動作の原即は、点火板80および保持電極10
0Aと100Bを概略図示している第6図にl8113
1!シて説明される。点火板は約115ボルトの正の電
力源へ接続されて示されており、保持電極100△はこ
の電極をアースまたは約17018− ボルトの正の電位のいずれかを接続するように働くスイ
ッチ200に接続されている。保持電極100Bもこの
電極をアースまたは同じ正の電位170ボルトのいずれ
かへ接続するように働くスイッチ210へ接続されてい
る。スイッチ200と210は逆方向に同時に働くよう
に構成されていて、電極100Aが正の電位に接続され
ているとき電極100Bはアースに接続されて、逆の場
合は逆になる。第3のスイッチ220が2つの保持電極
の間に接続されていて、それらを直接1つに接続するよ
うに動作できる。
連続動作制御回路230は、(1)保持電極100Aと
100Bへ図示された電位を与えるスイッチ200と2
10を働かせる動作、(2)2つの保持電極を電気的に
接続して約85ボルトにするスイッチ220を働かせる
動作、(3)保持電極100Aと1008上の電位を反
転させるようにスイッチ200と210を働かせる動作
、(4)上記のステップ(2)のようにスイッチ220
を働かせる動作、さらに(5)ステップ(4)を介して
ステップ(1)のサイクルを続ける動作などの一連の動
作を実行するために3つのスイッチに接続されている。
l記の一連のステップが実行されるとき、ステップ〈1
)においては保持信号5LJS  AとSL+88の正
と負のパルスが保持電極へ与えられ;ステップ(2)が
実行されるとき、保持電極は参照レベルにセットされニ
ステップ(3)が実行されるとき、保持電極の電位は指
示された反転パルスを与えるように反転され;そしてス
テップ(4)が実行されるとき、保持電極は再び@照電
位へ戻される。
第6図のシステムは第7図においてさらに詳しく図示さ
れており、スイッチ200は、トランス260を介して
電界効果型トランジスタ(FET)270へ接続された
NPNトランジスタ250を含む第1の回路240と、
さらにトランス300を介して電界効果型トランジスタ
310へ接続されているNPNt−ランジスタ290を
含む第2の回路280とからなっている。スイッチ21
0は、トランス340を介して電界効果型トランジスタ
350へ接続されているNPNトランジスタ330を含
む第1の回路320と、さらにトランス380を介して
電界効果型トランジスタ390へ接続されているNPN
トランジスタ370とを含む第2の回路からなっている
。スイッチ220は、トランス430を介して電界効果
型トランジスタ440へ接続されているNPNトランジ
スタ420を含む回路からなっている。
また、第7図のシステムは4つの端子450゜451.
452.453を有しかつ図示されているように接続さ
れている四辺形のダイオード・ブリッジ448を含んで
いる。FET440はダイオード・ブリッジの端子45
1と453の間に接続されたドレインとソースを有して
いる。端子450は抵抗経路461を介して保持電極1
00Aに接続されており、さらにFET270の連結さ
れた共通ソースとFET310のドレインに接続されて
いる。ブリッジ448の端子452は抵抗経路462を
介して保持電極100Bに接続され21− ており、さらにFET350の連結された共通ソースと
FET390のドレインに接続されている。
点火板80は、キャパシタ463を介してアースに接続
されているとともに、リード$11464によってたと
えば115ボルトの正の電力源へも接続されている。約
170ボルトの正の電力源はFET270と350のド
レインに接続されており、さらにキャパシタ465を介
し点火板80へ接続されている。
第7図のシステムの動作において、連続的動作の開始時
には、連続動作制御回路は回路280のトランジスタ2
90とn路320のトランジスタ330へ接続された入
力端子S1へ点灯パルスを供給する。トランジスタ29
0がターン・オンするとき、トランス300を介して電
流が流れてFETI 10がターン・オンされ、保持パ
ルスの負の部分が発生させられて保持電極100Aへ供
給される。同時に回路320において、FET350が
ターン・オンするとき、170ボルトの電力源1.t 
F E Tを介して電流を発生して保持電極1〇22− OBへ与えられる保持信号の正の部分を発生する。
予め決められた時間の後に、入力信号はS2または回路
220へ与えられて、これはF E T 47I−0を
ターン・オンさせてダイオード・ブリッジを介してJ−
べての保持電極を同一の参照電位レベルまたは85ポル
1へにするように働かせる。そして予め決められた時間
の後に、回路240と360のスイッチ$3へ与えられ
る入力信号は回路360に保持波形SUS  Bの負に
なる部分を発生させて、FET270のターン・オンは
保持信号5USAの正になる部分を発生させる。そして
成る時間の後に、回路220は保持信号を参照電位レベ
ルにするために再びターン・オンされる。連続動作制御
はこの動作を連続的に行なわしめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する表示パネルの一部断面分解斜
視図である。 第2図は組立てられたff11図のパネルの第1図にお
ける線2−2に沿った部分断面図である。 第3図は第1図のパネルとそれを動作させるための電子
的システムの概略図である。 第4図は第1図のパネルの部分とそれに関連する電子的
回路の概略図である。 第5図は第1図のパネルを動作させるのに用いられる波
形を示づ図である。 第6図は第1図のパネルの部分と本発明を実施する電子
的システムを示す概略図である。 第7図は第6図のシステムの詳細な回路図である。 図において、10は表示パネル、20は基板、30はガ
ラス表面板、40は比較的深い平行な溝、50は陽電極
、60は陰電極、8oは金属板電極、92.94は穴、
100A、100Bは保持電極、120は透明絶縁コー
ティング、130は誘電体層、171は活性保持機構、
200,210,220はスイッチ、230は連続動作
制御回路、250はNPNI−ランジスタ、260はト
ランス、270はFET、290はNPNt−ランジス
タ、300はトランス、310はFET、330はNP
NI−ランジスタ、340はトランス、350はFET
、370はNPNトランジスタ、380はトランス、3
90 ハF E T 1420 ハN P N ト7ン
ジスタ、430はトランス、4.40はFET。 448はダイオード・ブリッジを示す。 なお各図において、同一符号は同一内容または相当部分
を示す。 25− 手続補正書(方式) 昭和59年5月16日 特許庁長官殿 1、事件の表示 2、発明の名称 表示パネルと動作システム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  アメリカ合衆国、ミシガン州、デトロイトパ
ロース・ブレイス (W7地なし) 名 称  バロース・コーポレーション代表者  ウォ
ルター・ジエイ・ウィリアムス4、代理人 住 所 大阪市北区天神112丁目3番9号 八千代第
一ビル自発補正 6、補正の対象 図面企図 7、補正の内容 濃墨で描いた図面企図を別紙のとおり補充致しまず。な
お内容についての変更はありません。 以上 2−

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 次のものを含む表示パネル。 行と列に配列されてガス充填された第1のセルのマトリ
    ックス。 前記第1のセルとrIij連する陽電極と陰電極。前記
    陰電極の各々は一連の陰極動作部分を含み、その各部分
    は前記第1のセルの1つと関係づUられている。 スキャニング・サイクルにおいて行ごとに前記第1のセ
    ルを点灯でるために前記陽電極と陰電極に接続された回
    路手段。前記セルの点灯は陰極グローを発生づ゛る。前
    記回路手段はそれと関連する第1のセルを消灯するため
    に選択的に各アノードをターン・オフするためにも働く
    。 行と列に配列されたディスプレイ・セルのマトリクス。 第1のセルとディスプレイ・セルの各行において、第1
    の各セルと各陰極部分に関連する2つのディスプレイ・
    セルが存在する。 ディスプレイ・セルの各列に沿って配置された保持電極
    。 各保持電極へ接続される保持信号。前記保持信号は連続
    する正と負のパルスを含んでいて隣接覆る保持電極へり
    えられる。1つの保持信号は他のものと1800位相が
    ずれている。 前記保持信号を発生するための電子的システム。 前記システムは、前記それぞれの保持電極に正と負のパ
    ルスを同時に発生するための第1の回路手段と、前記正
    と負のパルスの終了の後に前記保持信号と電極を参照レ
    ベルへ戻すための第2の回路手段と、前記それぞれの保
    持電極に負と正のパルスを発生するIζめの第3の回路
    手段と、さらに前記第1.第2.および第3の回路手段
    を連続的に繰返して動作させるための制御手段を含む。 前記第2の回路手段は、前記第1の回路手段が動作させ
    られかつ前記第3の回路手段が2つの同時的保持信号を
    生ずるように動作ざ1iられた後に働く。 前記2つの同時的保持信号の1つは、正のパルス。 参照レベル、負のパルス、および参照レベルを含み、そ
    のもう1つの信号は負のパルス、参照レベル、正のパル
    ス、および参照レベルを含む。
  2. (2) 前記回路手段の各々はトランスを介して電界効
    果型トランジスタへ接続されているトランジスタを含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示パネ
    ルと動作システム。
  3. (3) 前記第1の回路手段は同時にターン・オンされ
    て一方が負のパルスを発生し他方が正のパルスを発生す
    る2つの半導体スイッチング回路を含み、前記第2の回
    路手段は前記2組の保持電極をダイオード・ブリッジを
    介して電気的に結合するように働く半導体スイッチング
    回路を含み、さらに前記第3の回路手段は同時にターン
    ・オンされるように用いられかつ一方が負のパルスを発
    生し他方が正のパルスを発生する2つの半導体スイッチ
    ング回路を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の表示パネルと動作システム。
  4. (4) 各陽電極はセルの行と整列しており、各陰電極
    はセルの列と整列していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の表示パネルと動作システム。
  5. (5) 前記回路手段が各行ごとに前記第1のセルを点
    灯することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表
    示パネルと動作システム。
  6. (6) 各保持電極がディスプレイ・セルの1つの列の
    上にありかつそれと動作関係にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の表示パネルと動作システム。
  7. (7) 各保持電極がディスプレイ・セルの2つの隣接
    する列の−Fにあってかつそれらと動作関係にあり、1
    つの保持電極によって動作させられる2つの列の各々の
    列は前記陽電極の異なった1つに関係しており、それに
    よってディスプレイ・セル選択が達成され得ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示パネルと動作
    システム。
  8. (8) 前記第1のセルはDCセルであって、前記陽電
    極と陰電極はそのセル内のガスと接触しており、前記保
    持電極はそのガスから隔離されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の表示パネルと動作システム
  9. (9) 前記第1のセルと前記保持電極の間に配置され
    て穴をあけられた1つの電極を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の表示パネルと動作システム。
  10. (10) 前記第1のセルと前記保持電極の間に配置さ
    れて穴をあけられた電極を含み、前記穴をあけられた電
    極は小さな直径にあけられた穴と大きな直径にあけられ
    た穴の部分を含み、前記大きな直径の部分が前記ディス
    プレイ・セルをなすことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の表示パネルと動作システム。
JP59068958A 1983-04-06 1984-04-05 表示パネルと動作システム Pending JPS59206892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/482,590 US4533913A (en) 1983-04-06 1983-04-06 Gas-filled dot matrix display panel and operating system
US482590 2000-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206892A true JPS59206892A (ja) 1984-11-22

Family

ID=23916662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59068958A Pending JPS59206892A (ja) 1983-04-06 1984-04-05 表示パネルと動作システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4533913A (ja)
EP (1) EP0122072B1 (ja)
JP (1) JPS59206892A (ja)
CA (1) CA1223989A (ja)
DE (1) DE3472020D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532505A (en) * 1982-12-21 1985-07-30 Burroughs Corporation Gas-filled dot matrix display panel
CA2061384C (en) * 1991-02-20 2003-12-23 Masatake Hayashi Electro-optical device
KR940005881B1 (ko) * 1991-09-28 1994-06-24 삼성전관 주식회사 칼라 플라즈마 표시장치
KR940004135B1 (ko) * 1991-12-18 1994-05-13 삼성전관 주식회사 평판형 표시 판넬의 구동회로
US5313223A (en) * 1992-08-26 1994-05-17 Tektronix, Inc. Channel arrangement for plasma addressing structure
FR2836587A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-29 Thomson Licensing Sa Moyens d'alimentation et de pilotage pour panneau a plasma utilisant des transformateurs

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31231A (en) * 1861-01-29 Device foe straining- wood-saws
USRE31231E (en) 1969-05-28 1983-05-03 Burroughs Corporation Panel-type display device
US3683364A (en) * 1971-01-18 1972-08-08 Burroughs Corp Display panel wherein each scanning cell is associated with a plurality of display cells
US3868543A (en) * 1971-10-04 1975-02-25 Burroughs Corp Display panel
US3821596A (en) * 1971-10-19 1974-06-28 Owens Illinois Inc Sustainer voltage generator
US3852609A (en) * 1972-12-08 1974-12-03 Owens Illinois Inc Control apparatus for supplying operating potentials
US4114069A (en) * 1975-07-09 1978-09-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for driving a gas-discharge display panel
US4386348A (en) * 1979-06-22 1983-05-31 Burroughs Corporation Display panel having memory
US4342993A (en) * 1979-08-09 1982-08-03 Burroughs Corporation Memory display panel
US4329616A (en) * 1979-12-31 1982-05-11 Burroughs Corporation Keep-alive electrode arrangement for display panel having memory
US4315259A (en) * 1980-10-24 1982-02-09 Burroughs Corporation System for operating a display panel having memory
US4414490A (en) * 1982-03-08 1983-11-08 Burroughs Corporation Display panel
US4532505A (en) * 1982-12-21 1985-07-30 Burroughs Corporation Gas-filled dot matrix display panel

Also Published As

Publication number Publication date
DE3472020D1 (en) 1988-07-14
US4533913A (en) 1985-08-06
CA1223989A (en) 1987-07-07
EP0122072A1 (en) 1984-10-17
EP0122072B1 (en) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554537A (en) Gas plasma display
KR930020339A (ko) 플라즈마 디스플레이 판넬의 구조 및 구동방법
US4315259A (en) System for operating a display panel having memory
US4595919A (en) System and method for operating a display panel having memory
US4329616A (en) Keep-alive electrode arrangement for display panel having memory
JPS5927432A (ja) 表示パネル
JPS59206892A (ja) 表示パネルと動作システム
US4373157A (en) System for operating a display panel
US3789265A (en) Display panel
US3754230A (en) Plasma display system
US4613854A (en) System for operating a dot matrix display panel to prevent crosstalk
US4532505A (en) Gas-filled dot matrix display panel
JPS59500071A (ja) 表示パネル
US4010395A (en) Gas discharge display panel with cell-firing means having glow spreading electrode
US6525703B1 (en) Method for controlling the addressing of an AC plasma display panel
US5332949A (en) Structure and driving method of a plasma display panel
US4105930A (en) Load and hold means for plasma display devices
US4128901A (en) Ground-reference power supply for gas discharge display/memory panel driving and addressing circuitry
JPS6313645Y2 (ja)
US4575716A (en) Method and system for operating a display panel having memory with cell re-ignition means
IL39054A (en) Display device including gas cells and liquid crystal cells
JPS6079642A (ja) 表示パネルと動作システム
US4047169A (en) Display panel having improved arrangement of reset cells for facilitating scanning of the panel
Sack et al. Construction and performance of an ELF display system
US4065699A (en) Cathode assembly for two-dimensional scanned gas discharge display panel