JPS59204331A - イメ−ジ信号受信状態検出装置 - Google Patents

イメ−ジ信号受信状態検出装置

Info

Publication number
JPS59204331A
JPS59204331A JP58078457A JP7845783A JPS59204331A JP S59204331 A JPS59204331 A JP S59204331A JP 58078457 A JP58078457 A JP 58078457A JP 7845783 A JP7845783 A JP 7845783A JP S59204331 A JPS59204331 A JP S59204331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
image signal
output
frequency
reception state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58078457A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hirayama
平山 康一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58078457A priority Critical patent/JPS59204331A/ja
Publication of JPS59204331A publication Critical patent/JPS59204331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • H04B1/302Circuits for homodyne or synchrodyne receivers for single sideband receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術亦野〕 この発明はイメージ信号受信状態検出装置の改良に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、LW、MW、SW帯のスーパーへテロダイン方式
AM受信機(SSB、ステレオを含む)はPLLデジタ
ルチューニング化が図られていると共に、さらにPLL
同期復調機能を付加することが考えられている。
そして、このような受信機であってもイメージ妨害対応
策を講じなければならないのは勿論である。
つまシ、スーパーへテログーイン方式の受信機では、中
間周波フィルタの中心周波数がf!のとき、局部発振周
波数fLに対して fC=fL±f ■・・・(1) なる2種類の受信周波数fCの受信が可能となるが、い
ずれか一方は本来的には受信されるべきでないイメージ
信号であって、これによる妨害が生じて好ましくないか
らである。
このため、通常は上側局発式ではfc”fh−ftだけ
が、且つ下側局発式ではfc=fL+t、だけが目的信
号として受信されるように、ミクサの前段迄にLC共振
回路によるバンドパスフィルタ郷を挿入してイメージ信
号となるもう一方の信号を十分に減衰させるようにして
いる。
しかるに1イメ一ジ信号のレベルが非常に大きければそ
れが十分に減衰されずにミクサに入力し、イメージ妨害
を生じる結果となる。
ところで、上述のような目的信号とイメージ信号との関
係は、(1)式から分るように周波数軸上で局部発振周
波fLを中心に対称に配置されるもので、目的信号(受
信)周波数fcに対するイメージ周波数は上側局発式で
は fL+fx=(fc+f1.)+fX=fc+2fx 
 ・・−(2)となシ、且つ上側局発式では ft、−fx=(fc−f■)−fx=fc−2fI−
(3)となる。すなわち、上側局発式では下側局発受信
状態が、且つ下側局発式では上側局発受信状態がそれぞ
れイメージ信号受信状態となるものである。
そして、このようなイメージ信号受信状態は本来受信さ
れるべきでない信号が受信される状態であるかむ、これ
を受信を受信し得ないようにしたり、あるいは受信し得
てもイメージ信号受信状態であることを表示したシする
ことが望ましい。
つまシ、これは若しそうしないと、例えば局部発振周波
数fLをカウントしてそれから申開周波数だけずらすこ
とKよシ受信周波数を表示したシ、あるいは周波数シン
セサイザ方式(デジタに一1’−、−ニゾグ方式)の受
信機でコニ/ ) o −ラによシ予め設定される受信
周波数データを単に表示したシするような受信機では、
イメージ信号を受信した場合にその周波数が実際には表
示周波数より 2t!だけずれているにも拘らず表示さ
れている周波数の目的信号と誤って受は取られることに
なって甚しく不都合をきたすがらである。
このため、従来は例えば復調回路をPLL同期方式とし
て直交キアリアによる復調出力の平均直流成分が同調直
前に同調時の基準レベルに対して正側の値であったかあ
るいは負側の値であったかという情報と、受信周波数が
上昇方向で同調したか低下方向で同調したかという情報
との組み合わせから判断してイメージ信号受信状態を検
出するようなことが行なわれていた。
また、さらにSSB復調機能を付加し、−同調直前の中
間周波数信号のサイドバンドの非対称極性情報と、その
ときの同調方向情報との組み合わせから判断してイメー
ジ信号受信状態を検出するようなことも行なわれていた
第1図は上述のうちPLLN期復調回路にSSR復調機
能を付加したイメージ信号受信状態検出装置として従来
よシ知られているものを示すもので、図示しない前段の
ミクサを含む中間周波変換部よシの中間周波信号は中間
周波フィルタ11を介してPLL同期復調回路部12に
供給される如くなされている。
こζで、PLL同期復調回路部12は上記中間周波信号
から同相復調出方(I −OUT )および直交復調出
力(Q −OUT )を導出するための第1および第2
の位相検波器121,122と、第1および第2のロー
iJ?スフィルタ123,124とを有すると共に、上
記直交復調出方をルーグフィルタ125を通して得られ
る直流分で制御される電圧制御形見振器126の出力が
ら互いに90’位相差を有した同相キャリアおよび直交
キャリアをPLL方式によシ再生して上記第1および第
2の位相検波器121,122に供給するためのく一セ
パレ讐夕127とを有している。
そして、上記同相復調出方(1−OUT )および直交
復調出方(Q −OUT )はSSB復調回路部13に
供給される如くなされている。
ここで、SSB復調す、部13は上記各復調出力(I 
−OUT、 ) 、 (Q −OUT )を相対的に9
0’位相差を有して移相処理する第1および第2の移相
器131.132と、これら第1および第2の移相器1
31.132からの各出力を加算する加算器133およ
び減算する減算器134とを有し、上記加算器133か
らアッパーサイドバウンド出力(USB −OUT )
を、且つ第1の移相器13ノから同相復調出力(■′−
〇U′IV)を、且つ減算器134からロワーサイドバ
ンド出力(LSB −OUT )を、且つ第2の移相器
132から直交復調出方が得られるようになされている
そして、上記アッパーおよびロワーサイドバンド出力(
USB −OUT ) 、 (LSB −OUT )は
イメージ信号受信状態検出回路部14に供給される如く
なされている。
ここで、イメージ信号受信状態検出回路部14はアッパ
ーおよびロワーサイドバンド出力(USB −OUT 
) 、 (LSB −OUT )を各別に検波する第1
および第2の検波器141.142と、これら第1およ
び第2の検波器141.142からの各出カVl、V、
間のレベル差で駆動されるチューニングメータ143と
を有している。
而して、以上のような従来のイメージ信号受信状態検出
装置は、例えば手動同調方式に適用された場合において
イメージ信号の受信状態ではその同調点前後でチューニ
ングメータム43の動きが目的信号の受信状態でのそれ
に比して逆の動きとなることによってイメージ信号受信
状態であることが判定される。
つまり、同調とは受信周波数tcに対して局部発振周波
数fLを、上側局発式ではfL−fcが且つ下側局発式
ではfC−fLがそれぞれ中間周波フィルタ11の中心
周波数f!に合致するように制御を行なうことを意味し
ているものであるから、同調がこれより下にずれてfL
が低下した場合には、ミクサ出力周波数が上側局発式で
はfL −fc(fl(flより低下)、且つ下側局発
式ではfc −fL)rl(ftより上昇)となる。そ
して、中間周波フィルタ11通過後はそのサイドバンド
が中間周波フィルタ11の帯域外減衰により、上側局発
式では下側サイドバンドが且つ下側局発式では上側サイ
ドバンドがそれぞれ減衰して非対称となるのを検出する
ものである。
なお、同調が上にずれた場合は上述の逆の関係となる。
第2図乃至第5図は以上におけるPLL同期復調回路部
の動作を説明するための各部の波形図を示すものであっ
て、第2図(、)または第4図(、)に示す入力中間周
波キャリアfIに対して第2図(b)または第4図(b
)に示すいずれかの位相関係の復調キャリアflを再生
してロックする如く動作している。
第2図(c)または第4図(C)はこのときの第2の位
相検波器122の出力で直交キャリアによるスイッチン
グ波形であり、その平均直流分は実線で示す入力がない
ときの基準動作レベルと等しく、図示しない後段のオー
ディオ帯域フィルタを通しだものは、帯域内のサイドバ
ンドの直交復調出力となる。
第2図(d)まだは第4図(d)は第1の位相検波器1
21の出力で同相キャリア(若しくは逆相キャリア)に
よるスイッチング波形であり、実線で示す基準動作レベ
ルに対して点線で示す入力キャリア振幅に比例した平均
直流分を有し、図示しない後段のオーディオ帯域フィル
タを通したものは帯域内のサイドバンドの同相(tたは
逆相)復調出力となる。
第3図(a)、(b)および第5図(a)、(b)は上
記第2図(a)。
(b)および第4図(、)、(b)の関係より、入力中
間周波キャリアの周波数が僅かに上昇し且つ復調スイッ
チングキャリアに対する位相関係が変化した場合の関係
を対応的に示している。
第3図(c)または第4図(c)は上記変化による第2
の位相検波器122の出力が変化する様子を示しておシ
、点線で示すその平均直流レベルは基準動作レベルに対
して第3図(、)では上昇し且つ第5図(c)では低下
している。
第3図(d)または第5図(d)は同じく第1の位相検
波器121の出力が変化する様子を示しでおシ、基準動
作レベルに対する平均直流分の絶対値が第2図(d)ま
たは第4図(d)のそれよυ小さくなっている。
つま、シ、第2図および第3図にその動作状態を示した
PLL同期復調回路部は第3図の如く入力中間周波キャ
リアの周波数が僅かに上昇して第2の位相検波器122
からの出力の直流分が増加した場合に、第2のローフ4
スフイルタ124、ループフィルタ125を介して電圧
制御形見振器126の発振周波数を僅かに上昇させるこ
とによシ、復調スイッチングキャリアの位相を進める如
くして第2図の状態に戻すような制御を行なっているも
のである。
また、第4図および第5図にその動作状態を示したPL
L同期復調回路部は上述と反対の関係(第2の位相検波
器122からの直流分が低下)で上述に準じた制御を行
なっているものである。
そして、これら2種類のPLL同期復調回路部は第1の
位相検波器121の復調出力(第2図dと第4図d)が
同相または逆相のキャリアによるスイッチング出力とな
り、その平均直流分を含めた極性が逆になっている。但
し、これは第2図(b)、第4図(b)のように復調ス
イッチングキャリアが電圧制御形見振器126の出力か
ら同一のジョンソン(1/4)カウンタ(<−セパレー
り127に含まれる)等により90°位相差を有して生
成されている場合である。
以上の説明に入力中間周波キャリアが僅かに上昇した場
合を想定したが、その逆の場合でも上述に準じて同様に
説明することができる。
なお、第1図のPLL同期復調回路部12が上述した2
種類のうちいずれの制御動作をとるものになるかは、第
2の位相検波器122からの出力直流分の上昇に対して
第2のローパスフィルター24、ループフィルター25
の極性および電圧制御形見振器126の制御極性等によ
って、電圧制御形見振器126の発振周波数が上昇する
回路構成となっているか低下する回路構成になっている
かにのみ依存して一義的に定まるもので、前段の中間周
波変換部が上側局発式か下側局発式によっているかには
全く無関係である。
すなわち、上述した従来のイメージ信号受信状態検出装
置は、上側局発式と下側局発式とでは同調点前後のサイ
ドバンドの非対称極性が反対であることおよびイメージ
信号受信状態では上側または下側局発式が下側局発また
は上側局発式として動作することに相当しているのを利
用したものである。
しかしながら、上述した従来のイメージ信号受信状態検
出装置は、いずれの場合も同調が僅あ≧にずれている状
態での情報を必要としているため、完全な同調状態での
情報からは目的信号であるかイメージ信号であるかの判
定をなすことができないという問題を有していた。
これによって、かかる従来の装置は、同調前後の状態、
特に周波数シン上サイ4ザ方式のデジタル受信機では同
調直前の状態およびそれが上下いずれに離調した状態で
あるかの2つの情報を瞬時に判定しなければならないこ
とによって、その回路構成が複雑化するために殆んど実
用化されていなかりた。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、離調時等の情報を必要とすることなく可及的に簡
易な構成により同調時であ2でも確実にイメージ信号受
信状態を検出し得るように改良した極めて良好イメージ
信号受信状態検出装置を提供することを目的としている
〔発明の概要〕
すなわち、この発明によるイメージ信号受信状態検出装
置は被復調用の入力信号をPLL方式によって所定の中
間周波信号に変換するデジタルシンセサイザ部と、この
デジタルシンセサイザ部からの中間周波信号がら同相復
調出力および直交復調出力を導出するもので、前記直交
復調出力に基づいて制御される前記デジタルシンセサイ
ザ部の基準発振器からの出方を分局処理して前記中間周
波信号の周波数と等しく且つ互いに90°位相差を有す
る復調用の同相キャリアおよび直交キャリアをPLL方
式によって再生するPLL同期復調回路部と、前記同相
復調出方の平、均直流レベルと基準直流レベルとを比較
゛してイメージ信号受信状態であることを検出するイメ
ージ信号受信状態検出回路部とを具備してなることを特
徴としている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例につき詳細に説
明する。
すなわち、第6図はPLLデジタルシンセサイザ受信機
にPLL同期復調機能が付加されたものに適用する場合
を示すもので、図示しない高周波段部からの被復調用入
力信号はミクサ2ノにて後述するデジタルシンセサイザ
部22からの局部発振信号により所定の中間周波信号に
変換された後、中間周波フィルタ23、中間周波増幅器
24を介して後述するPLL同期復調回路部25に導か
れる如くなされている。
ここで、デジタルシンセサイザ部22はいわゆるPLL
方式によって予め設定遅れる受信周波数に応じた局部発
振周波数を生成するもので基準周波数発振器221.1
4分周器222、位相・周波数比較器223、局部周波
数発信器224および外部から受信周波数に応じて分周
比が可変設定されるプログラマブル(1/N)G周器2
25を有している。
また、PLL同期復調回路部25は中間周波信号に変換
された被復調用入力信号から同相キャリアによる同調復
調出力(I −DET、OUT )および直交キャリア
による直交復調出力(Q−DET、0UT)を導出する
ための第1および第2の位相検波器251.252と第
1および第2のループ4スフイルタ253.254を有
すると共に、上記同相キャリアおよび直交キャリアを再
生するためのPLL回路255を有している。
ここで、PLL回路255は上記直交復調出力(Q −
DET、OUT )から直流分を抽出するループフィル
タ256と、このループフィルタ256からの直流分に
よって制御される前記基準周波数発振器221と、この
基準周波数発振器22゛1からの出力をに分周するλ分
周器257と、この職分周器257の出力を4分周して
互いに90°位相差を有した上記同相キャリアおよび直
交キャリアを得るジョンソン(1/4)カウンタ258
とを有している。
そして、上記同相復調出力(1−DET、OUT )は
イメージ信号受信状態検出回路部26に供給される如く
なされている。
ここで、イメージ信号受信状態検出回路部26は、上記
同相復調出力(I −DET、OUT )から直流分V
。を抽出する第3のループぐスフィルタ261と、この
第3のローノぐスフィルタ261からの直流分vUおよ
び基準直流電圧発生器262からの基準直流電圧VRと
のレベル差に応じて駆動されるシグナルメータ263と
を有している。
而して、以上の構成において上側局発式である場合を例
にとってその動作を説明すると、正規の目的信号の受信
状態で図示しない高周波段部からの入力キャリアの周波
数が僅かに低下した状態では、ミクサ21よυ得られる
中間周波信号のキャリア周波数の僅かな上昇によって第
2の位相検波器252出力の平均直流が変化するのに応
じて局部発振周波数を低下させる如くした制御を行なう
もので、このよりなPLL同期復調回路部25は前述し
た第2図または第4図のいずれかのロック状態で動作す
ることになる。
そして、下側局発状態で受信されるイメージ信号に対し
ては、同じく入力キャリアの周波数が僅かに低下した場
合に、正規の目的信号の受信状態とは逆の中間周波信号
のキャリア周波数の僅かな低下に対してやはり上述と同
じ極性の第2の位相゛検波器252出力の平均直流分の
変化を生じて局部発振周波数を低下させる如くした制御
を行なうもので、上記正規の目的信号の受信時に第2図
のロック状態で動作していた場合には第4図の状態で且
つこれとは反対に第4図のロック状態で動作していた場
合には第23図の状態でPLL同期復調回路部25が動
作することになる。
これによって、第1の位相検波器251からの復調出力
の方は、正規の目的信号の受信時とイメージ信号の受信
時とでは、同相スイッチング復調と逆相スイッチング復
調の違いにょシ、基準直流電圧vBレベルに対して第3
のp −、p#スフィルタ261から得られる平均出力
直流分vOレベルが全く逆極性で発生するので、ロック
状態つまシ同調状態であってもそれが正規の目的信号の
受信状態であるのかまたはイメージ信号の受信状態であ
るの必・をシグナルメータ263の動きにより、簡単に
判定することができるようになるものである。
具体的には、第1の位相検波器251からの平均直流出
力レベルの変化に応じて駆動される如くなされているシ
グナルメータ263に対し、その指針を無人力時にも左
端の機械的ス) ラフ4位置より上に設定しておくよう
な考慮がなされていれば、イメージ信号の受信時には指
針が通常とは逆の方向に振れるようになるので、それを
より容易に判定し得るものである。
第7図乃至第10図は第1および第2の位相検波器25
1,252が復調キャリアによって半波スイッチング方
式となる如くなされている場合の各部の動作状態を示す
波形図であって、それが全波スイッチング方式である前
述した第2図乃至第5図にそれぞれ対応しているので、
それらの説明がそのまま適用される。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例のみに限定
されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変形や適用が可能でおることは言う迄もない。
例えば、以上において基準直流電圧vRと第1の位相検
波器251からの平均直流出力vUとのレベル差により
電圧比較器等を用いてイメージ信号受信状態を電気的に
検出し、その検出出力で発光ダイオードを点灯させる如
くしてイメージ受信状態表示をなすようにしてもよい。
また、上記検出比・力によシ周波数表示を通常より中間
周波数の2倍だけシフトして受信中のイメージ信号の正
しい周波数表示に切換えてやるようにしてもよい。
さらには、上記検出出力により高周波段部、中間周波段
部あるいはオーディオ段部の利得を制御した少入力減衰
器の減衰度を可変したりしてもよいものである。
〔発明の効果〕
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、離調時
等の情報を必要とすることなく可及的に簡易な構成によ
り同調時であっても確実にイメージ信号受信状態を検出
し得るように改良した極めて良好なるイメージ信号受信
状態検出装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のイメージ信号受信状態検出装置を示す構
成説明図、第2図乃至第5図は第1図のPLL同期復調
回路部の動作を説明するための各部の波形図、第6図は
この発明に係るイメージ信号受信状態検出装置を示す構
成説明図、第7図乃至第10図は第6図のPLL同期復
調回路部の動作を説明するための各部の波形図である。 2ノ・・・ミクサ、22・・・デジタルシンセサイザ部
、23・・・中間周波フィルタ、24・・・中間周波増
幅器、25・・・PLL同期復調回路部、22ノ・・・
基準周波数発振器、222・・・14分周器、223・
・・位相周波数比較器、224・・・局部周波数発振器
、226・・・プログラマブル分局器、251゜252
・・・位相検波器、253,254.261・・・ルー
プやスフィルタ、255・・・PLL回W5.256・
・・ループフィルタ、257・・・λ分周器、258・
・・・  1 ジョンソ/(/4)カウンタ、26・・・イメージ信号
受信状態検出回路部、262・・・基準直流電圧発生器
、263・・・シグナルメータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被復調用の入力信号をPLL方式によって所定の中間周
    波信号に変換するデジタルシンセサイザ部と、このデジ
    タルシンセサイザ部からの中間周波信号から同相復調出
    力および直交復調出力を導出するもので、前記直交復調
    出力に基づいて制御される前記デジタルシンセサイザ部
    の基準発振器からの出力を分周処理して前記中間周波信
    号の周波数と等しく且つ互いに900位相差を有する復
    調用の同相キャリアおよび直交キャリアをPLL方式に
    よって再生するPLL同期復調回路部と、前記同相復調
    出力の平均直流レベルと基準直流レベルとを比較してイ
    メージ信号受信状態であることを検出するイメージ信号
    受信状態検出回路部とを具備してなることを特徴とする
    イメージ信号受信状態検出装置。
JP58078457A 1983-05-04 1983-05-04 イメ−ジ信号受信状態検出装置 Pending JPS59204331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078457A JPS59204331A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 イメ−ジ信号受信状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078457A JPS59204331A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 イメ−ジ信号受信状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204331A true JPS59204331A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13662559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078457A Pending JPS59204331A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 イメ−ジ信号受信状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384576A (en) * 1990-08-18 1995-01-24 Totoku Electric Co., Ltd. CRT display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384576A (en) * 1990-08-18 1995-01-24 Totoku Electric Co., Ltd. CRT display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254503A (en) Radio receiver for tone modulated signals
JPH07154287A (ja) 直接変換受信機
US3939425A (en) Noise-squelching circuit using a phase-locked loop
JPS58500189A (ja) 改良された位相同期を具えた位相同期ル−プ装置
US4507617A (en) Carrier recovery circuit for a PSK modulated signal
CA1198181A (en) Phase synchronizing circuit
US4339725A (en) Synchronous demodulator for multi-phase PSK signal
US4656431A (en) Digital frequency discriminator
US4461035A (en) Television synchronous receiver
JPS59204331A (ja) イメ−ジ信号受信状態検出装置
US4759079A (en) Random noise detecting system and method
JPS6225543A (ja) 局部発振器の周波数安定化方式
JPS644386B2 (ja)
GB2197554A (en) FM multiplex broadcast receiver
EP0293828B1 (en) Circuit device for demodulating DSB modulated signals and method therefor
KR100261805B1 (ko) 원하는위상에주파수및위상로킹회로를로킹시키기위한회로
JP3254009B2 (ja) 位相固定ループを含む回路
KR950007968B1 (ko) 반송파재생회로
JPS594897B2 (ja) 受信装置
JPS609204A (ja) テレビジヨン信号の検波回路
JPS63116521A (ja) 周波数−電圧変換器
SU926769A1 (ru) Устройство фазовой автоподстройки частоты с индикацией синхронизма
JPS6149844B2 (ja)
JPH0846534A (ja) Fm信号の雑音除去方式
JPH05207078A (ja) Msk復調回路