JPS59203627A - 熱分解ガスの脱塩酸方法 - Google Patents

熱分解ガスの脱塩酸方法

Info

Publication number
JPS59203627A
JPS59203627A JP58079156A JP7915683A JPS59203627A JP S59203627 A JPS59203627 A JP S59203627A JP 58079156 A JP58079156 A JP 58079156A JP 7915683 A JP7915683 A JP 7915683A JP S59203627 A JPS59203627 A JP S59203627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ammonia
temperature
liquid
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58079156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369571B2 (ja
Inventor
Minoru Morita
稔 守田
Yasuhiko Kamijo
上條 泰彦
Misao Igarashi
操 五十嵐
Masami Kagayama
加賀山 正巳
Kenji Ouchi
健二 大内
Kaneyuki Takahashi
謙之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP58079156A priority Critical patent/JPS59203627A/ja
Publication of JPS59203627A publication Critical patent/JPS59203627A/ja
Publication of JPH0369571B2 publication Critical patent/JPH0369571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、都市コミ等の固形廃棄物の熱分解ガスから塩
[・要を除去する脱塩、波力法に関する。
〔発明の技術的背景とその間imm点 部都市ゴミの固形廃−棄物を熱分)9イしてカスを得る
方法は、現在二り業的に運転さnている○しかるに、こ
の固形廃棄物の中には、プラスチ。
りに由来する塩素、廃棄さ:t″した食品の中に含−ま
わる食塩、その他雑多な廃棄物中に含まねる塩素化合物
が存在する。これらの塩素化合物は、広義の熱分解工程
、す々わち熱媒体を用いて敵元的雰囲気下で固形廃廂物
を分解する方法、あるいは空気によって焼却する方式に
よって熱分解が可能であるが、これらにより発生するガ
ス(分解ガスあるいは燃焼ガス)の中には、塩酸ガスが
存在する。この塩酸ガスを除去する方法として、アルカ
リ洗浄によるものがあり、その効果はよく知られている
ところであるが、後述するようにアルカリ薬品の使用量
が嵩み経済的でない。
一方、固形廃棄物を熱分解する場合、特公昭51−35
467号公報記載のような、2塔式流動床熱分解装置が
特に好適に使用できるC□この熱分解装置は、燃焼炉1
および分解炉2の2つの流動床炉を組み合せ、分解炉2
はゴミを熱分解させるためのもので、ここで生成したチ
ャーを含む砂を燃焼炉2に移送し、空気で流動化した流
動層内でチャーを燃焼せしめ流動媒体である砂を加熱す
る。チャーの燃焼のみでは充分な砂の加熱ができない場
合は、分解炉で発生した分解ガスの一部を燃料として使
用する。この加熱さrl−た砂を過熱蒸気で流動層を形
成した前述の熱分解炉2に戻し、そこにゴミを供給し、
熱分解を行わせるものである。
このような2塔式流動床熱分解炉より発生する熱分解ガ
ス中の塩酸ガス濃度は、大概10〜1.2vo1%であ
り、一方、固形廃棄物中の有機窒素化合物に由来するア
ンモニアガス濃度もほぼ同等かそ汎以上である。
このようなかなりの量の塩爾ガスを処理するに際して、
上記分解ガスを洗浄、冷却して、塩化アンモニウム溶液
として固定し除去する方法が、従来採られてきた。
しかし、ここに問題がある。すなわち、都市ゴミを一部
ゴミビットに貯留しておくと、タンパク質がピット中で
発酵分解しアンモニアが飛んでし貰い、そのゴミを熱分
解炉に供給すると、熱分解ガス中のアンモニア/塩酸モ
ル比が1以下となることがらり、その結果吸収液pHが
酸性となり、吸収塔出口の塩酸ガス濃度が1 o o 
I)pmあるいははるかに高い値となる。通常、分解ガ
ス中にはアルカリ洗浄などでぐよ除去できない、メチル
クロライド等有機塩素化合物が300〜500ppm含
まれて分り、分解ガス中の総塩素量を減らす/こめには
塩酸ガスを哉カ除去することが必要である。分解ガス中
の総塩素量が多いとこのガスを燃:i゛として1更用す
る場合燃焼排ガス中の塩酸ガス含有計が増え、排ガス用
の脱塩酸装置が必要となり、余分の設備投資と運転経費
を浪費することになる。
そこで、吸収塔でのpH調整のために、直接アルカリ源
、特にカセイソーダを加えて、吸収液のPHを7以上に
する方法が考えられる。しかし、この場合、熱分解ガス
中には相当量のCO2ガスが存在しているため、カセイ
ソーダの殆んどが炭酸ンーダの生成に消費さ九てし寸い
、カセイソーダの使用量が膨大となり経済的でない。
1だ吸収塔にて除塵されるカーボン類(は、脱水後焼却
炉に戻されるため、これに付着したNa塩も炉に戻ジ、
砂の主成分であるS]02と反応し/こり、炉壁レンガ
等と反応し、トラブルの原因となる。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来法の問題点を解消したもので、その
主たる目的は、塩酸ガス除去効率が罵く、しかも添加す
るアルカリ使用量がきわめて少く経済的な脱塩酸方法を
提1jtすることにあるO 〔発明の概要〕 この目的を達成するための本発明法は、熱分屏炉で生成
する塩酸ガスとアンモニアガスとを含む熱分解ガスを高
温吸収部で塩化アンモニウム溶液として固定し、次段の
低温回収部で過剰のアンモニアを炭酸アンモニウム溶液
として固足し、こnを前記賃温吸収部へ戻し、前記高温
吸収部からの塩化アンモニウム、@液および炭酸アンモ
ニウム溶液にアルカリを添加し、蒸発装置4に供給し、
この蒸発装置において蒸発させたアンモニアを含む水蒸
気は前記熱分解炉へ戻すことを特徴とするものである。
すなわち、本発明の主要点は次の点にある。
第1に、熱分解ガスの吸収に当って、高温吸収部と低温
吸収部とに区分した点である。このように区分した場合
、高温吸収部では、幸い熱分解ガスが高温であり、しか
も水蒸気分圧が高い/こめ、断熱冷却を行うことができ
、?S; 品吸収部において炭酸アンモニウムの生成を
殆んど防きながら、塩化アンモニウムとして固定できる
一方、低温吸収部では、炭酸アンモニウムが生成される
が、次の第2点の処理によって合理的なプロセスが可能
である。
、第2に、低温吸収部での過剰のアンモニアは、そこで
炭酸アンモニウム溶液として固定さ汎るが、この溶液は
後続の処理工程へその−ま捷移すのではなく、高温吸収
部に戻し、高温吸収部で炭酸アンモニウムをアンモニア
等に分解させるJ−うにしである点である。その結果、
高温吸収部からの主と1−て塩化アンモニウム溶液のみ
が続くアルカリ処理対象となり、したがってアルカリ使
用量がきわめて少くて足りる。
第3に、高温吸収部からの主として塩化アンモニウム溶
液に対してアルカリを添加し、蒸発操作を行い、しかも
蒸発させたアンモニアを含む水蒸気は、熱分解炉へ戻す
ようにしである点である。アルカリの添加と加熱操作に
よってアンモニアが生成する。そこでこのアンモニアを
熱分解炉に戻してやれば、熱分解炉に2いてアンモニア
分が不足することがなく、したがってアンモニア/塩酸
モル比を常に1叱上にすることができ、したがって吸収
液pHの低下を防止でき、結局塩酸ガス濃度の低下全達
成できる。
このように、本発明は、いわばアンモニアをキャリアー
とするもので、これによってきわめて合理的なプロセス
を構成できる。
〔発明の具体例〕
以下本発明を図面に示す具体例によって説明する○ 第1図はプロセスの概要を示したもので、1は燃焼炉、
2は熱分解炉で、2塔式流動床熱分解炉が構成されてい
る。その構成および操作法は従来例と同様である。
熱分解炉2からの700℃程度の熱分解ガスは、蒸気加
熱器3を通り、550〜600℃程度ノ温度でスプレー
塔からなる高温吸収塔4内に供給される。吸収塔をスプ
レー塔とする利点は、ガス中にタールやカーボンが含ま
ねるので、それによる桔りを防止できるからである。こ
の高61清吸収塔4では、操作温度が85℃以上、液p
Hが7以上とさ、几、吸収操作が行なわ几る。吸収液は
、高温吸収液受槽5へ抜き出された後、一部は吸収液と
して循環使用さn、残部はシックナー6へ導か、tする
。徒たこの高温吸収部4では、熱分解ガス中に炭酸ガス
を含有しているため、炭酸アンモニウムが生成される危
険性があるが、吸収温度と、炭酸ガスおよびアンモニア
分圧のj、’%ll係により、同浴から液を抜き出すこ
とにより、その生成近はきわめて微量となる。この高温
吸収」バ4での操作条件は、第2図に示す吸収液温度と
吸収液中のCO3儂;−9との関係から判るよう(C1
85℃以上、特に95℃以上が好ましい。
85℃未満では、炭1設アンモニウム生成量が多くなり
、アルカリ使用量が多くなるからである。
他方、高温吸収塔4で処理さ′nたガスは、管路7を通
して、2段スプレー塔からなる低温吸収塔8に導かれ、
吸収操作が行なわれる09′しよび10はそれぞt′L
第1および、第2次冷却器、11は低温吸収液受働であ
る。低、霊吸収液の循環に供さ、ルる液Jν、外の残液
は、管路12により高温吸収液受槽5へ戻さ5I″Lる
。低温吸収塔8で処理さ;またガスは、ガスホルダーへ
導か7”Lる。
ここで、高温吸収塔4および低温吸収塔8での反応を示
せば次の通りである。
(υ 高温吸収塔での反応 NH3+H,CIJ−+NH,I CI2  ・・・・
 (1)(N、F(4)2CO3+ 2HCl→2NH
4C/N−HzO−)CO2・・・・ (2) (NH4)2CO3→2NH3千■(20斗CO2・・
・・  (3)・’II)  低温吸収塔での反応 2NH3+ CO2+H20→(1’JH4)2 CO
3・・・・ (4)(NH4)2CO3+2HCl→2
 NH4C1−1−I20 +C02・・・・ (5) 一方、高温吸収液受・漕5からシックナー7へ導かれた
主に塩化アンモニウムを主成分とする液は、第1蒸発缶
でのtLpHを7以上とするために、pl−I調整槽1
3にてアルカリ、好適にはカセイソーダが添加さ扛、そ
の後蒸発缶供給槽14から蒸発装置へ供給さnる。
蒸発装4は、2 Fir以−ヒをもって構成し、第1蒸
発1′LT 15、第1加熱器16、第2蒸発缶17、
第2加Q l□l咎18を備えている。第1蒸発缶15
ではその操作温度が約120〜130℃、2〜3鵞の加
圧条件とさ汎、その操作惰、度以下の沸点のCOD +
12分を蒸発さぜるとともに、高娘度のアンモニアを含
む水蒸気として、蒸発分を管路18を通して蒸気加熱器
3に導さ、ここで高温熱分解ガスの熱により過熱蒸気と
した後、管路19を介して熱分1實炉2へ流動用気体と
j〜て戻さ汎るO 蒸発装:’l!j、での反応は次の通りである。
011)蒸発力11グでの反応 NI−LCa−INaOT−1−+NaC1H−H2O
−t−NH3+++・  (s)(NH4) 2 CO
3−1−2N a OH−+N a2C1)3斗2H2
0+ 2N1−I3・・・・ (7) 一方、第1蒸発缶15の缶液ば、管路20を通して、第
2蒸発缶17へ供給さfLる○第2蒸発缶17は40〜
60’C程度の濡度条注丁で真空蒸発諜咋がなさ;4′
Lる。蒸発分は、コノテンサー21によりドレン化さユ
、丑だ(1)液の一部は、完成処理工程へと排出される
ところで、蒸発装置に供給さ汎る液のCODは、通常1
万〜2万ppH1程度で7J・なり高い○しかるに、こ
れを複数化、たとえば2缶の蒸発缶における第1蒸発i
1r 15で操作温度を120〜130℃として該操作
温度せでの低沸点COD成分を飛ばしているので、第2
蒸発缶17で・10〜60℃で蒸発した水蒸気中のCO
D成分は極めで少く該蒸気のドレンのCODは600 
ppm以下であり、他の排水と共に通常の排水処理装置
で処理することができる。
なお、第2蒸発缶は茹S市ごみ中に沈−士往る水分の殆
んどを蒸発せしめるため膨大な熱源か会戦であるが、低
温真空蒸発を行っているため、1吸収塔8の第1冷却器
9の冷却排水(温度約80℃)を熱源として利用するこ
とができる。第2蒸発缶17の濃縮域がさrLだ高沸点
タール分なとを含む釜残1発液は燃焼炉1の燃焼ガス処
理段4+iiiで回収さ扛たアッシュおよび固化剤と混
せて固化9jj、 J’lJjすることが好捷し因。
な、1り、/ツクチー6でのカーボン等のSS分を含む
濃;、:171液cd、燃焼炉へ管路22を介して戻さ
、rl、る。
ここで、上記プロセスを振シ返ってみ汎は、本発明の完
、衣(・こ全る一つの基礎的知見は、実装iQ (1)
 1よk テ4& !倹L fClN)Ia /HC(
j % iし比が1より大きく、吸収液pHが7以上と
なった揚台(・ζ(は、吸収掻出11カス中の塩酸濃度
が低下することである。すなわち、第;3図のように、
吸収液pHか7以上であると、吸収浴出1コのJjl’
ガス中のHCl濃Pyが低下する。この7でめに、本発
明では、第1蒸光缶15がらのアンモニアを含む蒸気を
熱分1〕イ炉に戻すことにより、N!(:、 /HC6
モル比を常に1以上に保持している。
また、熱分1弓イ炉の操業条件は、常圧で、分解ガス;
+−1成量、発熱量等を考慮すると、600〜800℃
、特に670〜750℃か好ましいけれども、この条件
下で熱分解・pにアンモニアを吹込んでも、アンモニア
は分解さ汎ず、ゴミから発生するアンモニアと共に熱分
解ガス中に含まれることも知見の−っである。
さらに、第1蒸発缶15での操作(でおいて、予めアル
カリの添加にょ9その液のpHを7以上、好捷しくけ8
以上とすると、(6)および(7)式の反応によって、
アンモニア分の90係以」二が、発生蒸気中に含1する
。したがって、プロセス全体としてみたとき、固形廃棄
物の熱分解にて生成さ;l’LるNJI(3/HC(t
 モ/l/ 比カ少くとも01以上であ汎は、物質バラ
ンス上成り立つ。その結果、固形廃棄物に由来するアン
モニア分が少くとも、かつ変動しても、吸収塔の液)〕
Hの低下を防出でき、よって排出塩酸ガス濃度ケ最少限
に留めることができる。
そして、低温吸収塔8に着目すると、高温吸収塔7から
の分解ガスは、低温吸収塔8において、過剰のアンモニ
アを炭酸アンモニウム、@液として固定し、これを高諦
改収液受槽5、換言すれは高Wil+吸収塔4((戻し
ている。その結果、高温吸収液のアンモニア巌度が高く
なるため、常に吸収液のpHは7以上に維持できる。ま
た低・昔吸収塔8で、外部の熱を使用して冷却器9゜1
0により冷却を行い、ガス出口温度を55℃以下、好゛
ましくは400以下にすれは、出口ガス中の塩酸カス除
去率の低下が生じることはないし、しかもアンモニアの
損失も少くすることができる。第4図は低1島吸収液は
度と、低温吸収浴出[]ガス中のアンモニア濃度との関
係を示したもので、アンモニアの損失を防止する上で、
約・1.000 ppm以下を目標とするには、吸収液
編度が55℃以下が好捷しいことが判る○なお、吸収7
2i、pHは85の条件である。
ところで、本発明において添加するアルカリとしてil
’i 、 Ca、 Na+ K、 Mg等があるが、カ
セイソーダを使用するのが最適である○その理由は、他
のアルカリであると、スケールが発生し、蒸発−口栓で
の操作1’J:を低下さぜたり、またアノモニアを完全
に分解できないことがちやからである。さらに、本発明
において、前述のように、高温吸収塔から抜き出さ、す
る塩化アンモニウム溶液中に含せルる炭酸アンモニウム
量は微量でちるため、アルカリの添加量は分解ガス中に
含1′、j′1.る塩酸量とほぼ等モル量でよい。した
かって、従来例のアルカリを直接吸収塔へ加える場合に
比軟して、はるかに経済的である。
〔実施例〕
第1図に示すと同様なプロセスによって、450T/D
の都市コミの熱分)イ炉からのガスを処理した。使用し
た主波機器は第1表の通りである。
運転結果は第2表に示す通ジである。な〉、同表に(は
、従来法の結果も併示しであるQ捷た、本運転時の生コ
ミ中の塩酸濃度は08〜]、、Odrywt係、水分は
約50 wt係である○この結果から明らかなように、
本発明法によれば、カセイソーダ無添加の場合に比較し
て、低温吸収塔量ロ熱分解ガス中塩酸ガス濃度を1/1
0ツ、下に、吸収塔に直接力セイノーダを添加する」場
合に比較して、カセイソーダ使用量を80係以下にする
ことができ、塩酸ガス除去率が向上し、アルカリ使用量
の低(戊を図ることができ乞ことが団ろ。
〔発明の効果〕
以−ヒの通り、オぐ発明によれば、塩酸ガス除去性が向
上し、アルカリ使用量が低減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発甲法を実施するためのプロセスのフロー7
−ト、第21スは高温吸収塔での操作温度と吸収液中の
CO3濃度との関係図、第3図は低温吸収塔に2ける吸
収液T)Hと排ガス中のHCl濃度との相関図、第4図
は低温吸収塔に赴ける吸収液温度と排ガス中アンモニア
濃度との相関図である。 1・・燃焼炉 2・・熱分解炉 4・・高温吸収塔8・
・低温吸収塔 13・・pH調整漕 15・・第1蒸発
缶 17・・第2蒸発j打 特許出願人  月島機械株式会社 第4図 似浸−Q収*温ん 手続補正書(自発) 昭和58年5 月13日 特許庁受官 若杉オロ夫 殿 2・発明の名称  熱分解ガスの脱塩酸方法3、 補正
をする者 事件と。関係  特許出願人 4、 代  理  人  〒136 8、補正の内容明細書゛ 特許請求の範囲の欄を別厭の通9訂正する。 別     紙 特許請求の範囲 1(1)熱分解炉で生成する塩酸ガスとアンモニアガス
とを含む熱分nイガスを高温吸収部で塩化アンモニウム
溶液とI〜で固定し、次段の低温吸収部で過剰のアンモ
ニアを炭酸アンモニウム溶液として固定し、こ几を前記
菌属吸収部へ戻し、前記高温吸収部からの塩化アンモニ
ウム溶液および炭酸アンモニウム溶゛液にアルカリを奈
加し、蒸発製置に供給し、この蒸発製置において蒸発さ
せたアンモニアを含む水蒸気は前記熱分力¥炉へ戻すこ
とを%徴とする熱分解ガスの脱塩酸方法。 (2)高温吸収部の操作温度85℃以上、その液のpH
7以上;低温吸収部の操作温度55℃以下、その液のp
H7以上;蒸発装置の缶液のI)H7以上とする特許請
求の範囲第1項記成の熱分jCWガスの脱塩酸方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱分解炉で生成する塩酸ガスとアンモニアガスと
    を含む熱分解カスを高温吸収部で塩化アンモニウム、容
    液として固定し、次段の低温回収:q+sで過剰のアン
    モニアを炭酸アンモニウム、容液として固[定し、これ
    を前記高?!:?、吸収部・\戻し、前記高1席吸収部
    からの塩化アンモニウム溶液も・よび炭酸アンモニウム
    溶液にアルカリを添加し、蒸発装置に供給し、この蒸発
    、l−+7 i!、;において蒸発させたアンモニアを
    含む水蒸気は前記熱分j1イ炉へ戻すことを特徴とする
    熱分解カスの脱塩酸方法。
  2. (2)  商7iA吸収部の操作温度85℃以上、その
    液のpH7以上:低温吸収部の操作温度55℃以下、そ
    の7x父のpH7以上;蒸発装置の缶液のpH7以−ヒ
    とする特許請求の範囲第1項記載の熱分解ガスの脱塩酸
    方法。
  3. (3)蒸発装置は2缶以上の構成とし、かつ第1缶の蒸
    発操作温度を120 C以−ヒとなし、この第1缶にお
    いて蒸発させたアンモニアを含む水蒸気を前記熱分)9
    イ炉へ戻す待ii’l’ +清ボの範囲第1項記載の熱
    分解ガスの脱塩酸方法。
JP58079156A 1983-05-04 1983-05-04 熱分解ガスの脱塩酸方法 Granted JPS59203627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079156A JPS59203627A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 熱分解ガスの脱塩酸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079156A JPS59203627A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 熱分解ガスの脱塩酸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203627A true JPS59203627A (ja) 1984-11-17
JPH0369571B2 JPH0369571B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=13682096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079156A Granted JPS59203627A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 熱分解ガスの脱塩酸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829402A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-14 Lab Sa Procede d'epuration de gaz de combustion contenant de l'acide chlorhydrique et de l'ammoniac
JP2006181415A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyo Eng Works Ltd アンモニア除害装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829402A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-14 Lab Sa Procede d'epuration de gaz de combustion contenant de l'acide chlorhydrique et de l'ammoniac
WO2003022407A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-20 Lab Sa Procede d'epuration de gaz de combustion contenant de l'acide chlorhydrique et de l'ammoniac
JP2006181415A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyo Eng Works Ltd アンモニア除害装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369571B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104232168B (zh) 通过生物质的受控氧化生产合成气
KR100197758B1 (ko) 동력 생산을 위한 부분 산화 방법
US3399964A (en) Process for regenerating used hydrochloric acid containing pickling liquors
CN105387472B (zh) 一种煤化工多种恶臭气体联合处理工艺
US6610112B1 (en) Method for oil gasification
JP2007039613A (ja) ガス化ガスの精製方法及び装置
JPS6140279B2 (ja)
CN102865583B (zh) 一种含盐有机废水浸没式焚烧急冷处理装置及方法
CN210662878U (zh) 一种含氯尾气的净化回收系统
CN101327936B (zh) 氨气回收双塔蒸馏工艺
US4235625A (en) Method of producing hydrogen and carbon-oxide-containing process gases for use for reducing ores
JPS59203627A (ja) 熱分解ガスの脱塩酸方法
JP2000328070A (ja) 廃棄物ガス化処理方法
CN108568292A (zh) 一种利用流化床气化飞灰和工业废硫酸制备高效吸附剂的方法
US4731099A (en) Process for treating aqueous condensate
CN212559482U (zh) 固体废盐的纯化处理系统
KR100841489B1 (ko) 전기로 배가스 폐열을 이용하는 산소 및 수소의 생산 방법 및 생산 장치
JPH02503690A (ja) 物質の混合物から成分、元素又は化合物を生成するための方法
CN211712623U (zh) 一种回收酸洗煤含氟废液的设备
CN104071748A (zh) 一种物质能量转换站
CN111153387B (zh) 酸洗煤含氟废液的回收方法及设备
CN204918494U (zh) 一种固定床和流化床的煤气化生产装置
KR880000110B1 (ko) 폐수 처리방법
CN113913203A (zh) 一种有机质垃圾制取氢气的方法
JP2008031328A (ja) プラスチック廃棄物の油化処理方法及び装置