JPS59200067A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JPS59200067A
JPS59200067A JP7257183A JP7257183A JPS59200067A JP S59200067 A JPS59200067 A JP S59200067A JP 7257183 A JP7257183 A JP 7257183A JP 7257183 A JP7257183 A JP 7257183A JP S59200067 A JPS59200067 A JP S59200067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
piston
fuel
ignition device
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7257183A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshinaga
融 吉永
Yukihiro Natsuyama
夏山 幸弘
Yasuhiro Takeuchi
竹内 保弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP7257183A priority Critical patent/JPS59200067A/ja
Publication of JPS59200067A publication Critical patent/JPS59200067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/12Piezoelectric ignition; Electrostatic ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料噴射式内燃機関、特eこディーゼルエンジ
ンの燃焼室1ことつつけられる点火装置であって、電極
間の火花放電tこより燃料eこ点火する点火装置に関す
るものである。
ディーゼルエンジンでは従来燃焼補助用にグロープラグ
を設けているが、グロープラグは消費電力が大きいため
長時間の使用は不可能であり、通常走行時の燃焼安定性
を確保するためeこ点火プラグの設置が望まれている。
また、最近では省資源の観点からガソリンにメタノール
あるいはエタノールを混入した混合燃料の使用が試みら
れており、この場合には点火プラグの設置が不可決であ
る。
ところで、従来の点火プラグでは点火コイルやディスト
リビュータ等を必要とし、これeこ伴なう設置スペース
の増大およびコストアップが問題となっていた。
本発明は上記従来の問題点eこ鑑み、点火コイルやディ
ストリビュータの不要な点火装置を提供することを目的
とするもので、点火装置eこは圧電素子を内蔵せしめる
とともに噴射ノズルに供給される燃料圧を上記圧電素子
eこ作用せしめて火花放電に必要な高電圧を得ることt
こより上記目的を達成するものである。
すなわち、本発明の点火装置は変形により電圧を誘起す
る圧電素子と、該圧電素子に誘起された電圧を取り出す
電極板と、該電極板と電気的eこ接続され、燃焼室内に
放電ギャップを形成する電極と、上記圧電素子tこ所定
の変形量を与えるべく作動する付勢手段と、燃料圧が所
定圧に達した時に付勢力eこ抗して作動して圧電素子の
形状を復元せしめる付勢力解除手段とを具備しており、
圧電素子の復元時の変形に伴なって誘起される電圧eこ
より上記放電ギャップにおいて放電を生じるようeこし
である。
以下、図示の実施例tこより本発明を説明する。
第1図eこ本発明の点火装置を具備する内燃機関(ディ
ーゼルエンジン)の要部を示す。エンジンの燃焼室1(
本実施例ではスワールチャンバ)tこは点火装置2と燃
料噴射ノズル6が設けである。また、エンジンの本体側
部には燃料噴射ポンプ4が設けてあり、噴射ポンプ4、
上記点火装置2および噴射ノズル6間は燃料噴射管5で
接続されて、噴射ポンプ4より吐出された燃料は途中点
火装置2を経て噴射ノズル5に至るようにしである。
第2図に上記点火装置2の詳細を示す。
点火装置2のハウシングは金属製の下部ハウジング20
゛1および上部ハウジング202より成る。下部ハウジ
ング201は円筒状で、階段的にその径が先端方向へ細
くなっており、その内部には円筒状の磁器製絶縁碍”f
205が嵌装されて、該碍子206の一端はハウジング
201の先端部まで延びている。絶縁碍子203の下半
部には中心電極204が嵌装してあり、その基部は導電
性シールグラス205eこて碍子203eこ固定され、
一方、先端は碍子203の先端より突出している。絶縁
碍子203内の上半部eこは3個の圧電素子206が積
層して嵌装され、その上端面には接地側電極板2D7a
が接合され、下端面eこは高圧側電画板207bが接合
しである。電極板207bと中心電極204は絶縁性ス
トッパ部材208を貫通するリード線209eこて接続
しである。
下部ハウジング201の上端面にはこれと接してリング
状の押え部材210が配設しである。
絶縁碍子203と下部ハウジング201の段付部の間e
こは銅ワッシャ211が挿置してあり、燃焼室で発生す
るガスのシールおよび絶縁碍子203の割れ防止を図っ
ている。
また下部ハウジング201の下端外周eこは点火装置2
本体を燃焼室1(第1図参照)fこ螺着するためのネジ
部201aが形成してあり、上端外周には上部ハウジン
グ202を螺着するためのネジ部201bが形成しであ
る。さらeこ下部ハウジング201の下端面には上記中
心電極204と対向して放電ギャップGを形成すべく接
地側電極220がL字状に設けである。
上部ハウジング202はその下半部eこ形成した筒部2
02aを下部ハウジング201tこ螺着結合しである。
上半部は有底筒状?こ形成してあり、その径方向対称位
置tこは燃料噴射管5(第1図参照)の接続部202b
、2.02cが突出形成しである。また、筒開口eこは
上方よりキャップ212が覆着しである。
筒内tこは筒壁に沿って上下動可能に付勢力解除手段た
るピストン215が設けである。ピストン215には筒
状eこ凹部215aが形成してあり、凹部215a内に
はコイルバネ216が配設されて、このばね力tこより
ピストン215は下方tこ付勢されている。一方、上記
ピストン215の中心には底面を貫通せしめて棒状部材
213が設けてあり、棒状部材213の下端面は圧゛型
素子206の上面に設けた電極板207afこ当接せし
めである。棒状部材213の上端面とキャップ212間
eこは付勢手段たる皿バネ214が配設してあり、該皿
バネ214のばね力により棒状部材213は下方に付勢
されて、これぐこより圧電素子206は圧縮変形せしめ
られている。なお、棒状部材213とピストン215は
上下方向に相対移動可能であり、脅すi%7+←4→4
−ツーど7−ピース、、=)−=S/−7!=1..−
45Jよ、」計1し方I向−tこ一相掌珊−辱・動河−
能て一紐−棒状部材213の上端の段付部2133下面
とこれと対向するピストン゛215の段付部215b上
面間には倣少間魚が形成しである。
上半部の底面は棒状部材213を貫通せしめた中心部2
02dが周縁部202eよりも高くしてあり、周縁部2
02eには接続部202 b。
202C中に形成した燃料流路217a、217bが開
口している。
ここで、本実施例では上半部の底面の面積は5cdとし
、このうち中心部202dの面積を4Ca、周縁部20
2eの面積を1cdとした0また、圧電素子206の断
面積は0.5 caとした。さらに、皿バネ214のば
ね力は600ky、コイルバネ216のばね力は160
 kqである。
上記の如き構造を有する点火装置の作動を第2図、第3
図eこ基づいて説明する。
噴射ポンプ4より供給された燃料は噴射管5(第1図参
照)を経て点火装置2の上部/Xウジング202fこ形
成された接続部202bに至る。
燃料は接続部202b中の流路217aを流通し、底面
の周縁部202eとピストン215の下端面間eこ形成
された間隙を経て他方の接続部202C中の流路217
bより再び噴射管5fこて噴射ノズル3(第1図参照)
El友給される。
そして、燃料圧が120kti/cdfこ達すると(第
3図(1)中のX点)、噴射ノズル3の図示しなし1針
弁が開いて燃料が燃焼室1(第1図参照)内に噴射され
る。
燃料圧がさらに、上昇して1jO#/iを越えると(第
3図(1)中のP点)、上記周縁部202etこ対向す
るピストン下面eこは160112以上の力が加わり、
これ(lこよりピストン215(よコイルバネ216の
ばね力eこ抗して上方eこ移動する。
そして、この瞬間tこ底面の中心部202dとピストン
215の下面間にも間隙を生じ、この間1) 1こ燃料が浸入してピストン215−よ下面全体tこ燃
料圧が加わってピストン215をよ800に9以上の力
で急速tこ押し上げられる。ピストン215は上昇途中
でその段付部215bが棒状部材213の段付部213
aに当接し、棒状部材215を皿バネ214のばね力に
抗して急速に引き上げる(第3図(2)中g点よりh点
)。
これにより、圧電素子206eこ印加されていた圧縮力
は解除され(第6図(3)中i点よりj点)、圧電素子
206はその形状を回復して歪量は0となる(第3図(
4)中に点より1点)。この時、圧電素子206fこは
復元tこよる変形に伴なって電圧が誘起され、この電圧
は電極板207 a。
下部ハウジング201よりなる径路および電極板207
b1 リード線209よりなる径路eこより電極204
.220間eこ現われて、ブレークダウン電圧eこ達す
ると火花ギャップGで放電を生じる(第3図(5)中W
点より2点)。そして、この放電により燃料が着火せし
められる。
燃料圧が下降すると、これに伴なって棒状部材215は
皿バネ214のばね力?こより再び下方へ移動せしめら
れ(第3図(2)中0点よりr点)、圧電素子206f
こは再び圧縮力が印加されて(第3図(3)中S点より
t点)圧縮変形せしめられる(第5図(4)中U点より
7点)。この圧縮変形時eこも圧電素子206tこは電
圧が誘起され、火花ギャップGfこ放電を生じるが(第
3図(5)中1点より2′点)、噴射ノズルの針弁はこ
れ以前tこ閉じており(第3図(1)中y点)、燃料の
着火tこは無関係である。
このように、本発明の点火装置は噴射ノズルtこ供給さ
れる燃料圧を受けて作動するピストン?こよりあらかじ
め皿バネのばね力Eこよって所定量圧縮せしめられた圧
電素子の形状を復元し、この復元に伴なって誘起される
電圧を放電ギャップtこ導ひいて火花放電を生ぜしめる
ようにしたので、点火コイルやディストリビュータ等(
よ不要であり、設置スペースあるいはコストの面で極め
て有利である。
また、本発明では圧電素子eこ直接燃料圧を印加せず、
皿バネの所定のばね力1こより圧縮変形せしめられた圧
電素子を燃料圧の作用により原形eこ復帰せしめて放電
電圧を得る構造としだから、圧電素子(こ過度な圧縮力
が加わることはなし1゜ さらに、ピストンは燃料圧がコイルバネのばね力以上P
こ上昇しないと移動しないから、噴射管内の残圧は点火
装置の作動eこまったく影響なし1゜ ピストンは上昇開始時eこその燃料圧受圧面積が一挙ぐ
こ増大して、急上昇せしめられるから圧電素子に印加さ
れた圧縮力はきわめて速やかeこ取り除かれ、立上りの
急俊な放電電圧が得られてエネルギーの損失が防止され
るとともに点火時期も一定となる。
また、上記ピストンはキャップeこより上昇量が規制さ
れているから、ピストンの上昇による燃料流路の拡大t
こ伴なう燃料噴射圧の大きな低下はなく、かえって、噴
射初期に燃料圧が適度に低下せしめられて噴射騒音を低
くできる。
なお、点火時期の調整はコイルスプリングのばね力を調
整することeこより自由eこ変更できる。
第4図には本発明の第2の実施例を示す。本実施例は放
電電極tこ通常の点火プラグを使用し、高電圧発生部と
別体eこしたものである。点火装置2のハウジング20
2は下半部が密閉円筒状/ としてあり、円筒内EこはT字状の絶縁碍子203が収
納しである。絶縁碍子203は基部が筒状をなし、腕部
はハウジング202ぐこ形成した切欠部より突出せしめ
である。
絶縁碍子203の筒状部には放電電流容量を大きくする
ため、電極板207aを挾んで上下/ lこ各二層に積層して圧電素子206a、206bが配
設しである。圧電素子206aの上端面および圧電素子
206bの下端面にはそれぞれ電極板207 b、  
207 cが接合しである。また電極板207aは上記
腕部の先端eこ形成したハイテンションコード接続用ソ
ケット219とリード線218fこて結ばれている。ソ
ケット219eこ接続されるハイテンションコードは燃
焼室に設けた点火プラグ6fこ至る。
なお、ハウジング202の上半部の構造は上記第1の実
施例と同じである。
棒状部材213を介して皿バネ214のばね力(こより
圧縮変形せしめられた圧電素子206′a、206’b
はピストン215tこ燃料圧が作用してばね力が解除さ
れると原形tこ復し、この時生じる誘起電圧はソケット
219に接続されたハイテンションコードを経て点火プ
ラグ6eこ供給される。
このような構造tこよっても第1の実施例と同様な効果
が得られる上eこ、点火プラグは従来品が使用できる。
以上の如く、本究明の点火装置は圧電素子を内蔵し、該
圧電素子を付勢手段tこより所定量変形せしめるととも
に燃料圧の上昇eこより作動する付勢力解除手段により
上記圧電素子の形状を復元せしめ、復元に伴なって誘起
される電圧を放電ギャップに導いて火花放電を生じるよ
うeこして、従来の点火装置が必要とした点火コイルや
ディストリビュータ等を不要となし、これにより設置ス
ペースおよびコストの大幅な低減を実現したものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の点火装置を具備した内燃機関の要部を
示す図、第2図は本発明の第1の実施例を示す全体断面
図、第3図は各種物理量の経時変化を示す図、第4図は
本発明の第2の実施例を示す全体断面図である。 1・・・・・・燃焼室    2・・・・・点火装置2
04.220 =・・・・電 極 206.206a、 206b ・・−=圧電素子20
7a、 207b、 207a、 207b、 207
c ・−−−−−電極板 214・・・・・・付勢手段 215・・・・・・付勢力解除手段 6・・・・・点火プラグ G・・・・・・放電ギャップ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼室に燃料の噴射ノズルと点火装置を設けた内燃機関
    tこおける点火装置であって、変形eこより電圧を誘起
    する圧電素子と、該圧電素子eこ誘起された電圧を取り
    出す電極板と、該電極板と電気的tこ接続され、燃焼室
    内に放電ギャップを形成する電極と、上記圧電素子eこ
    所定の変形量を与えるべく作動する付勢手段と、燃料圧
    が所定圧eこ達した時tこ付勢力tこ抗して作動して圧
    電素子の形状を復元せしめる付勢力解除手段とを具備し
    、圧電素子の復元時に誘起される電圧により上記放電ギ
    ャップにおいて放電を生じるよう(こなしたことを特徴
    とする内燃機関の点火装置。
JP7257183A 1983-04-25 1983-04-25 内燃機関の点火装置 Pending JPS59200067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257183A JPS59200067A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7257183A JPS59200067A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 内燃機関の点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59200067A true JPS59200067A (ja) 1984-11-13

Family

ID=13493188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7257183A Pending JPS59200067A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5715788A (en) Integrated fuel injector and ignitor assembly
US6722339B2 (en) Electromagnetic fuel ram-injector and improved ignitor
CA2073961A1 (en) Ignition Device
US5109817A (en) Catalytic-compression timed ignition
US6279842B1 (en) Magnetostrictively actuated fuel injector
JPS58162718A (ja) ディーゼルエンジン始動用点火装置
US3486075A (en) Piezoelectric igniter
JPH0135177B2 (ja)
TW296417B (ja)
JPS58162719A (ja) デイ−ゼルエンジン始動用点火プラグ
JPS59200067A (ja) 内燃機関の点火装置
US3396311A (en) Piezo-electric spark igniter
US3186386A (en) Combined fuel injection and ignition system for internal combustion engines
US3353052A (en) Spark plug having an auxiliary series spark gap in parallel with the main spark gap
JPH06203943A (ja) 点火装置の接続部分
NL8003091A (nl) Ontstekingsinrichting voor een inwendige verbrandings- motor, gebruikmakend van brandstofinjectie.
EP0222336A2 (en) Piezoelectric gas igniter
JPH02238118A (ja) 燃料供給点火装置及び該装置を利用した内燃機関
JPS5960071A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS58180767A (ja) 内燃機関の点火装置
US2890365A (en) Dual firing spark plug
GB2030643A (en) Electrostatic Fields in Engine Cylinder Combustion Chambers
US1332704A (en) Spark-plug
JPS636622Y2 (ja)
US4342305A (en) Ignition system for an internal combustion engine employing fuel injection