JPS6313645Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313645Y2
JPS6313645Y2 JP1984115909U JP11590984U JPS6313645Y2 JP S6313645 Y2 JPS6313645 Y2 JP S6313645Y2 JP 1984115909 U JP1984115909 U JP 1984115909U JP 11590984 U JP11590984 U JP 11590984U JP S6313645 Y2 JPS6313645 Y2 JP S6313645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
light
electrode
cathode
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984115909U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112054U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS60112054U publication Critical patent/JPS60112054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313645Y2 publication Critical patent/JPS6313645Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • H01J17/492Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes
    • H01J17/497Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes for several colours

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の背景 この考案は表示パネルに関するものであり、特
に2色からなる光バー(この明細書では肉眼で光
バーに見えるものをさす。)を表示するための表
示パネルに関するものである。
この考案の原理はバーグラフに関するものであ
つて、その電子的グローカソード表示は、最近バ
ロース・コーポレーシヨンによつて開発されたも
ので、1975年1月17日に提出された同時係属中の
アメリカ合衆国特許出願連続番号第542130号に述
べられクレームされている。このような装置は、
バーグラフの表示として、満足し得るものであ
る。しかしながら、構成される1つの光バーは、
1色で構成されている。しかしながら、光バーに
よる表示をより見やすくするために、光バーを2
色から構成し、第1の色の部分が入力信号に応答
して変化し、それに応じて第2の色の部分が変化
するようにすれば、アナログ信号の光バーの変化
具合およびそれによる表示をより見やすくするこ
とができることは明らかであり、そのような2色
からなる光バーを表示し得る表示パネルの出現が
望まれている。
考案の概要 それゆえに、この考案の主たる目的は、上述の
要望を満たし、しかも構成および動作がコンパク
トな、少なくとも2色からなる光バーを表示し得
る表示パネルを提供することである。
この考案の表示パネルは、透視窓であり、かつ
発光放電媒体をその中に含んでいる容器と、発光
放電媒体と結合関係にある直線上の配列で互いに
密に隣接して配置される連続する複数個の第1の
電極とを含む。隣接する第1の電極間には狭い開
口が形成される。さらに、第1の電極の各々と動
作的関係にありかつそれから隔てられた第2の電
極と、第1の電極のすべてに、順次、複数の相か
らなる走査信号電圧を反復的に印加する手段と、
第2の電極へ接続されて第1の電極の各走査電圧
の印加の開始で始まりその各走査電圧印加の間の
予め定められる時間、入力アナログ電圧を連続的
に前記第2の電極の与える導体とを含む。その結
果、前記直線上に配列の連続する第1の電極のう
ちの予め定められた一連の第1の電極と前記第2
の電極との間で放電発光(第1の色)が行なわれ
る。前記一連の第1の電極の各々によつて発生さ
れるグローは下から上へ転移して、その転移の長
さは前記入力アナログ電圧の大きさを表わす。こ
の考案の特徴として、前記表示パネルに結合され
前記第1の電極間の開口を第2の色の光で照らす
手段がさらに設けられる。この結果、カソードが
グローを生じていないときは、観察者はそのよう
な第2の色の光のバーを透視窓を通して見ること
ができる。
好ましい実施例を説明 この考案を実施する表示パネル10は、ガラス
などの透明または半透明の絶縁ベースプレート2
0と、ガラス等からなるフエースプレート30と
を含む。ガラスフエースプレート30はパネルの
ための透視窓を構成している。ベースプレート2
0およびフエースプレート30はガラスフリツト
シール(図示されていない)によつてその隣接端
縁に沿つて一体的に密封封止される。
ベースプレート20は上部表面42を含み、そ
こに、光吸収性の、好ましくは黒色の、絶縁層4
4が形成される。この絶縁層44によつて、表示
パネルを見る際のコントラストが最適化される。
この絶縁層44には通常の矩形状の開口46が形
成される。これらの開口は相互に平行でかつベー
スプレートの軸線に沿つて間隔を隔ててかつその
軸線と垂直に配置される。
一連の密に間隔を隔てた、平行な、直線状の電
極50が、好ましくは、スクリーン印刷方法によ
つて、絶縁層44上に形成される。第1の電極を
構成するカソード電極50は、ベースプレート2
0の軸線に沿つて、かつその軸線に垂直に、絶縁
層44の開口46と交互に配置される。すなわ
ち、複数個の第1の電極、すなわちカソード電極
50(A,BおよびC)は直線上の配列で互いに
密に隣接して連続して配置されており、隣接する
カソード電極間の狭い間隙に開口46が配置され
ている。カソード電極50は適当に密な状態に配
置されているので、それらがグローカソードとし
て動作するとき、あるカソードのグローが隣接カ
ソードのグローと合わされて連続して肉眼で光バ
ー状に見える。典型的には、カソードラインの幅
は約10〜12ミル(1ミルは1000分の1インチ。1
インチは約25.4mm)であり、カソードライン間の
狭い間隙は約5〜8ミルである。
アメリカ合衆国特許出願連続番号第542,130号
に述べられるような作動回路の経済性を達成する
ために、導電性のカソードライン50がグループ
をなして電気的に接続される。図示の実施例の場
合、カソード50Aからなる第1のグループ、カ
ソード50Bからなる第2のグループおよびカソ
ード50Cからなる第3のグループの3つのグル
ープで構成されている。図示のように、カソード
ラインA,CおよびBの順序で列に沿つて交互に
配置されている。カソード50の列は、すべての
カソードがグロー発光すれば発生される光のバー
の最大長を規定する。
カソード50Aのすべては導体60Aに接続さ
れ、導体60Aはベースプレート20の下方端縁
24まで延びており、その端縁24において、導
体60Aはコンタクトパツド70Aと接続され
る。同様に、カソード50Cは導体60Cに接続
され、ベースプレートの端縁24において端子パ
ツド70Cと接続される。絶縁層80が導体60
A上に形成される。この絶縁層80には孔84が
形成されており、孔84がカソード50Bの各々
と重なり、かつ導体60Bが絶縁層80上に各カ
ソード60Bと接触して形成される。導体60B
はコンタクトパツド70Bに接続される。絶縁層
80′(第2図)がさらに導体60Bを覆つてい
る。
同様な絶縁層83が導体60Cおよびカソード
50Cの一部の上に形成される。さらに、絶縁層
80および83が適当な間隔を隔てられており、
それらの間でカソード50のための、所望の目視
可能な長さが設定されている。
アメリカ合衆国特許出願連続番号第542130号に
述べられているように、パネルは補助「リセツ
ト」カソード50Rを含む。このカソード50R
はカソード50Bに隣接して列に位置決めされて
おり、かつコンタクトパツド70Rに接続され
る。パネルは、さらに、小面積アノード50KA
と小面積カソード50KKとからなるキープアラ
イブセル85を備えている。これらのアノード5
0KAおよびカソード50KKは、それぞれ、リ
セツトカソード50Rに隣接して配置されかつコ
ンタクトパツド60KKおよび60KAに接続さ
れる。
パネルのフエースプレート30は、その下部表
面に酸化錫等の透明な導電性のフイルムアノード
90を含む。このアノード90は、パネルの上部
端縁から下部端縁に延び、かつ露出しているカソ
ード50と重なる矩形状のストリツプを構成す
る。アノードもまたリセツトカソード50Rと作
動的関係にある。
もし望むならば、キープアライブセル85およ
びリセツトカソード50Rが外から見えないよう
にするため、適当なマスクが設けられてもよい。
パネル10において、ベースプレート20およ
びフエースプレート30は、20〜25ミルのオーダ
の距離を隔てられ、かつパネル内にガスが
400TORRのオーダの圧力で設けられる。ある適
当なガス混合物は99.8%のネオンおよび0.2%の
クセノンを含む。他の適当なガス充填物は純粋な
ネオンである。このようなガス圧およびベースプ
レートとフエースプレートとの密な間隔の配置で
は、各カソードライン50およびアノード90が
付勢されると、たとえカソードがグループをなし
て接続されていても、カソードグローは、1個の
付勢されたカソードのごく近辺に限定することが
でき、かつグローがカソードからカソードに伝達
されるので、不所望な位置に擬似のグローが生じ
ることがない。その理由は、中間状態も含めて、
イオン化された粒子が拡散能力において制限され
かつベースプレートとフエースプレートとの密な
間隔によつて中和されるからである。
この考案によれば、白熱電球87のような任意
の適当な形式の光源がパネルのベースプレート2
0の後方および適当な拡散要素89の後方に設け
られ、それにより、光源87は、すべての開口4
6を介して光を発することができる。ベースプレ
ート20自体が拡散要素であつてもよい。光源8
7は特定の色、たとえば緑のものであるか、また
は、適当なフイルタが光源たとえば拡散器に結合
されて、所望の色の光を発するようにしてもよ
い。光源が所定位置にあり、かつ説明の目的で光
の色が緑であると仮定すると、緑の光のバーが観
察者に見え、そのバー200は、第4図に概略的
に示されるように、絶縁層44の開口46のすべ
てを通る緑の光から構成される。カソード電極5
0は、一般的に、ネオンまたはネオンを含むガス
の場合はオレンジ色のグローを発生し、もしカソ
ードが入力電気信号を表わす光のバー210(第
5図)を発生するために、同時係属中のアメリカ
合衆国特許出願連続番号第542130号に述べるよう
な方法で作動されていれば、このカソードグロー
の光のバーはオレンジ色の光のバーの長さと同じ
拡がりで、ある開口46を通つてくる緑色の光を
マスクする。第5図に概略的に示すように、観察
者は、パネルの底から延び印加された入力信号の
振幅の長さを有するオレンジ色の光のバー210
を見る。パネルの残部はオレンジ色の光のバー2
10の上方端部からパネルの上方端部に延びる緑
色の光のバー220である。
アメリカ合衆国特許出願連続番号第542,130号
に示されるパネル10を作動させるための1つの
適当な回路が第1図に概略的に示されている。こ
の回路は、表示されるべきアナログ信号の信号源
100を含む。この信号源100は、制御信号源
120からの傾斜信号(傾斜電圧)とともに差動
増幅器110に結合される。この信号源100か
らのアナログ信号は、表示装置に表示されるべき
バーの長さに対応する電圧の大きさを示す。ま
た、制御信号源120からの傾斜信号は、たとえ
ば、0ボルトから、表示すべきアナログ信号の最
大電圧まで、時間の関数として直線的に変化する
信号である。0ボルトは表示されるべき光バーが
0の状態に対応し、最大電圧は、表示されるべき
光バーが最大の状態に対応する。したがつて、ア
ナログ電圧の大きさは、表示すべき時間の長さに
比例する。別々のカソードドライバ130A,1
30B,130Cはカソード50の対応のグルー
プに接続される。さらに、リセツトカソードドラ
イバ130Rがリセツトカソード50Rに接続さ
れ、かつ電源Vがキープアライブセル85に接続
される。このように接続されたパネル10の動作
において、キープアライブセルは一定の励起粒子
源として機能し、走査サイクルの最初において、
リセツトカソードドライバ130Rが作動されて
リセツトカソード50Rにグローを生じさせ、か
つ励起粒子を発生させる。その後、作動電位が他
のカソードドライバ130よつて順次的に他のカ
ソード50の各々に与えられる。図示の場合、リ
セツトカソード50Rに隣接するカソード50B
から開始される。同時に作動電位が差動増幅器の
出力からアノード90に与えられる。
差動増幅器110からの出力がある限り、カソ
ードドライバの付勢は列の始めから列に沿つて延
び、アナログ信号源100からのアナログ信号お
よび制御信号源120からの傾斜信号が等しくな
るまで続く。等しくなると、差動増幅器110か
らの出力がなくなり、アノードが消勢される。し
かしながら、均一な衝撃係数(デユーテイサイク
ル)を確実に得るために、カソードの列の端部に
達するまで、カソードドライバの列が作動され
る。この時間期間の間、アナログ信号の大きさお
よびアノードの付勢される時間長さによつて決ま
るカソード列のラインまでカソードがグローを生
じる。このようにして、カソードグローの光のバ
ーがアナログ信号の振幅を表わすカソードライン
の長さに沿つて延びるのが見られる。この動作は
静止的ではあるが、可変の光長さがパネルでグロ
ーを生じて現われるような速度で周期的に繰返さ
れる。
他の回路および動作モードがパネル10の動作
に用いることができる。さらに、上述の特定的な
構造の特徴において変更を行なうことができるこ
とも明らかである。たとえば、アノード電極はフ
エースプレートの上に形成してもよく、またはそ
れはベースプレートによつて保持される絶縁層の
1つの上に形成してもよい。例として、アノード
90′は第2図の層80′と83上のダツシユライ
ン内に図示されている。さらに、直線状カソード
を円状配列にまたは他の任意の配列に配置するこ
ともできる。
以上のように、この考案によれば、簡単な構成
で、アナログ信号を光バーとして表示でき、しか
も、その光バーを2色の光で構成し、入力アナロ
グ信号の大きさに対応する部分を第1の光で、残
りの部分を第2の光で構成することができる表示
パネルが得られる。光のバーを2色から構成した
ため、入力アナログ信号の大きさに応じて変化す
る推移が明瞭になり、よりよい見やすさを与え
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施する表示パネルの平面
図である。第2図は第1図における線2−2に沿
う断面図である。第3図はこの考案の側面図であ
る。第4図はこの考案を実施する表示パネルの一
動作モードで現われる状態の概略図である。第5
図は第4図のパネルの他の動作モードで現われる
状態を示す。 図において、10は表示パネル、20はベース
プレート、30はフエースプレート、44,80
および83は絶縁層、46は開口、50はカソー
ド電極(第1の電極)、85はキープアライブセ
ル、87は白熱電球、89は拡散要素、90はア
ノード電極(第2の電極)、110は差動増幅器、
120はアナログ信号源、130A,130B,
130Cおよび130Rはカソードドライバを示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 光のバーを表示するための表示パネルであつ
    て、 透視窓を備えたかつ発光放電媒体を含む容器
    と、 前記発光放電媒体と結合関係にある直線上の配
    列で互いに密に隣接して配置される連続する複数
    個の第1の電極とを備え、前記隣接する第1の電
    極間には狭い開口が設けられており、 前記第1の電極の各々と動作的関係にありかつ
    それから隔てられた第2の電極と、 前記第1の電極のすべてに、順次、複数の相か
    らなる走査信号電圧を反復的に印加する手段と、 前記直線上に配列の連続する第1の電極のうち
    予め定められた一連の第1の電極と前記第2の電
    極との間で放電発光が行なわれるように、前記第
    2の電極へ接続されて前記第1の電極の各走査電
    圧の印加の開始で始まりその各走査電圧の印加の
    間の予め定められる時間、入力アナログ電圧を連
    続的に前記第2の電極へ与える導体とを備え、 前記一連の第1の電極の各々によつて発生され
    る第1の色のグローは下から上へ転移して、その
    転移の長さは前記入力アナログ電圧の大きさを表
    わし、 前記パネルに結合され、前記第1の電極がグロ
    ーを生じていないとき第2の色の光のバーが表示
    されるように前記第1電極の背後から前記第1電
    極間の狭い開口を、前記第2色の光で照らす手段
    とをさらに備えた、表示パネル。
JP1984115909U 1975-02-24 1984-07-28 表示パネル Granted JPS60112054U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/552,450 US3961217A (en) 1975-02-24 1975-02-24 Gaseous discharge display panel having two color bar display
US552450 1975-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112054U JPS60112054U (ja) 1985-07-29
JPS6313645Y2 true JPS6313645Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=24205395

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51013838A Pending JPS51108768A (ja) 1975-02-24 1976-02-09
JP1984115909U Granted JPS60112054U (ja) 1975-02-24 1984-07-28 表示パネル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51013838A Pending JPS51108768A (ja) 1975-02-24 1976-02-09

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3961217A (ja)
JP (2) JPS51108768A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7504323A (nl) * 1975-04-11 1976-10-13 Philips Nv Gasontladingsinrichting.
US4286265A (en) * 1977-11-08 1981-08-25 Burroughs Corporation Bar graph display panel and system for displaying analog values therein
JPS5576391A (en) * 1978-12-06 1980-06-09 Hitachi Ltd Driving display panel
JPS5595256A (en) * 1979-01-12 1980-07-19 Okaya Denki Sangyo Kk Color display panel
JPS55164752U (ja) * 1979-05-14 1980-11-26
US5241302A (en) * 1991-09-13 1993-08-31 Tektronix, Inc. Method for displaying signal characteristics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202868A (en) * 1962-10-24 1965-08-24 Gen Telephone & Elect Electroluminescent-piezoelectric bar graph display system
US3806760A (en) * 1969-04-17 1974-04-23 S Shimada Electron tube
US3725731A (en) * 1971-06-29 1973-04-03 Ibm Self-scanning plasma display device with phosphor screen
US3792301A (en) * 1972-08-28 1974-02-12 Ncr Two directional plasma charge transfer device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51108768A (ja) 1976-09-27
US3961217A (en) 1976-06-01
JPS60112054U (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658643B1 (ko) 평면형 플라즈마 방전 표시 장치와 구동 방법
US3873870A (en) Flat display panel
US3704386A (en) Display panel and method of operating said panel to produce different colors of light output
US4459514A (en) Fluorescent display device
US5126632A (en) Luminous panel display device
US3644925A (en) Gaseous discharge display panel with auxiliary excitation cells
US5986409A (en) Flat panel display and method of its manufacture
US3631530A (en) Compact display panel
US5175473A (en) Plasma display panel
JPS6313645Y2 (ja)
JPH04272634A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100482393B1 (ko) 플라즈마함유디스플레이장치및그제조방법
JPS6031062B2 (ja) 扁平パネル
US4414490A (en) Display panel
US5504390A (en) Addressable electroluminescent display panel having a continuous footprint
US3996490A (en) Buttable flat panel display module
US3967158A (en) Circuit for operating a bar graph display panel
US3973166A (en) Display panel for displaying bars of light
US4010395A (en) Gas discharge display panel with cell-firing means having glow spreading electrode
JPS5816290B2 (ja) ヘイメンホウデンヒヨウジソウチ
JPH05266801A (ja) プラズマディスプレイパネル
US4114148A (en) Display panel with phosphors
US4047169A (en) Display panel having improved arrangement of reset cells for facilitating scanning of the panel
US3959681A (en) Display panel having rows and columns of coplanar scan and display cathodes and large-area anode
USRE28683E (en) Gaseous discharge display panel with auxiliary excitation cells