JPS5920625B2 - セメント原料粉末等の仮焼装置 - Google Patents

セメント原料粉末等の仮焼装置

Info

Publication number
JPS5920625B2
JPS5920625B2 JP10678680A JP10678680A JPS5920625B2 JP S5920625 B2 JPS5920625 B2 JP S5920625B2 JP 10678680 A JP10678680 A JP 10678680A JP 10678680 A JP10678680 A JP 10678680A JP S5920625 B2 JPS5920625 B2 JP S5920625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cyclone
rotary kiln
duct
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10678680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734055A (en
Inventor
悟 縄田
国男 武谷
恒 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP10678680A priority Critical patent/JPS5920625B2/ja
Publication of JPS5734055A publication Critical patent/JPS5734055A/ja
Publication of JPS5920625B2 publication Critical patent/JPS5920625B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はセメント原料粉末等の仮焼装置に関するもの
である。
一般に、セメント原料粉末等の焼成において、サイクロ
ン型熱交換器または渦室型熱交換器を適数段配設して原
料粉末を最上段より順次最下段に向って導くと同時に、
ロータリキルン等の焼成炉からの熱ガスを最下段より順
次最上段に向って導くことにより、その間に原料粉末を
加熱熱交換して焼成炉へ供給するようにした浮遊式予熱
装置(サスペンションプレヒータ)は従来より多く使用
されている。
しかしながら、このような従来の装置においては下記に
述べるような欠点を有していた。
スナワチ、このロータリキルンとサスペンションプレヒ
ータの組合せを考えてみた場合、熱量はすべてロータリ
キルンで与えられるので、それがサスペンションプレヒ
ータへ移行するまでにかなりの損失がある。
また、大量の熱を吸収する仮焼反応はロータリキルンの
ようなあまり熱効率のよくない熱交換器に投入される以
前に粉遊状態において終了させておくのが理想的である
この移行部分における機械構造的な問題あるいは取り扱
われる原料の特性(例えば粘着性)のため、ガス温度を
ある程度以下に抑えなければならない等の理由により未
だ十分なものであるとは言えない。
これを完全なものに近づけるためには、結局多くの熱量
を消費するこのような反応のための熱源をそれが必要と
される部分で与えてやればよい。
例えばサンペンションプレヒータを構成するサイクロン
間に、バーナを取り付け、ここで燃料を供給し、燃焼熱
を補給するという、いわゆる仮焼炉を設けることが考え
られた。
しかし、これとても仮焼炉の中の激しい浮遊混合乱流層
中で、原料粉末が数秒間という比較的短時間の間に火焔
から、その燃焼熱を吸収して全粒子が100%に近い脱
炭酸を瞬時に完了してしまうことは期待できず、仮焼率
は約85%程度にとどまることになる。
したがって、十分な仮焼反応を起させるためには必要以
上の・燃料を供給することにすれば、そのためサイクロ
ンから排出され誘引通風機に導入される熱ガスはかなり
高温となり、また、熱量負荷の増大により、仮焼炉内筒
およびサイクロン内筒ならびに各ダクト内の耐火物損傷
の危険が増すばかりでなく、各ガスの径路において原料
の溶着固化などのコーチングトラブルを発生する。
こうして機械的、熱的トラブルに加えて熱量原単位をも
増大させ、装置の安定連続運転を阻害することになる。
本発明では、こうした上述の弊害を起すことなく、原料
の脱炭酸を粒径分布に拡がりのある各粒子ともほぼ均一
に脱炭酸させることに着目して、最下段より数えて三番
目のサイクロン(以下中一段サイクロンと呼ぶ)を出た
原料を同じく二番目のサイクロン(以下中二段サイクロ
ンと呼ぶ)に導入する前にダクトを湾曲し、ガス流れの
方向を急変させることにより含塵ガス中に含まれる粒子
のうち、比較的粗いものを選択的にとり出す構成にして
脱炭酸の進行しにくい比較的粗い粒子群と、瞬時に火焔
に接触して脱炭酸を完了する比表面積の大きな微粒群と
に分離できる分級作用を行なわしめる機能を持たせ、さ
らに粗粒群が微粒群より多くの熱処理を受けるようにす
ることにより、熱量供給量は抑えて原料の平均脱炭酸率
を向上させ、装置全体の熱量原単位を低下させることを
主な目的とするものである。
以下、図面を参照して本発明を実施した一実施例を説明
する。
−第1図において、1は最下段サイクロン、2は中筒二
段サイクロン、3は中筒一段サイクロン、4は最上段サ
イクロンである。
これらのサイクロン群はダクト11,24,25,26
によって結合され、浮遊式予熱装置(サスペンションプ
レヒータ)5を形成する。
ダクト25は最下段サイクロン1の上面と中二段サイク
ロン2の上部とを連結しており、その途中において図面
に示すように、上昇した湾曲部16を形成している。
ダクト25に設けた上昇湾曲部16によって最下段サイ
クロン1より中二段サイクロン2に誘引される燃焼ガス
(原料を含む)流の方向を急変させて燃焼ガス中に含ま
れる原料の粒子の内、比較的粗いものを選択的にとり出
すことができる。
中一段サイクロン3の原料排出管7はダクト25の立上
り部に連通ずる。
6は仮焼炉、9はロータリキルン、10はクリンカクー
ラ、12は排風機、13はロータリキルン窯尻室、20
はキルン排ガスダクト、21はクリンカクーラの熱ガス
抽気管、22はバーナである。
14はダクト25の上昇湾曲部16の頂部とキルン排ガ
スダクト20とを連通ずる原料排出管である。
また、15はダクト25の上昇湾曲部16の底部とキル
ン排ガスダクト20とを連通ずる原料排出管である。
原料排出管14および15はいづれも選択的にとり出し
た原料の粗粒子をキルン排ガスダクト20に送りこむた
めのものである。
仮焼炉6はサスペンションプレヒータ5とロータリキル
ン9との間において、ロータリキルン窯尻室13の直上
に立設配置される。
原料粉末は、その経路が実線矢符で示されるようにダク
ト11に投入された後、下方からの熱ガスに吹き上げら
れて熱交換され、最上段サイクロン4で捕集されて下段
に落下する。
同様な過程を経て原料粉末は中一段サイクロン3→中二
段サイクロン2に至るとともに、より一層熱交換を行な
って昇温され、原料中の石灰石の脱炭酸は進行する。
中二段サイクロン2で捕集された原料の微粒子は直接、
仮焼炉6内に導入される。
原料の微粒子は仮焼炉6内において、ロータリキルン窯
尻室13より上昇してくるキルン排ガス(原料の粗粒子
を含む)と熱交換を行って加熱され、脱炭酸をほぼ完了
して最下段サイクロン1に至る。
原料粉末は最下段サイクロン1より直接、原料排出管1
8を経てロータリキルン窯尻室13内に導入され、ロー
タリキルン9内で焼成される。
以上述べたように本発明によれば脱炭酸の進行し難い比
較的粗い原料粒子はキルン排ガスダクトに投入され、キ
ルン排ガスの保有熱を吸収した後仮焼炉に導入され、仮
焼炉上部に投入される脱炭酸しやすい微粒原料より、よ
り多くの熱処理を受けるので、均一にかつほぼ完全に仮
焼の完了した原料をロータリキルン内に送入することが
出来るので、良質のタリンカが得られるばかりでなく、
仮焼炉での燃焼熱は効率よく、粒度範囲にある程度の拡
がりを持つ粒子群の全体に亘って、従来の予熱装置より
はるかに均一に熱伝達を行なうことが可能となり、仮焼
炉の焚き量を少なく調整することが出来て、熱効率を向
上させることができる。
また、設備面でも仮焼炉を従来より小型にすることがで
きる。
さらに、仮焼炉での焚き量の減少による熱量負荷の減少
と仮焼率の均一化による一部粒子の過焼の可能性減少に
より原料ならびに燃料含有のアルカリによるコーチング
トラブルも減少するので長期連続安定運転が達成でき、
そのため維持費の低減も期待することができる。
一方、ロータリキルンについては熱効率は一般に悪いと
されているが、仮焼率のほぼ完了した原料を送り込むこ
とによって原料の脱炭酸等の予熱は従来より少なくなる
ので、サスペンションプレヒータ系、キルン系を合わせ
た総合熱効率も一層向上する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を実施した一実施例の全体系統図である。 1は最下段サイクロン、2は中二段サイクロン、3は中
一段サイクロン、4は最上段サイクロン、5は浮遊式予
熱装置(サスペンションプレヒータ)、6は仮焼炉、7
,18は原料排出管、9はロータリキルン、10はクリ
ンカクーラ、11,24゜25 ;26はダクト、12
は排風機、13はロータリキルン窯尻室、14.15は
原料排出管、16はダクト25の上昇湾曲部、20はキ
ルン排ガスダクト、21はクリンカクーラの熱ガス抽気
管、22はバーナである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 浮遊式予熱装置とロータリキルンとの間に浮遊式予
    熱装置最下段サイクロンに連通された仮焼炉を設け、仮
    焼炉の下部はロータリキルンの排ガスダクトを介してロ
    ータリキルン窯尻室に連通し、最下段サイクロンとこの
    サイクロンの真上のサイクロンとを連絡するダクトの途
    中を上昇した湾曲状に形成(湾曲部)し、湾曲部の頂部
    および湾曲部の底部とキルン排ガスダクトとを原料排出
    管で連通させたことにより燃焼ガスの流方向を急変させ
    て燃焼ガス中に含まれる原料の粒子のうち比較的粗粒の
    ものを選択的にとり出すことができるようにしたことを
    特徴とするセメント原料粉末等の仮焼装置。
JP10678680A 1980-08-05 1980-08-05 セメント原料粉末等の仮焼装置 Expired JPS5920625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10678680A JPS5920625B2 (ja) 1980-08-05 1980-08-05 セメント原料粉末等の仮焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10678680A JPS5920625B2 (ja) 1980-08-05 1980-08-05 セメント原料粉末等の仮焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734055A JPS5734055A (en) 1982-02-24
JPS5920625B2 true JPS5920625B2 (ja) 1984-05-14

Family

ID=14442576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10678680A Expired JPS5920625B2 (ja) 1980-08-05 1980-08-05 セメント原料粉末等の仮焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920625B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734055A (en) 1982-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381916A (en) Method and apparatus for roasting fine grained ores
US4039277A (en) Apparatus for calcining powder materials
CA1058864A (en) Apparatus for calcining raw material
US4071309A (en) Method and apparatus for making cement with preheater, kiln and heat exchanger for heating combustion air
JP3042850B2 (ja) 原料ミールからセメントクリンカを製造する方法及びその装置
US4130390A (en) Installation and method of burning cement raw
EP0240304A2 (en) Plant for manufacturing cement clinker
US4035139A (en) Method of heat treating fine granular material
US3813210A (en) Cement kiln and method
JPS5920625B2 (ja) セメント原料粉末等の仮焼装置
CA1079065A (en) Cement calcining apparatus
DK151873B (da) Anlaeg til varmebehandling af cementraamel
CA1129648A (en) Apparatus for treating solid particulate material
CN113474312A (zh) 污泥处理方法和水泥制造系统
JPS595542B2 (ja) セメント原料粉末等の仮焼装置
JPS6337056B2 (ja)
US20230159388A1 (en) A Powder-Gas Heat Exchanger and Applications Thereof
GB2130350A (en) An apparatus for the rapid burning or roasting of thermally pretreated fine-grain material
JPH0527469Y2 (ja)
JPS5854105B2 (ja) セメント原料の仮焼方法
JPS60176955A (ja) セメント原料の焼成方法
JPS58140352A (ja) セメント原料粉末の仮焼装置
GB2247306A (en) Calcining clay
JPS5911333B2 (ja) 粉末原料の焼成装置
JPH0127983B2 (ja)