JPS58180767A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JPS58180767A
JPS58180767A JP6300182A JP6300182A JPS58180767A JP S58180767 A JPS58180767 A JP S58180767A JP 6300182 A JP6300182 A JP 6300182A JP 6300182 A JP6300182 A JP 6300182A JP S58180767 A JPS58180767 A JP S58180767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
piezoelectric element
ignition device
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6300182A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yoshinaga
融 吉永
Toshihiko Ito
猪頭 敏彦
Yasuyuki Sakakibara
榊原 康行
Masayuki Abe
誠幸 阿部
Kazuhide Watanabe
和英 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP6300182A priority Critical patent/JPS58180767A/ja
Publication of JPS58180767A publication Critical patent/JPS58180767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/12Piezoelectric ignition; Electrostatic ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料噴射式内燃機−1特にディーゼルエンジン
の燃焼室にと抄つけられる点火装置であって、電極間の
火花放電によ抄燃料に点火するようにした点火装置K1
41するものである。
ディーゼルエンジンは圧縮されて高温となった吸入空気
中に燃料を噴射して燃焼させることにより、駆動力を得
る内燃機関であるが、始動時には吸入空気の温度が低い
ため、圧縮しても所定の濃度まで上昇せず、燃料の着火
が不確実となったり、あるい幡所定の温度まで上昇する
のが遅いため着火遅れを生じ、いわゆるディーゼルノッ
クを起こしたりする。まな通常運転時にも、部分的に温
度が上昇しない部分があると、その部分に着火せず、未
燃燃料として排出される。このような間踵を解決するた
め、燃焼室には通常、燃焼補助用にグループラグか設け
られているが、グロープラグ社消費電力が大吉いため、
長時間使用できない難点があ抄、消費電力の小さい点火
プラグの使#Iがiすれている。また最近では省資源の
観点から、軽油以外の安価な燃料、例えばメタノール、
エタノールアルイはそれらとガソリンの混合燃料をディ
ーゼルエンジンに使用することが行なわれるようになっ
てきた。この場合には燃料の着火に必須の装置として点
火プラグを使用する必要があるO点火プラグを用いた場
合には、火花放電のタイミングは燃料の噴射時期に対応
して正11に設定される必要があり、従来はガソリンエ
ンジンで行なわれているように、点火コイ−ルに発生し
た高電圧をディストリビュータによって適宜必要なタイ
ミングで各気筒に分配する方法がとられている。しかし
ディーゼルエンジンの場合にはガソリンエンジンに比べ
て圧縮化が高いため点火コイルの発生電圧を高くする必
要がち抄、点火コイルをはじめ、ディスシリピユータ等
各点火装置の性能アップを図る必要が生じる。またディ
ストリビュータの設置、ハイテンションコードの配り等
部品点数の増大とそれによるコストアップも招く。
ところで、ガソリンエンジンにお−て上記編電圧を発生
するために圧wL−子を使用している例があるが、これ
はエンジンに同期してU転するカムによって、圧電素子
に圧力を加えて該素子の両端に高電圧を誘起し、これt
点火プラグに導びいて火花放電を起こす方法である。し
かしガソリンエンジンでは回転数に応じて点火プラグの
火花放電のタイミングを微妙に′変化させる必要がある
ため、いt1e普及するには至っていない〇 本発明は燃焼室に燃料を噴射するようなディーゼルエン
ジンの如き内燃機関に語いて、噴射装置に圧送される燃
料の圧力を圧電素子に作用させることにより、燃料の噴
射タイミングに合致して高電圧を圧電素子の両端に6起
し、これを放電電極に導びいて火花放電を起こすように
した点火装置に関する本のであり、点火コイルやディス
トリビュータを不要にして部品満載とコストダウンを可
能ならしめるものである0以下本発明を図示の実總例に
より説明する。
第1図に本発明による点火装置を具備した内燃機関(デ
ィーゼルエンジン)の要部を示す。
エンジン1の燃焼室3(本実施例にあってはスワールチ
ャンバ)には、本発明になる圧電素子903を内蔵した
点火プラグ9と燃料噴射ノズルaが設けられている。燃
料はエンジン10本体側面に設けられた燃料噴射ポンプ
7の燃料吐出ロア1よねピストン2に連動して吐出され
て、噴射パイプ10内を圧送され、燃料噴射ノズル8に
至る。一方噴射バイブlOからは燃料噴射ノズル80近
くで燃料圧導入パイプ101が分岐されて、−F記点火
プラグ90頭部へ接続されており、燃料噴射ノズル8に
作用する燃料の圧力は同時に点火プラグ9内に内蔵され
た圧電素子903にも作用するようになっていもここで
4は排気弁、5は吸気管、6は排気管である。
第2図は点火プラグ9の詳細を示す断面図である。円筒
状で、陰゛段的にその径が細くなっている金属製のハウ
ジング901内には同じく円筒状の磁器製絶縁砂子90
2が恢装されておりその一端はハウジング901の下方
先端whまで延びている。該絶縁碍子902内の下半部
Ka中心電極907が後装されており、該中心電極は下
方に延びて、その先端を絶縁碍子902の先端からのぞ
かせているOまた絶縁碍子902内の上半部には中心電
極907の上端に接して後に靜述する圧電素子903が
挿置されている。
ハウジング901の上部KF1内部に圧力導入路910
を貫通せしめた油圧ポル)911がネジ邸914によっ
て螺着されている。該油圧ボルト911の下端には中央
部に凸部が形成され、ハウジング901に螺着された時
に、圧電素子903との間に:1%lI[、すなわち油
圧室912を形成するようにしである。また油圧ボルト
911の上端には前記燃料圧導入パイプ101が接続可
能なようにネジ86913が形成されている。
一方、絶縁碍子902の餉れを防止するとともに、燃焼
室で発生するガスをシールするために、絶縁碍子902
とハウジング901間および絶縁碍子902と中心電極
907間にはその段部に銅ワッシャ914.911)が
それぞれ介設されている。またハウジング901の最下
段の外郡には点火プラグ9の本体を燃焼室3に螺着する
ためのネジ部918が形成されている。さらにハウジン
グ901の下方先端部には前記中心電極907と対向し
て、火花ギャップ909を形成すべく接地4m電極90
8がく状に設けられている。
さて、前記圧電素子903はジルコン酸塩、チタン酸塩
などの磁器よりな抄、高い誘起電圧を得るために本実施
例では3個の圧電素子を積増している。3層の圧電素子
903の上面には接地側電極板904が接合されている
0該電極板904と油圧ボルト911の凹部下端面との
間に形成した油圧室912にはこれを上下に仕切る金属
感のダイヤフラム905が設けられ、上記接地側電極板
904と所定の間隔をおいて対向している。そしてダイ
ヤ7うふ905はハウジング901を介して接地側電極
908と接続している。なお上記ダイヤフラム90sは
その外周部において褥子90怠の端面と油圧ボルト91
1の端面との間にシール用のワッシャ916.91フを
介して挟着されている。
一方、3層の圧電素子903の下面にけ高圧−電−板9
06が接合されており、該電極板906は前記中心電極
90叩と111気的に結合されている◎ 以上の如く構成した点火装置の作用を以下に売べる・ 噴射ポンプツの吐出口?1より吐出される燃料比の経時
変化を第S図(A)に示す。噴射ポンプ7が作動すると
噴射パイプ10に燃料か供に5され、該パイプ内の燃料
圧が上昇り、始め、所定の圧力Xに達すると噴射ノズル
80針弁(図示せず)が開いて、燃料が燃焼室中に噴射
される。燃料圧は引続いて上昇し、燃料噴射終了時yに
なると、噴射ボンプツ内で燃料がリリーフされて噴射パ
イプ10内の燃料圧は急凍に低下する。
さて、このように変化する燃料圧は、燃料比導入パイプ
101及び点火プラグ9の油圧ボルト911内に貫通し
た圧力導入路910をを軒て、油圧室912に導ひかれ
、ダイヤ7うA905を介して圧電素子903に作用す
る。その結果圧電素子903社第3図(B)K示す如く
燃料の圧力に応じた歪を生じて、上下端向に接合された
電極板904,906にはその歪量に応じた電荷が蓄積
される。上端面に接合され友按地側電極板904はダイ
ヤフラム90B、ハウジング901を通して接地測置1
i+908と電X的に接続されており、また下端面に接
合された高圧−電極板906社中心電極907と電気的
に接続されているから、電極板904,906に現出し
た電には放電ギャップ909を形成する電極907.9
08にも現われて、放電電圧を誘起する。放電電圧の経
時変化を第3図(0)K示す。を極放電が行なわれない
場合に社放電電圧は43図(B)に示す圧電素子903
0歪蓋に応じて変化するが、放電電圧がブレークダウン
tec i”t bえる場合には、該ブレークダウン電
圧2に達した時点で放電が始まるため上記電荷は連やか
に消費されて放電電圧は纜は0v−1で下がる(図示P
の状S)。その後燃料圧が下がり始めると、圧電素子9
03の歪が戻る   26一つとするため、該圧電素子
903の両端にはそれまで2は極性の異なった電荷が蓄
積され、したがって、電1i90フ、908間にはそれ
までと極性の員なつな放電電圧が誘起される(図示qの
状態)。該放電電圧社火花ギャップ909におけるブレ
ークダウン電圧2′より高くなるため再度放電を生じ、
急激vcOVに戻る。(図示rの状S)。この場合の放
電は燃料の燃焼には寄与しない。
上記の如く燃料の噴射開始後、燃料圧が一定の大きさに
到達した時に、ブレークダウン電圧を生じるような最適
の圧電素子を遁ぶことにより、燃料噴射時期に対応し、
かつ燃料噴射期ff1l中持続する放電が行なわれ、燃
料の燃焼が促進される。
かくの如く本発明による点火装置によれば、高電圧を発
生するための点火コイル、燃料の噴射時期にタイ虐ング
良く高電圧を点火プラグヘ配分するためのデイストリピ
互−夕等が不1’となり、また本実施例の如く圧電素子
を内蔵した点火プラグを用いれば、ハイテンションコー
ドによる配線も不要となり、グロープラグに替えて該点
火プラグを取りつけ、燃料圧導入パイプの配管を行うの
みで、容易に既存のエンジンにも点火プラグを設けるこ
とができる。
本実施例では点火プラグに圧電素子を内蔵したが、もち
ろん圧電素子を噴射ポンプや噴射バイブに取り付けて、
別置きにしても良く、この場合には点火プラグは従来品
が使用できる。
また、使用する圧電素子によって社、燃料圧を倍圧装置
によって増幅して作用させる手段もとられ得る。
【図面の簡単な説明】
、411図は本発明の点火装置を具備した内燃機−のl
Ii部断面断面図2図は本発明による点火プラグの詳細
を示す断面図、第3図(ム)、(B)、(q)はそれぞ
れ燃料圧、圧電素子歪量セよび放電電圧の各経時変化を
示す図!ある03・・・・・・燃焼室 8・・・・・・燃料噴射ノズル 9・・・・・・点火プラグ 1o・・・・・・噴射パイプ 903・・・−圧電素子 904.906・・・・・・電極板 905・・・・・・ダイヤフラム 90P/・・・・・・中心電極 90B・・・・・・接地側電極 代場人 第10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  燃焼室に燃料噴射ノズルと点火装置を設けた
    内燃機関において、上記点火装Wは上記燃料噴射ノズル
    に圧送される燃料圧の作用を受けて該圧力に応じた電圧
    を誘起せしめる圧電素子と、該圧電素子に誘起された電
    圧をとり出す電極板と、該電極板と電気的に接続され、
    放電ギャップを形成する電極とよりなり燃料の噴射タイ
    ミングに対応した点火を可能としたことを特徴とする内
    燃機関の点火装置。
  2. (2)  上記圧電素子、i!電極板電極を点火プラグ
    内に一体化したことを特徴とする特許請求の範凹第1項
    記載の内燃機関の点火装置。
JP6300182A 1982-04-15 1982-04-15 内燃機関の点火装置 Pending JPS58180767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300182A JPS58180767A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300182A JPS58180767A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 内燃機関の点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58180767A true JPS58180767A (ja) 1983-10-22

Family

ID=13216642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300182A Pending JPS58180767A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781671B2 (en) * 2002-12-13 2010-08-24 C.R.F. SOCIETá CONSORTILE PER AZIONI Micro-combustor system for the production of electrical energy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781671B2 (en) * 2002-12-13 2010-08-24 C.R.F. SOCIETá CONSORTILE PER AZIONI Micro-combustor system for the production of electrical energy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1561017A (en) Pulse-actuated fuelinjection spark plug
JPS58162718A (ja) ディーゼルエンジン始動用点火装置
JPH0135177B2 (ja)
US2795214A (en) Combined fuel injection and ignition system for internal combustion engines
JPS58162719A (ja) デイ−ゼルエンジン始動用点火プラグ
JPS58180767A (ja) 内燃機関の点火装置
JP3843217B2 (ja) 内燃機関用点火装置および燃料室内に充填された燃料への点火方法
JP4257908B2 (ja) エンジンのスパークプラグのアース構造、アース配線装置およびアース配線方法
US3229153A (en) Ignition control for piezoelectric ignition system
US3353052A (en) Spark plug having an auxiliary series spark gap in parallel with the main spark gap
US4393849A (en) Variable ignition distributor
US4748947A (en) Ignition system and method for multi-fuel combustion engines
JPH02238118A (ja) 燃料供給点火装置及び該装置を利用した内燃機関
JPS6065225A (ja) 内燃機関の点火装置
US3599617A (en) Multiple spark system of ignition
RU1817173C (ru) Свеча зажигани дл двигател внутреннего сгорани
JPS6345544Y2 (ja)
JPS5859370A (ja) 内燃機関の点火装置
KR100218163B1 (ko) 스파크 플러그의 전극 주변의 혼합기의 유동 특성개선을 위한 혼합기의 보조 분사장치
KR100215509B1 (ko) 가솔린엔진의 점화플러그
JPS58160510A (ja) デイ−ゼル機関の副室式燃焼室
JPS5846676B2 (ja) 内燃機関用点火装置
KR0123071Y1 (ko) 가솔린 엔진의 점화플러그 및 점화장치
JPS5960071A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS58122361A (ja) 直噴機関の点火装置