JPS59197970A - 文字読取装置用帳票 - Google Patents

文字読取装置用帳票

Info

Publication number
JPS59197970A
JPS59197970A JP59065641A JP6564184A JPS59197970A JP S59197970 A JPS59197970 A JP S59197970A JP 59065641 A JP59065641 A JP 59065641A JP 6564184 A JP6564184 A JP 6564184A JP S59197970 A JPS59197970 A JP S59197970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
output
circuit
entry
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59065641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Ishiguro
広洲 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59065641A priority Critical patent/JPS59197970A/ja
Publication of JPS59197970A publication Critical patent/JPS59197970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動文字読取装置、と〈妬帳票上に記入する文
字等の自由度の高い(制限の少ない)文字読取装置のた
めの記載帳票に関する。
帳票上の文字等を機械によシ自動的に読み取って処理す
る装置は、近年口ざましく発達しつつあシ、実用機も種
々市販されている。これらの装置においては、゛辞書”
と呼ばれる標準書体に準じたパターン丑たは特徴例を各
種変形を許して用意し、これらと読み取った情報とを比
較して帳票上の文字等を識別している。
かかる装置は、高性能であれば極めて高価であり、なお
かつ手書き文字等に対しては書き方にかなシ制限がある
(自由度が低い)。また、低価格機では、制限手書き文
字のみが処理可能である。
このように、従来高性能かつ低価格で記入文字の自由度
を高めた装置は実現していなかった。
本発明の目的は、自由度の高い文字等でも識別できる文
字読取装置用に適した文字記載帳票を得ることであるう 各種事務処理に用いられる帳票類への情報の記入は、一
般的に特定数の事務員によシなされる。
また、不特定の記入者の場合でも、一枚の帳票には一人
の記入者による場合がほとんどである。さらに、手書き
記入の場合でも、個人差は著しいが同一人が記入する時
の書体は、はとんど一様である。このことは筆跡鑑定が
実用化されていることからも明らかであろう 本発明においてはこのことを利用し、記入者が帳票に手
゛i′きするとき、あるいは印刷するとき、帳票記入に
使用される全ての種類の文字等(例えば、数字を記入す
る場合は0〜9)を、手書きの場合は各自の記入書体で
、印刷の場合は同一のフォントで帳票の予め定められた
位置に記入見本として記入しておき、この記入見本を用
いて帳票上の文字等を識別する。
次に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図を参照すると、本発明による帳票の一実施例は、
情報記入欄2および見本記入欄3を有している。この帳
票1に情報を記入するときは、情報記入欄2に主情報を
数字で記入するとともに、見本記入欄3に主情報記入と
同じ書き方で数字O〜9を記入する。この記入見本は、
記入者の個性を保存するもので、情報記入欄2に記入さ
れた主情報の文字(数字)の代表となシ得る。見本記入
欄3のどの位置が何という文字(数字)かは指定されて
いるので、帳票を読取る際主情報を見本と比較すれば、
故意に変形させていない限シ、正しい識別ができる。
また、情報の記入はマルチフォントの活字でもよく、特
に未知のフォントについても記入見本さえあれば、本発
明によ多処理可能であることも利点として考慮されるべ
きである。さらに、あらかじめ記入見本が装置に合せて
与えられることで、記入者に精神的な圧迫を与えるので
はなく、装置が記入者に合せて読み取ることも大きな利
点である。
次に第2図参照して本発明による文字読取装置の第一の
実施例を説明する。帳票1上の文字等は、走査器10に
よって走査され、得られた光電変換出力100は識別部
12内の記入見本記憶レジスタ22および一致度計数回
路23に供給される。
走査器10は、例えばフォトダイオードアレイ等で構成
できる。走査器10の走査は、走査制御回路21の出力
信号101によって制御されている。
さらに、走査制御回路21の他の出力信号201は、記
入見本記憶レジスタ22および一致度計数回路23に制
御入力として供給され、光電変換出力100が、記入見
本走査時には、全見本の信号とも記入見本記憶レジスタ
22に、主情報走査時には一文字毎づつ順次−絞度計数
回路23にそれぞれ供給されるよう制御する。
記入見本記憶レジスタ22の出方信号(記入見本信号)
102は、−絞度計数回路23に供給され、この記入見
本信号102と情報記入@2の走査出力とから、主情報
の一文字毎に記入見本全体と一文字づつ、−絞度計算を
、量子化され2値化された黒白の2次元パターンについ
て、後述の方法で行ない、計算結果を出力線103によ
って最大値計算回路24の入力へ導びいている。計算結
果は当然記入見本の種類の数だけあシ、通常の演算素子
で構成された最大値計算回路24ではこれらの中から最
大値を選択し、最大値をもつもののカテゴリーを出力レ
ジスタ13に出力信号104によってセットする。
ここで問題になるのが一致度の計算方法である。
まず記入見本を中心にその近傍を第3図(イ)に示すよ
うな形で定義し、近傍の幅は実施例では上下、左右1メ
ツシュとした、これは同図(ロ)の如く黒のメツシーが
あれば、そのまわりのメツシーを黒に変換してやる事で
極めて簡単に実現できる。また例えば近傍を2メツシー
にするなら、さらにもう一度同一の操作を行なえばよい
、これをくり返せば任意の幅で記入見本の近傍が実現で
きる。
さらに、文字領域を第2図Hの如く上、中、下。
左、中、右の9つに分割し、各小領域内で記入見本の近
傍を定義しておく。そして各小領域内で黒メツシユと見
本の近傍及び白メツシユと見本の近傍以外の一致メッシ
ーをカウントし、この結果が一定の閾値よシ大きければ
、その小領域は一致の資格あシとする。実施例では15
メツシユに対して9メツシーを閾値としている。そして
全小領域が一致の資格ありのとき、全体の一致数を登録
し、その時の見本に対する最適一致数の候補とする。
ところで主情報と記入見本の一致は当然位置の正規化が
なされていないと意味を持たない、しかし双方を同一基
準に正規化するのは時間がかがるので一桁の記入見本の
近傍を黒メツシーに変換したパターンを固定しておき、
これとシフトレジスタ内を1ビツト毎に順次シフトされ
ていく主情報−文字の一致を1ビツト毎に計算し、前記
の如く最適一致数の候補からそれまでの最大を求めて行
く、そうすればシフトを一周行なったとき最後に残った
ものが最適一致数になり、これがその見本に対する主情
報の一致度という事になる。そしてこれを記入見本の数
だけ〈シ返し、その中での最大値を持つ時の見本に対す
る文字の種類の名前(カテゴリー)例えば2が主情報の
カテゴリーとなる。
第4図は一致度計算回路の詳細を示す図で、前記計算法
を回路的に実現した例である。この例に於てはパターン
を縦15メツシユ横9メツシユに分割し、従って小領域
は5×3メツシーになっている。第4図に於て、Xレジ
スフ31は見本の近傍パターンを記憶し、Xレジスタ3
2はシフトレジスタで構成され主情報を記憶し、シフト
に従ってAレジスタとの一致数を計算するために設けら
れている。記入見本は記入見本記憶レジスタより一文字
分とシ出され見本近傍作製変換回路30を通fiAレジ
スタに図の如く記憶される。これは−文字の一致度計算
回路定されており、次の見本と比較するときは入れかえ
られるものである。Xレジスタの出力1001〜113
5とXレジスタの出力2001〜2135は各対応ビッ
ト毎に組合されてE1〜E135の135個から成る一
致回路群33へ導びかれ、一致回路群33の出力300
1〜3135は小領域毎に割当てられて、F1〜F90
9個から成る加算器群34へ導びかれている。7J[]
算小出力501〜3509は一致度の各小領域A1〜A
9に対するもので、それぞれ閾値レジスタ36の出力6
001と比較されるべくGl〜G9から成るコンノ々レ
ータ群35の入力に導ひかれる。さらにコンノぐレート
の出力400゛l〜4009はAND回路38の入力に
導びかれ、ここでANDがとれると一致度登録の資格あ
り出力5001が出力される。これは登録セット回路4
2の1つの入力になっているつ一方各小領域毎の一致度
が加算器の出力3001〜3009はさらに全体−絞度
加算器39へ導びかれここで全体一致度が計算され、出
カフ001は最適一致度レジスタ40及び比較回路41
0入力に導びかれてい−る。最適一致度レジスタ40の
出力8001は比較回路41のもう1つの入力に導びか
れており、Xレジスタのシフトに従って順次最適−絞度
候補が登録されるよう現在の記憶内容と新しい加算結果
を比較回路41で比較され、新しい加算結果の方が大き
い場合、登録更新信号8002が発生される。この信号
は登録セット回路42のもう1つの入力になっており、
第1の入力つまシ登録の資格あり信号5001とAND
がとられ、その出力9001により最適一致度レジスタ
へ新しい加算結果がセットされる。最適一致度の登録は
Xレジスタが一度シフトされるまでくシ返され、最後に
残ったものが最大の一致度を示していて、その時の見本
についての最適一致度とされる。なおXレジスタの最初
の出力2001は最後のレジスタの入力へ導びかれ、−
周シフトが終了したときもとの形が保存され、次の見本
との比較がすぐ出来るよう構成されている。なお各見本
毎の最適一致度から最大値を計算するのは簡単な演算回
路によって実現できるのでここでは説明を省略する。
このように−して記入見本との一致度を計算する事によ
υ、大量の辞書を記憶を用意する必要のない安価な文字
読取装置を構成する事ができる。なお記入見本の全体を
一度だけ走査して記入見本記憶レジスタに記憶させ、こ
れを順次1桁毎に読出して一致度計算を行なったが、見
本を一桁づつ必要に応じて伺度も5canL直ちに近傍
作製変換を施してXレジスタに入れる事で、記入見本記
憶レジスタを省略する事も可能である。さらに記入見本
の近傍パターンの幅は可変であり、才だ小領域の分割方
法やパターンのメツシュ化の数及び小領域内の一致資格
用閾値等も必要に応じて可変できるのは、第4図の回路
要素の増減が容易にできる事がら明らかである。
上に述べた本発明による文字読取装置の第一の実施例に
おいては、見本記入欄3からの見本信号そのものを識別
のときの基準として辞書を用いなかったが、この見本信
号から辞書を作成してもよい。このように構成した第二
の実施例について説明する。記入見本と主情報にあられ
れる文字等とは類似度が極めて高いので、これらの記入
見本を帳票の読取時、主情報の読取シに先だち処理して
辞書を信頼度高く作製できる。このようにして得られた
辞書を用いて主読取・シの識別を制御すれば、経済的な
高性能かつ自由度の高い文字読取装置を得ることができ
る。
読取時に作られる辞書は記入見本が通常−通りであるた
め、信頼度に問題が存在する場合がある。
印刷活字とか、かなりていねいに書く人の手書き文字は
帳票内での変形が少ないので見本に合せて辞書を作製す
ればよい。しかし場合によっては変形の範囲がやや犬き
く々る事もアシ、これらの文字をも識別するためには、
記入見本を基本にし、これに歪を加えた辞書を用意する
事も必要になる。
第5図は見本に歪を加えて変形させたときの特徴列の変
化を示しておち、本発明の第二の実施例では、このよう
に(イ)〜e→の如く変形のある場合も利用できるよう
同図右端の如き辞書を用意している。
記入見本からの変形を記入見本を基本にして予測するた
めに、変形の方向を考慮する事になる。これは文字高さ
、幅の変化及び傾きの変化によるものが大部分であり、
これらに対処できれば十分実用的な辞書が構成できる。
これらの歪を見本に与えるのは通常走査器による。もち
ろんこれを論理回路で行なう事も可能であり、また例え
ば特徴抽出時のパラメータを変化させる事でも実現可能
である。
第6図は第二の実施例の読取動作全体を図示したタイム
チャートであシ、帳票の供給のあと、まず記入見本が処
理され、辞書が作られる、次にその辞書を用いて主読取
りが行なわれ、・その後例えば区分のような処理が行な
われる。ここで作られた辞書は通常帳票1枚毎に作シか
えられるものである。但し同一記入者の帳票をまとめて
処理する時はこの辞書作製を省略し前に作ったものを利
用する事もできる。
第7図は本発明の第二の実施例を示す構成図であシ、帳
票1が走査器70に提示されると、走査器70は帳票上
の文字等を走査し光電変換出力300を識別部72に与
える。走査器70は識別部72中にある走査制御器83
の出力303によシ制御されている。光電変換出力30
0は識別部72の中にある辞書発生部71と主判別部7
5の入力に導びかれている。さらにノくラメータ制御部
76の主なる出力302は走査器70に与える各種パラ
メータつまり、走査の寸法や傾き及び2値化のスライス
レベル等によシ構成されている。またパラメータ制御部
72の別の出力304は辞書発生部71を走査器70の
ノくラメータ制御と同期して制御するべく導びかれてい
る。辞書発生部71は光電変換出力300を処理しその
結果出来た辞書を出力301によυ主記憶装置74に記
憶させる。主記憶装置74の出力305は判別部75の
もう1つの入力に導ひかれ、判別部75で判別された結
果は出力306によ多出力レジスタ73にセットされる
。辞書発生部71は通常の文字読取装置に用いられてい
る前処理回路と幾伺学的特徴抽出回路や定点サンプリン
グ回路等で構成されるものであり、ま入判別部はさらに
辞書との参照部を加えたもので構成されこの方面の技術
者にとっては特に新しいものではないので詳細は省略す
る。
辞書の発生を記入見本からの変形によって行なう場合、
パラメータ制御は第8図に示したように行なわれる。同
図(イ)は主読取における判別用走査方法を示し、(ロ
)は(イ)から高さを士10%変化させ(ハ)は巾を±
10%変化させたもの、に)は傾きを±5°変化させた
ものである。パラメータ制御はこれらを組合せて行なわ
れ、見本の近傍の変形を制御している。
第9図は走査パラメータ制御の結果辞書発生の対象とな
る変形の例であシ、このような変形が主読取に出現して
も十分識別できる様辞書として登録される事になる。も
ちろん、このような走査ノくラメータをさらに微細にま
た広範囲に変化させ、よシ信頼度の高い辞書を発生させ
る事も、必要とされる精度とコストの対比により可能で
あることは明らかでろシ、さらにこのような回路を走査
器に付加する事は、この方面の技術者にとっては極めて
簡単な事である。もちろん記入見本と実際、処理用情報
の差が第10図に示す許容領域内程度の場合、変形は少
ないとみなせるのでパラメータ制御部72は省くことが
できる。また辞書発生部71の主たる機能は判別部75
のものと同一であるので兼用できる事は論を待たない。
以上では記入見本からの変形を走査器の制御で発生させ
たが、これを前処理や特徴抽出、さらには定点サンプリ
ングの点の変化によって与える事も可能である。
このようにして主読取に先だち記入見本から辞書をオン
ラインで発生させ、これを用いて主読取の識別を制御す
ることであらかじめ大量の識別用辞書を用意する必要の
ない文字読取装置を構成する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による帳票の一実施例を示す図である。 第2図は本発明による文字読取装置の第一の実施例のブ
ロック図、第3図は見本の近傍の定義と小領域分割の説
明図、第4図は第一の実施例における一致度計算回路の
詳細ブロック図である。第5図は変形文字の特徴列例を
図式化したものである。第6図は本発明による文字読取
装置の第二の実施例のタイムチャート、第7図は第二の
実施例のブロック図、第8図は記入見本に対する変形を
パラメータ制御する方法を説明する図、第9図はパラメ
ータ制御による変形の例を示す図、第10図は変形なし
とみなせる範囲を示す図である。 茅 5 (−(〕   222    − 開 2?ズ − (ノリ   2−  ンこ  ′シと2−    −目 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報を記入する情報記入欄および予め定められた位置に
    設けられ前記情報の記入に使用される文字等を記入する
    見本記入欄を有する自動文字読取装置用帳票。
JP59065641A 1984-04-02 1984-04-02 文字読取装置用帳票 Pending JPS59197970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065641A JPS59197970A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 文字読取装置用帳票

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065641A JPS59197970A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 文字読取装置用帳票

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50096520A Division JPS5931105B2 (ja) 1975-08-08 1975-08-08 文字読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197970A true JPS59197970A (ja) 1984-11-09

Family

ID=13292846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065641A Pending JPS59197970A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 文字読取装置用帳票

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139521B2 (ja) 自動言語決定装置
US4408342A (en) Method for recognizing a machine encoded character
US5438628A (en) Method for matching text images and documents using character shape codes
US4910787A (en) Discriminator between handwritten and machine-printed characters
US4897880A (en) Data acquisition control method and system for a hand held reader
JPS63158678A (ja) 単語間スペ−ス検出方法
KR100383858B1 (ko) 문자인식장치의 문자추출방법 및 장치
JPS60153574A (ja) 文字読取方法
JPS59197970A (ja) 文字読取装置用帳票
RU2707320C1 (ru) Способ распознавания символа на банкноте и сопроцессор для вычислительной системы устройства для обработки банкнот
US4364023A (en) Optical character reading system
JPS5931105B2 (ja) 文字読取装置
JPH0157837B2 (ja)
JPS63263588A (ja) 文字読取装置
JP3710164B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS6336389A (ja) 文字読取装置
EP0201909A2 (en) Procedure for automatic reading of images and device for carrying out this same procedure
JPS6095689A (ja) 光学的文字読取装置
JPS5914078A (ja) 帳票読取装置
JPS61147379A (ja) 光学式文字読取装置
JP3127413B2 (ja) 文字認識装置
JPH0259504B2 (ja)
JPS5856076A (ja) 光学的文字読取装置
JPH07234632A (ja) 点字書類読み取り装置
JPH10222603A (ja) 光学式文字読取装置